東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-03 06:14:27
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55013

[スレ作成日時]2009-12-03 03:36:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5

  1. 751 匿名さん

    東海道の羽田連絡は
    品川派の言う東北新幹線乗り入れ品川停車への布石なんだけどな。
    分かってるのかな?分かってないんだろうな。

    どちらも現時点では妄想だと言う事を。

  2. 752 匿名さん

    >>749
    仁川に流れていた客を新幹線経由で羽田に取り込む計画だ。プラスになるだろう。
    しかも売上げの大きい新幹線の新規客が見込める。
    だいたいモノレールはモノレールで需要がある。新橋はビジネス客が多いし、
    浜松町は大江戸線の乗換駅だ。
    羽田は発着枠も増えて利用客は増えるんだから(ゼロサムではなく全体のパイが大きくなる)。
    そんなモノレール大赤字なんて力一杯反対しなくても(笑

  3. 753 匿名さん

    751
    分かりたくないんだよ。品川派の本音を考えてみなさい。
    品川がスルーされるなら羽田ハブ化にも反対する。
    品川スルーにつながるなら東北新幹線の東海道路線乗り入れも反対する。

  4. 754 匿名さん

    新幹線の方はインチョンの需要を狙ってる訳だからモノには影響ないよ。
    アシアナが減収になるのは一向に構わんが、地方空港が死ぬかもな。
    思惑通りになった場合の話だけどね。

  5. 755 匿名さん

    品川派はリニアの始発駅が東京になったらリニアにも反対しそうだよね。

  6. 756 匿名さん

    日経新聞によると前原大臣の要望はやはり、

    品川駅〜羽田空港

    だそうだ。

    時事通信に続いて、日経も品川駅からと書いているのに、

    時事通信の記事が誤報だとレスした人は、日経も誤報だと言うのかね?

  7. 757 匿名さん

    日本経済新聞
    「羽田―品川に新幹線を」 国交相が打診、JR東海は難色
     前原誠司国土交通相は27日、東海旅客鉄道(JR東海)に対し、羽田空港への新幹線乗り入れを打診していたことを明らかにした。都内で記者団に「品川駅から羽田空港の間に(新幹線の)車両基地があるので(乗り入れは)どうかと話をした」と語った。羽田の国際ハブ空港化を目指し、利便性を高める狙いがあるとみられる。

    >「品川駅から羽田空港の間に(新幹線の)車両基地があるので

    もうこの時点で間違っているし。車両基地があるのは東京駅と羽田の間。
    (正確には車両基地への分岐点があるのが東京駅と品川の間で、東京側からしか
    車両基地には流せない)

    日経も落ちたね。

  8. 758 匿名さん

    分岐点は移設しないと、決め付けているからそういう考えになるんじゃないの?
    分岐点からの引き込み高架線はすでに、かなりガタが来ているように見える。
    引き込み線の一部に、品川駅までの新線を引けば問題解決。

  9. 759 匿名さん

    毎日の方が正しいね。

    >東京-品川間から、羽田空港付近の大井車両基地(東京都品川区八潮)に分岐する線路を
    >「羽田新幹線」として活用。搭乗客の利便性を向上させるのが狙いだ。

    大臣のコメントだけから記事をおこしているので、バラツキがあるのはしょうがないかな。

  10. 760 匿名さん

    むしろ東海道新幹線の品川から羽田に新線を引けば問題解決などと言ってしまう
    品川派の狼狽ぶりが心配だ。

  11. 761 匿名さん

    山手線新駅を羽田新幹線始発駅にするのが賢明ですね。
    東京品川間の過密な新幹線運行ダイヤに関係なく実現できる。
    リニアが開通してから東京駅にまで延伸すれば良い。

    大臣の要望を早期実現する最善のやり方だ。

  12. 762 匿名さん

    さて、そろそろここで東京都も反対している中央リニア新幹線の品川始発案の妥当性に
    ついて話を戻しませんか?

    東京駅のほうが品川よりも羽田に近くなっちゃいそうですが(笑

  13. 763 匿名さん

    山手線新駅をリニア始発駅にしておけばリニアの東京駅延伸の必要はないな。

    山手線新駅から東京駅の間は東海道新幹線と羽田新幹線が過密ダイヤで走るから。

  14. 764 匿名さん

    みんな好き勝手な事を書くから、訳わかんなくなってきたじゃねーかw

  15. 765 匿名さん

    大臣の発言や新聞記事だって、かなり曖昧だからなぁ

  16. 766 匿名さん

    でも莫大な予算や土地買収の必要のない計画だから短期は無理でもやってやれない計画ではないし便利になる。
    低予算で経済波及効果も大きいだろう。

    リニア開通後の本数は
    東北・上越・北陸新幹線>>>東海道新幹線だろうから東海道新幹線を全て東京駅より北へ
    直通させて、北からの本数の多い分を羽田新駅に流してもいいんじゃないだろうか。

  17. 767 匿名さん

    東北上越北陸方面の客だけが旅客ではない。
    リニアから羽田新幹線に乗り換える旅客の為を考えれば
    山手新駅をリニアと新幹線のターミナル駅化した方が便利になる。

  18. 768 匿名さん

    >>767
    蒲田駅絶賛改良中の京急の事も思い出してあげて下さい。

  19. 769 匿名さん

    京急は泉岳寺駅始発ですよ。つまり山手線新駅の乗換え駅です。
    京急本社のある泉岳寺駅付近が便利になるのなら不満は少ないのでは。

  20. 770 匿名さん

    京急は不満ないかどうかは知らんが、東京派も品川派も、大多数のユーザーも大不満だよね。
    というか泉岳寺って何?という感じで眼中にすら無い(笑

  21. 771 匿名さん

    東京都から、ターミナルとなる都内駅の設置について調整を求める旨の意見があった。」
    この一文だけで、どういう内容なのかもわからないのに、妄想膨らませられる人って幸せだね。

  22. 772 匿名さん

    リニア10年前倒し

    伊丹空港26年後に発着35%減 リニア新幹線前提で大阪府試算

    大阪府がリニア中央新幹線の東京~大阪間の開通を前提に、26年後に大阪(伊丹)空港の航空需要が35.7%減となる試算をまとめていることが27日、明らかになった。地元の官民が来年3月には関西3空港(関西国際、伊丹、神戸)の将来像を打ち出すが、今回の需要予測は橋下徹知事が伊丹空港の廃止・縮小を訴える根拠にするとみられる。ただ、あくまで「粗い試算」(府空港戦略室)のため反発も予想される。

     ■リニア10年前倒し…関空は倍増の予測

     府の需要予測は、九州新幹線が全面開通し、山陽新幹線と相互直通運転が始まる平成23年度と、リニア中央新幹線が東京~大阪間で開通する47年度について伊丹空港の航空機発着回数をはじき出した。

     JR東海はリニア開業時期を57年度前後と想定しているが、橋下知事は「前倒しになる」と47年度に設定した。

     鉄道での移動時間が4時間を超えると、航空機を選ぶ前提。九州新幹線が全線開通すれば、大阪と鹿児島が4時間圏内で結ばれることになり、熊本便の全便と鹿児島便の半分は新幹線にシフトすると想定している。この結果、21年度に12万6千回の発着回数(見込み)は、23年度には11万9千回と5.6%減を見込む。

     一方、リニア中央新幹線が開通すると、大阪~東京は67分で結ばれるため、羽田便、成田便は競争力を失い、廃止されると予想。またリニアを使えば、陸上ルートで大阪と4時間圏内で結ばれる福島、山形、仙台、花巻便の一部が航空機からシフトするとみられ、発着回数は21年度比35.7%減の8万1千回まで落ち込むと試算している。

     府は「九州新幹線とリニア中央新幹線の開通以外の環境変化を考慮していない粗い試算」と説明しているが、橋下知事が伊丹廃港を内外に働きかける材料の一つになりそうだ。

    <SankeiBiz 2009.12.28 >
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/091228/mca0912280942004-n1.htm

  23. 773 匿名さん

    >>771
    その一文を
    東京都も品川始発に反対」と大胆に解釈して書いてる人がいるね。

  24. 774 匿名さん

    >>770

    品川派・東京派・どちらに決まっても不満が残る。
    ならばアイダを取って山手新駅にするのが落とし所。

  25. 775 匿名さん

    ●長野県としては、ルート、駅等について、調査報告書の提出後も引き続き調整を求める旨の意見があった。

    →→長野県はルート選定に関して真っ向から対立。カンカンに怒っている。

    神奈川県、山梨県、岐阜県から駅の建設費負担等について引き続き調整を求める旨の意見があった。

    →→神奈川県、山梨県、岐阜県は費用負担を頑なに拒んでいる。

    東京都から、ターミナルとなる都内駅の設置について調整を求める旨の意見があった。

    →→東京都の幹部は
    >「品川はあくまでも想定。位置の妥当性を考えねばならない」と話す。

    http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091225/CK2009122502000025.h...

  26. 776 匿名さん

    品川背水の陣

    (本当に背水の陣の地理的条件だが)

  27. 777 匿名さん

    >775

    25日の記事の繰り返し。

  28. 778 匿名さん

    775は771と773に対して

  29. 779 匿名さん

    品川始発で決定と信じ込んでいた妄想癖のある人には
    東京都と品川スルー羽田新幹線構想のダブルショックで最悪の年の瀬になりましたね。

  30. 780 匿名さん

    前原大臣の構想を短期に実現可能な山手新駅周辺住民には
    羽田新幹線とリニアと新駅のトリプルラッキーで最良の年の瀬になりました。

  31. 781 匿名さん

    いやー、前原大臣言いこと言いますね。まあ車両基地の路線を活かす考えは
    合理的だし真っ当だと思います。今のままでは勿体無い。
    まあ新幹線じゃなくて新たな路線でも良いとは思いますが。

  32. 782 匿名さん

    新たな路線なんて言っちゃダメ。
    新幹線でないなら途中駅を、という話になり
    天王洲アイルに停車する可能性がある。
    天王洲アイル駅から連想するのは…

  33. 783 匿名さん

    リニア新幹線駅に関しては、東京駅は、地下が複雑すぎて困難。横浜は都心から遠すぎる。一方、品川は、都心であり、地下も問題なし。よって、品川が最有力ということでしたよね。 それなのに、東京駅に無理やり決めるというのであれば、とんでもないほど地下深くに駅をつくるということでしょうか?

  34. 784 匿名さん

    東京都幹部は「東京駅」とは言っていない。
    前原大臣も「東京駅」とは言ってない。

    品川でなければ東京駅とは限らない。
    山手新駅をリニア新駅・羽田新幹線新駅・ついでに東海道新幹線新駅・にしましょう!
    新東京駅の誕生。

  35. 785 匿名さん

    どこにそんな土地がw

  36. 786 匿名さん

    >>785
    東北縦貫線開業後に
    田町車両センターの整理で生み出される用地。
    このスレではJR東日本も羽田新幹線で恩恵を受けるのだそうだから可能だろう。
    大井車両基地を使いたい前原大臣なら田町車両センターも使って当然。

  37. 787 匿名さん

    「新東京駅」と呼ぶには遠いな~

  38. 788 匿名さん

    なるべく既存の設備の改良・増設で実現したい
    という視点が抜けてい。
    とことん検討してだめだったら短絡線でしょう。

  39. 789 匿名さん

    都幹部の意図は不明だが、新宿か東京でしょう。
    ただ、前原発言はJR東海の東京駅を想定した案以外は有り得ない。

  40. 792 匿名さん

    羽田から東京駅直通は、リニア開通後でいい。
    新幹線ダイヤが過密な間は、ひとまず山手新駅で新幹線同士の乗換え。
    前原大臣が、その方式を突然言い出しても不思議はない。

  41. 794 匿名さん

    全てが中途半端だな。
    金はかかるは、効果薄いは、弊害はあるは。
    都民の笑いものだよそんな案。

    中途半端はこの私が許しません。byミルヒー

  42. 795 匿名さん

    >>793
    そりゃ東海道新幹線と羽田新幹線の乗換え。

    今の分岐をそのまま使うと決めてかかるからそうなる。頭固いね。
    分岐も再開発して駅を作る。

  43. 796 匿名さん

    今の分岐をそのまま補強して使うからこそなりたつ案。
    分岐も再開発するんだったら、それこそ品川駅の先で分岐して羽田
    に行けばいいじゃない。

  44. 797 匿名さん

    補強して使っても今の新幹線過密ダイヤのままなら案は成り立たない。
    引き込み線の大半を生かすためには分岐付近だけの工事にするほうが割安。
    そして新幹線新駅を作り早めに開通させる。

  45. 799 匿名さん

    リニアは、東京都の支援を受けない単独事業なのだから、JR東海としては、はなはだ迷惑、余計なお世話だ。

  46. 800 匿名さん

    ●まず品川に始発駅を設置して、その後東京駅に延伸するという計画になる可能性は低い。
     開通後さらに20年かけて自己資金で大阪まで延伸するというのに、手が回るとは思えない。

    ●2008年7月時の「品川が最有力」との報道では「まだ決まってはいないが」と前置きした上で
     「東京都と話し合っていき、最終的に決定したい」とJR東海社長は述べていたので、今回の
     「東京都から調整を求められている」という報告書の内容と東京都の「品川は想定に過ぎない。
     位置の妥当性を考えなければ」との弁の報道の持つ意味は極めて重い。

    ●逆に2009年7月時のJR東日本社長による「JR東海の依頼で品川駅東海道新幹線ホーム直下の
     ボーリング調査をおこなっている」という会見の中での発言は決定打とは思えない。
     JR東海社長はすでに東京駅でも同様の調査を終えていることを公言しているから。

    JR東海としてはできるだけ早期にリニアを開通させたいようだが、それがかえって調整を
     必要とする自治体に対する弱みになっている。これだけの規模の工事を県や都の反対する中では
     法律上おこなえないので、短期間の協議でどれだけJR東海が理想とする形の整備計画になるかは疑問。

    ●中間駅は自治体とJR東海の折半でまとまるのではないだろうか。長野県内ルートに関しては
     長野県も強行でありJR東海としても用地買収の増えるルートは開業までの時間に影響するので
     妥協しにくく、リニアにとって最大の障壁。始発駅に関しては妥協しやすいのではないか。
     そもそもJR東海が頑なに品川にこだわっているという報道はなく、東京都が他の駅での調整を
     働きかければすんなりそっちに決まるのではないか。

    JR東海が鳩山、長野県が亀井、東京都が福島にみえる。

    ●前原大臣は鉄道には歴代の大臣以上に造詣が深く、かつ大都市出身の合理主義者なので
     勝算があっての構想ではないか。リニアの調査報告書が提出された直後に構想を公にしたのは
     リニア後の東海道新幹線の利用法として交通政策審議会の議題にあげたいからだろう。
     ハブ空港推進という国益にかかわる構想なのでJR東海の「今のところは不可能」という見解は
     「いずれやらなければならないと認識している」と置き換えることができるのではないか。

    ●東京駅から羽田空港への利便性が飛躍的に向上すると、リニアの収支計画にも狂いが生じるので
     とうぜん始発駅の位置についても考え直す自体は避けられないとみている。

    …以上、独り言でした。

  47. 801 匿名さん

    >>798

    読んでて眠くなった。つまらんね君の案。

  48. 803 匿名さん

    新駅から分岐の方が一番有り得ん。
    その次に有り得ん。

  49. 804 匿名さん

    その意見が一番有り得ん

  50. 805 匿名さん

    >>800
    基本的に同意だな。
    その通りだと思うよ。
    ただ、大阪までの20年の宣言は、自己資金だけじゃ無理なので
    支援ちょうだいのサインでしょう。
    品川としても東京延伸も同じ考え方だと思う。
    JR東海としては名古屋までのバイパス完成までが絶対的に必要
    な路線では。

  51. 807 匿名さん

    >品川から先で分岐させちゃうと、品川駅を作った理由の全否定

    どうして?
    反論ではなく、なぜかを素直の聞きたい。

  52. 808 匿名さん

    横レスだが、品川は折り返し駅なんだよ。
    東京品川間は東京←→車庫も走るからキャパが飽和状態。
    そこで一部を品川で折り返すことで品川以西の本数を稼ぐ。

  53. 809 匿名さん

    すみません、ほんとに素直な質問なんですが。

    品川から先で分岐させて大井経由の羽田にすれば
    東京品川間がすごく緩和されるような気がしますが?

    なんで品川から先で分岐させちゃうと品川駅を作った理由の全否定?

    そもそも分岐なんて新駅からだろうが、品川先からであろうが
    すごく困難な事なのでは?

  54. 810 匿名さん

    >>800
    中間駅に関しては設置可能な構造にしておいて、資金が用意できたら設置するというスタンスを取るでしょ。
    以前、JR東海の幹部が「極端な話、中間駅は不要」みたいなことを言ってたし。
    何より、品川-名古屋間開業後は一刻も早く新大阪への延伸に着手しなくてはならないから、
    利用者がほとんど見込めもしない中間駅の折半するほどの余裕もない。

    品川-名古屋間において利用者がそれなりに見込める中間駅は橋本くらいか?
    その橋本ですら、品川一駅で賄えるわけで、リニア開通時に設置する必要があるとは思えない。

  55. 811 匿名さん

    >>800
    >ハブ空港推進という国益にかかわる構想なのでJR東海の「今のところは不可能」という見解は
    >「いずれやらなければならないと認識している」と置き換えることができるのではないか。

    JR東海と航空会社は現状でもライバル同士なのに、敵に塩を送るようなマネはしないでしょw
    リニアを接続する品川駅での京急、そしてモノレールを所有するJR東日本との関係まで悪化しかねないし。
    新幹線の運用効率と利益も下がるわけで、JR東海にやる気があるとは思えない。

  56. 812 匿名さん

    東京品川間のキャパが飽和だからリニア開通の16年後まで羽田新幹線は待ちましょう
    が一番ありえない。

    名古屋まで大深度を掘ったら16年。
    羽田まで引き込み線を使っても同じく16年。
    なんて悠長にやってたらいい笑い者。

    早期実現できる案しかありえない。

  57. 813 匿名さん

    駅を作れる構造にして、地元にお金が出来たら
    作ってあげるなんて案で
    着工の許可が国からもらえるなんて
    本気で信じているの?

  58. 814 匿名さん

    自費で作るんだからあたりまえだろ?
    金も出さない国や自治体が自分勝手な事ばかり
    言うのは民業圧迫にほかならない。
    文句言うなら、てめえんとこで金出して作ってみろよって話。

  59. 815 匿名さん

    東海は全く乗り気ではないだろうけど、

    ハブ化を目指す羽田空港と運河を一つまたいだ場所に
    巨大な新幹線の車両基地があり、そこから都心に一本で既に
    つながっている。という事実を考えると、
    とことん検討してみようというのが新しい国家戦略というも
    のだろう。

    東海だけでなく、今までかかわっていた他の事業者も、何かと
    圧力かけるのは目に見えている。確かに自民党時代では無理な
    発言だったと思うよ。

    もし実現したら、多くの国民は拍手だな。

  60. 816 匿名さん

    >>814
    自費で作るんだからあたりまえだろ?

    子供だねえ。報告書ですら国から注文つけられ、地方から
    注文つけられ四苦八苦しているのに。

  61. 817 匿名さん

    JR東海が羽田新幹線を拒んでいることが羽田ハブ化の障害」

    という見方をされたら、もう白旗を挙げるしかない。
    財界・政治家・世論から圧力がかかる。JR東海は昔で言うところの「非国民」扱い。

    多大な予算がかかるならともかく今回は羽田の目と鼻の先まである既存の線路を利用する計画だから
    反対も少ない。

    前原氏が話をもちかけると言っている成長戦略会議では大歓迎される話だろう。
    リニアを審議する交通政策審議会においてもリニア開通後の東海道新幹線の活用法として
    それは良い活用法だ、となる。

  62. 818 匿名さん

    >>811
    運用効率、コスト云々の話はJR東海がとっくのとうにしているだろ。
    JR東海が難色を示したのに、なぜ今後も検討して行くと大臣が言ったのか?問題はそこだろうな。
    羽田の国際化と言う錦の旗の前なので、JR東海のヤル気の問題ではないだろう。

  63. 819 匿名さん

    >>814
    リニア全線、JR東海の所有地だけで通せるなら君の言うとおりだと思うよ(笑

  64. 820 匿名さん

    >>809
    >品川から先で分岐させて大井経由の羽田にすれば
    >東京品川間がすごく緩和されるような気がしますが?

    分岐の手前までは大井に向かう回送線と(又は、羽田に向かう新幹線でもいいけど)
    名古屋に向かう本線とが競合するんですよ。

    一時間当たりに東京から発車できる新幹線の本数の上限は決まっているので
    つまり、羽田行きを増やせば、その分名古屋方面行きが減るわけですね。

    品川駅が作られた理由のひとつに
    分岐線の先に駅を作ることで、
    回送線と競合しない品川始発(品川折り返し)を設定できるというのがありました。

    品川駅の先で分岐させた場合、その品川駅を作った理由の一つを潰してしまいます。

  65. 821 匿名さん

    >>818
    国鉄時代なら国がゴリ押す手法も通用したかもなw

  66. 822 匿名さん

    >>820
    つまり、当初の計画通り品川始発の名古屋方面行きを走らせれば、
    羽田新幹線は直ぐにでも実現可能になるわけですね。

  67. 823 匿名さん

    連投になりますが

    羽田行きなんてつくろうものなら、その分東京発名古屋方面行きの本数を減らさなければいけません。

    で、輸送力を減らさないためには
    減った分の東京始発を品川始発に置き換えなければいけません。
    なので、羽田新幹線案を実現しようとした場合、品川駅の先で分岐させる訳にはいかないのです。
    (東海道、東北どちらの新幹線を羽田に延ばすのかで条件はかわってきますが)

    あ、品川から先の分岐までを複々線にしちゃうなら別ですよ。
    それなら、品川経由でも大丈夫です。国が金を出してくれるならJR東海も大喜びでしょう。
    回送線の競合問題は東海道新幹線の宿痾みたいなものなので。

  68. 824 匿名さん

    >>822
    >つまり、当初の計画通り品川始発の名古屋方面行きを走らせれば、
    >羽田新幹線は直ぐにでも実現可能になるわけですね。

    820&823です。
    そうですね、すぐに出来るかどうかは分かりませんが、
    実現しようとするなら品川始発は必須でしょうね。

    ただ、その品川始発を考慮した上で、品川駅のキャパが足りないとJR東海は言っているようですが。

  69. 825 匿名さん

    >>821
    >国鉄時代なら国がゴリ押す手法も通用したかもなw
    国鉄ならゴリ押す必要もなかったでしょう。
    東海道と東北を直通させて、且つ、それぞれの車両基地の大井と田端を交換する予定だったので。

    さらに言えば、成田新幹線が大井を利用する予定でしたので
    そちらを羽田に延ばす事もできました。
    (こちらの計画は浅草線バイパスに形をかえて、やっと動き出しましたが)

  70. 826 匿名さん

    ここの書き込みはオタクだらけだな(笑)
    きもい~

  71. 827 匿名さん

    現状では朝の始発一本しか品川発はないから
    検討の余地はありそう。

  72. 828 匿名さん

    東京発は今の回送線利用。
    品川発は品川より先の回送線利用。
    そして半分くらい品川発にすれば東京駅はかなり余裕が出来るのでは。

  73. 829 匿名さん

    >品川発は品川より先の回送線利用。
    これは何の事?

    >そして半分くらい品川発にすれば東京駅はかなり余裕が出来るのでは。
    東京駅に余裕は出来るが、新幹線本来の競争力が無くなってしまうだろう。
    品川駅始発を多くするのであれば、リニアの東京始発が必須になってしまうけどね。

    あと前の方にもレスがあった通り、東海道新幹線は羽田に行かないんじゃないかな。
    羽田に行くのは東北・上越・北陸(長野行き)新幹線。

  74. 830 匿名さん

    引込線は貨物線路との複々線であり、貨物線路を使った方が羽田近くを通っている。
    つまり、新幹線なんて使わずに貨物線路に羽田まで成田EXを走らせた安上がりじゃないの?

    誰か詳しい人、田町から羽田まで貨物線路利用をできない理由を解説してください。

  75. 831 匿名はん

    >>No.826
    そうは言っても、鉄道によって品川の不動産価格が高騰するかもしれないのに無関心ではいられないでしょう。品川大化けしてほしいという期待があるのかも。
    色々テクニカルな面ではそうかもしれないですが。

  76. 832 匿名さん

    >>830
    利用できないんじゃなくて、東北、上越、北陸新幹線の東京駅止まりを羽田まで乗り入れさせたいから。
    これによって地方空港から韓国の国際ハブ空港(事実上の日本のハブ空港)へ流れていた客を
    羽田に呼び戻したいという計画。
    だから新幹線が乗り入れないと意味がない。

  77. 833 匿名さん

    >>830
    >誰か詳しい人、田町から羽田まで貨物線路利用をできない理由を解説してください。
    別に利用できないって事はないです。(ただ、途中が単線だったような)
    運輸政策審議会でも「今後整備を検討すべき路線」とされているぐらいなので。

    ただ、貨物線利用は都心部と羽田を直結するのが目的になるのに対し
    新幹線の場合は、地方空港から主に仁川国際空港に逃げている客を
    日本の空港に取り戻すのが目的なので、貨物線利用が検討対象にならないものと思われます。






  78. 834 匿名さん

    思いっきり被りましたね。。

    つまり、大臣が新幹線羽田乗入をブチあげた背景には
    日本の航空の国際競争力を取り戻すため、というのがあるのではないでしょうか。
    他国のハブ空港に自国の顧客が流出している自体は情けない限りなので。


  79. 835 匿名さん

    羽田って、本当にアジアを代表する国際ハブ空港になれるんでしょうか? だとすれば、輸送手段が、京急(品川)と東京モノレール(浜松町)では、確かに貧弱ですね。

  80. 836 匿名さん

    貨物線路への返事をくれた方々、ありがとうございました。

    日本の空港に客を取り戻すための羽田新幹線なら、
    成田新幹線もなければ足りないように思えますがどうですか?

  81. 837 匿名さん
  82. 838 とりすがり

    横須賀線にバイパスを作ってを品川~羽田空港~川崎とするのが一番現実的じゃないかな。
    そうすれば、成田エクスプレスで成田空港と羽田空港が乗換えなしで結ばれるし、
    千葉方面からも横浜方面からも羽田空港へのアクセスが格段に向上する。

  83. 839 匿名さん

    >地方空港から韓国の国際ハブ空港(事実上の日本のハブ空港)
    >へ流れていた客を 羽田に呼び戻したいという計画。

    地方ご自慢のなんちゃって国際空港を少なくとも表面的には
    支援する立場の国交省にとって、そんな計画は口がさけても
    ぶち上げられない。

    地方空港と韓国から地方空港と羽田空港便にしていく戦略が
    ハブ化のハブ化たる由縁だし。

    やはり都心とハブ空港の短時間直結が一義でしょう。

  84. 840 匿名さん

    横須賀線って武蔵小杉の方を通って新川崎でしょ。
    地図上の妄想でも有り得ないじゃないの。

  85. 841 とおりすがり

    840
    だからバイパスを作るっていっているんですよ。
    品川駅から南下して羽田空港へ行き、そこから西へ伸びて川崎駅へとつなぐ。
    20年程前は横須賀線は横浜~品川間を東海道線の線路を走っていたというから、
    横浜~川崎間は東海道線の線路を共有すればよい。羽田空港~川崎間は、ほとんど
    が多摩川沿いの国有地だから土地買収も容易に出来る。

  86. 842 匿名さん

    羽田から海外行くのなら、電車とか乗らないで、タクシーかバス。

    電車がないと困るのは東側の人達だけじゃないかな?

  87. 843 匿名さん

    そのバイパスは新川崎と武蔵小杉の新駅はパスして川崎駅に接続するんだ。
    いっその事、品川駅もパスして新橋から直接南下した方が合理的だな。

    だいたい、バイパスって混雑部分の緩和のためのものでしょ。

  88. 844 匿名さん

    タダの電車じゃなくて、運賃以外に料金の必要な新幹線。
    特急料金をいくらにするつもりだろう。
    2〜3人で羽田に行くなら、タクシーに乗ったほうが安くなりかねない。

  89. 845 匿名さん

    当世きっての国土交通大臣が実現に向けて動いている新幹線乗り入れ計画を妄想扱いしながら
    まったく答申も導入空間もないような脳内新線計画を披露されても困る。

  90. 846 匿名さん

    >>844
    東京駅から新横浜まで合計料金で1320円だよ。
    タクシーよりは最高速度を出せないとはいえ新幹線で1本の方がずっと速いし時間が読める。

  91. 847 匿名さん


    言いたい放題のレスだらけのスレなのに、
    845は何を困るのだろう?

  92. 848 匿名さん

    >>846
    それ、自由席料金だよ。
    東京駅の先の東北新幹線等と繋ぐのなら、東京駅で座れるとは限らない。
    羽田からも、乗るターミナル次第で座れるとは限らない。
    必ず座れるタクシーのほうが楽だ。

  93. 849 匿名さん

    職住近接とか言っちゃう田舎者は意外に体力ないからな。(笑)

  94. 850 匿名さん

    羽田エクスプレス、、、 つくらざるおえないでしょうね。近い将来。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸