千葉の新築分譲マンション掲示板「ユトリシア(東習志野・その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 東習志野
  7. 実籾駅
  8. ユトリシア(東習志野・その3)
マンコミュファンさん [更新日時] 2010-09-04 08:02:23

パート3立ち上げました。引き続き情報交換をどうぞ。
[その1]https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46525/
[その2]https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46359/

所在地:千葉県習志野市東習志野2丁目1番2他(地番)
交通:京成本線 「実籾」駅 徒歩11分
総戸数:1453戸(うち弐番街301戸)
売主:有楽土地名鉄不動産、三交不動産、東レ建設、新日本建設、長谷工コーポレーション
施工:長谷工コーポレーション・大成建設JV
管理:長谷工コミュニティ


ユトリシア 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/859



こちらは過去スレです。
ユトリシアの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-01-30 22:10:07

スポンサードリンク

オーベル青砥レジデンス
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユトリシア口コミ掲示板・評判

  1. 379 匿名さん

    デベの売値
    土地の仕入れ価格プラス建設費プラス管理費及び利益
    最後の部分で3割
    買い手側の買値
    ROI(家賃収入プラスリセールスバリュー)が買値より上。

    これが乖離しているから売れないんだよ。
    10年後想像してごらん。ここが80㎡中住戸中層階が2000万で売れると思う?
    1500万がせいぜい、家賃収入がつき月10万としても総額2700万。
    割引率考慮に入れれば、1000万台半ばの現在価値だよ。

    >>369
    ではないが20%以上の割引がない限り買うべきではないと思う。
    損をしたくないのなら。

  2. 380 物件比較中さん

    中古価格気にする人はマンションなんて買えないよ。
    都心一等地のマンションですら収益還元法ではローン金利を考えると厳しいんだからね。

  3. 381 匿名さん

    宅建勉強中の少年臭がプンプンするな。
    こんなところで雄弁に知ったかぶりするなら早く社会に出て揉まれたほうがいい。

  4. 382 匿名さん

    100均マンションなんだから、そこまで血眼になって計算とかシミュレーションする意味ないだろ

    こんだけ安いんだから気に入ったなら即契約でいいじゃん

  5. 383 匿名さん

    >>379
    別に買値以上で売ろうなんて思ってないし。
    10年後の売値なんてわからん。売る気も今は無いし。

    とりあえず、賃貸暮らしだったら10年間の家賃は機会原価だよね?

  6. 384 匿名さん

    うーん、難しいですね。安いんだから細かいことは言わずにというのはわかるんですけど、同じ物件を買うのに100万でも200万でも安くなれば有り難いっていう気持ちもありますし。
    不動産は大きな買い物なので、100万円ってたいした差じゃないと思うときもありますけど、今目の前に100万円が置かれたら、年収が600万円程度の私には、大金だと感じちゃうんですよね。
    もちろん、100万円〜200万円の差に拘るあまり、長く住む住居に対して、時期を逸して気に入った物件を逃してしまうこともあると思っています。
    しかし、ユトリシアに関しては売れ行きも良くないですし、三番街以降の選択肢もあるので急ぐ必要はないと考えています。
    他の人気物件には同じスタンスでいたら、即完売するリスクがあるので、物件によって対応は変えなくてはいけないですね。
    また、物件の販売状況や市場価値からみても、値引き期待や値下げリスクが100万円〜200万円に留まらず、400万円〜500万円以上ありそうですので、尚更無視できない状況でもあります。
    現に一番街から二番街の定価は、ススッと400〜500万円下がりましたからね。二番街の売れ行きが一番街と同じくらい苦戦している現状をみると、同等程度の幅で下がる危険性を感じています。
    そのような販売動向の推測とは別に、自分がこのマンションに対して納得して支払える額は、南向き高層階80㎡で2500万円ぐらいだと感じています。
    予算は4000万円くらいまで見ているので、メリットを多く感じられる他の物件にはもっと出せますけど。
    いずれにせよ、適正な購入価格がいくらなのかというのは、色んな方の意見が知りたいと思っています。

  7. 385 匿名さん

    年収600あればもっと選択肢はたくさんあるのでは・・・

  8. 386 匿名さん

    一般的な事ですが、需要と供給が一致する価格が適正価格だと考えると、少なくとも今の定価が適正ではない事だけは確かですね。
    販売開始後、数日で売り切れちゃうような物件は需要過多ですから、もう少し高い価格が適正値なのかもしれませんし、販竣工前までに値引きなしで売り切れるような物件であれば、もしかすると適正価格で販売していると言えるのかも知れません。
    それに対してユトリシアの弐番街は販売開始から半年ほどの時間が経過しており、既に入居が開始されるタイミングにもかかわらず、半分以上が売れ残っている現状がありますから、明らかに供給過多であることは確かです。
    また、五番街まで大量の物件が販売される予定があることも、供給過多をダブルで後押ししています。
    となると、需給バランスから適正価格を算出するにあたっては、かなり強い値下げ圧力がかかることになり、今の定価より大幅に低い価格が導き出される事は間違いありません。
    それが幾らになるのかは、みなさんがどの位の値段なら直ぐに買いたいと思えるのかという点が一番重要になりますし、それ以外にはありません。ただ、その需要側の求める価格が供給側の損益分岐点を下回る場合、容易に売買が成立しない可能性もあります。
    不動産の場合、建物を建ててしまっている以上は、売り手側がなんとかしなくてはなりません。
    需要過多の場合は売り手が買い手を選べますが、供給過多の場合は買い手を選ぶことができないのも同じ様に売り手の努力を要求する要因となります。
    その場合、赤字を最小限に抑えて自分で売り切るか、営業コストなどにも負担感を感じてアウトレットに出してしまうか、はたまた賃貸に回すかのかの三通り程度が想定されます。
    また、ユトリシアの場合は4と5を建てないという選択肢を採ることもできるでしょう。
    一般的に、新築マンションの場合は粗利を三割程度乗せますから、粗利で考えた損益分岐点を下回るか否かは、同スペックで最初に値付けを行った一番街定価の七割程度を見込んでおけば良いと考えられます。
    つまり、一番街から二番街にかけては坪単価で13パーセント程度の割引がありましたので、二番街の定価から15パーセント以上の値下げをしてしまうと、損益分岐点を下回ることになってしまいます。
    需要側の求める価格が15パーセント以上の値下げを要求するのかどうか、つまり需給バランスが一致して売り切れる適正価格がどれくらいなのかは、損益分岐点とは別ですので、間違っても適正価格=損益分岐点だとは認識しないでください。
    適正価格が損益分岐点より高ければ、15パーセントに届かない範囲の値引きをするだけで、売り切ることができると思います。
    反対に、適正価格が損益分岐点を下回るようなら、購入側の行動指標は売り手側の新戦略によって異なってくるでしょう。長くなりましたが、みなさんが幾らなら買うのかという意見を総合化したものが、適正価格を決める唯一絶対の基準です。

  9. 387 匿名さん

    >>385
    もちろん、他の物件も買えますが、ローンを抑えてユトリを持った生活をしてもいいかなって。
    あくまで選択肢の一つですが。

    >>386
    ここに書き込んでいらっしゃる皆さんの感覚だと、5%引きだと買わなそうで、10%引きだと少ないけど買う人もいそう、15%引きならある程度の量の方が買うという感じですもんね。中には20%引かないと買わない人もいるみたいですけど。
    掲示板の特性を割り引いて考えると10%引き位が適正価格かも知れませんね。

  10. 388 経験者


    同じマンションであっても誰もが値引きできるわけでは無いから気を付けて。
    ローンが確実に通る人や、人気のない部屋を希望する場合は値引きが効きやすいけど、その逆は効きにくいよ。
    事前審査をした上で、どの部屋にするかを決め、交渉してみてください。

  11. 389 匿名さん


    壱番街定価3000万円

    弐番街定価2610万円

    需要適正値2350万円

    損益分岐点2100万円

    確かに10%引きがミニマムだね。もうちょっと引けそうな感じがしたけど。壱番街を定価で買うのに比べて600〜700万円のお金が浮いたと思えば、相当納得感あるよね。前から欲しかったレクサスのRX700hを買えるし。ローンも月10万円支払えばかなり短縮できるし。これぞユトリシア。

  12. 390 検討者

    ここは今、「買い」だよ。こんな条件が出てくるのは今しかない。

  13. 391 匿名さん

    期末以外のチャンスもあります。
    売主が多いし、アウトレットマンションにはならないだろうが、場合によっては現在のまま大幅ダンピングあるかもね。
    元は取って後は儲けって時とか、残りが少なくなって営業を早く別の物件に送り込みたい時とか。

    売主のさじ加減なんだけどね。

  14. 392 匿名さん

    実籾駅徒歩三分で東海住宅が区画分譲やってるね。
    2750万円の角区画4LDKがあるけど、一般媒介だから質はどうなんだろう。
    床暖房、食洗機標準装備だし、写真を見る限りユトリシアの内装より劣ることは無さそうだけど。
    ただ、仲介料があるから手数料が80万円位多くなるね。
    固定資産税はマンションより安いけど。
    駅近がマンションの売りなのに、逆転してるなあ。

  15. 393 匿名さん

    3月中にどこまで値引きして売れるかです。
    三分の一以上売れ残っていたら、個別値引きをしても売れなかったということですから、一斉値下げをして、もう一度集客し直さなければいけないですね。
    もしくは、三番街を値下げして新しく集客し、その客に二番街を個別値引きしていく、この間のやり方をするか。

  16. 394 匿名さん
  17. 395 匿名さん

    確かに、世の中や経済状況もどうなるかわからないから、無理したローンは組まない方が良いですね。

    マンションの場合は駐車場代・管理費・修繕積立金の将来的な最大支払い額も含めて、月々の支払いを考えたいですね。

    一般的には年収の20%〜25%以内が住居に掛ける費用と言われていますが、税金も上がりそうですし、大企業ですら残業代やボーナスがどうなるか分からない今、「月々の基本給」を基準とした「手取り額」をベースに住宅への支払いを考えるべきでしょうね。

    私の場合、残業代等の変動的な手当(月6万程度)を抜いた月給が46万円で、賞与が今の所は年間で基本給の四ヶ月分出ています。
    年収は700万円ちょっとになります。

    月々に住宅関連に支払う額は46万円から算出される手取りの36万円をベースに、25%以内に抑えたいと考えています。

    となると、月々の支払いは9万円以内に抑えたいところです。

    大抵のマンションは修繕計画が長く設計されていないのと、途中から計画変更があるリスクも存在しますので、駐車場代5千円、修繕積立金の最大支払額が2万円、管理費が1万5千円と考えています。

    計4万円がローンの支払いとは別途に必要となる時期があることを考えると、ローンをくむ額は、月々の支払いで5万円以内に抑えようと思っています。

    貯蓄は500万円ほどありますが、オプション購入を含めた諸費用で200万円、家具や電化製品などを揃えるのに200万円を使い、残りの100万円は何かのためにとっておきます。

    金利優遇は最大で利くようですので、35年変動の0.875%で借りようと思いますが、月5万円の支払だと2000万円程度しか借りられません。

    ただ、両家から2才の孫(私の息子)のために
    お金を出させて欲しいと、有り難い申し出があり、合わせて1000万円の贈与を受けることができました。

    ただ、それでも物件に当てられる予算は3000万円にしかなりませんから、マンションを探すのには苦労しています。

    戸建てにしちゃえば、月4万円の支払いを考えなくて済むので、リフォームや修繕用に月2万円ずつ貯蓄をしても、3700万円くらいまで予算を上げられるのですが。

    3000万円以内のマンションを買うのか、3700万円以内の戸建てを買うのかで、本当に迷っています。

    子供や一生の事を考えたら戸建てなんですけど、仕事軸で考えると駅近マンションがいいなと。

    また、ここみたいに共有施設があれば、子育てはしやすいですよね。

    ただ、相続では土地も残らないし、駅から遠いと中古でも売れないだろうから、生涯購入にも一時的な住処としても考えにくく、仕事軸でも適していません。

    マンションなら3000万円以内、通勤にも便利で売りやすい駅近を買うことになりそうです。

  18. 396 匿名さん

    リスクヘッジしまくりですね。
    それなら、定価が3500万円くらいの駅近マンションを値引きで買えばちょうど良いですね。
    戸建の場合、値引きが利くような物件は購入しない方が良いですよ。
    でも、3700万円ならある程度の戸建てを買えると思いますよ。
    がんばって!

  19. 397 ダグワドルジ

    必ずしも共有施設だから=子育てはしやすいということは無いのだよ。
    子育てはそんなに甘くないぞw

  20. 398 匿名さん

    3700万円の戸建てかぁ。
    船橋市習志野市千葉市北西部で、総武線・東洋高速線・京成線の駅から徒歩圏内の区画整理内の良い土地は、坪単価が70万円以上しますから、駐車場と庭を作れる最小限の35坪の土地を購入するとなると、最低でも2450万円が必要です。
    残る1250万円で建坪28(80%)の上物を建てるならば、坪40万円台で作らなければいけないですね。
    大手HMの注文住宅だと、若干足が出そうですが、大量生産でコストパフォーマンスに優れたパワービルダー系の建て売りなら、スペックの高い方のクラスの家が買えますよ。

    反対に、3500万円の駅近マンションなら、いくつか県内にありますよね。500万円値引きはやり方さえ間違えなければ余裕ですよ。

スムログに「ユトリシア」の記事があります

スポンサードリンク

プレディア小岩
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸