東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。


[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 221 匿名さん

    ほぉーそんなとこあるんだ。ちなみに場所はどこですか?
    スペックも教えていただけるとうれしいです。

  2. 223 匿名さん

    福島県内ですよ。
    埋立地ではありませんよ。笑
    本宅は世田谷です。

  3. 229 匿名さん

    高層ビル、超高層ビルでは、長く大きな揺れ!

    http://www.gensai.com/jousiki/daikibo_building_kousou.html

    要注意!30年以内の発生確率は87%(東海地区参考)

    http://toukai-jishin.com/%ef%bc%93%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85...

  4. 230 匿名さん

    福島も結構活断層あるんだね。ま、ここは23区スレだから関係ないけど。

  5. 231 匿名さん

    >225-228
    削除とアクセス禁止の要請出てるぞ。
    当然だと思うよ。

  6. 232 匿名さん

    高層マンションに住む方は注意! / 防災グッズチェックリスト・地震災害対策情報

    http://epicplus.com/html/1-3.html

  7. 233 匿名さん

    長周期地震動 高層ビルが危ない!関東大地震はいつ起こる?

    http://kantou-jishin.com/syuuki2.html

  8. 234 匿名さん

    ◆関東平野の「地盤特性」が長周期波を増幅


    関東平野は、そもそも柔らかい堆積層から成り立っていますが、その下の深部の基盤に多くの凹凸が存在するため、堆積層の厚さの変化により、局所的に長周期の地震動が増幅される可能性があります。(※海の波が沿岸に向かっていくうちに、一部増幅されるようなイメージです。)
    さらに、長周期地震動は、遠くの震源地からでもエネルギーが減衰せずに伝わる特性があります。


    実は東京都心は、もともと湿地帯でした。徳川幕府が埋め立て東京湾に流れ込んでいた利根川を銚子に付け替え、さらに明治以降、海岸沿いを埋め立て今日の東京に至っています。埋め立てられた土地は総じて地震に弱いので備えが必要です。


    一例として、2004年の新潟県中越地震でも、関東平野は3分以上にわたって長く揺れ、震度3だった港区の六本木ヒルズでエレベーター6機が損傷するなどの被害が発生しています。
    (※マグニチュード8クラスの地震が新潟県で発生したと想定し、名古屋市内にあるビルの30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほど揺れる実験結果も報告されています。)

  9. 235 匿名さん

    >>231
    だから高層マンションで死ぬリスクよりも地震が怖いからってわざわざ福島の別宅まで移動するリスクの方が高いって書いてるのが理解できないのかな?
    馬鹿は理解しようとする前にアク禁申請するんだなw

  10. 236 匿名さん

    http://kantou-jishin.com/higai.html
    被害予測見ると寒気するな。
    都市部一帯は救助もへったくれもない状態かも。

  11. 237 匿名さん

    マンション住民が救助者になって活動する可能性も高いね。

  12. 238 匿名さん

    高層住民の自宅に大きな被害がなければ、当然周辺住民の救助に駆け回るだろうね。
    戸建住民はそれどころじゃないだろうし消防救急も手が足りないだろうし。

  13. 239 匿名さん

    高層マンションが経済的被害が甚大なのは諦めるとして。
    問題は避難生活だろう。
    実際問題、場所がない。

    それと、東京だけで9600万トンの瓦礫をどうするんだ?

  14. 240 匿名さん

    >それと、東京だけで9600万トンの瓦礫をどうするんだ?
    スレ参加してる99%は「埋立地を造る」と思ったはずだが・・・(笑

    首都圏大災害想定なのに、相当あとの心配までしても仕方がないでしょう。
     長周期も含めた地震発生時の対応
     勤務先から自宅又は家族との連絡・合流方法
     館内電力やインフラ回復までの対応
     居住に適さなくなった時の一時的な避難先
     当面の食料・水の調達
     etc
    いろいろ備えるべきことあるのに、瓦礫の心配して.....

  15. 241 匿名さん

    また瓦礫でどっかの海を埋め立てるんじゃないの?

  16. 242 匿名さん

    9600万トンじゃ・・・川崎千葉繋がりそう。

    ハマコーのトンネルの立場はどーなる?

  17. 243 匿名さん

    野次は無用です。

  18. 244 匿名さん

    高層が使用不能になったとして。。。解体撤去の費用は誰持ち?

  19. 245 匿名さん

    神戸で震災を経験した者です。木造住宅に住んでいましたが、運よく倒壊せずに助かりました。
    ただ、そこらじゅうでガスが漏れていて、いつ火事になるかと怖かった記憶があります。
    自らの周囲の状況を見ただけにすぎませんが、 
    マンションに限って言うと、完全な埋め立て地である六甲アイランドの高層タワーは倒壊していませんでしたが、
    内陸部の低層・中層マンションでは、真ん中で縦に断裂していたり、途中の階だけが押しつぶされて折れていたりしているのはいくつか見かけました。
    もちろん、ある程度古い建築物であったり、活断層型の地震の特徴ということもあるのでしょうが。。
    長周期型では高層タワーの揺れが大きく被害が予想されるとのことですが、
    もう一つの問題点は、エレベーター等の故障により、上層階に取り残されることだと思います。
    水も汲みに行けないでしょうから、普段からの準備(生活用水・簡易トイレ)が重要と思われます。
    もちろん家具等の固定は必須でしょう。

  20. 246 匿名さん

    マンションデベロッパーなんて利己主義保護主義の典型だから、有事にも自腹切って顧客支援なんて考えないでしょうね。
    壊れたなら新しいマンション買ってくれといわれて終わりの気がします。

  21. 247 匿名さん

    戸建屋は自腹切って顧客支援してくれるの?

  22. 248 匿名さん

    いいえ。またうちで建てくれと言うだけでしょう。

  23. 249 匿名さん

    マンションは建て替えまで数年、いや、不可能なことも。

  24. 250 匿名さん

    戸建や古マンションは壊落もしくは焼失で一家全員死亡、つまり立替不要なことも。

  25. 251 匿名さん

    ヘタに生き残って二重に負債抱えるよりいいかもよ。 訴訟費用と裁判にかかる年月は別途負担。

  26. 252 匿名さん

    まず家族ともに生き残ることが第一でしょ、普通。それで建物も大した損害なければ万々歳で、損害あればしょうがないってとこじゃない。

    神戸やハイチで全く被害受けなかったなんて稀な訳で、被害の程度、被害を受ける確率が重要。

    戸建とタワーだと期待ロス率は戸建の方が大きいと思う。
    タワーは10%の確率で全壊として、戸建は30%が半壊、15%が全壊とかの被害じゃない?

  27. 253 匿名さん

    タワーは上階のダイレクトのガラス一枚割れただけで誰も住まなくなりますよ。
    直せないもの。

  28. 254 匿名さん

    >>252
    そうなんだよね。

    >ヘタに生き残って二重に負債抱えるよりいいかもよ。 訴訟費用と裁判にかかる年月は別途負担。
    こういう人たちは自分や家族の命よりもお金の方が大事なようだけど。

    旧基準のマンションは実験でも証明されていたけど震度6程度の地震でも、倒壊する。
    首都圏だけでも、これら旧基準の中小規模マンションは10000棟もある。
    戸建も最新の耐震設計でなければ重い瓦屋根が仇となってあっという間に倒壊
    仮に自分の家が耐震建築であっても低層の住宅地だと、火災に巻き込まれてブロック
    ごと焼失なんてことも。

    心配する対象を間違えてるよね。

  29. 255 匿名さん

    数十万円のガラス交換に数億円の工賃もあり得る。
    ま、ガラスが割れなくても、何かしらポロッと剥げ落ちただけで、蜘蛛の子散らしたようにいなくなる。

  30. 256 匿名さん

    >253
    窓拭きに使うゴンドラで吊り上げて、中から溶接すれば直せるだろ。

    仮に一枚ガラスは無理なら、分割したガラスに代えてもいいだろうし、どうにでもなる。

  31. 257 匿名さん

    >何かしらポロッと剥げ落ちただけで
    こんなこと言ってるから笑われるんだよ

  32. 258 匿名さん

    ゴンドラで吊り上げ?

    手で支える?

    そんな小さなガラスですか?

  33. 259 匿名さん

    貨物EVで運べないほど大きいの?

  34. 260 匿名さん

    危険を探さない、見ようとしない。

    ただひたすら都合のよい楽観論と悪態を繰り返すだけ。

  35. 261 匿名さん

    大林組の本社、ソニー本社も全面ガラス張りだが、ガラスが外れたら本社移転しないといけなくなるか。一枚数億ですか?

    大林組の株でも買って、株主総会で本社が被災の際、莫大な被害が予想されるが会社として何か対策は取っているのか、とでも質問したら?きっと親切に回答してくれるよ。

  36. 262 匿名さん

    >>259
    高層階にある様々なもの。
    エレベーターで運べる大きさか確認しておくのもよいかもしれません。
    エレベーターの部品も含めて。

  37. 263 匿名さん

    責任所在が曖昧な区分所有の集合住宅と兆単位のストック持ってる一企業ではまるで違う。全て違う。

  38. 264 匿名さん

    >>255
    タワーマンションにも住めないような層は、やっぱり知識も貧困なんだね。
    うちの職場は超高層ビルだけど、ちょっとした事故でダイレクトウインドにヒビが入った。
    普通にゴンドラで作業して窓交換工事してたよ。
    いくらなんでも窓ぐらい交換できるように設計してあるよ。
    君の脳内では窓1枚割れたら、超高層ビル1棟取り壊しなのかもしれんが(笑)
    日本の建築技術なんだと思ってるの?

  39. 265 匿名さん

    すべての原価をいれても数千万程度のマンションの窓を交換するだけで、数億かかると見積もる人とは議論しても仕方がないと思うが。

  40. 266 匿名さん

    >>255
    どこですかそれ? 秘密?(笑)

  41. 267 匿名さん

    ゴンドラって着地できると思ってるのかも・・・。
    やってはいけない作業もあるのはご存じない?

  42. 268 匿名さん

    貨物エレベーターで屋上に運んで、屋上からゴンドラで運んだのでしょうか。
    タワーマンションでも可能ですか?

  43. 269 匿名さん

    新キャラ登場だな。ポロッと禿げ落ちくん。 

    香ばしい奴だ。

  44. 270 匿名さん

    いつの日か彼の目から鱗がポロッと剥げ落ちますように。

  45. 271 匿名さん

    ビルの外装重量物工事で養生無しでできる工事ってありますかね?

  46. 272 匿名さん

    まぁ、はげ落ちる前提で話てるが、耐震対策してるから簡単には落ちないんだけどね。

  47. 273 匿名さん

    航空灯交換でも、場合によっちゃ千万単位だよ。

  48. 274 匿名さん

    楽観論で危険な思いするのは愚か者。
    できる限り慎重にして安全に暮らすのが賢者。

  49. 275 匿名さん

    >>255さんの答え待ち!

  50. 276 匿名さん

    訂正。

    >>264さんの答え待ち!

  51. 278 匿名さん

    タワーマンションは現存するわけだし、それそのものを悪く言っても安全にはならない。
    自分のマンションは無事だが、すぐ隣の高層は壊れて、対岸の火事では済まない。地域全体の脅威になる。
    危険要因をみつけて対応策こうじるのが最善。

  52. 280 匿名さん

    >>278
    そのためのスレッドなのですが、理解できない人が混じっているようです。

  53. 281 匿名さん

    タワマン叩きに必死な人がいるせいで、タワマン限定っぽいスレになってるけどね

  54. 282 匿名さん

    低層より高層のほうが危険性高い点が多いし周辺への影響も大きいので仕方ないでしょうね。

  55. 283 匿名さん

    タワマンが倒れるとか思ってる人まだいたのか

  56. 284 匿名さん

    倒れるって誰か書いてる?

  57. 285 匿名さん

    >>264はどこ行っちゃったのでしょう?

  58. 286 匿名さん

    早く答えろよ。ポロッと禿げ落ちくん!

  59. 287 匿名さん

    >>264
    ゴンドラからチョチョイっとデカいガラス交換した工程を詳しくきかせてほしい。

  60. 288 匿名さん

    タワーマンションが倒壊の危険性もあると判断された場合。
    近隣住民から解体撤去の訴訟が起こることも有り得ますね。

    ただし、施主を訴えることもできないので、入居者を個別に訴訟起こす?
    そんなとき、当該入居者は訴訟に応じるでしょうか?
    住めもしないマンションの解体撤去費用を支払うなんて現実的に考えにくい。

  61. 289 匿名さん

    そもそも論だけど、
    首都直下型の巨大地震でさえ予想最大震度は6強なのだから、
    新築マンションの倒壊崩壊はあり得ないと思うよ。
    居住不能になるマンションが出るかもしれないけどレアケースかと。

  62. 290 匿名さん

    >>288
    その原因によって、訴訟の対象が違ってくるのでは?
    仮に大地震にて、躯体に損傷を受け、(疑問だけど)倒壊などのダメージがあったら、付近の建物も同じように大きなダメージ受けていると考えられます。

    万が一、付近の建物の居住には支障がなくて、タワーマンションだけが倒壊ほどのタメージ受けたら、設計ミスでしょうね?

    自然火災のときは延焼しても損害賠償責任がないという記憶があるのですが、
    大地震の場合はどうなんでしょうね?
    ご近所さん同士、訴訟合戦が起こるのでしょうか...(解答無し

  63. 291 匿名さん

    そのとおり
    旧基準のマンションは実験でも証明されていたけど震度6程度の地震でも、倒壊する。
    首都圏だけでも、これら旧基準の中小規模マンションは10000棟もある。
    戸建も最新の耐震設計でなければ重い瓦屋根が仇となってあっという間に倒壊
    仮に自分の家が耐震建築であっても低層の住宅地だと、火災に巻き込まれてブロック
    ごと焼失なんてことも。

    一方、震度7を記録した阪神淡路大震災でも倒壊はもちろん居住不可になった超高層物件
    など1棟もなかった。

    実績でも確率でも遥かに安全な新築マンション

    心配が必要なのは旧基準マンションとか低層住宅地の方でしょ。

  64. 292 匿名さん

    そんなことより>>264さんの回答が重要ですね。

  65. 293 匿名さん

    オレも>>264の回答は楽しみだが、絶対に出てこないだろう。

    「倒壊危険性有り」と、どのような基準で判断されるか。
    複数の支持柱が断裂するような場合ですかね?

    ただ、柱一本でもそのような状態になれば、全体が資産価値ゼロになるし、継続して住む住民って現実にいるかどうか。

  66. 294 匿名さん

    高さ100メートルが横になれば、少なくとも半径100メートルは危険にさらされるわけですから。
    今の建築物は弾力性を持たせた応力分散構造なので柱1本でも影響大です。
    特に大規模なら超重量物なわけで、負荷モーメントは強烈です。

  67. 295 匿名さん

    30年内に80パーセント以上の確率で襲ってくる巨大地震。

    じつは南海トラフと関東直下型と二つある。


  68. 296 匿名さん

    独身で自力脱出できる体力あるなら賃貸で。
    家族で高層はやめておけ!

  69. 297 匿名さん

    タワマンは買わずに賃貸。

  70. 298 匿名さん

    阪神大震災で高層は大丈夫だったと言うが。

    予想されている関東大地震は阪神のそれとは異質なのだが。

    地盤もマンションの数も規模も桁違い。

    耐震システムも長周期振動に共振する可能性が懸念されているし。

    避難救助や被災地生活にも未解決問題山積み。

    なぜ被害は小さいという予測が立つの?

  71. 299 匿名さん

    その理由はあんたより遙かに頭が良い国土交通省の官僚がそう思ってないからだよ。

    何で阪神大震災後に建築基準法の改正してないか知ってるか?

    貴様みたいな臆病者が勝手に不安がってればいいのさ(笑)

  72. 300 匿名さん

    タワマン脳の模範回答ですか?

  73. 301 匿名さん

    地震怖がって福島の別宅に頻繁に行き来してる奴よりはタワマンにいる方が遙かに死ぬ確率は低いですが何か?

    理由は聞かなくてもわかるよね?

  74. 302 匿名さん

    タワマンで鉄人レースするくらいなら、戸建てで圧死か焼死するほうがマシ。

  75. 303 匿名さん

    誰か人違いしてません?


    罵詈雑言の書き込みはあなたの湾岸地域スレでどうぞ。

  76. 304 匿名さん

    >>299は削除しないようにしましょうね。
    高層買い煽りさんの品位がよくわかる書き込みですから。

  77. 305 匿名さん

    図星だと心配性の人ってすぐに発狂するよね(笑)

  78. 306 匿名さん

    地震怖い人は韓国とかニューヨークに引っ越せば?
    リスク高い日本にいてあーだこーだ不安煽ってるのって馬鹿でしょ?

  79. 307 匿名さん

    幼稚な書込みしかできないのかね?

  80. 308 匿名さん

    港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関する実物大実験

    日時:平成13年11月13日

    於:北海道広尾郡広尾町十勝港

    http://www.pari.go.jp/information/news/h13d/img/tokachi/tokachiblastin...

  81. 309 匿名さん
  82. 310 匿名さん

    地震から家族と財産守るなら埋立地は避ける。
    これは低層も高層も共通。

  83. 311 匿名さん

    もしも関東巨大地震で被災したら?

                             火災危険性 倒壊危険性 避難救助困難性 復興所要時間 経済負担増
    湾岸高層マンション(購入)・・・ 1      2      5       5      5
    湾岸高層マンション(賃貸)・・・ 1      2      5       1      1
    内陸部高層マンション(購入)・・ 2      1      5       5      4
    内陸部高層マンション(賃貸)・・ 2      1      5       1      1
    内陸部低層マンション(購入)・・   3      1      2       5      3
    内陸部低層マンション(賃貸)・・ 3      1      2       1      1
    密集地老朽化一戸建て・・・・・・ 5      5      3       2      2
    郊外台地新型一戸建て・・・・・・ 4      4      1       1      2

    危険で困難なほど数字が大きい。
    個人的な感覚です。

  84. 312 匿名さん

    >>311
    湾岸と内陸で分けてるところが既に根拠無しなのが明白なのだが・・・
    最後の「郊外台地」ってとこ笑った。

    賃貸って、貸すほう?借りるほう? 言葉どおりだと貸す方(オーナー)ってことでok?

    一生懸命考えたんだろうが、「ハザードマップ」でネット検索すれば、公のものがありますよ。
    なのでその「個人的感覚」がいかに思い込みによるものかを確認できます。

  85. 313 匿名さん

    台地と埋立地ということでしょう。
    大筋で妥当ですが。

  86. 315 匿名さん

    半分以上は印象で決まる。

    安全だと思えと他人にいわれても思えない。

  87. 316 匿名さん

    つまり、思い込みだけで判断する思慮浅い人が少ない街なんですね。

  88. 317 匿名さん

    埋立地が危険に見えるのは思い込みじゃなくて現状分析の結果だろう。

  89. 318 匿名さん
  90. 319 匿名さん

    >>264さんはどこへ行ってしまったのでしょうね?

    あれだけ他人のこと罵倒したわけですから、お答えいただかないと。

  91. 320 匿名さん

    (笑)

    俺も>>264の詳細が楽しみ!
    鹿島に教えてあげないと!

  92. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸