東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-07-25 02:45:09
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
「マンション販売好調!」とプッシュするメディアも増えている。

しかしギリシャの財政危機から世界経済も足踏み、
さらに頼みの綱の中国経済も人民元の切り上げで不透明に・・・。

今現在、東京の住宅市場はどっちを向いているのか?
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その48:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75756/

[スレ作成日時]2010-06-27 09:27:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)

  1. 766 匿名さん

    成功したのは売り抜けた業者

  2. 767 匿名さん

    分をわきまえた杉並区は少量の供給で売れ残り物件が少ないです。
    でも人口減少区になっちゃって、
    賢かったのかどうか?
    どう思います?

  3. 768 匿名さん

    人口減少って
    いったいどれくらい減ったの
    実数で

  4. 769 匿名さん

    この時点で減るってことは、10年後には大変なことになっているってことだよ。目先の数字だけで事の軽重を判断しないことです。日本の少子化も最初はわずかな兆しにすぎなかったのにw

  5. 770 匿名さん

    能書きはいいから実数書け。

  6. 771 匿名さん

    目先の数字だけで事の軽重を判断している埋立地民(笑)

  7. 772 住まいに詳しい人

    人口の増減で何かを語れるなら
    1980年代の都心の人口減は何だったんだ?

    莫迦が思いつきで語るじゃねーよw

  8. 773 匿名さん

    世の中が大きく変わろうって時にいまだに地元意識ですか?

    流れを素直に認めれば道も開けるのに。

  9. 774 住まいに詳しい人

    >>773
    その何が主語なのか分からない
    ヘンは話法は止めた方がいいぞ。
    「また、あの莫迦だ」って簡単に特定できるから。

  10. 775 匿名さん

    杉並区世田谷区に比べて登録物件数は3分の1以下、
    でも半分が売れ残り物件だよ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/13/
    それにしても世田谷区の登録物件数と売れ残り物件数は異常だなw

  11. 776 匿名さん

    物件数と関係業者の数が多いと足並みが乱れてたたき売り状態に陥りやすい。目が離せませんね。

  12. 777 匿名さん

    埋立地はすでに終わってるエリア
    今後注視する必要もあるまい

  13. 778 匿名さん

    世田谷が大暴落なんてことになったら、少なくともここの利用者は飛びつくだろうな。
    ますます埋立地が喚きまくりそう。

  14. 779 匿名さん

    東京は地価が上がると人口が減り、下がると増える。
    都心回帰は地価が下がったから発生した

  15. 780 匿名さん

    ちなみに「都心回帰」ってのは都心に人が戻ってくるというよりは
    バブル時に郊外に向かって人口が拡散していったのに対して、こんどは
    逆に都心方向に向かって人が集まってくることだよ。

  16. 781 匿名さん

    人口が多い区はアンケート結果が良く出るから、人気があると勘違いしちゃうんだよな。
    逆に都心は人口が少ないから、その種の調査では目立たないです。
    まあ、業者は単純に居住人口が多いから売れると思って作ってしまったんだろうけど。

  17. 782 匿名さん

    >>778
    じわじわと下がり続けて、
    転換、起死回生の機会を失ってしまうと思うよ。
    維新の時の幕府と同じやねw

    一気に暴落すれば、一気に浮かびあがれるけど、
    それは無いだろうな。

  18. 783 匿名さん

    あれだけの居住人口を抱えていれば一気の暴落は有り得ないよ。有るとしたら大国が衰退していくのと同じ過程を歩むことになるのでは?

  19. 784 匿名さん

    まあいくらほえようが江東区世田谷区に勝つことは「永遠にありえない」から
    とにかく「無理」だから

  20. 785 住まいに詳しい人

    >>783
    だから、人口の多い/少ないの問題ではないのだが・・・
    どんな人が住んでいるかでしょ。

  21. 786 匿名さん

    >>784
    勘違いしているようだが?
    とにかくスレ題にのっとって
    「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
    からいくと、世田谷区あたりが下がるけど暴落じゃなくて
    じわじわとだからかなり長い期間になりそうだな。
    何か反論ある?

  22. 787 匿名さん

    下げ率だったら港区でしょ
    ま、下がったところでそうそう買えないけどね。
    坪600→450とかざらにあるよ

  23. 788 匿名さん

    >>787
    価格調整が一気に進めば、回復も早いのだが、
    郊外の場合は実際にそこに多くの居住者がいるから
    なかなか価格調整が進まないんだよな。
    割高な状態が長期間続いて、人口減少時代だから後で取り返しがつかなくなるんだよ。

  24. 789 匿名さん

    地元の需要が割高状態維持に一役かっちゃう。

  25. 790 匿名さん

    すべての土地は誰か持ち主がいるわけで、わざわざ安値で売る理由は?

  26. 791 匿名さん

    うちの近所(港区)で土地が売り出されたが(それまでは駐車場)バブルの時に
    坪800万くらいで買って350万くらいで売ったらしい。
    20年近く塩漬けされていたけどね。ま、それくらいの時間はかかるよたぶん

  27. 792 匿名さん

    >>790は学生か就労経験のないニート(主婦含む)のいずれか
    こいつの脳内では土地・不動産は自宅しか存在しない

  28. 793 匿名さん

    >>790
    値段を下げるのは業者で個人じゃないよ。

    地価が下がるのも、業者が仕入れ値を安く抑えないと売れないと判断した時ですよ。
    個人、企業はその値段でも売りたい時は業者に売る。そしてマーケットになる。

    これから郊外の地価を下げるのは余った学校とか病院とかじゃないか?
    売らざるを得ない状況だろうし。

  29. 794 匿名さん

    >>790
    ・今後さらに下がるから
    ・債権回収(抵当権実行)

  30. 795 匿名さん

    昭和バブルもマヌケがいっぱいいたが、平成プチバブルはさらにマヌケ度パワーアップしてたということ。

  31. 796 匿名さん

    >>795
    何も考えずに世田谷区あたりで供給量を増やしたのは、単なる延長線上の考え方で
    マヌケ度がパワーアップしたのかも。

  32. 797 匿名さん

    埋立地住民の質が低い事だけはよく分かった

  33. 798 匿名さん

    杉並区が供給量を増やさなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_2.html

  34. 799 匿名さん

    休み明け85円が見えそうな悪寒

  35. 800 匿名さん

    マンション価格は下がるといいですね。円高で(笑)

  36. 801 匿名さん

    購入者は減るだろ
    それでいい

  37. 802 匿名さん

    株式市場や円高が気になる購入者は減るかもね。
    気にならない購入者は減らないかもね。

    さて、効果あるんだろうか?

  38. 803 匿名さん

    給料下がることに気付かずに洗脳ビデオ信じた購入者は買うかも。
    そして君とお友達。

  39. 804 匿名さん

    まぁ、給料ってなかなか実際には下げられないですからねぇ。
    あまり購入意欲には変化ないんじゃないでしょうか。

  40. 805 匿名さん

    ↑世の中きみのようなエクセレントカンパニーに勤務する正社員は超少数なんだよ

  41. 806 匿名さん

    基本給以下に下げるのは困難ではあるよね、歩合制でもw

  42. 807 匿名さん

    公務員共働きとか、世帯年収1500万くらいある人達はたくさんいる。

    供給がこれだけ少なければ、価格が下がることはない。

  43. 808 住まいに詳しい人

    >>807
    >公務員共働きとか、世帯年収1500万くらいある人達はたくさんいる。

    「いっぱいいる」って、実際どれくらいいるの?
    で、10年前から比べて増えたの?減ったの?

    そのヘンを検証しなきゃ、自分の周り半径5mを語るだけの印象論でしょ。
     
     
    >>806
    上場会社でも、持ち株会社化で一般社員は子会社へ異動させて、
    人件費を減らしている事例は非製造業中心に多い。

    日本マクドナルドやヤマト運輸みたいな現場が大きい会社とか
    TBSみたいな給与水準が極端に高い企業ではよくある話じゃないか?
    元々手当部分が大きい給与体系だからね。

  44. 809 匿名さん

    ベランダでワインなんか飲んでるパンフの写真眺めながらの妄想だと、世帯年収1500万でフルローンでタワマン買うような酔狂がいっぱいいるような錯覚するのでしょう。

    『選ばれた人の…』とか『成功が約束された…』とかのフレーズが忘れられない。苦笑

  45. 810 匿名

    タワマンだけじゃないよ。
    高額低層マンションでも同様なフレーズが豪華パンフに書いてあった。

  46. 811 匿名

    一馬力で1500万ならそこそこだが、夫800万、妻700万とかだったら目も当てられない。

  47. 812 匿名さん

    都心部の5千万円台、6千万円台の新築分譲マンションが需要の中心だよ。

    共稼ぎに便利だし、いざとなったら貸せますから。

  48. 813 匿名さん

    借り手いないのにか?

  49. 814 匿名さん

    >>813
    外周区は都心部じゃないよw

  50. 815 匿名さん

    都心の高額賃貸が余ってるわけだが

  51. 816 匿名さん

    新築未入居賃貸が余りまくり!!

  52. 817 匿名さん

    >>815
    だから都心部でも
    5千万円台、6千万円台の新築分譲マンションが需要の中心。
    高額なのはいざという時に貸せないから止めておけ。

  53. 818 匿名さん

    5千万円台、6千万円台で月額いくらのお家賃設定ですか?
    敷礼なしで12万くらい?笑

  54. 819 匿名さん

    若い夫婦向けの2LDKが郊外で余りまくっています。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/

  55. 820 匿名さん

    家賃12万
    管理費20万とか

  56. 821 匿名さん

    >>818
    都心部なら家賃18万円はだいじょうぶじゃない?

  57. 822 匿名さん

    18万だとどれくらい引き合いあるか
    数えるほどの問い合わせで
    しかも審査落ちほとんど

  58. 823 匿名さん

    都心で5千万円台、6千万円台出して18万家賃w
    さすがプー太郎の経済感覚

  59. 824 匿名さん

    外周区だと11万円くらいが相場みたいだね。

  60. 825 匿名さん

    ふーん
    そうなんだ

  61. 826 匿名さん

    家賃が20万円超えると
    購入を考えたほうが良くなるよね。

  62. 827 匿名さん

    その20万の家賃を払えない人がほとんどなわけですよ。

  63. 828 匿名さん

    >>827
    と言うことはw

    都心部のマンションが買えない人がほとんどなんです。
    買えるのは安い郊外しかないんです。
    ってことだね。

    都心部のマンションが買えるのは1割程度の人でしょ。

  64. 829 匿名さん

    そういうことですね。

    だから都心は売れずに賃貸も含めて外側へ市場が広がったということ。

    おかげで郊外はお得物件がよりどりみどり。

  65. 830 匿名さん

    所得が二極化してしまったから
    極端に言うと
    都心部マンションが買える人と
    一生独身賃貸の人に分かれて、郊外の安いマンションさえ売れなくなってきてるよ。
    車も買えない人増えているからね。

  66. 831 匿名さん

    >>829
    坪単価で150万円くらいのとこですね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_4....

  67. 832 匿名さん

    だんだん価値観も変わってきた。
    車もマンションも斜陽です。

    若い世代はメディアリテラシーしっかりしてて煽りに乗らない。

  68. 833 匿名さん

    買えないのか?
    買わないのか?

    結婚できないのか?
    結婚しないのか?

    若い人もけっこう負けず嫌いです(笑)

  69. 834 匿名さん

    坪単価が150万円でも買えないのか?
    買わないのか?
    どっちなんでしょ?

  70. 835 匿名さん

    勝ち負けという概念がない。

    煽りにくいねw

  71. 836 匿名さん

    ゆとり世代は、
    買えないんだと思う。
    買うために頑張るんだ、って気合もない。

    これからはあっちこっちに安い賃貸が増えるかもね。
    都営団地ブームとか来るか?

    一部の人が分譲マンション住まい。

  72. 837 匿名さん

    都心部マンションを買いあさっている肉食系は上京者で、
    首都圏出身者はだいたいが草食系。
    どっちが出世するか、見物じゃないw

  73. 838 匿名さん

    おっちょこちょいの上京者は除けよw

  74. 839 匿名さん

    親の家が首都圏に無い上京者は肉食系にならないと生きていけませんからね。

  75. 840 匿名さん

    出世にもまったく興味ないよ、いまの若い人。
    身の丈で生きるのが一番だって、ここのオッチョコさんみたいな大人を見て勉強してるんだね。

  76. 841 匿名さん

    肉食系が好む場所ではマンションが売れるけど、
    草食系が好む場所はたとえ坪単価が150万円になろうが売れません。

    近隣3県の肉食系の都心部への移動を「都心回帰」って言ってたんだねw
    行動が前向きだもんw

  77. 842 匿名さん

    都心怪奇になっちまった

  78. 843 匿名さん

    開拓者精神が旺盛な人は辰巳がお勧め。まだ超安いです。

  79. 844 匿名さん

    賃貸ならいくらくらいかな?

  80. 845 匿名さん

    パラサイトしてるのが一番楽だから、首都圏出身者は草食系になっちゃうよな。地方から出てきた人とはまったく別の人間じゃない?

  81. 846 匿名さん

    タワマンでニート飼ってる人は勝ち組!

  82. 847 匿名さん

    肉食系女子が増えてきたのは
    女性の上京が増えてきたからでしょうか?

  83. 848 匿名さん

    人口増える

    でも

    平均所得下がる

    何をかいわんやだろ、都内。

  84. 849 匿名さん

    >>848
    出世欲がない草食系が増えると当然平均所得が下がる。
    マンション業界はこれからは上京者をターゲットでやって行かざるを得ない。
    そうなると、郊外は安くても売れない。
    まあ上京者も買えるのは勝ち組だけだけど

  85. 850 住まいに詳しい人

    肉食系/草食系なんて、言葉遊びはほどほどに

    で、根本的な問題として
    少子化・住宅余り現象の中でも
    所得がそれなりに増えれば、新築住宅の取得って増えるの?

    団塊ジュニアは、郊外志向、戸建て志向が強かった
    なんて分析もあるけど、それはホントなのか?
    ホントだとしてマンション需要にどんな影響があったのかいな?

  86. 851 匿名

    草食、肉食、って言葉自体が
    そのうち忘れ去られるよ。

  87. 852 匿名さん

    >>850
    終わった話して意味があるのかね?

    郊外マンションの販売数量の推移を見れば、
    団塊Jrに郊外出身者が多くて、地元志向だったのは明らかじゃない。

  88. 853 匿名

    ジュニアではなく団塊世代は、
    結局退職金は老後資金にしてしまい
    不動産購入に回さなかった。

  89. 854 匿名さん

    >>851
    外国人社員が増えて行くと、
    日本人を区分けする肉食系、草食系ってマイルドな言い方はなくなって、
    ダイレクトに勝ち組、***の言い方に統一されるでしょうね。

  90. 855 匿名さん

    勝った負けたという比喩がバブル的でクラシック。

    煽るには好都合ではあったでしょうけど。

  91. 856 匿名さん

    そろそろ都心部の時代が始まりそうな予感がします。

  92. 857 匿名さん

    終わってるよ。

  93. 858 住まいに詳しい人

    >>852
    団塊ジュニアがマンションを買わなかったのは
    金がなかったからなのか?志向性の違いだったのか?

    それを知ることは
    次の世代がマンションを買う/買わないを考える大きなヒントになるでしょ
    どーですか?

  94. 859 匿名さん

    団塊世代が郊外に行ったのは明らかに買うお金がなかったのと、物件もなかったから。

  95. 860 匿名さん

    団塊ジュニアが買わなかったのは郊外に住んでパラサイトしている人が多いから。
    結婚しても賃貸で相続までがまんする人も多いです。

    それにしても、郊外で大規模マンションがいっぱい建った時代が懐かしいね。
    数の力は偉大だったね。

  96. 861 匿名さん

    団塊ネクストになると千葉県出身者が多くなるけど、千葉県は地価が安いので戸建てが中心だよな。

  97. 862 匿名さん

    若い人の間で所得格差が広がっているね。
    頑張る人と頑張らない人と分かれて来ているんだろうな。

  98. 863 匿名さん

    まぁ、そのうち都営アパートが足りなくなるよ。

    郊外の戸建てを相続できたとしても、
    リフォームする金もないだろうから、
    かつての素敵な住宅街も徐々に荒廃していく。

  99. 864 匿名さん

    いいえ、素敵な住宅街は教育レベルも高いのでしっかりと階層は受け継がれています。
    階層の固定化ですね。勝ち組と***の格差がより明確に広がっていくのです。

  100. 865 匿名さん

    けど、かつてほど土地も高くないし、下げ止まらないし、
    相続した後、売り払った後により都心の住宅地への移住。
    徐々に東京は狭くなる。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸