東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-05 23:36:36
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 37821 通りがかりさん

    >>37803 匿名さん
    島式1面2線と引き上げ線になる気がする。
    お金ないし。

  2. 37822 匿名さん

    >>37819
    つまり自分での要約が書けないという事はわかってないと言うことね。
    多分、周りからするとかなり痛いヤツになってるが。

  3. 37823 匿名さん

    >>37818 匿名さん

    それでいて運賃問題は解決出来ますかね?
    ここ10年近く進展が無かった事が証明している。

    TXと臨海地下鉄は直通する可能性はある。
    ただし、臨海地下鉄と現TWRが直通軌道が出来たとしても羽田には向かわない。

    これは新木場駅のすぐ直通できる構造と一緒。

    東京都JR東も消極的。

  4. 37824 匿名さん

    >>37821 通りがかりさん

    財源が無ければ、秋葉原駅から新東京駅への延伸は叶わないってことですね。

    島式1面2線ってことは、現TXでもつくば駅と秋葉原駅もそうだったし。

  5. 37825 匿名さん

    >>37823
    まあ、別に東京都としては羽田に向かわなくても直通だけで良いけど、今の流れで羽田アクセス直通とまで言っちゃったから、理由付けが大丈夫かなってとこかな。
    個人的には羽田アクセスまで直通しなくても良いとは思うけど。

  6. 37826 匿名さん

    >>37825

    んで、顧客は羽田までの運賃が安い方を使うと思う。
    こうなるとJR東の東山手ルートに偏る可能性が。
    それ以上に何度も書くが京急の存在が。。。

    過去に都営地下鉄と京急の高速(短絡)連絡線の構想があったが消えてしまっている。

  7. 37827 匿名さん

    >>37826
    何だお前か。
    東山手ルートは最低半分は特急だし、JR以外の人は乗り換え不便。
    京急とは長距離の乗換なしで差別化してるのがわからないかな。

  8. 37828 匿名さん

    今のりんかい線の線路とは別で、有明から羽田空港を直通させれば良いんじゃないか?りんかい線の複々線化と考えれば良い。

  9. 37829 匿名さん

    >>37828
    そんなの誰が金払うの?
    JR東?
    3,000億円とかかかるぞ。

  10. 37830 匿名さん

    >>37828 匿名さん

    それは京葉の複々線化構想と被る。
    しかし、そんな財源は無い。

  11. 37831 匿名さん


    こうした臨時列車だけ細々と直通運転している。

    それにしてもレールが錆びているな。
    新木場駅の構造が今後のTWRの未来を左右する。

  12. 37832 匿名さん

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?

  13. 37833 匿名さん

    逆に言うと、臨海地下鉄がりんかい線に直通しないと都市利便は使えなくなるという事で、他の補助金も今の建付けだと使えなくなり全く建設出来ない話になってしまうな。

  14. 37834 匿名さん

    第二の国鉄にする気か?
    国会で叩かれるベ。

  15. 37835 匿名さん

    >>37834
    となると相鉄の直通は国会で叩かれるのか。

  16. 37836 匿名さん

    蒲蒲線も京急直通するわけでは無いけど利便増進スキームだから直通は必ずしも要件ではないような。

  17. 37837 匿名さん

    >>37836
    蒲蒲線は東急直通だよ。

  18. 37838 匿名さん

    >>37836 匿名さん
    おっしゃる通り。ただ直通した方がメリットが大きいとの結論をTWR(実質的に東京都)が出してくると思われます。

  19. 37839 匿名さん

    直通しないなら事業認可しないぞと国交省が圧力をかける可能性もありますね。

  20. 37840 匿名さん

    臨海地下鉄はTX直通だから同じじゃない?

  21. 37841 匿名さん

    >>37835

    あんたの脳の構造はどうなっているの?

  22. 37842 匿名さん

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?

  23. 37843 匿名さん

    >>37827 匿名さん
    1時間当たり、特急はせいぜい1本でしょ。ひたちかときわ。
    それ以外は高崎、宇都宮、常磐方面から1本ずつ。計4本でJRの計画と合う。
    広範囲から集客するのなら特急でなく普通(中距離電車)が適していると思う。

  24. 37844 匿名さん

    >>37840
    まだTX延伸は発表されていないので、りんかい線直通で進めるしかないよ。

  25. 37845 匿名さん

    >>37843
    逆に高崎、宇都宮方面も特急で常磐線が1本特急じゃなさそう。
    成田の運用考えるとがそのくらいの比率だよな。

  26. 37846 匿名さん

    >>37844

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?

  27. 37847 匿名さん

    直通となるとここらへんに空き地があるね。
    開削して湾岸道路を首都高側に寄せたら新しいホームが作れそう。
    https://x.gd/BtAtT

  28. 37848 匿名さん

    >>37845 匿名さん

    成田新高速の区間が単線なのでそれに近い運行形態と言うか。
    その隣にスカイライナーが160km/hでぶっ飛ばしていく。

  29. 37849 匿名さん

    >>37846
    となると臨海地下鉄も言ってたように進んだから、直通も同じように進むと言うことね。

  30. 37850 匿名さん

    >>37847

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?

  31. 37851 匿名さん

    >>37849

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?
    アホ!

  32. 37852 匿名さん

    >>37843 匿名さん

    現状の上野東京ラインを見ると常磐線が目立つときがある。
    その流れを使うのかどうか?

  33. 37853 匿名さん

    >>37851
    となると臨海地下鉄も言ってたように進んだから、直通も同じように進むと言うことね。

  34. 37854 匿名さん

    問題は、高崎・宇都宮方面は新幹線がある事で東京駅乗り換えを考えるかな?
    しかし、常磐方面は在来線しかないから。

    ここで、またTXとの競合が浮上してくる。
    TXの羽田乗り入れはとんでもねぇ。

  35. 37855 匿名さん

    >>37853

    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?
    お前は、アホか?
    お前の脳の構造はどうなっているの?

  36. 37856 匿名さん

    現状の上野東京ラインの常磐線は品川発着をしている。

    この列車のダイヤを羽田新線に組み込むのかどうか?

  37. 37857 匿名さん

    >>37823 匿名さん
    > TXと臨海地下鉄は直通する可能性はある。
    > ただし、臨海地下鉄と現TWRが直通軌道が出来たとしても羽田には向かわない。
    > これは新木場駅のすぐ直通できる構造と一緒。

    新木場とは異なる気がするけれど。新木場問題は乗り換えなしのJR-りんかい線-JRの場合にりんかい線分がれ取りはぐれる話。TX-臨海地下鉄-りんかい線-JRだと取りはぐれは発生しないと思うけど。

    あと、東武線の押上-北千住や東西線の中野-西船橋(津田沼直通)で既に取りはぐれが生じている件は知っているよね?

  38. 37858 匿名さん

    >>37856 匿名さん
    常磐線は品川発着を羽田発着に変更でしょ。

  39. 37859 匿名さん

    >>37855
    となると臨海地下鉄も建設されないのか?

  40. 37860 匿名さん

    >>37857 匿名さん

    東西線の事は良く知っていた。
    中野駅と西船橋駅が改札の無い旧国鉄のホームそのものや通路を使っていたから。
    だから安い営団の切符で中野~西船橋で利用していた乗客が問題になったんで無いの?
    この問題は長期間放置されていたような。
    現在は西船端えきにメトロ線用のホームに東葉高速鉄道もあるのでJR東の運賃では利用できない。

  41. 37861 匿名さん

    >>37859


    以前、臨海地下鉄おじさんが居たな。
    今度は直通、直通おじさんかい?
    お前は、さらにアホか?
    お前の脳の構造はどうなっているの?

  42. 37862 匿名さん

    >>37858
    となると1時間に2本だから特急がその対象?

  43. 37863 匿名さん

    現在は西船橋駅にメトロ線用のホームと東葉高速鉄道もあるのでJR東の運賃では利用できない。

  44. 37864 口コミ知りたいさん

    >>37861 匿名さん
    臨海地下鉄はおじさんの予言通り実現する事になったなw

  45. 37865 匿名さん

    >>37861
    つまり何が言いたいのかって話だよ。
    たしかチンカスさんでしたっけ?

  46. 37866 匿名さん

    今も品川~東京間はガラガラで空気運んでる感じだからね。羽田発着の方が良い。品川駅は改良工事で昔よりホーム数減らしてる。羽田を品川の代替にする思惑があるはず。

  47. 37867 匿名さん

    >>37864
    って、言ってるのにチンカスさんがわけのわからない事言うので。

  48. 37868 匿名さん

    事業者はりんかい線に決定したのかと思ってたけど、まだ【都の要望】ってことなんだね。
    https://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_130930/

    まあでも、りんかい線が望ましいんだろうね。

  49. 37869 匿名さん

    >>37863 匿名さん
    「津田沼直通」って書いたよ。中野から津田沼まで東西線から津田沼行きに乗ったらJR線に乗ったことになる運賃を取られる。もちろんメトロ経由より高い。以下のルール6を見るべし。
    https://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html

  50. 37870 匿名さん

    高崎・宇都宮方面からは東京駅で新幹線から乗り換えか、在来線特急と普通は品川駅で乗り換えてくれと顧客の利便性を無視する殿様商売のJR東のダサいやり方をするかも。

    羽田新線にしても建設費とAランの真下を通る難工事故に国際線ターミナルへは当分の間施工しないが、モノレールに乗り換えてくれてなダサいやり方するらしく。

  51. 37871 匿名さん

    >>37864 口コミ知りたいさん

    『w』このガキ文体、お前だったのか?

  52. 37872 匿名さん

    >>37868
    りんかい線はほとんどが東京都の出資なのでそこは変わらないだろう。
    どちらかと言うと鉄道運用機構の整備主体の方ね。

  53. 37873 匿名さん

    >>37865 匿名さん

    お前に対して『ニコチンカス』と言われたとこで『ニコ』を削除した世界でただ一つの異常な言葉の『チンカス』を生み出したお前だな。

    有明・港南ネタでも見かけたな。

  54. 37874 匿名さん

    >>37873
    私ではないよ。
    この前にこのスレでかいてあったから知ったので。
    いろんなところでいろんな人に嫌われてるんだねチンカスさんは。

  55. 37875 匿名さん

    >>37869 匿名さん

    これはJR東になってからのルールでなかったっけ。

    旧国鉄時代に中野駅で東西線が地上に現す、そして中野~三鷹間の高架複々線で東西線が乗り入れた時代も津田沼まで乗り入れた時代も長期間放置されていなかったのではなかったっけ?
    中野駅の地下通路は良く覚えているから。
    その頃、中央線で101系の冷房改造車がやっと出ていた時代だったような。
    旧国鉄側は301系のアルミ車と。

  56. 37876 匿名さん

    >>37874

    >>いろんなところでいろんな人に嫌われてるんだねチンカスさんは。

    この書き方を自分で何回も読み返してみな。
    お前の嘘が見え隠れする。

  57. 37877 匿名さん

    そう、臨海地下鉄の事業化確定なんて、誰も言ってないのに、事業者を臨海高速鉄道で検討していく、と言っただけで、建設決定と書き連ねる。
    これが有明民。

  58. 37878 匿名さん

    >>37876
    見返してみたら、

    >>37245
    こちらのチンカスさんがむかつくという書き込みが一番役に立つが多い6つを獲得してた。
    6つって、このスレで見たことがないなあ。

    さすがチンカスさん。

  59. 37879 匿名さん

    >>37877
    そう言えば豊洲民はまだ豊住線が東京メトロが建設すると言ってないのに確定って言ってたなあ。

  60. 37880 匿名さん

    >>37874 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5981/res/1-500/
    上記からそれ以降辿っていけば、ベランダ迷惑喫煙者が何故『ニコチンカス』と叩かれ、その問題人物が『チンカス』とコピペ改竄していたかわかる。
    嫌われているのはマンション買えないのにあちこちのスレで嫌がらせ迷惑投稿していること。

  61. 37881 匿名さん

    羽田新線で問題になるのは東海道新幹線をアンダークロスする単線トンネルの線路容量。

    そこを走る特急は常磐特急が主体になる可能性は?

  62. 37882 匿名さん

    >>37880
    この人とは私は別人だけど、あなたの嫌われっぷりは負けてないよ。
    さっきの役に立つもそうだけど、このスレから臨海地下鉄の新しいスレが出来てそっちにみんな行ったらあんたがうっとおしくてみんな戻って来て、一人ぼっちになったというのもあったな。

  63. 37883 匿名さん

    >>37882 匿名さん

    おかげで嫌がらせ迷惑投稿を排除出来ておりそいつがあまり入ってこない。

  64. 37884 匿名さん

    >>37880
    いやいや、すごくチンカスってあだ名がしっくり来てるよ。
    良かったね、いいあだ名つけてもらえて。

  65. 37885 匿名さん

    >>37883
    このスレもそうだな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/684985/
    チンカスさんの一人ぼっちの書き込みになってる。

    こちらのスレは放置でいいって書いてるのに、誰も返信してくれないからこちらのスレに戻って来る。
    来なくていいのに。

  66. 37886 匿名さん

    臨海部ルートの新木場問題。新浦安~羽田空港の運賃だとりんかい線経由でもあまり割高にならないようですね。計算違ってたらご指摘ください。

    これが東京~羽田空港ならりんかい線が割高に見えそうだけど、りんかい線経由は大回りなので高くなって当然かと思います。

    新浦安~東京~羽田空港(すべてJR) 33.1km 571円
    新浦安~新木場~(りんかい線)~東京テレポート~羽田空港 628円

    東京~羽田空港 318円
    東京~新木場~(りんかい線)~東京テレポート~羽田空港 628円

    新浦安~新木場 8.7km 178円
    新木場~田町 12.0km
    田町~羽田空港 12.4km
    新木場~東京テレポート 272円
    東京テレポート~羽田空港 約10km 178円
    東京~新木場 7.8km 178円
    東京~田町 4.6km

  67. 37887 匿名さん

    >>37884 匿名さん

    はあ、アニヲタとかチンカスとか言われたのはこっちではない、
    先行して迷惑ベランダ喫煙をスレから排除させた匿名ちゃん対策隊長。

    こっちも隊員に入っている。

    あちこちのスレにおいて数名で監視中。
    管理人が何もしないから。

  68. 37888 匿名さん

    >>37875 匿名さん
    そのルールが決まったのは、スイカかイオカードの導入時だったと思います。営団地下鉄は国鉄(と東京都)の子会社だったから、客が損しない分には問題ないと大目に見ていたのだと思います。

  69. 37889 匿名さん

    >>37887
    あんたが一番迷惑なのにね。
    隊員って、どいつ?

  70. 37890 匿名さん

    >>37886 匿名さん

    営業距離の運賃基準値は、JR東と極新しいTWRの第三セクターと違っていないの?

    TWRの方が北総線とTXと東葉高速鉄道とともにJR東より高くなっている。
    だからTWR線内で用がないときは新木場駅からTWR経由で営業距離と到達時間が早くてもTWRは利用しない。
    逆にメトロの有楽町線があるでないか?
    新宿。渋谷・池袋に行く場合JR東よりも有楽町線経由が安いときがある。

  71. 37891 匿名さん

    >>37888 匿名さん

    そうですね。
    大目に見ていた、つまり放置されていた。

  72. 37892 匿名さん

    マンション買えないナマポの中卒貧乏喫煙者なのにベランダ迷惑喫煙の正当化を喚いていた人物が矛盾だらけの投稿をくり返していた。
    情報交換すると叩かれ議論から逃亡て別のスレに雲隠れ。

    山手線は鉄道なのに山手線になっていない品川だの港南だの駅だけの情報とかも主犯は誰なのか?

  73. 37893 匿名さん

    TWRの最大距離は13キロ。これで運賃は398円。JRなら230円、メトロなら252円、高いと言われる都営地下鉄でさえ272円。

    1. TWRの最大距離は13キロ。これで運賃は...
  74. 37894 匿名さん

    第三セクターはどこも運賃が高い。
    それは定説ではないのか?

  75. 37895 匿名さん

    >>37894 匿名さん
    そうだよ。むしろ、高い運賃を取るために三セクにしているとも言える。

  76. 37896 匿名さん

    >>37893 匿名さん

    TXと東葉高速、北総線、さらには第三セクター化したしなの鉄道、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道も出してみてください。
    これは鉄道としての視野を広げるためです。

  77. 37897 匿名さん

    >>37868 匿名さん
    たぶん勘違いしてるよ。

    TWRと機構でルートを含め詳細な計画を確定させたうえで、TWRが国交省から事業認可を受けた段階で初めて正式決定といえる。なのでその検討をするためにTWRが選ばれたということは、TWRで決定したのと同じなんですよ。

    JRの羽田空港アクセス線は2014年に公表されましたが、事業認可を受けた=正式に決まったのは2021年のこと。

  78. 37898 匿名さん

    このグラフのTWRの青い線を見ているとJRTTとTWRがグルになっているのが見え隠れしてくる。

    もう無理や、、新木場駅での臨時列車以外のJR東との直通は。。
    JR東が自治体へ譲った並行在来線のIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道はJR貨物と寝台特急から線路使用料を取っていた。
    今は寝台特急は、クルーズトレインとか走っていない。

  79. 37899 匿名さん

    >>37862 匿名さん
    現状の常磐線の品川行きは、1時間当たり特急2本普通3本ですが、羽田空港へはそのうちそれぞれ1本ずつを向かわせると予想します。

  80. 37900 匿名さん

    >>37845 匿名さん
    高崎線宇都宮線は新幹線があるのに、特急を走らせても中途半端になりそうです。高速性なら新幹線(と常磐特急)、乗り換えなしなら普通、との棲み分けになるのでは?

    それに特急主体だと大勢いる都内の人が乗ってくれなくなりますよね。

  81. 37901 匿名さん

    >>37899 匿名さん

    そうすると、高崎・宇都宮線方面からの上野東京ラインで特急・普通の本数は?

  82. 37902 匿名さん

    >>37892
    間違っても謝らないあんたのようだな。

  83. 37903 匿名さん

    >>37900 匿名さん

    >>高崎線宇都宮線は新幹線があるのに、特急を走らせても中途半端になりそうです。高速性なら新幹線(と常磐特急)、乗り換えなしなら普通、との棲み分けになるのでは?

    それは同じで先ほど私も挙げた。
    で、常磐線は新幹線が無い。全国新幹線網構想で常磐新幹線構想はあったものの常磐新線に変化。それが現在のTX。
    こいつが羽田に乗り入れてくるのは鉄道ファンなら邪魔だとわかっているはず。

  84. 37904 匿名さん

    >>37900
    高崎や宇都宮から2時間もかけて普通で羽田空港に行かないだろ。
    新幹線も高いので特急がちょうど良いだろうね。

  85. 37905 匿名さん

    所詮この掲示板は旧2ch以下の同一人物かわからない無礼講匿名掲示板。
    謝罪なんて必要あるか?
    会員制のメンバーが分かるなら丁寧な対応が必要なのは当然。
    だが、管理人はなにもせず、変な細工をして対策をしているから余計におかしくなる。

  86. 37906 匿名さん

    >>37904 匿名さん

    >>高崎や宇都宮から2時間もかけて普通で羽田空港に行かないだろ。

    そこで、宇都宮市が『はやぶさ』を宇都宮駅に停めろと陳情しているがJR東は動かない。
    何故、宇都宮駅にはやぶさを停めて欲しいのか?
    新函館北斗に向かうなら延々羽田空港に南下して、スーツケースをガラガラさせて歩き回り、手荷物預け、チェックインとか色々面倒な時間がかかる。
    なんなら、はやぶさに乗って直行の方が利便性が高いだろ。

  87. 37907 匿名さん

    >>37901
    ほぼほぼ特急だろうな。

  88. 37908 匿名さん

    >>37906
    宇都宮の人は東北や北海道行くのに飛行機乗らないだろ。
    ましてや普通で羽田に行くなら飛行機乗る前に着くわ。

  89. 37909 匿名さん

    >>37901 匿名さん
    高崎発と宇都宮発がそれぞれ1時間に普通1本ずつです。特急はなし。理由は>>37900に書いた通り。1時間当たり4本という運行計画はJRが公表しています。

    >>37900 匿名さん
    新幹線停車駅の人は新幹線で東京駅に向かい、東京駅で羽田空港行きに乗り換える。それ以外の人は普通羽田空港行き(快速エアポートとかなるかも)に乗って羽田空港に向かう、ではないでしょうか。
    > 新幹線も高いので特急がちょうど良いだろうね。
    ってあなたの願望?

  90. 37910 匿名さん

    >>37909
    普通で2時間半もかけて羽田行くなら、品川乗り換えで東急も変わりないから、そんなに利便性はないだろうね。

  91. 37911 匿名さん

    東急→京急

  92. 37912 匿名さん

    あと、東山手ルートで年間いくらの費用がかかると思ってるの?

  93. 37913 匿名さん

    >>37910 匿名さん
    そもそもそんな田舎駅はメインのターゲットじゃないと思います。高崎線だったら遠くても行田以南の各駅がメインターゲットでしょう。なかでも大宮や浦和は利用客が多いと思います。熊谷や高崎は新幹線乗ってください(露骨な誘導)だと思います。

  94. 37914 匿名さん

    >>37913
    で、いくら東山手ルートで年間費用かかると思うの?

  95. 37915 匿名さん

    新幹線で東京まで来て東京から羽田アクセス線が良さそう。

  96. 37916 匿名さん

    特急が羽田に乗り入れるとしたら常磐特急だろうね。

  97. 37917 匿名さん

    まあ、半分以上は特急だろうね。
    そうしないと収支が合わないから。
    なので長距離差別化してるとわからないとは。

    いくら年間費用かかると思ってるの?

  98. 37918 匿名さん

    収支が目的なら運賃を加算すればよいだけでは?

    1時間に4本のうち特急の方が多いなら、大勢いる都内の人は見向きもしないと思う。飛行機乗るくらいだからお金はあるだろうけど、たった18分乗るために特急券を買ったりするのは面倒(スマホで買うにしても)。

  99. 37919 匿名さん

    そもそも羽田空港利用者の数が羽田アクセス線によって増えるわけでないし、第3ターミナルには止まらないので数は限られてる。
    その中でお金を取るには長距離特急というのは、成田エクスプレスで身につけた技だね。

  100. 37920 匿名さん

    >>37918
    となると東京から羽田空港まで600円とか800円とかになるぜ。
    だからそもそも東京駅の客をターゲットにしてないんだよ。

  101. 37921 通りがかりさん

    また無益なバトルが始まってるのか、、、やれやれ。

  102. 37922 匿名さん

    羽田アクセス線は東京駅の客「だけがターゲットじゃない」けど高崎、宇都宮、常磐の中距離にある各駅が主なターゲットのはず。特急が停車するような主要駅に絞ってしまったら、羽田アクセス線を使う人数が限られる。

    成田エクスプレスは主に都内と成田を結んでいるから客が多いけど、羽田アクセス線特急が郊外と羽田を結び都内客をスルーするなら利用客が非常に少なくなってしまいそう。鉄道敷く意味あるんか状態になりそう。

  103. 37923 匿名さん

    臨海地下鉄の話に戻しましょう

  104. 37924 匿名さん

    >>37922
    たとえ乗客は減ってもそれ以上に売上は上がるからね。

  105. 37925 匿名さん

    >>37923
    りんかい線直通の話をするとすぐに羽田アクセス線の話をしてくるんだよ。
    全く関係ないのにね。

  106. 37926 匿名さん

    中央区の独自の?試算は結構興味深いですね。
    https://www.city.chuo.lg.jp/documents/5119/r3kentou.pdf

    1日の輸送人員15.79万人(少な!)がりんかい線接続(乗り入れを意味してそう)しても17.55万人にしか増えないけど、TXに乗り入れると42.55万人に膨れ上がるという需要予測。

  107. 37927 匿名さん

    なんかもう新東京~秋葉原も臨海地下鉄として機構が建設、TWRが運営すればよいのではと思えてきます。

  108. 37928 匿名さん

    東京駅から有料特急で羽田空港まで行くやつなんかいないよ。
    だから半分を有料特急なんかにしたらガラガラですぐ廃止される。
    つまり、この路線は北関東からの普通電車や快速電車がほとんどになる。

  109. 37929 匿名さん

    >>37926
    198号答申でも似たようなもんだよ、輸送密度になってるけど。
    まあ、TXは今期純利80億円近いから、上下分離でなくても全然行けると思うよ。
    8両化合わせても費用は年間40億円くらいだから。

  110. 37930 匿名さん

    >>37928
    もう、この会話はいいって。
    周りの人の意見をちゃんと聞きなよ。

  111. 37931 匿名さん

    周りってこの掲示板ってことか?
    ここの奴らなんか、騙して自分だけ儲けたいクズしかいないぞ。

  112. 37932 匿名さん

    今日は地方から羽田空港に帰ってきましたが、京急もそれほど激混みではないですね。
    こんな状況で羽田アクセス線をアホみたいに増やしたら完全に輸送力過剰ですよ。
    東山手ルートだけ作れば充分です。

  113. 37933 匿名さん

    >>37931
    本当にお前ってクズ以下のクズだな。
    このスレは鉄オタの承認欲求を満たすためのものではないから。

  114. 37934 匿名さん

    >>37929 匿名さん
    https://www.mlit.go.jp/common/001138590.pdf
    の<6>のことかな。

    TXは都心じゃなく茨城の方を向いちゃってますね。。

  115. 37936 匿名さん

    >>37934
    そうだね。
    だから、りんかい線として作っても合理的ではあるんだけど、当初の計画があるから。

  116. 37938 匿名さん

    あらら、鉄オタがとうとう壊れた。

  117. 37940 匿名さん

    まあ、このスレじゃなくママに鉄道の事いっぱい知っててすごいねって褒められてもらいな。
    チンカスちゃん、すごいね、すごいねって。

  118. 37941 匿名さん

    >>37934
    この資料見たら羽田アクセス線の輸送密度が3万8千人とかなりやばい事に気づいた。
    1日の輸送人員5万人くらいだぜ。

  119. 37942 匿名さん

    >>37934 匿名さん

    そのうち
    ・都心直結線
    京葉線・りんかい線相互直通運転化
    は構想だけで消滅に近い。

  120. 37943 匿名さん

    >>37778 匿名さん

    >今回都が鉄道・運輸機構を整備主体に想定しているということは、「利便増進」を採用しようとしていることが分かります。
    >地下鉄補助は「需要が大きく単体として事業が成り立つ路線」が対象、利便増進の対象は路線単体では採算性が低く、「速達性向上のために既存の路線間を短絡する連絡線」となります。

  121. 37944 匿名さん

    今日だけで凄い書き込みの数。。
    2月とは思えない陽気の連休最終日に、
    こんな掲示板で1日過ごしてたのか?
    ここが趣味になってるんだね。
    1日お疲れ様でした。

  122. 37945 匿名さん

    体調がイマイチだったんで昼メシ後に帰宅したんです笑

  123. 37946 匿名さん

    >>体調がイマイチだったんで昼メシ後に帰宅したんです笑

    またまた、なんだコレ?
    場とは物凄く離れた異常な事を書いている。

  124. 37947 匿名さん

    >>37944
    何だこいつ。
    逆にダサいな。

  125. 37948 匿名さん

    マンクラより鉄ヲタの方がはるかに人口が多いんです。それゆえに、ここは臨海地下鉄と8号線のスレですが、それ以外の鉄道関連に脱線したら書き込みは増えると思います。

  126. 37949 匿名さん

    >>37948
    鉄オタのわりにはTXの最小曲線半径を間違えるようなヤツだけどな。

    37539 匿名さん
    最小曲線半径はR400mだろ。

  127. 37951 匿名さん

    >>37943 匿名さん

    豊住線は地下鉄補助
    臨海地下鉄は利便増進

    何か逆になってね?

  128. 37952 匿名さん

    >>37951
    豊住線は赤字路線だけど目一杯補助金が出て東京メトロでキャッシュフローが多いから地下鉄補助。
    ちなみに何で都市利便が経営にやさしかわかってるの?
    トータルでは都市利便の方が払うんだよ。

  129. 37953 匿名さん

    あー、都市利便と鉄道運輸機構の上下分離がよくわかってないやつね。
    ここまでの流れもよくわかってない奴が多いね。
    たしかにりんかい線と直通前提もあるが、それだけでない事で記事に書かれてないからね。

  130. 37954 匿名さん

    >地下鉄補助は「需要が大きく単体として事業が成り立つ路線」が対象、利便増進の対象は路線単体では採算性が低く、「速達性向上のために既存の路線間を短絡する連絡線」となります。

    この説明だと地下鉄補助が臨海地下鉄、利便増進が豊住線になりそうなもんだけど。採算低い速達性向上のための短絡線て完全に豊住線がここで言われてることでしょ。

    この記事はよくわかってない人にわからせるための説明が不足してるってことか。もしくはそれくらい説明しなくてもわかれと。

  131. 37955 匿名さん

    豊住線って言われてるけど、
    有楽町線ですよね?

  132. 37956 匿名さん

    豊住線の方が採算性は良さそうです。

    https://www.mlit.go.jp/common/001138590.pdf

    豊洲~住吉
    延長 5.2km
    総事業費 1,500億円
    輸送密度 105,400人/日
    B/C 2.1

    新銀座~新国際展示場
    延長 4.8km
    総事業費 2,600億円
    輸送密度 47,200人/日
    B/C 0.7

    秋葉原~東京~新銀座~新国際展示場
    延長 8.6km
    総事業費 6,500億円
    輸送密度 102,100人/日
    B/C 1.6

  133. 37957 匿名さん

    >>37956
    あーあ、やっちゃった。
    建設費は上がって、2,690億円になってるのと、B/Cって採算性の指標じゃないよ。

  134. 37958 匿名さん

    比較なんだから建設費高騰は意味なくない? 東京~新国際展示場だって今の数字だと5000億円なんでしょ。

    B/Cは社会的意義ですね。臨海地下鉄とTXをつなげるより、豊住線の方が造る意義がある。

  135. 37959 マンション掲示板さん

    >>37958 匿名さん
    社会的意義はそうなんだけど、江東区は現在政治的に死んでるし、都有地である築地の価値向上含めて政治的意義は明らかに中央区の臨海地下鉄の方が上。
    だから鉄オタが匿名掲示板でどれだけ騒いでも臨海地下鉄は優遇される。

  136. 37960 匿名さん

    >>37958
    B/Cも建設費が上がってるから下がってるよ。
    Cはコストだから。
    1.3だったかな。

  137. 37961 匿名さん

    あとTXの東京延伸が1,000億円から1,500億円なので秋葉原~新国際展示場間は変わってないね。
    当時としても、距離にしてはかなりの金額出たしてたけど、あの時よりも通る位置を調整して建設費がかからないルートを選択してる。

  138. 37962 マンコミュファンさん

    どうせ政治で作るんだからいいだろ。
    最初は皆そう言って建設費が倍増してんだよ。
    東京五輪も大阪万博も豊住も品川もそうだった。今の物価高騰で臨海地下鉄だけが上がらないということはまずない。

  139. 37963 匿名さん

    >>37959 マンション掲示板さん
    臨海地下鉄の一番の意義って都心と豊洲や国際展示場をつなげる事ではないのですか?
    江東区が死んでいるなら都心と豊洲や国際展示場をつなげる意味はなくなって臨海地下鉄は不要と言ってるようなものでしょう。

  140. 37964 匿名さん

    >>37963 匿名さん
    臨海地下鉄の一番の意義って都心と豊洲や国際展示場をつなげる事ではないのですか?

    その認識自体が完全にズレているんで、議論の前提がかみ合わずどうしようもない。
    東京都の目的は築地の都有地の価値最大化。新豊洲~国際展示場はおまけ。

  141. 37965 匿名さん

    >>37964 匿名さん
    それだと築地のアクセス改善(今も悪いとは思わないけど)で終わりでよくて、臨海地下鉄は不要ですね
    あと、新豊洲から先って言ってる時点で江東区が憎くてしょうがないってのが出ちゃってますよ
    築地のアクセスが良くなるのがメインというなら、勝ちどきや晴海もおまけと主張しないのはおかしいです

  142. 37966 匿名さん

    >>37965
    どうせ政治で作るんだからいいだろ。

    って
    >>37962
    この方が言ってますよ。

  143. 37967 匿名さん

    > 東京都の目的は築地の都有地の価値最大化。新豊洲~国際展示場はおまけ。

    東京都としては目下築地が大事だけど、副都心と位置付けている有明周辺のテコ入れには臨海地下鉄が必要と思っているはず。

    りんかい線は都心を迂回する貨物線を流用して整備したから、そもそも有明辺りは都心からは不便。

  144. 37968 匿名さん

    >>37965 匿名さん
    いや、だから政治路線だから臨海地下鉄は不要って意見は同じじゃん。
    たった2キロ(東京築地間)の地下鉄作るわけにはいかないから、たいした理由じゃないけど勝どき以降国際展示場まで5キロつなぐことにしただけ。
    あと東京都としては築地以降はどうでも良いけど、旗振り役の中央区としては悲願だからね。
    重ねて言うが東京都中央区の政治路線だから。なんでBRTが微妙な利便性のままとどまっているかといえば、便利になり過ぎたら困るんだよね。中央区にとって・・。

  145. 37969 匿名さん

    まあ、臨海地下鉄は出来ちゃうから、今さら何を言っても関係ないんじゃない。

  146. 37970 口コミ知りたいさん

    もう地下鉄不要だの出来ないって話のフェーズは終了だよ

  147. 37971 匿名さん

    臨海地下鉄は開業時期がどうなるか。2040年からどのくらい前倒しになるかですね。

  148. 37972 名無しさん

    >>37971
    臨海地下鉄否定派ではないけど、開業時期が伸びることはあっても前倒しはないよ。歴史を学べばわかること。

  149. 37973 通りがかりさん

    >>37968 匿名さん
    築地もあるがむしろ国際展示場がメインだろ、どう考えても
    おまけは勝ちどきと晴海

  150. 37974 匿名さん

    臨海地下鉄の重要性を考えれば前倒しは十分にあり得ると思う。2035年頃の開業なら時間的にも余裕ありますからね。

  151. 37976 匿名さん

    大多数の日本国民には不要ですが。

  152. 37977 匿名さん

    >>37976 匿名さん
    何度も言わせないでほしいが、必要なのは東京都中央区の政治家だけ。あと結果として江東区にもメリットはあるが江東区の影響力はない。
    もちろん沿線住民のためにはなるが、それは副次的な要素。

  153. 37978 マンコミュファンさん

    >>37974 匿名さん

    作られるとは思うけど、
    2040年から前倒しは厳しいと思うけどな。
    企画通り2040年頃だったら御の字だと思うよ。

  154. 37979 匿名さん

    新京橋連結路の完成は2035年だから東京駅とか銀座駅はそれまでに作られるだろうね。

  155. 37980 匿名さん

    で、何で豊住線と臨海地下鉄で地下鉄補助と利便増進が入れ替わってるのかな。記事書いた人が認識違いしてるでいいかな?

  156. 37981 匿名さん

    >>37980
    利便促進のスキームがわかっていないからこういう発言が出るよな。
    利便促進について理解してる?
    単に東京メトロだから地下鉄補助で東京臨海高速鉄道だから利便促進なんだよ。

  157. 37982 匿名さん

    むしろ日本の未来が臨海地下鉄に掛かってる。

  158. 37983 口コミ知りたいさん

    >>37982 匿名さん

    具体的にはどういう未来がかかってるんですか?

  159. 37984 匿名さん

    >>37980 匿名さん
    店を開くのを例にして言えば、
    ①お金があるなら、自前で店を建てる ←地下鉄補助
    ②お金がないなら、誰かが建てた店を借りる ←利便増進

    ②は家賃を延々と払うことになるが元手がなくてもOK。これが利便増進

    企業としての売上高(単体)は、メトロが3300億円、TWRが150億円。資本だとここまで差は付かないけどメトロ>TWRなのは確か。

  160. 37985 検討板ユーザーさん

    >>37982
    (自己所有のマンション価値の未来が臨海地下鉄に掛かってる)

  161. 37986 匿名さん

    >>37981 匿名さん
    >>37984 匿名さん

    てことは明らかに見当外れの↓の書き方は間違ってるか言葉が足りてないってことね。了解

    >地下鉄補助は「需要が大きく単体として事業が成り立つ路線」が対象、利便増進の対象は路線単体では採算性が低く、「速達性向上のために既存の路線間を短絡する連絡線」となります。

  162. 37987 匿名さん

    >>37985 検討板ユーザーさん
    晴海フラッグですね

  163. 37988 匿名さん

    臨海地下鉄の通らない港南や夢の島はこれからリセール厳しいと思いますよ。

  164. 37989 匿名さん

    港南は品川駅が使えるから御の字ですね。夢の島にマンションってあったっけ?

  165. 37990 匿名さん

    >>37986 匿名さん
    その文章は根本をすっ飛ばして「結果としてこうなる」との内容になっていますね。が、筆者の枝久保さんはその辺理解していると思いますよ。

    一方で、スレチになりますが、杉山何某氏は羽田アクセス線は特急専用線だなどと願望激しい人だなと思ってしまいます。

  166. 37991 匿名さん

    >>37986
    根本的な概念は合っているが、今回のケースでいうとTXとの接続がなく建設費がさらに高騰した場合に東京臨海高速鉄道では体力がない可能性があるのでリスクヘッジしてる意味だとあながち間違ってはいないかな。

    東京メトロは10円値上げしてもらったのでコロナ前の80%でもコロナ前の同様な500億円近くの純利が出るので、建設費がさらに高騰しても値上げしたからそれでなんとかしろよって事だね。

  167. 37992 匿名さん

    メトロの10円値上げってバリアフリーが目的では?

  168. 37993 匿名さん

    >>37992
    10円引き上げが要因で
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC087600Y4A200C2000000/

    メトロがバリアフリーにお金使ってないから利益が増えてるんだよ。
    それにそんな事なんか言ってたの憶えてる人間なんてほとんどいないからね。

    ざっと計算でも年間150億円くらい上振れかなかな。
    メトロが豊住線で払うのは600億円。
    4年くらいでお釣りが来るプレゼントだね。

  169. 37994 匿名さん

    > メトロがバリアフリーにお金使ってないから利益が増えてるんだよ。

    この言い方は少し可哀そう
    これまでも今後も、バリアフリーにはお金使っていますよね笑
    エスカレーターにエレベーター

  170. 37995 口コミ知りたいさん

    メトロと都営を早く統合して欲しい。乗り換え駅は地下でつないで欲しい。

  171. 37996 匿名さん

    メトロは今年度中の上場が決まったから都営との統合はなくなりましたね。

    本郷三丁目みたいに乗り換える人が少ない駅は地上連絡のままで良い気がします。

  172. 37999 匿名さん

    >>37984

    >>企業としての売上高(単体)は、メトロが3300億円、TWRが150億円。資本だとここまで差は付かないけどメトロ>TWRなのは確か。

    営業キロの差を知らないのか?

  173. 38000 匿名さん

    >>37999
    この人はわかってると思うよ。
    これだけ差があるだぞと言ってるだけで。

  174. 38001 匿名さん

    上で「資産」と書いたのはバランスシート上の資産のことです。企業規模の話だから。実は資産は1桁しか違わない。

    メトロ23年3月期:2兆0028億円
    TWR23年3月期:1942億円

    https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/2023/pdf/202303_kessan_jyoho.pd...
    https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/enterprise/R04/gaiyou_r04_fi...

    メトロは想像より少なめ。古い施設の減価償却が進んでいるのか
    TWRは想像より多め。旧公団?から施設一式を高値で買わされたのか

  175. 38002 匿名さん

    >>38001
    単に東京臨海高速鉄道は支払いがあと10年くらいで終わるけど、減価償却はまだまだ続くからね。

  176. 38003 匿名さん

    >>37998 検討板ユーザーさん
    > 臨海地下鉄の成否に関わるものね
    > 築地市場跡地の再開発、事業者決定を後ろ倒し 都「5月上旬ごろに」

    既に大江戸線日比谷線が割と至近にあるから、競争が激化しそうですね。臨海地下鉄はTX方面から集客できる(かもしれない)のが強みですが、これとて日比谷線と競合するしなあ。

  177. 38004 通りがかりさん

    ドームが移転するなら駅直結は必須だと思うな
    五万人が溢れかえって地獄絵図になる
    Kアリーナの様な惨劇は繰り返して欲しくない

  178. 38005 匿名さん

    そうそう、Kアリーナの失敗がありましたね。

    築地は更地だから、すぐに建設を始めると2030年頃には余裕で完成していそう。そして地下鉄が開通するのはその10年後。悲劇が起きそう。

  179. 38006 匿名さん

    新たな記事がありました。
    東京臨海高速鉄道は「臨海地下鉄とりんかい線の線路をつなげるのかは現時点では決まっておらず、今後検討していくことになります」(総務部総務課)と話しました。
    https://trafficnews.jp/post/130908

    えっ。繋げる可能性も残ってるの?意外。

  180. 38007 匿名さん

    りんかい線のさらに下を通して、羽田アクセス線に直通する形が一番良いと思う。

  181. 38008 匿名さん

    >>38006
    普通に残ってるでしょ。
    いろんな検証して完全に出来るとなってからじゃないとするとは言わないよね。

    輸送人員への効果だけでなく、車両基地や人員、路線のメンテナンスにおいて直通は合理的だと思うよ。

  182. 38009 匿名さん

    江東区としては、
    国際展示場ではなく、
    海の森まで敷いて欲しいんだよ。
    しかも国や都の金で。

  183. 38010 匿名さん

    >>38006 匿名さん
    そりゃつなげる可能性は大でしょう。両者をつなげれば臨海地下鉄が東臨運輸区を使えますから。つなげないと臨海地下鉄用に車両基地を新たに造る必要が出てきます。開業までにTXとつなげられるならTXを使わせてもらう手もありそうですが。

    臨海地下鉄とりんかい線は、方向別ホームで接続して直通できるようにしておくのがベストです。それが無理でホームが別々(直交)になっても、単線のトンネルでつなげて入出庫に使う、といった選択肢もありそうです。

  184. 38011 匿名さん

    有楽町線の池袋-小竹向原間はその下に副都心線を通して駅施設を共用している。同じような作りにする可能性がある。

  185. 38012 匿名さん

    >>38010
    https://x.gd/BtAtT
    ここらへんに空き地があるので、湾岸道路を首都高側に寄せて、開削でホームが作れる。
    2面3線とかでいい気もする。

    地上から連絡通路作れば、別で駅を作るより駅舎や出口、連絡路作らなくて良いので安上がり。

  186. 38013 匿名さん

    >>38012 匿名さん
    ホーム増設に十分な土地がありますね。直通させた方が安上がりになりそうです。

  187. 38014 匿名さん

    >>38011 匿名さん
    そこまで豪華にはしないと思いますよ。小竹向原~池袋は複々線にしないとキャパオーバーになるから造られました。

    臨海地下鉄から東京テレポート方面へ複々線にしないといけないくらいの需要があるなら、とっくの昔に着工していそうです。

  188. 38015 匿名さん

    臨海地下鉄が出来れば、東京方面からの有楽町と京葉線の新木場乗り換え需要がなくなり千葉方面だけになるから、新木場でりんかい線に乗り換える客はかなり減る。
    りんかい線の?国際展示場駅から新木場間の運行は半分くらいになって、半分は臨海地下鉄に直通する。

    だから、2面3線の平面交差で充分かな。

  189. 38016 匿名さん

    >>38009 匿名さん
    それ知ってるけど、発想が田舎っぽいですね。政治と行政の、住民不在の自己満足に思えますね。

  190. 38017 匿名さん

    >>38009
    そんな事言ってた人はもうこの世にはいない。

  191. 38018 マンコミュファンさん

    海の森固執派はもうこの世にいないし、新区長はゆりチルだから、ここに来て臨海地下鉄の話が一気に加速したわけ。

  192. 38019 匿名さん

    東京ESGなんちゃらプロジェクトって、
    海の森も開発対象になってないんだっけ?
    臨海地下鉄をそっちまで敷いて開発したら江東区ウハウハだよ。
    しかも区の金使わず、
    国と都の金なら最高じゃん。

  193. 38020 検討板ユーザーさん

    >>38019 匿名さん
    柿沢とか山崎とかが健在だった頃の江東区ならあり得たが、江東区は政治的には死んだも同然。
    海の森ルートなんてもはや有り得ない。豊住線を市場とのバーターとして守るので精一杯。

  194. 38021 マンション掲示板さん

    >>38020 検討板ユーザーさん

    いや、だから東京ESGなんちゃらプロジェクトって、東京都の計画だからさ。
    小池さんが青海や海の森でジャブジャブ使ってくれれば江東区は棚ぼたで発展してくれるんだよ。

  195. 38022 匿名さん

    海の森?あんな汚染されたゴミの島に地下鉄を敷くって頭おかしいのかな?

  196. 38023 匿名さん

    >>38006 さん

    >現時点では、TXから羽田空港までの直通運転が実現するかは不透明な状況です。仮に実現するとしても、遠い将来になることが見込まれます。

    ここで何人かが懸念してるようにTX一体整備のせいで開業が遅れるくらいなら東京or銀座~国展でとっとと開業という方向になるといいな。車両基地の件も遅れれば遅れるほど建設費が増大する守谷より、羽田新線の件は別にしても話が早く進む東臨がいいでしょ。
    守谷の拡張は公式説明どおり8両化に役立ててもらえば

  197. 38024 匿名さん

    東臨運輸区ってあまり広くなさそうですね。守谷にしても永久に使わせてもらえそうにないし。いずれ結局どこかに車両基地が必要になりそう。

  198. 38025 匿名さん

    みなとみらい線を運営してる横浜高速鉄道も自前の車両基地を持たず東急元住吉を間借りしている。そもそも車両の数が多くない。

  199. 38026 マンション掲示板さん

    >>38022
    海の森ワードにいつも同じ反応してるけど、何も地下に穴掘って住むわけじゃないだろ。左翼的なそれだよな。

  200. 38027 匿名さん

    海の森にはゆりかもめの支線が出来るから大丈夫さ。

  201. 38028 匿名さん

    >>38024
    大丈夫だよ。
    各駅に夜間停泊すれば良いから。

    整備や車検が出来るところと繋がってさえすれば問題ない。

  202. 38029 匿名さん

    海の森はゆりかもめが適していそう

    ところでりんかい線とゆりかもめは運賃水準が似ているんですね

    1. 海の森はゆりかもめが適していそうところで...
  203. 38031 匿名さん

    >>38030 検討板ユーザーさん
    江東区東京都にモノを申せる立場ではなくなっちゃったからね。
    臨海地下鉄に関しては完全に受け入れるだけ。豊住線の死守が課題。

  204. 38032 匿名さん

    江東区は臨海地下鉄には口を出す必要無いんだよ。
    勝手に敷いてくれるんだから。
    江東区は口開けて待ってれば国と都が開発してくれて、
    人口や観光客が増えれば税収も増える。

  205. 38033 マンション掲示板さん

    中央区は自らゆりかもめを潰しておいて晴海勝どきの人口増大に耐えられなくなり、地下鉄が目下の最優先課題。
    江東区は都バスこそパンクしているものの、地下鉄が不可欠という状態ではない。
    自分たちは何もしなくても、代わりに中央区がやってくれる。

  206. 38034 匿名さん

    そうそう。
    中央区ゆりかもめ延伸潰した時の言い方はムカツクが、
    江東区民は別に困らないんだよね。
    中央区の副区長も、
    勝どき晴海住民は元々の地元民じゃないので、
    関心は低いはず。
    一応寄り添ってる感だけ出せればOKで、
    BRT用意したんだから黙っとけって思ってるだろう。

  207. 38035 匿名さん

    百合子が国政戻っちゃうと、次の都知事次第で臨海地下鉄も築地再開発も簡単にひっくり返る

  208. 38036 匿名さん

    38026はゴミの上に棲むのが平気なのか。
    俺には無理だ。育ちの違いかな?

  209. 38037 匿名さん

    >>38031 匿名さん
    江東区議会で都ファなんて少数で多数は自民党区議だから、区長一人でそんなに派手なことなんて出来んわ
    むしろ、江東区には豊住線にちょっかい出されそうになったら臨海地下鉄拒否をちらつかせるというカードがある

  210. 38038 評判気になるさん

    >>38036 匿名さん

    時代が進めば海の森も開発されて、
    今の姿を知ってる人も年取っていき、
    次世代が海の森ではたらきたい、住みたいって思うようになるかもよ?
    そういう人達に、昔はあーだったこうだったと言っても話聞かないから。

  211. 38039 匿名さん

    >>38037
    ちなみに建設許可は都道府県知事が出すので、江東区に拒否する方法がないよ。
    だからリニアは県知事にしか権限がないから市区町村でOK出しててもああなってるんだよ。

  212. 38040 匿名さん

    海の森は全面公園にするのかと思います。いま工事中ですよね。

  213. 38041 匿名さん

    臨海地下鉄は江東区も走るのだから、江東区が拒否するわけないと思います。有明地区は一応東京都が副都心と位置付けていますからね。

  214. 38042 匿名さん

    豊住線凍結して臨海地下鉄先にやるとか言い始めたら全力で反対するだろうし、それは建築許可云々の話じゃないでしょう

  215. 38043 匿名さん

    そもそも豊住線は今年には着工だし、事業主体はメトロだしあーだこーだいう時期は過ぎてる

  216. 38044 匿名さん

    豊住線はメトロの事業、臨海地下鉄はTWRと機構の事業。そもそも事業主体が異なるから互いに影響することはない。どちらも建設することで関係者が合意しているのだし。

  217. 38045 匿名さん

    ここは世の中以上に足引っ張る系の人が多いですね。ここで足引っ張っても何も起こらないのに笑

  218. 38046 匿名さん

    >>38042
    建設許可云々でなくて、どうするの?
    法的拘束力のある事はできないので、単なる表明くらいかな。
    だけど、豊住線建設中止反対は言えるけど、豊住線が止まってるので臨海地下鉄建設反対なんて理由がないから言えないだろうな。

    つまり法的拘束力があればカードにできるけど、カードは持ってないという事だね。

  219. 38047 匿名さん

    メトロやTXならともかくTWRでやるとなるとね

    作ったら赤字垂れ流しになると叩く人が現れれば政争の具になってしまうね

  220. 38048 匿名さん

    >>38047
    政争?
    誰と誰が?

    江東区内で誰が争っても、どこにも影響しないし。

  221. 38049 匿名さん

    利便増進のスキームを使うので赤字が膨らむことはありません。返済期間が長くなるだけです。

    >>37984に書いたけど、新規店舗の開設に例えると、
    ・豊住線は自分で店舗を建てる
    ・臨海地下鉄は誰かに店舗を建ててもらって借りる
    です。借りた場合の家賃は儲けに応じて払うかたちです。

  222. 38050 匿名さん

    あと、最悪のケースでも赤字にならないように整備主体を鉄道運輸機構にしたので、叩くことも出来ないよ。

  223. 38051 匿名さん

    あ、かぶった。
    そこら辺わかってない人多いんだよね。
    あと、鉄道は償却期間がものによってバラバラだから開業後が建設費用と金利が高く、年数が進むにつれ減るのでそれもならしてくれる。
    まあ、うまく行って儲かってたら早めに支払うだけだけど。

  224. 38052 匿名さん

    借金が増えて、儲からないと返済が延々と終わらないのは変わらないじゃん

  225. 38053 匿名さん

    地面からメタンガスが吹き出る中央防波堤埋立地。
    こんなところに平気で住める神経を疑うよ。

  226. 38054 匿名さん

    >>38053 匿名さん
    公園になるんですよ。宅地としての予定はない。

  227. 38055 匿名さん

    残念ながら借金とか言ってる時点でわかってないな。
    財務勉強してからおいで。
    借金はしないから増えないよ笑

    だから親切に
    >>38049
    この人は例を出して説明してあげてるけど、そもそもがわかってないから説明しても無理だと思ってたんだよ。

  228. 38056 匿名さん

    >>38054
    唯一ゴミ埋立地で宅地になってるのは潮見だけじゃない?

  229. 38057 匿名さん

    >>38052 匿名さん
    マンションを買うのか借りるのかの違いですよ。

    豊住線:メトロさんがマンションを買いました。

    臨海地下鉄:鉄道運輸機構さんが建てたマンションをTWRさんが借ります。しかも家賃はTWRさんの収入に応じた額に設定されています。

    マンションの掲示板だから店舗じゃなくマンションで例えるべきだったと反省。

  230. 38058 匿名さん

    利便増進スキームなら大江戸線延伸もメトロセブンも余裕で実現するのか

  231. 38059 匿名さん

    >>38058 匿名さん
    建前はそうなんですが、利便増進スキームは国交省?に認定される必要があるので、儲からなさそうな案件は却下されると思います。

    利便増進はあくまで初期投資を抑えることで経営を楽にする制度なのかと思います。相鉄・東急連絡線、相鉄・JR連絡線が利便増進の利用第一号です(確か)。

  232. 38060 匿名さん

    >>38058
    それには国と地方自治体補助金を出すという前提なので、B/Cが1以上でないとまずだめ。
    ここでメトロセブンはだめだね。

    あと、優先度だね。
    国の補助金は国際競争力の強化に関係するものでないと出ないとだろうね。
    ここで大江戸線延伸もだめかも。

  233. 38061 マンコミュファンさん

    >>38045 匿名さん

    足すら引っ張れてないよ。

  234. 38062 匿名さん

    >>38057
    優しくしてあげてるけど、こいつは単に文句言いたいだけだから、勉強しないと思うよ。
    説明としては、りんごがみかんになっただけで、本気で理解したいやつなら店舗の例えでわかるよ。

    あんたがいい人そうなで、一応言っておくが。

  235. 38063 評判気になるさん

    >>38053 匿名さん

    豊洲だって有明だって晴海だって、
    あんなとこ住むところじゃないって散々言われてたよ。

  236. 38064 匿名さん

    江東区は8号線で十分満足だったのに、
    東京都が臨海地下鉄まで用意してくれるなんて良かったよね。
    しかも黙ってても東京都が率先して周辺も開発してくれるんだもんね。
    ある意味、一番美味しい立場だよ。

  237. 38065 匿名さん

    >>38064
    なんか、自分に言い聞かせてる感じだけど、一番美味しいのは東京都だよ。
    自分の土地は高く売れるは高く貸せるは、固定資産税、住民税が入るからね。

    まあ、それに税金で江東区はおこぼれもらう感じという意味では、悪くない話だから。

  238. 38066 匿名さん

    江東区は自分たち目線で8号線を望んでいたけど、実際の利用者は他所からの人が多い。それに便乗できて滅茶滅茶おいしいはず。

  239. 38067 匿名さん

    >>38066
    そこまで多くないから、開業後に本数は減ってローカル路線化するけどね。

  240. 38068 匿名さん

    ゆりかもめ止められた結果として臨海地下鉄と臨海エリアの開発が約束されるなら、
    本当に美味しい話だよ。
    正直、ゆりかもめ延伸しても勝どき晴海には用事無いしね。
    ありがとう東京都

  241. 38069 匿名さん

    >>38068
    ゆりかもめ延伸止めたのは中央区だから、中央区にお礼しないと。

  242. 38070 匿名さん

    臨界地下鉄が決定したと勝手に思ってる奴らが可笑しいね。
    ただ検討を進めるとしか言ってないのに。
    しかも都知事が変われば計画すら簡単に凍結される。

  243. 38071 匿名さん

    ゆりかもめはキャパ的に無理だったから臨海地下鉄は既定路線。りんかい線が地下鉄事業者として登録されてたのはこれを見越してたのかもしれない。

  244. 38072 匿名さん

    >>38070
    という事は都知事変わらないもしくは都知事絡みが都知事になれば臨海地下鉄は決定って事だね。

  245. 38073 匿名さん

    >>38070
    あ、それ豊住線が東京メトロがやるって言ってないのに決定と言ってたのと同じやつだ。

  246. 38074 eマンションさん

    >>38069 匿名さん

    中央区には、
    市場を引き受けたら世間から土壌問題で叩かれ、
    ゆりかもめは止められ、
    散々な目にあったよ。
    でも結果的には何も無かった新豊洲が全国区になったよ。
    最初はムカツいたけど、ありがとう中央区

  247. 38075 匿名さん

    豊洲も新豊洲中央区ではなく江東区

  248. 38076 匿名さん

    > 臨界地下鉄が決定したと勝手に思ってる奴らが可笑しいね。
    > ただ検討を進めるとしか言ってないのに。

    世の中の流れに取り残されていく典型例

  249. 38077 匿名さん

    臨海地下鉄の通らない港南や夢の島はリセール厳しくなると思う。

  250. 38078 匿名さん

    >>38072 匿名さん
    逆に、都知事が臨海地下鉄の計画を止めることができるのだろうか。TWRマターになっているからTWRが決めることだけど。

    TWRは都が出資しているけど、TWRの社長人事を知事が牛耳れるなら止められますね。実際それは可能なのか?

  251. 38079 匿名さん

    江東区長の大久保さんは、
    メディアではやり手みたいなこと書かれてたけど、
    祝辞とか聞いてるとそのへんの中年OLを連れてきて挨拶させてる感じで、
    全く政治家っぽくない。
    きっと小池さんの傀儡なんだろうね。
    まあでも、小池さん通して東京都と仲良くやって江東区を発展の方向へ導いてくれればいいよ。

  252. 38080 匿名さん

    >>38078
    あと、東京都の都市整備局の局長が東京臨海高速鉄道の取締役だね。

  253. 38081 匿名さん

    >>38074
    そろそろあんたは豊洲民だけでなく江東区民、そして東京都民で日本国民。
    地元意識だけでなくもっと大きな視野で見たらどうかね。

    その地元意識の一端が柿崎、山崎、木村の争いを生んだ気がするがね。

  254. 38082 口コミ知りたいさん

    >>38081 匿名さん

    臨海地下鉄程度で日本全体を見るような大きな視野にはなれないです。
    ごめんなさい。。

  255. 38083 匿名さん

    >>38082
    では、豊住線を日本全体で見たらどうなんだい?
    それで考えても良いぜ。

  256. 38084 匿名さん

    >>38070 匿名さん
    もうこの手の時代に取り残された話はうんざり
    既に次の段階の話だよ

  257. 38085 口コミ知りたいさん

    >>38083 匿名さん

    豊住線も同じく、
    日本全体では考えられないです。

  258. 38086 匿名さん

    >>38085
    そうか、なるほど。
    そうなると、あんたは子供が喧嘩しても自分の子供の言い分しか聞かないタイプだね。
    もしくは子供がいないか。

  259. 38087 検討板ユーザーさん

    >>38086 匿名さん

    なんだそりゃ?

  260. 38088 匿名さん

    >>38087
    つまり視点が子供のままだという事だね。
    事の大きい小さいで視点を大きしたりく小さりする事ではないからね。

    まあ、そこら辺は親になるとわかったりするが。

  261. 38089 匿名さん

    「決定した」「検討を進める」の中身が何であるかですね。

    「決定した」は正確にいえば事実上決定した、です。「検討を進める」は造るかどうかを検討するのではなく、造る前提で具体的な建設や営業についての検討を進めるという意味です。

    よくある会社の人事で「〇〇事業に注力するため、次期社長として〇〇氏を内定した」というニュースがあります。これに例えれば「臨海地下鉄の開業させるため、整備主体として鉄道運輸機構、営業主体としてTWRを内定させた」となります。

  262. 38090 匿名さん

    >>38089
    豊住線の時はもっとひどかったよな。
    やりたくないと言っている東京メトロ東京メトロが妥当だって。

    これは会社ではパワハラになるのかなあ。
    その内東京メトロは頑張りますって。
    モーレツサラリーマンみたいだね。

  263. 38091 口コミ知りたいさん

    >>38077
    夢の島に住宅はないだろ。

  264. 38092 匿名さん

    >>38091
    潮見にはあるよ。

  265. 38093 検討板ユーザーさん

    >>38088 匿名さん

    そうですか。子供のままですみません。
    どちらの路線も、便利になるな~ぐらいしか思ってなくて。

  266. 38094 匿名さん

    >>38090 匿名さん
    やりたくない事業者にやらせるためにも、答申(政策)が必要ですね。

  267. 38095 匿名さん

    >>38094
    まあ、東京臨海高速鉄道も鉄道運輸機構も検討する同意書書いてるから、やりたくないとは言ってないよね。
    となると逆に理由がないとやらないとは言えないね。

    鉄道運輸機構は国の出先機関だし、東京臨海高速鉄道は赤字はないリスクなしだし、断る理由がないね。

  268. 38096 匿名さん

    港南や夢の島は悪臭もちょっときつい。

  269. 38097 匿名さん

    >>38096
    となると潮見も悪臭強いの?

  270. 38098 匿名さん

    > 鉄道運輸機構は国の出先機関

    一応つっこんでおくと、出先機関ではなく独立行政法人ね。出先機関は地方整備局とかですよね。

  271. 38099 匿名さん

    >>38098
    一応返しておくと、知ってるけどあながち間違ってはないと思うけどね。

  272. 38100 匿名さん

    >>38099

    では、JR総研は何に当たる?

  273. 38101 匿名さん

    >>38100
    鉄オタには答えない。
    JRTTの傘下ではないが。

  274. 38102 匿名さん

    鉄道総研(JR総研)は公益財団法人

  275. 38103 匿名さん

    臨海地下鉄がりんかい線の運営になると、
    運賃は一緒になるのかな?
    そうすると、東雲駅前も今後は開発されるかもしれないね。

  276. 38104 匿名さん

    > 臨海地下鉄がりんかい線の運営になると、
    > 運賃は一緒になるのかな?

    さすがに一緒(通し)の運賃になると思います。ただ、臨海地下鉄部分に加算があったりして。

  277. 38105 匿名さん

    潮見はパッとしないけど、
    豊住線が開通したら少し変わるかな?

  278. 38106 匿名さん

    港南とか夢の島とかはあまり周辺環境が良くないのですよね。

  279. 38107 匿名さん

    有明はテニスコートがあってテニス好きには最高ですよね。港南も品川インターシティとか東京海洋大学とかあって良いですが。

    1. 有明はテニスコートがあってテニス好きには...
  280. 38108 匿名さん

    潮見はハエがブンブン飛び回るゴミの島に土を被せた埋立地。
    そんなところにマンションを買いたいなんてよっぽど貧しい人かな?
    ゴミの上に住むんだよ?俺には考えられないが。

  281. 38109 マンション検討中さん

    >>38108
    時々見かける、黒塗り観音開きのお車に、ご家族でお乗りになっているお方ですか?

  282. 38110 匿名さん

    潮見より港南や夢の島の方がハエ多いと思うぞ。

  283. 38111 職人さん

    潮見はのんびりしてて良いところだよ。
    旧渋沢邸も建ったね。

  284. 38112 評判気になるさん

    >>38066 匿名さん
    区民の縦移動便利云々より、区外からの人の流入による経済効果がデカいからねー
    東陽町の再開発も盛り上がるし、豊洲が単なる湾岸の首都から、城東や千葉からの玄関口となるのは江東区には滅茶苦茶美味しい
    今は錦糸町駅(墨田区)や東京駅(中央区)にある人流の一部を江東区に持ってこれる

  285. 38113 匿名さん

    >>38112
    豊住線による豊洲への経済効果はほぼないと思うよ。
    単にごく一部の通勤客の通勤経路が変わるだけで。

    特に豊洲に行く理由がないから。

  286. 38114 eマンションさん

    >>38113 匿名さん

    君にはね笑

  287. 38115 匿名さん

    >>38114
    他の人にもないと思うが笑
    単に地元好きの妄想笑

  288. 38116 匿名さん

    メトロも豊洲の利用者がさらに増えることを見越してか、豊住線増設の際に豊洲駅のホームも増やしますよね。

    いまやメトロの中で乗降人員数6位
    https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transpor...

  289. 38117 マンション検討中さん

    臨海地下鉄できたら湾岸のターミナルが有明になるから豊洲民も必死だな

  290. 38118 eマンションさん

    >>38117 マンション検討中さん

    妄想が過ぎますよ?

  291. 38119 マンション掲示板さん

    >>38115 匿名さん

    臨海地下鉄できても、
    勝どき晴海有明には用事が無い人は変わらない。

  292. 38120 匿名さん

    有明のターミナル化を望んでいるのは東京都だけど、需要予測からしてそう簡単にはならないようです。そもそも有明がすぐターミナル化するくらいなら、採算性ガーとか建設費ガーとかならず、とっとと着工しているかと。

  293. 38121 匿名さん

    どこら辺が必死に見えたのか分からないけど、
    別に有明が湾岸のターミナルになっても構わないと思ってるけどね。
    妄想で必死に見えてしまったのかな?

  294. 38122 匿名さん

    豊洲と有明は直線距離だと2.5kmくらい。どちらかじゃなくて、どちらも栄えていくと思います。上野と浅草は2km弱、赤坂と六本木は1km強。

  295. 38123 匿名さん

    >>38113 匿名さん
    これマジで言ってるの?
    いくらバーターでもそんな道楽で新線作るわけないだろ…

  296. 38124 匿名さん

    >>38122 匿名さん

    その通り!
    豊洲だけ発展して周辺が寂れているより、
    周りの街も発展したほうがいいですよね。

  297. 38125 通りがかりさん

    湾岸ターミナル有明

  298. 38126 マンコミュファンさん

    >>38115 匿名さん
    お前は知らないけど、ららぽーとキッザニア映画館あるのに行く理由が無いは妄想が過ぎる

  299. 38127 匿名さん

    豊洲はそもそもオフィスと学校に通う人が多いですよね。有明も本当だったら今頃オフィス街になっていたのだが。。

  300. 38128 匿名さん

    勝どき、晴海は臨海地下鉄が通ってもただの住宅地だから人は来ないけど、
    有明と豊洲は増えるんじゃないかね?
    臨海地下鉄と豊住線は江東区湾岸にとっては本当に良い話だ。

  301. 38129 匿名さん

    晴海には複合施設のトリトンがありますね。大江戸線勝どきからの方が近そうですが。

    あと臨海地下鉄の豊洲市場駅も来客で賑わいそうです。

  302. 38130 マンコミュファンさん

    勝どき晴海はもう再開発の余地がほとんどないし、ダシにされてるだけよな
    臨海地下鉄のアップサイドが大きいのは築地再開発?新豊洲再開発?有明北開発

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸