東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-14 19:26:40
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 6004 匿名さん

    東急は新横浜までつなげた次は蒲田。
    蒲田が終わったら池上線に手をつけますよ。

  2. 6005 匿名さん

    臨海地下鉄に話を戻すと

    りんかい線で八潮を経由して羽田に出るのは簡単そうに見えて工事が大変なんだけどやるのかな?

    りんかい線として工事することは有り得なくて
    八潮経由のルートを作るのであれば、りんかい線がJRに買収される事が前提になる。
    羽田アクセス線でりんかい線の買収問題が進んでないように見えるのは、臨海地下鉄が方針確定しないと動けないのだろうね。

  3. 6006 匿名さん

    >>6005 匿名さん

    JR貨物とは今でも線路がつながってるじゃない。15分に1本ていどの本数ならほとんど工事しなくていいんじゃないの?

    その少ない本数を臨海地下鉄経由でTX乗り入れするかというと、それは無いと思う。JR東のメリットがない。

  4. 6007 匿名さん

    >>6006 匿名さん
    1.八潮の先りんかい線とJR貨物やJR東日本と線路はつながっていません。

    2.当時りんかい線が清算事業団から買ったのは単線シールド部分でボロボロだったトンネルを使えるように直すのに大変苦労しました。もう一つの単線部分は50年近く放ったらかしです。

    3.八潮方面に向かうには平面交差を立体交差に改造しないといけません。

    4.大井にあるりんかい線の車両基地までの線路は全てがりんかい線の所有で清算事業団から買い取ったものです。
    JRの所有部分はひとつもありません。
    りんかい線からしてみれば、JRが新木場から乗入れて羽田に向かう事自体、何のメリットもないのです。

  5. 6008 匿名さん

    >>6007 匿名さん

    それ、屁理屈
    JR貨物とりんかい線と京葉線はつながってます。但し、あなたが求めているレベルではないのでしょう。

  6. 6009 匿名さん

    >>6008 匿名さん
    つながってないよ。よく調べてごらん。

    つなげる部分の工事は簡単だけどね。
    ただ、お台場から先が単線になってる。(単線シールドの片方だけりんかい線が買い取った)

    それに羽田アクセス線は大井から先はほとんど新線だよ。
    貨物線はほとんど関係ない。元貨物線を使うのは札の辻から大井までだけ。

  7. 6010 匿名さん

    JR羽田アクセス線は貨物線を再利用しているからすぐに出来そうだけど
    実は貨物線を再利用しているのは田町から大井までの大汐線部分のみ。

    大井から羽田空港まではほとんどが新路線

    西山手ルートは品川シーサイドで分岐するところまではりんかい線で残りは新路線

    臨海部ルートはりんかい線の車庫線を大改造しないと大井までつなげられなくて、大井から先は新路線

    なので。JRが単独で進められるのは東山手ルートだけなのです。
    西山手ルートは単独で工事できるのは八潮橋のところまで
    臨海部ルートにいたっては手も足もでないですよ。

  8. 6011 匿名さん

    >>6009 匿名さん

    お詳しいのかもしれないですが、それがなに?
    主張がよくわかりません。

    JR羽田アクセス臨海ルートは、新木場からりんかい線経由で羽田に行くルートたから、臨海地下鉄がりんかい線に乗り入れるなら、物理的には、なんの問題もなく羽田につながるでしょう。

    物理的には簡単だけど、限られた羽田に行く本数を臨海地下鉄に振り分けるハズがないという主張なら賛成します

  9. 6012 匿名さん

    臨海地域からの羽田アクセスは、JRにはやらせません。
    臨海地下鉄が独占するよ。
    という、宣戦布告なんじゃないか?

  10. 6013 匿名さん

    >>6010 匿名さん

    この図で水色の線と東京貨物ターミナルの間が実は大変てことですか。いやはや物理的(りんかい線との調整は別にして)に一番楽なルートだと勘違いしてました。

    1. この図で水色の線と東京貨物ターミナルの間...
  11. 6014 匿名さん

    >>6011 匿名さん
    羽田アクセスを考えたJRはりんかい線の改造が必要な事など百も承知で、あなたの言うとおり物理的には可能なので、りんかい線を買取って自分で工事しますよと名乗りでた。東京都も優先路線として対応するとしている。

    にもかかわらず、なぜ、りんかい線の買収問題が前に進まないのか。東山手ルートだけ先行しているのか?

    よく考えてみてください。

    理由は簡単です。東京都は中央防波堤にインフラとして鉄道を通したいのです。羽田アクセスを口実にして。
    羽田アクセス「だけ」考えるならりんかい線をJRに売却してJRが工事するのでいいのです。今後しばらく中央防波堤への延伸をあきらめる事になりますが。

    西山手ルートの大崎ー大井町は売却すると思いますよ。
    その方が都民のためになりますから。

  12. 6015 匿名さん

    >>6013 匿名さん
    その水色の線増と記載されている箇所ですね。
    規模的には東山手ルートの工事と大して変わらないかと。

    西山手ルートが一番大変です。

  13. 6016 匿名さん

    りんかい線の部分をJRが自社の路線の如く当然のように話をするのがおかしいといえばおかしい。

    国鉄が手放した線路を東京都が買い取って使えるようした路線なのにね。

  14. 6017 匿名さん

    恐らくJRからすれば自身がりんかい線の工事しないで済むならそれでもいいはずです。

    東京都が東京テレポートから先、中央防波堤経由で羽田まで建設するのであればそれに乗り入れるだけなので。京葉線の料金授受問題も発生しませんし。ウエルカムです。

    ただ、早く決めてくれ、いつまでに出来るのかハッキリしてくれとは言っているでしょうね。

  15. 6018 eマンションさん

    >>5986 匿名さん

    決まるか決まらないかはこれからって話で少なくとも今は決まっていないということだ。
    それを確信とか言ってるのは相当自分に都合よく解釈する頭イッてる発言だ。

  16. 6019 eマンションさん

    スレの主旨に沿っているのかもしれないけど、自称船頭が多いなw
    それで山登っちゃう?w

  17. 6020 匿名さん

    >>6014 匿名さん
    >西山手ルートの大崎ー大井町は売却すると思いますよ。
    その方が都民のためになりますから

    妄想もここまでくるとなあ

    問題は
    .りんかい線で分断されるため、京葉線のりんかい線および埼京線直通が阻害されていること。
    ・短い区間でも、会社がかわることで運賃が高額になってしまうこと

    じゃないのか?

    一部だけの売却ではなんの解決にもならない。

    特に後者の問題は、私鉄と地下鉄間、都営とメトロ間、などいたるところに存在する都民にとっては迷惑な話。

    また、豊住線がなかなか前へ進まないのも、同様な課題があるから。


  18. 6021 匿名さん

    >>6014 匿名さん
    我田引水の典型だね。

    まず、全国的な視点の欠如
    千葉方面の人は、羽田にアクセス線臨海部ルートで便利になります。中央防波堤経由の場合、その人たちはどうなる?

    次に都民へのメリット
    JR羽田アクセス臨海部ルート経由と中央防波堤経由を比べたとき、中央防波堤経由が優位になる点はなんでしょう。どっちでもたいして変わらないと思うんだけど?

    そして、金の出所。
    都民にメリットがないものに、莫大な資金を注ぎ込むのは反対です。

  19. 6022 匿名さん

    >>6020 匿名さん
    >短い区間でも、会社がかわることで運賃が高額になってしまうこと
    だから、西山手ルートを全てJRにしてしまえばよいのでは?という話です。

    で、これは上にも書きましたが、東京都が中央防波堤経由羽田空港の鉄道を一気に開通させたいと考えている場合の話です。

  20. 6023 匿名さん

    >>6021 匿名さん
    りんかい線の八潮経由でも、中央防波堤経由でも大して距離は変わりません。

    >都民にメリットがないものに、莫大な資金を注ぎ込むのは反対です。
    りんかい線八潮経由で羽田アクセスが一旦出来てしまうと、あなたのように考える人が多くいるので、中央防波堤に鉄道を通す事が今後出来なくなるからですよ。
    羽田アクセスという大義名分と繋ぎ先がなくなってしまうので。
    鉄道を通したいというと語弊があるのかな。
    東京都は中央防波堤を開発したいの方がよいか。

  21. 6024 匿名さん

    >>6021 匿名さん
    八潮・大井経由と青海・中央防波堤経由で、どちらが優位とかないんじゃない?

    あえて挙げるとするならば、より多くの羽田空港行きを設定できることぐらい?

    大井車両基地から羽田まで、3方向からの路線が合流して容量が足りなく可能性が高いので、初めから臨海地下鉄とTXを分けておいてもいいかもね。

    そもそもJRは4方向から路線が集まってくる事を想定しているのだろうか?

  22. 6025 匿名さん

    >>6024 匿名さん

    そう書いてるよ
    JR羽田アクセス臨海部ルート経由と中央防波堤経由を比べたとき、中央防波堤経由が優位になる点はなんでしょう。どっちでもたいして変わらないと思うんだけど?

    >3方向からの路線が合流して容量が足りなく可能性が高いので、初めから臨海地下鉄とTXを分けておいてもいいかもね。
    将来的な構想ならありじゃない。JRの複々線の方が便利で安いかもだけど。

    >そもそもJRは4方向から路線が集まってくる事を想定しているのだろうか?
    神奈川県を除く首都圏各方面のJR線から集まってくる想定では?
    日光から東武経由で乗り入れとかも話にでてました。
    臨海地下鉄乗り入れの想定はないでしょうね

    いろんな構想は考えられるけど、りんかい線の一部売却だけは絶対にないな。
    例えば、今でも高い国際展示場と大井町間330円が400円とか更に高くなっちゃいます。誰得?

  23. 6026 匿名さん

    羽田アクセスは、今はモノレールVS京急で、京急がやや優勢。

    ここにJR羽田アクセスが加わるわけですが、3ルートすべてが完成した時は、

    JRのテリトリー
    JR線沿線すべて
    山手線西側からのアクセスもJRが圧勝
    ※但し、運行本数や料金面では他の会社にも勝機あり

    京急のテリトリー
    ・京急、浅草線、京成と乗り換えやすい、神奈川県方面に強み
    山手線東側の地下鉄沿線からもJR利用より早くて、しかも安い

    モノレール
    ・都心の山手線沿線が中心(本数が多い、乗り換えやすい)

    さて、臨海地下鉄から中央防波堤経由で羽田空港に行くルートはどうかな?
    TX、臨海地下鉄から直通する人には便利。
    但し、10両編成だと需要がないから本数が少ない。1時間に1本?
    それ以外の人にとっては、
    ・高い
    ・本数が少ない
    ・乗り換えしにくい
    で、メリットがありません。
    つまり使う人はいません。

    もし、IRやその他の集客力がある施設が中央防波堤にできるなら状況がかわると思うので、その時のために中央防波堤経由羽田ルートの構想だけは残しておきましょう。

  24. 6027 eマンションさん

    羽田アクセスは、時間が合えばバスが一番快適だと思います。多少は時間かかるけど、絶対座れるし、荷物も下に乗せられるし、出発階に到着するからスムーズ。

  25. 6028 匿名さん

    >>6025 匿名さん

    >>6023は、東京都JRのりんかい線買い取りを承諾しなかった場合の話をしているので
    あなたと話が噛み合っていませんね。

    買い取りができない場合、西山手ルートに限った話をすると
    JR(-大崎)-りんかい線(大崎-品川シーサイド分岐)-JR(品川シーサイド分岐-羽田空港)となるので、
    全体を買い取れないのであれば、りんかい線(大崎~品川シーサイド分岐)部分だけを買い取るという話はあり得ない話ではありません。

    運賃問題ですが、懸念されているケースは、他社線に「乗り入れ」という形式をとっているために発生するもので、「りんかい線」を2種で運用すれば運賃問題は発生しません。(発生しませんというより、発生させない事がこの話の適用条件になるので)

    2種で運用した場合、「品川シーサイド-大崎」間の運賃をJRとりんかい線のどちらの水準にあわせるかという事になりますが、恐らくは安価なJRの水準にあわせるはずなので、「誰得?」ではなく「全員得」です。今より損をするのはりんかい線だけですね。

  26. 6029 匿名さん

    というか、TXと臨海地下鉄が「羽田アクセス線」に「乗り入れ」て羽田空港に行く話は、どこから出てきたの??

    中央区の調査書】
    起終点である「国際展示場付近」に設置する駅では、JR東日本の羽田空港アクセス線構想も踏まえて、りんかい線との乗換利便性に極力配慮した構造とした。

    りんかい線とは「乗換」ですよ。

    上記とは別に中央防波堤経由で羽田空港まで臨海地下鉄を延伸する構想があるのです。

    読売(と後追いした各社)の報道が誤っていると思われます。

  27. 6030 匿名さん

    追加・修正してみました。
    さて、どの路線が実現するでしょうか?
    また、実現がはやいのは?

    ※公的機関が発表しているものと、そうでない妄想路線が混在しています。線路は私なりに妥当そうな部分を結びましたが、かなり的外れなものもあるかもしれませんので悪しからず。

    1. 追加・修正してみました。さて、どの路線が...
  28. 6031 マンコミュファンさん

    もう、赤字垂れ流し路線は作らなくていいよ

  29. 6032 匿名さん

    >>6030
    越中島支線の旅客化はないと思いますよ

    東西線の駅がない所を交差してるので、東西線の混雑緩和効果が見込めない。

  30. 6033 匿名さん

    >>6032 匿名さん
    だよね。
    臨海地下鉄拡張と豊住線の並行部分は、豊住線ルートを使うのがいいよね。
    また豊住線は、有楽町線乗り入れより臨海地下鉄と直通した方が、東西線の混雑緩和により効果的でしょう。

  31. 6034 匿名さん

    >>6028 匿名さん
    >全体を買い取れないのであれば、りんかい線(大崎~品川シーサイド分岐)部分だけを買い取るという話はあり得ない話ではありません。

    全体を買い取れないのに部分的なら買い取れるというのはおかしな理論だとおもうが?

    同じような主張をしている人はだれかいますか?(ブログなどで)
    それとも、君だけの妄想?

  32. 6035 匿名さん

    >>6034 匿名さん

    逆に聞きたいんだけど、東京都がりんかい線の買取りを拒否した場合
    どういう状態で羽田アクセス線が営業されると想定しているの?

    臨海ルートと西山手ルートはりんかい線とJRの運賃二重取り?

  33. 6036 名無しさん

    新宿渋谷六本木の地下にこれ以上地下鉄通すスペースなんてないでしょ、、、

  34. 6037 匿名さん

    東京都からすると、IRやMICEがあるので、少なくとも国際展示場駅と東京テレポート駅は自分で好きなようにできるようにしておきたいだろうね。
    また、将来、中央防波堤経由で羽田に向かう場合は東京テレポート分岐になるので、この部分は売りたくないだろうね。

    臨海部ルートで、東京都がりんかい線を売却しない場合、
    JRアクセス線のためにりんかい線が八潮トンネルを工事するとは思えない。

    その場合JRが品川ふ頭分岐より先を買い取るのが「おかしな理論」という事になるのかな?
    >>6034はどう考えているんだろ?

    全てをJRが買い取る「はず」って考えかな?



  35. 6038 匿名さん

    >>6033 匿名さん
    豊住線が出来あがるのが20年先になっちゃうけどね。

  36. 6039 匿名さん

    >>6035 匿名さん

    問題は二重取りてはないですよ。
    りんかい線運賃が徴収できないことが問題。
    京葉線の電車がりんかい線に乗り入れることにより発生します(そのまま新宿に直通でしかも東京駅経由より早い)。
    解決策で言われているのは、直通電車は特急のみでりんかい線駅はすべてスルー。
    ありだけど、魅力的ではないですね。
    りんかい線をJR運賃と同体系で運航すらのがいいと思うので、関係者の調整を期待したいね。

  37. 6040 匿名さん

    >>6037 匿名さん

    前提が飛躍しすぎ。
    まず、臨海地下鉄がりんかい線と同じ会社かきまってない。
    臨海地下鉄がりんかい線に乗り入れるかきまってない。
    りんかい線をJRに譲渡するかもきまってない。
    八潮トンネルの工事をだれがするかもきまってない。

    君の妄想が前提で議論しても、意味がない

  38. 6041 匿名さん

    >>6040 匿名さん

    >りんかい線をJRに譲渡するかもきまってない
    その話をしているのですが。
    何の話をしていたのですか?




  39. 6042 匿名さん

    >>6041 匿名さん

    譲渡するなら全譲渡。一部譲渡なんてヘンテコな妄想は君だけだよ

  40. 6043 匿名さん

    >>6042 匿名さん
    羽田アクセス線を成立させるには、JRが二種事業者になるしかないですね。

  41. 6044 匿名さん

    そのうち、色々と明らかになってくるでしょう。
    妄想のような主張も少しぐらいならいいかな。
    話が堂々めぐりならスルーがいいですね

  42. 6045 匿名さん

    >>6043 匿名さん

    それが無難だとおもうけど、 JRの買収もありかと。JR羽田アクセス線臨海部ルートは、すべて特急で運転手し、りんかい線駅を通過する方法も一応は考えられますね。他にもやり方はあるかもです。

  43. 6046 匿名さん

    >>6045
    りんかい線の駅で降りなかった場合は、別にりんかい線の運賃を払わせなくても良いのでは?

    例えば、錦糸町から北千住まで押上経由で北上した場合、東武の運賃を払わずにメトロの運賃だけで行けますよ。
    これはICカードの運賃は、経路が分からない時は最安値を適用するというルールがあるからです。
    錦糸町から北千住はメトロを使って大手町経由で行くのが一番安いので、例え東武線で移動しても大手町経由の運賃になるのです。

    現在でもそんな所は他にもあるので、りんかい線の駅で降りない人からは加算運賃を取らないというのも全然ありだと思いますよ。

  44. 6047 匿名さん

    >>6046 匿名さん

    それが出来るならとっくに京葉線直通してるんだよね

  45. 6048 匿名さん

    >>6039
    東京駅経由かりんかい線経由か分からないという問題を解決するための策として、
    特急でりんかい線の駅を飛ばしても、どちらを経由したのか分からないのでは?

  46. 6049 匿名さん

    >>6048 匿名さん

    特急券か車内改札しか手がない。それかどのルート通っても一番高い運賃を適用して必ずりんかい線に運賃収入が入る形にする。まあ当然皆納得しないよね。今まで散々議論されても解決策が見つからない所以。

  47. 6050 匿名さん

    >>6049
    バイパスルートにバカ高い運賃を設定するのは、現実的な運用ではないですね。

    安い方にみんなが流れて、バイパス効果がほとんどなくなってしまいます。

  48. 6051 匿名さん

    >>6050 匿名さん

    新宿→羽田の場合、西山手ルートより東京駅経由東山手ルートのほうが安い。
    舞浜→羽田の場合、臨海部ルートより東京駅経由東山手ルートのほうが安い。

    近いほうが安いなら問題ない。近いりんかい線経由ルートのほうが高いから解決できない。
    JR東日本がりんかい線の借金被った上で買収すれば解決たけど株主が納得しない。

  49. 6052 匿名さん

    そっか、臨海部ルートだけの問題だとおもってたけど、西山手ルートでも同様な問題が発生するんだ。

  50. 6053 匿名さん

    同じような問題は他社の経路でも発生しているけどね。
    事業者間でルールを取り決めて精算している。北千住ー大手町とか。

    りんかい線の場合だけ殊更問題にされるのは何故?
    そこが問題ではないような。

  51. 6054 匿名さん

    >>6053 匿名さん

    無視できるか、経営に深刻な影響があるかの違い。ルールを決めたら解決できるような簡単な問題ではなさそう

  52. 6055 匿名さん

    >>6053 匿名さん

    そのケースは両社が利用実態から配分を決めてメトロが一定の金額を東武に払っている。運賃に大きな差がないから可能なこと。

    JR東日本とりんかい線で同じことをやろうとすると運賃に大きな差があるため結局それはJR東日本がりんかい線の借金を被るのと同じことになってしまう。

  53. 6056 評判気になるさん

    りんかい線の一部だけを売却する妄想はどうなったのかな?
    恥ずかしすぎる妄想だったと理解できたなら、このスレに書き込んだ意味もあったかもね

  54. 6057 匿名さん

    >>6055 匿名さん
    だから、そんな事を言ってたら東山手ルートしかできないよ。
    JRの負担が最も小さく、かつ、東京都が受入可能な方法を考えて。

  55. 6058 匿名さん

    >>6057 匿名さん

    >東山手ルートしかできないよ。

    運賃問題が解決できない限りその通り。
    この問題は過去に散々議論されていて解決できないことがいまだに解決できていない現実によって証明されている。りんかい線が借金完済すれば可能だけどそうなったら黒字路線を売る理由がない。
    そもそもJR東日本が引き受けてくれないから第三セクターで東京都がなんとか実現させたのがりんかい線。どの面下げて買収させろと言えるのか。

  56. 6059 匿名さん

    >>6056 評判気になるさん

    りんかい線を全て買取
    → りんかい線の負債が多いので難しい

    りんかい線の一部を買取
    → 妄想

    JRが2種で運用
    → りんかい線の負担が大きい

    運賃収入を最安値で計算し事業者間で精算
    → JRの負担が大きい

    あなたの言うとおりだと、羽田アクセス線自体が妄想ですね。
    それが結論なら、それでもいいですよw

  57. 6060 匿名さん

    >>6058 匿名さん
    そうは言っても羽田アクセス線は優先整備対象路線で東京都イチオシですよ。
    現実的な解決策があるのですよ。

  58. 6061 マンション検討中さん

    >>6059 匿名さん

    どうでもいいならヘンテコな妄想に熱くなるなよ(笑)

  59. 6062 匿名さん

    東京都からすると、IRやMICEがあるので、少なくとも国際展示場駅と東京テレポート駅は自分で好きなようにできるようにしておきたいだろうね。
    >また、将来、中央防波堤経由で羽田に向かう場合は東京テレポート分岐になるので、この部分は売りたくないだろうね。

    臨海地下鉄が中央防波堤に直通する前提なら、部分的にりんかい線に乗り入れするのはやめた方がいいね。
    国際展示場で乗り入れ東京テレポートで分岐するのはいそがしすぎる。

    こういうのはスジが悪い妄想の例。その区間を複々線にして、乗り換えしやすくするとか両方に直通する構想ならありだとはおもう。

  60. 6063 匿名さん

    >>6060 匿名さん

    新木場分断を継続して直通は無し、東山手ルートは西山手ルートと同運賃とするで解決。でも東山手ルート利用者が納得しない。

    くどいようですがこの問題は解決できるならとうの昔に京葉線がりんかい線経由で埼京線に乗り入れているんですよ。物理的には過去に企画列車が直通運転したこともあるように今すぐにでも可能なんですから。

    JR東日本がりんかい線を借金込みで買収してりんかい線運賃をJR規定運賃に値下げすれば可能ですが、その場合まず間違いなく株主代表訴訟を起こされるでしょう。

  61. 6064 匿名さん

    >>6062 匿名さん
    別線と書き込むと都民の負担になるようなケースは妄想だと言われてしまうので、乗入れ前提で書き込みました。

    あの距離で地下鉄の合流と分岐を立体交差で新たに2箇所作るぐらいなら、当然別線です。

    国際展示場駅の位置が並行になるとも思っていません。

  62. 6065 匿名さん

    >>6063 匿名さん
    皆さんその話は分かっていますけど。

  63. 6066 匿名さん

    >>6065 匿名さん

    そうでしたか。すいません

  64. 6067 匿名さん

    >>6063 匿名さん
    そのケースで西山手ルートをJRの所有にすれば万事解決ですね、と言うと妄想扱いされるw
    JRが債務を引継ぐ話でもないのに。。(臨海ルートは解決しないけど)

  65. 6068 匿名さん

    >>6066 匿名さん
    いや。わかりやすかったです。
    ありがとうございます。

  66. 6069 匿名さん

    JRが買いたい、買えない
    都が売りたい、売りたくない、どのパターン?

    株式(会社)を買うのか、資産(土地と設備)を買うのか
    全てか一部か

    買えない、売りたくない場合は通算運賃か併算運賃か
    一般的には併算運賃で割引適用

    経路が不定になる問題はルールを決めて精算するしかない。

    全てを売りたい、買いたいが成立しないのならば
    臨海ルートと西山手ルートは分けて解決しないと無理ですね。

  67. 6070 匿名さん

    臨海ルートは、車庫線の分岐が平面交差で途中から単線になっているので、
    JRは当初より特急を1時間に1本とか2本走らせる程度の事しか考えてないのでしょう。
    臨海地下鉄が乗り入れる構想がそもそもないので、これで臨海ルートは解決です。(当初とJRの前提が変わってなければ)

    西山手ルートは近距離電車が中心になるようですが、こちらは運賃問題がでてきます。
    りんかい線に不利益が発生するような手段はとれませんし、経路不定で東山手ルートと同一運賃にするしかないので、西山手ルートと東山手ルートの利用者割合からルールを作って事業者間で精算するしかないですね。

    これだけなら、りんかい線を買う買わないの話は出てこないはずなのですが。不思議ですね。

  68. 6071 匿名さん

    短絡線がからむ料金問題は大きな視点で解決してほしいね
    これが問題で、短絡線ができないのは本末転倒。

    例えば、線路距離での運賃をやめ、直線距離での運賃にすればいいのに。

    こういう問題について研究を行っている大学とかはないんだろうか?
    国交省は問題意識を持っているのだろうか?

    JRやメトロは営利企業ではあるけど、公共の利益を無視しては成り立たない。
    国や都に、リーダーシップを発揮してもらいたいね

  69. 6072 匿名さん

    JR羽田アクセス線は、モノレールのように JRとは別の運賃体系とする。東山手ルートの田町あたりからの分岐の先は別の運賃体系とする。その体系はりんかい線に合わせる。
    こうすれば3ルート間の不公平は解決。JRとりんかい線間の精算もやりやすい、

    ただし、京葉線からりんかい線を経由して新宿方面に行く場合、りんかい線の運賃を徴収できない問題の解決にはならない。

  70. 6073 匿名さん

    >>6072 匿名さん
    加えて、臨海部ルートの普通電車は新木場を始発。京葉線からの直通はすべて特急。
    こうすれば、現行の枠組みを変えずに、JR羽田アクセス3ルートすべてを実現できそうですね。

  71. 6074 匿名さん

    その場合、国際展示場駅や東京テレポート駅には停車しないんですよね。臨海地下鉄の接続も無し。それらで乗り降りしたい人は従来通り天王洲アイル駅でモノレールに乗り換える。りんかい線の中期経営計画に天王洲アイル駅の乗り替え改善とあるのでそれもありかもしれません。

  72. 6075 匿名さん

    >>6074 匿名さん
    りんかい線新木場駅発の電車なら、りんかい線内の停車は問題ないかと。
    臨海地下鉄はりんかい線と接続するだけなら問題ないでしょうが、いろんな接続があると今までなかった短絡線問題など、違う問題がでてくるかもしれませんね。

    次善の策としてはありそうだけど、りんかい線運賃をJRと一体化できるならそれが最善でしょうね

  73. 6076 匿名さん

    >>6075 匿名さん

    なるほど。直通電車よりずっと空いていそうで東雲・国際展示場利用者には朗報かも。ただ本数に期待はできそうにないですが。

  74. 6077 匿名さん

    時期未定とは言え、西山手ルートも臨海ルートもJR東日本が正式に示したんだから、例えば以下のように調整プランを複数用意しているでしょう。
    プランAはりんかい線の買収。負債の返済目処もあるみたいだし、「買収のメリット>買収額-負債」ならJR東日本は動くし、東京都がTWRを抱えておく理由もない。
    プランBはりんかい線を素通りの2種運行。りんかい線とJRの結節駅を大崎だけにしておけば運賃問題はないので、当面は「西山手:大崎→羽田空港」、「臨海:舞浜→羽田空港」の直通とする。りんかい線はダイヤの制約は増えるが、線路使用料が得られるし、協力しないなら埼京線の直通を減らす・無くすと言われれば対応するしかないでしょう。
    プランCは東山手だけ開業して、残りは時期未定のまま塩漬け。本音は東山手だけやりたいけど、計画の建前上、西山手と臨海を入れてる可能性もある。
    大井町~大崎の部分売却は、りんかい線にとって、営業域を狭めるだけで何のメリットもないのでは?JR東日本にとってもプランBの西山手のみ開通パターンとさして変わらず、変更や管理の手間が増えるだけ。

  75. 6078 匿名さん

    JRが本当にやりたいのは西山手ルートだと思います。
    実現すると、東京の西半分や埼玉方面の需要をごっそり奪えるのでおいしい。
    東山手ルートは、モノレールや京急と競合するのが欠点。

    東山手ルートは自社内で完結できるので進めやすいから先行して実施し、真打はあとから登場ということじゃないかな。

    臨海部ルートは、1時間に1~2本の特急を走らせるぐらいの頻度なら、それほど工事も必要なくすぐに実現可能なのでおまけで作っておきましょうw
    でも、臨海地下鉄乗り入れとか、羽田からIRへの直行便とか夢がある路線でもありますね。

  76. 6079 匿名さん

    臨海部ルートは京葉線を乗り入れたいなら別線追加
    新木場から途中は停車せず国際展示場手前で分岐、国際展示場と東京テレポートに駅を設ける。りんかい線とホームは別で改札あり。
    東京テレポートから中央防波堤経由にして羽田空港まで。

    この線をJRと臨海地下鉄用の羽田空港線にして上下分離で建設すれば成立するのだろうか?

    新木場方面は成田空港からも直通を作れば
    羽田と成田からTDR、IR、銀座、丸の内、浅草、秋葉直結線ができるわけね。

  77. 6080 匿名さん

    >>6079 匿名さん

    JR羽田アクセス臨海部ルートの利用者数なんてたいしたことないぞ。上り下り合わせてせいぜい2万人。そんな需要しかないところに、専用線路は有り得ないよ

  78. 6081 匿名さん

    >>6080 匿名さん
    2万人は@1日?


  79. 6082 匿名さん

    >>6081 匿名さん

    yes

  80. 6083 匿名さん

    >>6082 匿名さん
    なら、いけるね。

  81. 6084 匿名さん

    >>6077 匿名さん
    東京都はTWRを売りませんよ。

  82. 6085 匿名さん

    臨海地下鉄は、森ビルさんと西武鉄道さんの力を借りて西武新宿線乗り入れにしないと無理だよ。

  83. 6086 匿名さん

    羽田アクセス線について東京都は協力はするがTWCを売却することはしない方針。また、りんかい線自体は羽田空港には乗り入れない。

    西山手ルートの分岐部工事は協力
    臨海部ルートの八潮車両基地入出庫線の大井車両基地部分の接続工事は協力
    本線と入出庫線の立体交差化と入出庫線の複線化は行わない。

    運用については、東山手ルートと西山手ルートのどちらを経由しても同じ運賃にする必要があるため、北千住ー大手町と同様に後から事業者間で精算することで合意。

    臨海部ルートは在来線の短絡経路問題が発生してしまうため、在来線と乗換が発生しないよう羽田アクセス線の停車駅を設定する事で合意。

    JRとしては羽田アクセス線が実現するしないに関わらず、りんかい線を自社のネットワークに組み入れたいと考えているので、東京都が保有するTWC株式買取を引き続き交渉中。

    上記の交渉と関係ないところで、東京都は臨海地下鉄と中央防波堤経由の羽田空港延伸を構想中。

  84. 6087 匿名さん

    >>6085 匿名さん

    西武新宿線より、田園都市の混雑の方が深刻だから、渋谷に向かった方がいいと思うな。
    六本木経由するなら、その方が真っ直ぐ。

    西武新宿線は、>>6030 の図で、六本木に向かうより、西麻布交差点経由で品川に向かうのがいいと思う。
    港区の中では不便な地域と新宿を直接結ぶので、沿線の利便性向上や再開発が期待できるし、新宿駅の価値も向上。リニア駅にも直結。

  85. 6088 匿名さん

    >>6086 匿名さん

    ありそうけど、どっかで発表されてるの?

  86. 6089 匿名さん

    >>6087 匿名さん
    六本木通りと外苑西通り沿いの地下鉄はいいかもね。

    検討会で品川地下鉄に絡めて何か話が出ていないかな。
    議事録はまだかな。

  87. 6090 匿名さん

    臨海地下鉄の延伸部はIRに東京都が立候補するのであれば同時に発表かな。
    一気に羽田空港まで開通させるのは無理なので一期分としてとしてIRまで。

    国際展示場は今のりんかい線の駅位置だと国際展示場まで離れていて使いづらいため、臨海地下鉄の駅はりんかい線と直交。駅から地下通路で国際展示場に出られるようにする。

    そのまま西にカーブして、りんかい線とゆりかもめの間つまりIRの中央通りの下を通って、IRのど真ん中に駅を設置

    これならIR企業が金出してくれるよね。200億ぐらいかな。

  88. 6091 匿名さん

    >>6085 匿名さん
    西麻布までは森ビルさんのための地下鉄ヒルズ線ですから。

    虎ノ門ヒルズー愛宕通り南下ー愛宕グリーンヒルズ付近を西にカーブー神谷町ー麻布台ヒルズー六本木5丁目方面に南下ー六本木5丁目ヒルズーけやき坂(六本木ヒルズ)ー西麻布

    品川方面はけやき坂(六本木ヒルズ)で分岐して旧テレ朝通りから有栖川公園の脇を抜けて広尾まで、広尾から先は外苑西通り品川まで

    麻布台のところは再開発と同時に幹線道路が整備されるし
    六本木5丁目開発もけやき坂に出る道路が間違いなく整備されるはず。

    森ビルさんなら地下鉄を作ってくれるはず。

  89. 6092 匿名さん

    >>6091 匿名さん
    バス路線ならありだなw

  90. 6093 匿名さん

    >>6092 匿名さん
    港区の既存の地下鉄や構造物を極力避けて、再開発地域を結ぶ地下鉄を考えると結局ヒルズの中を通るルートが出来上がってしまうという。

    ヒルズ自体が区画整理されていない土地を整理して拠点道路を開通させているので当然なんだけどね。

  91. 6094 匿名さん

    ま、日比谷線を避けて結んでみただけなのであまり突っ込まないで下さいw

  92. 6095 匿名さん

    >>6091 匿名さん
    そのルートで地下鉄作るなら、品川地下鉄は南北線乗入れではなく六本木ヒルズ(けやき坂)経由で新宿まで最短距離で結ぶ地下鉄にしちゃった方がいいよね。11kmぐらい。

    品川ー日向坂ーけやき坂ー乃木坂ー新宿
    いいねw

  93. 6096 匿名さん

    というか南北線の品川延伸って、南北線自体がゴミだからあまり意味ないよね

    せめて、六本木駅で接続があれば

  94. 6097 匿名さん

    ゴミとまでは言わないけど、白金高輪分岐の工事が難易度高すぎる。
    あそこにカネをかけるぐらいなら全線新線を企画した方がよい。

  95. 6098 匿名さん

    六本木駅よりも、六本木一丁目~溜池山王~永田町ラインの方がビジネス需要は大きい気がしますけどね。麻布台の大きな再開発もあるし。

  96. 6099 匿名さん

    >>6098 匿名さん
    需要があるのは、六本木地区は六本木駅でも六本木一丁目駅でもないような気がするけどね。

  97. 6100 匿名さん

    田園都市線に接続してしまうと半蔵門線と2又になってしまい、遅延がもっと発生してしまう上に本数も増やせなるからダメ。やはり西武が昔からやりたがっていた新宿線の地下鉄乗り入れしかないでしょうね。最後の都心の地下鉄新線は。第二六本木ヒルズにプリンスを入居させてもらい、TX延伸事業ということで税金も投入。

  98. 6101 匿名さん

    ビジネス需要云々よりも、森さんのヒルズ3か所を1本でつないで傘要らずで行き来できるようにすることです。

  99. 6102 匿名さん

    >>6100 匿名さん
    地下鉄であれば補助金という税金は投入されるので、そこは別にどうでもいいです。当たり前なので。

    鉄道事業者ではないデベロッパーが地下鉄整備に参画するか否かが重要です。

  100. 6103 匿名さん

    こいつ、いちいちウサイな。
    西武有楽町線のように私鉄が建設するのではなく、という意味だよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸