横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川の新築マンション価格動向
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-02-21 07:09:08
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

神奈川の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2016-06-20 07:23:43

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川の新築マンション価格動向

  1. 601 匿名さん

    >>600 匿名さん

    5000万で買って、25年後1000万で売れれば良いよね。
    75歳過ぎて賃貸はキツイよー

  2. 602 匿名さん

    75歳過ぎたら老人ホームでしょう
    一人でマンションに住むこともない

    ただ、1000万で売れなかったら
    資産ありで生活保護受けられず
    おにぎり食べたいの孤独死コースかもしれませんが

  3. 603 匿名さん

    >>602 匿名さん

    今時の75は元気だよ。

  4. 604 匿名さん

    75歳過ぎたら
    体はあちこちガタガタ

    頭は知らず知らずのうちに呆けだします
    達者なのは口ばかりです

  5. 605 匿名さん

    75まで賃貸暮らし→75歳で老人ホーム
    やだなぁ。

  6. 606 匿名さん

    ほんと、必死すぎ。
    下落局面で、たいへんなんでしょうね。

  7. 607 匿名さん

    賃貸で家賃を掛け捨ては勿体無い
    市場最低の低金利+住宅ローン控除
    健康なうちしかローンは組めない
    消費税増税前

    買うなら今でしょ。
    庶民は郊外、1.5%の富裕層しか一等地に住めない時代がくるよ。
    一生賃貸暮らしでガマンはきっつい

  8. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん

    ほんと必死だね笑

  9. 609 匿名さん

    自分が高額なローン組んじゃってるのかもしれませんね

  10. 610 匿名さん

    >>609 匿名さん

    高値掴みして、
    身の丈を超えた借金。

    これから超高齢化が進んで、給料から引かれる額がどんどん増えていくと、ヤバイね。

  11. 611 匿名さん

    一生、賃貸暮らし。
    やだなぁ〜。
    ランドマーク物件を10年ごとに買い替えるのがベストですよ!

  12. 612 匿名さん

    >>611 匿名さん

    この下落局面で、そんなことしたら、余計なお金がたくさんかかりそうですね。

    これ以上値上がりすることはないのだし、焦って高値掴みしないように。

  13. 613 匿名さん

    2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。

    バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
    http://lite.blogos.com/article/187284/

    発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
    23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。

  14. 614 匿名さん

    >>613 匿名さん

    去年7月はブリリア目黒があったからね。
    神奈川は北仲がバブルを起こすよ。

  15. 615 匿名さん

    >>614 匿名さん

    目黒だけでは、こんなデータは出ないよ。
    低下トレンドなんだよ。

  16. 616 匿名さん

    >>615 匿名さん

    はいはい笑。
    アンテナはってないと、時代に乗り遅れますよ。
    一生賃貸、哀しいけど、それもありかもね。

  17. 617 匿名さん

    >>616 匿名さん

    早くマンションが売れるとよいね。

  18. 618 匿名さん

    >>617 匿名さん

    営業マンじゃないって笑。
    マンコミュファンですよ。

  19. 619 匿名さん

    >>618 匿名さん

    じゃあ、なんで、いろんなスレッドで、
    煽ってるの?
    バブルがくるとか。
    目的はなに?

  20. 620 匿名さん

    >>618 匿名さん

    少なくともココと二俣川と元住吉で、粘着して、煽ってるでしょ。

  21. 621 匿名さん

    >>618 匿名さん

    あと、北仲ね。

  22. 622 匿名さん

    >>621 匿名さん

    あと、武蔵小杉もかな。

  23. 623 匿名さん

    >>620 匿名さん

    煽りが多くて困る

  24. 624 匿名さん

    >>623 匿名さん

    おそらく、煽りの多くがこの人ですよ。

  25. 625 匿名さん

    >>618 匿名さん

    不動産関係の会社に勤めてないの?

  26. 626 匿名さん

    >>625 匿名さん

    もともと「今後値上がりする」という書き込みは少数派だけど、この人の書き込みを除けば、もっと少なくなる。

  27. 627 匿名さん

    バブル来るよ。
    桜木町も二俣川も一瞬でした。

  28. 628 匿名さん

    >>627

    煽る前に、聞かれていることに答えて。

    不動産関係の会社に勤めてないの?

  29. 629 マンション検討中さん

    バブル来ないよ。

  30. 630 匿名さん

    二俣川がバブルの初動かな。

  31. 631 匿名さん

    >>630

    答えられないってことは、やはり不動産会社の人で確定かな。プロが煽って、コンプライアンス ゼロだな。

  32. 632 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
  33. 633 匿名さん

    老後に持ち家なしの方がヤバイって。

  34. 634 匿名さん

    今朝の新聞に挟まってたチラシ

    「クレッセント川崎タワー《価格変更》6780万円」

    これ値下げですよね?それとも値上げですか?

  35. 635 匿名さん

    >>634 匿名さん

    値下げでしょう。

  36. 636 匿名さん

    マンションは今が底値だよ。
    来年から本格的にあがる。
    二俣川がその前兆。

  37. 637 匿名さん

    >>636 匿名さん

    煽りマン、マンションが売れなくて、必死だね。
    検討者みんなにスルーされてるのに、ようやるわ。

  38. 638 匿名さん

    二俣川のマンションはヤバいんじゃない?

    相鉄と東急の開通が3年半延期されてオリンピックにも間に合わず2022年秋(あくまで予定で更に延期もありえる)
    横浜駅にしか行かない相鉄には殆ど価値がないと思う

  39. 639 匿名さん

    二俣川やばいやばい。

  40. 640 匿名さん

    >>638 匿名さん

    ただもう買う気になった検討者はいまさら延期だと言われても買うしかないんじゃない。
    冷静な判断もできないし、やめるといる決断も無理。
    売り手の作戦勝ち。

  41. 641 匿名さん

    >>640 匿名さん

    同感です。あれがあの価格で売れたとしてもそれはデベ側の作戦勝ちってだけで物件固有の事象。
    買わない側からすればその辺冷静に見てるので、二俣川のあのぶっ飛び価格が今後の物差しになるとは到底思えませんね。

  42. 642 匿名さん

    煽りマン、薮蛇みたいだぞ

  43. 643 匿名さん

    二俣川、坪単価280は安かったってこと。
    坪単価480、12500万の部屋も一瞬だった。

  44. 644 匿名さん

    なぬ、一瞬でばばを掴んだだと

  45. 645 匿名さん

    相鉄のJR・東急直結が再延期されたってことは、今まで通り、横浜駅を基点とした状況が続くということですよね? 横浜駅としては、スルー、Passingされなくて良かったということでしょう。横浜駅の新築マンションがどんどん売れると良いですね。エキサイトよこはまと合わせて、公共事業もオリンピック後もどんどん続くことでしょう。リニアもそうですが、都心アクセスの横浜駅スルー問題は、昔から気になっています。

    余談ですが、新綱島は、綱渡りの島ですし、みなとみらい線のように工事が難航してるんですね。
    二俣川は、都心と横浜の二股関係ですね。
    羽沢や新横浜までは、開通、何とかならないんでしょうか?

    http://hamarepo.com/story.php?story_id=5517

  46. 646 匿名さん

    グレーシアタワー二俣川のスレッド、炎上中。

  47. 647 匿名さん

    >東急直通の延期って、二俣川ではなく、綱島、日吉の駅前再開発に大ダメージ与えます。

    二俣川も綱島、日吉も、そのあたりの人間しか知らんだろう
    対岸のというより、田舎の火事です

  48. 648 匿名さん

    新築マンションの販売価格が下落しているそうです。

    首都圏マンションが売れなくなった 契約率63%、販売価格も下落
    http://www.j-cast.com/2016/08/19275567.html

    首都圏マンションの平均販売価格は、2016年7月に、前年同月と比べて1戸あたり約297万円(5%)下落の5656万円となった。販売価格はこの4月まで11か月連続で上昇していたが、5月から下落に転じている。
    エンドユーザーにとっては「買おう」という意欲が沸くにはもう一段値下がりしてほしい水準かもしれない。
    中国をはじめとした海外投資家も「様子見」をはじめていて、そのことを変調の要因と見る向きもある。
    同じように、国内富裕層の購入意欲も鈍っている。これまでは「タワーマンションが相続税の評価額を低く抑えられる」ともてはやされてきたが、こうした節税への監視が強化されており、こちらも様子見を決め込んでいるとされる。
    在庫が増え続ければ、販売価格が値崩れする恐れも出てくる。

  49. 649 匿名さん

    >>648
    下落しても5656万円ですか。
    ローンに加えて管理費と修繕積立金を生涯払い続ける事を考えると
    マンション買ってもなあ~って気分です。

  50. 650 匿名さん

    >>649 匿名さん

    前年7月は、ブリリア目黒があったんで参考にならない。

  51. 651 匿名さん

    >>650 匿名さん

    ブリリア目黒なんて、関係ないよ。

    マンションが売れなくて困っているから、
    参考にされたくないんでしょ。

  52. 652 マンション比較中さん

    タワーマンション価格推移

    2005年~2010年 底値
    2011年~2015年 じわじわ値上がり
    2016年~2020年 高値 ★いまここ
    2021年~2022年 オリンピック前から値下傾向
    2023年~ オリンピック後じわじわ値下がり

    ※現在は高値と読むのが順当

  53. 653 匿名さん

    >>651 匿名さん

    ブリリア目黒、600戸供給、平均11500万なんだから、関係ありますよ。
    去年の7月は、ブルーハーバーもあって、平均価格が6000万以内におさまったのがむしろ驚きでした。
    今年7月は、中古の成約が大幅に回復しているのを注目するべき。足元で市況の好転してきてますよ。
    オリンピックまでは右肩上がりでしょう。

  54. 654 匿名さん

    652さんの感じのとおりですね。
    良く言われていることですが、まだまだ上がるよって、
    そりゃ、2020までまだ3年ちょっとありますからね。
    でも、2018ころに、もうそろそろ、2019、やはり下落って、なるでしょう。

    今は、高値圏ですね。

  55. 655 匿名さん

    >>654 匿名さん

    下がるとしたら、2021年くらい。
    下がるといっても郊外が中心、一部の湾岸。一等地は下がらない。
    しかも、住宅ローン金利が上がって、支払額は増える。
    結局、欲しい時が買い場、これは常識。

  56. 656 匿名さん

    >>653,655

    煽りマン、おつ。

    煽りマンらしき書き込みって、
    二俣川や武蔵小杉などは、内容は詳しくないし、文章も短めだけど、
    元住吉だけは、内容は詳しいし、文章が長めなのが不思議だね。

  57. 657 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  58. 658 匿名さん

    市況は潮目が完全にかわった。
    良質な中古は圧倒的。
    たとえば、紅葉坂は5年で40%以上のアップ。
    今後も右肩上がり。

  59. 659 名無しさん

    >>657 匿名さん

    単にあちこち煽って遊んでるようにしか見えませんけどね。
    ああいうタイプにはあまり構わない方がいいよ。

  60. 660 匿名さん

    元住吉も神奈川屈指。
    坪310で値づけは妥当。
    安すぎも高すぎもしない。
    まあまあだね。

  61. 661 匿名さん

    >>660匿名さん
    積水が妥当な値付けなんて・・・
    先行きの不透明感が高まっているですね。

  62. 662 匿名さん

    2020年までまだまだ上がるなんて、トンデモですよ。
    シドニーや、ロンドンの時とは違う。
    日本は、ただでさえ、外部の影響をうけまくりますからね。
    一億総ババ抜きゲーム状態ですよ、現在は。

  63. 663 匿名さん

    648さんの指標通り、5656万円、中古ゴロゴロ余り過ぎてますね。
    長期金利上昇、円高とくれば、もう4949ですね。
    もっと円安になってくれれば、、、株価も。

  64. 664 匿名さん

    オリンピックが終われば選手村の6000戸が分譲されるからね。
    どう見ても2020年にはマンションの値崩れ必至だよ。

  65. 665 匿名さん

    たまたま、駅の本屋で、『2020年マンション大崩壊』って新書、立ち読みしました。
    昨年でた本のようですが、もっともな話と思いました。
    空き家だらけか、タワマン神話に乗せられないようにしないと、ですね。
    それまで賃貸とはいえませんが、今の築7年マンションからの買い替えは、
    2020年以降にしておきます。
    その頃は、また一つ、空き家が。

    遅かれ早かれな気もしますが、
    必要な時が買い時であれば、今は、必要で無い時。
    大規模修繕のタイミングが先か、
    オリンピック後のマンション価格の下落が先か、
    博打かも。

    とても今、投資用、相続対策用としてなんて、買えませんね。
    なんだか、肝心な東京オリンピック自体も雲行き怪しい。。。

  66. 666 匿名さん

    655さんは、2021年からの下落を予想されているんですね。

    2020年までに売却益を目論んで、今からでも投資マンションを購入するとすれば、
    2019年までに、いや、2018年までに売却しておかないと、
    みなと同じだと、奈落の底、山高ければ、谷深しですね。
    何だか、就活やら、なんやらと同じで、忙しいですね。
    株式投資もそうですけど。

    つい最近の任天堂の株価の動きが参考になります。

  67. 667 匿名さん

    ここは、買えない人たちの**。
    買わない理由を一生懸命探しているw
    8/26に国交省から発表されている地価動向を見た方がいい。
    用地取得価格が上がっている。マンション価格もまだ当分上がるということ。

  68. 668 匿名さん

    将来下がるけど、今は、まだ上がる、
    ある意味正しいですね。
    なんか株屋さんみたいな話。。。

  69. 669 匿名さん

    買わないと損、このチャンスを逃したらいつになるか、なんて。
    買わない人は、買わない理由を探して自身に納得するのもよくある話。
    日本人の性かも。

    我慢せず、思い通りに、得する人もいますけど、
    だいたい損してますね、皆。

  70. 670 匿名さん

    上がるものは、下がる。下がるものは、上がる。要は、タイミング。

  71. 671 匿名さん

    >>670 匿名さん
    ごもっとも。
    下がったときにあまりの急落ぶりに「まだ下がるかも・・・」という期待(と恐怖)で手が出せない、というのもまた人の性。
    下がったときに日和らずに思い切って買わないとそれこそ一生賃貸で結局負け、となる。
    まあ高値掴みよりは一生賃貸の方がマシかもだが。

  72. 672 匿名さん

    腐っても駅近物件。

    それにしても、神奈川版スーモの無料情報誌、うっすー。
    家電の新製品カタログ並みになってしまった。
    だいぶ渋って、絞ってますね。

  73. 673 匿名さん

    >>672 匿名さん

    こんなに在庫がダブついてたら、
    売りたくて、売れないからね。
    でも、仕込んでいる土地はたくさんあるから、デベも大変ね。

  74. 674 匿名さん

    >>673 匿名さん

    中古は成約価格も成約件数も上がってる。
    新築は価格横ばい、契約率は低下。

  75. 675 匿名さん

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    ピークアウトした今、高値掴みしたら、もう誰にも渡せない。

  76. 676 匿名さん

    >>673 匿名さん

    仕込む土地の落札価格が下がるどころか、上がってる。

    おそらく、新築は高値安定〜ジリ高、供給減。
    中古は高値安定〜ジリ高。

    この流れがつづく。

    狙い目は郊外。

  77. 677 匿名さん

    >>674 匿名さん

    中古が上がっていると言っても、微々たるもので、誤差みたいもの。
    今年前半のピークよりは、下落。

  78. 678 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
  79. 679 匿名さん

    住宅ローンの適正は、年収の4倍以内だそうです。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  80. 680 匿名さん

    子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
    2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

    【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
    http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html

  81. 681 匿名さん

    676さん、

    狙い目は郊外?!
    不動産専門家の方ですか?
    それとも、一般の売主さんですか?
    どの町が狙い目?

    素人なので一般論しかわかりませんが、
    今は、郊外や、駅から遠い物件は、非常に厳しいと言われていますけど。
    知らない町の名前や、知らない名前のマンションが多いのが気になります。
    武蔵小杉くらいしか、目につきません。

    本当に、1年前とは、様変わりです。
    みなとみらい物件が売り出されていた頃は、まだ華やかでしたのに。

  82. 682 匿名さん

    新築の話ですけど。

  83. 683 匿名さん

    >>682 匿名さん

    一等地はマンション用地が減ってきている。新築は庶民じゃ買えないくらい高値になるよ。
    庶民は郊外が狙い目。
    郊外と言っても、40分くらいで都内に出られる。
    じつは、週刊誌で騒がれるほど、郊外マンションは資産価値的にダメではない。
    2005年黎明期からの上昇率は、都内27%で都下は31%。さらに、埼玉は29%と高い。

  84. 684 匿名さん

    >683

    郊外は駅から遠いと急にダメになるから、そこだけ注意すれば悪くないかもね。
    駅徒歩5分以内(できれば3分以内)ならいいんじゃない?

  85. 685 匿名さん

    神奈川では、どこの郊外がお奨めですか?
    自分のところでもいいです。

    多摩川を渡ったところは、もう郊外ですよね?
    武蔵小杉、まだまだお奨めですか?

  86. 686 匿名さん

    都心に一番近い郊外となれば、やはり、川崎市中原区の武蔵小杉。将来値下がりの影響は、都心に遠い所からということであれば、なるべく、多摩川沿いかと。でも武蔵小杉の新築タワマンが完了すれば、一気に値崩れが始まるかと。常に新築を建て続けなければならないエンドレスかと。

  87. 687 匿名さん

    >>686 匿名さん

    逆だよ。
    新築供給がなくなったら、中古は上がる。

  88. 688 匿名さん

    >常に新築を建て続けなければならないエンドレスかと

    これはデベロッパーです。
    あいつら新築が建てられなくなったらジ・エンド

  89. 689 匿名さん

    >688

    そんなわけないじゃん。
    就職の倍率でもわかる通り、それなりに優秀な人が集まって高いコンサルなんかも使いながらビジネスを考えてる。

    日本で新築を作る余地がなくなっても、何かうまく考えて稼いでいくよ。

  90. 690 匿名さん

    まあなんとかなるだろう
    ですか

    太平洋戦争を始めた日本軍的思考ですな

  91. 691 匿名さん

    >>689 匿名さん

    ただ単に在庫がものすごくダブついているから、売りたくても、売れないだけ。

    一等地のマンション用地がなくなるなんて、昔から、売れなくなった時のセールストークに過ぎない。
    これからもいくらでも出てくるよ。

  92. 692 匿名さん

    これから街中、駅近の再開発がますます進んで、郊外や戸建に住んでる不憫なお年寄りが、街の中心に移住する需要が増し、病院や介護施設、育児施設も含めて、新築マンション開発は、終わらないでしょうね。建替えも含めて。とにかく、空き家が増えて、取り壊しが進んで、マンションになる。駅近マンションは、まだまだ増えますよ。お年寄りと子育て家族、独身貴族の駅近争奪戦ですね。

  93. 693 匿名さん

    今住んでいるマンションや、投資用に買ったマンションを売るのは、非常に厳しい時代がくると思いますよ、
    皆、オリンピック前に、ドドーンと大量に売りに出しますから。2019年から、2020年、中古、在庫であふれるでしょうね。中古売却を検討されている方は、2018年までに、割安気味で一抜けしておいたほうがいいと思います。欲張ると、2021年まで持越しでしょうね。

  94. 694 匿名さん

    中古在庫があふれるというが、価格も成約件数も増加しつづけているのが、現実。新築着工が減るので、立地のいい中古は圧倒的に強いよ。

  95. 695 匿名さん

    ですから、現実とか、現状は、わかりましたが、将来は?
    下がるでしょう。

  96. 696 匿名さん

    年収の低い連中ばかりなのに
    どうして駅近争奪戦になるのだ?

  97. 697 匿名さん

    >695

    下がる要素って何かある?
    特になさそうなんだけど。

  98. 698 匿名さん

    人口都市部集中、好立地の物件は下がるどころか上がり続けるだろうね。
    世界的デフレにならない限り下がらないだろう。

  99. 699 匿名さん

    >>697 匿名さん

    相場や買い手から外れた売値
    契約率の低下
    在庫のダブつき
    建築費の下落
    円高による海外投資家離れ
    住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
    超少子高齢化
    教育費用の増加
    年収の伸び悩み
    今後の、税金や年金などの控除額の増加
    など

  100. 700 匿名さん

    そうそう、一等地でない限り、中古は下がる。
    今から、一等地以外の中古に手を出したらダメですよ。

スポンサードリンク

MJR新川崎
ソルフィエスタ ヴェルデ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸