東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<16>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<16>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-04 10:57:01
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
15.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/
14.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2015-10-30 17:08:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<16>

  1. 651 匿名さん

    >>627
    >コントラストが魅力でしょうか…?
    >訪れる人達にとっては住宅地なんてどうでもいいと思うんですけど…。

    訪れる人にとっては住宅地なんてどうでもいいでしょうけど、そこに住んでいる人には魅力ですね。寺社に囲まれた閑静な住宅地に住んでいながら、坂を下りれば大規模商業集積地となるならば、住環境と利便性のいいとこ取りですから。
    品川インターシティのようなオフィスばかりの街ではなく、商業施設も充実した街になってくれることが条件ですけどね。
    ちなみに私は>>626さんとは別人です。

  2. 652 匿名さん

    >>650
    すいませんそうでしたか。通過駅になったら昼間は不便ですね。

  3. 653 匿名さん

    >>647
    江東区は予算があまり潤ってないから花火大会には消極的なんですよね。港区中央区と違って派手なことが嫌いというか…
    やはり都が主導してやるべきですね。舛添さん、お願いします

  4. 654 匿名さん

    >>653
    お台場は良さげだけど、実は対岸は港南五丁目だから見る場所が少ない。レインボーブリッジの北側くらいがベストなんじゃ無いかな。

  5. 655 匿名さん

    あそこにぽんっとビル建てても大崎みたいになりそう。

  6. 656 匿名さん

    >>653
    江東区には江東花火大会がありますから尚更消極的でしょうね。

  7. 657 匿名さん

    >>649
    去年から神田と御徒町(土日休のみ)にも停まるようになって、品川-上野間の京浜東北は殆ど各停に近い状態。新駅はJR東の開発物件だし、当然停めるでしょうね。東モノがJR子会社化した途端に停車駅となった浜松町のように。

  8. 658 匿名さん

    >>657
    この前、JRのお偉いさんと食事する機会がありましたが新駅は快速はとまらないと思うよと言っていたのでちょっとがっかりしました。自社開発地域だがハブ機能がないとさすがに快速は停められない、停めたいのは山々だが乗り換えが浅草線しかないのはさすがにとみたいなこといっていた。まあ、その人が決めるわけじゃないだろうけど望みは薄そう。ただ山手線だけでもすごいけどね、日本一便利なラインですから。

  9. 659 匿名さん

    >>656
    そうなんだ知らなかった。財政も厳しいらしいからまずなさそうだね。

  10. 660 匿名さん

    中央区は選手村手つけちゃうと、他場所全くないよね。江東区は場所はあるが金がない。すると場所はないが金持ち港区が巨大な発射ボートかなんか作ってやるしか道はなさそう。湾岸が開発されすぎて場所が必然的になくなりましたね。

  11. 661 匿名さん

    >>658
    なるほど。まあその方が無難なコメントでしょうね。停めるといっておいて停まらないのでは地元から文句が出る。そもそも地元が投資を負担してくれる請願駅でないのだから、周りからとやかく言われる筋合いはないという所でしょうか。

  12. 662 匿名さん

    >>660
    台場を有効活用すればいいんじゃないかな。
    港区だとあそこらへん以外できるところがない…

  13. 663 匿名さん

    何処から花火を見るか、だよね。有料の観客席を大量に設置できる場所が無くちゃやらないでしょ。

  14. 664 匿名さん

    お台場だと中央区は手を引くでしょうね。それにあまり大きいのは上げられないかも。航空路の関係で。
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-12121463600.html
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-11789750470.html

  15. 665 匿名さん

    駅はオリンピックまでに作られるんでしょ?
    周辺のビルまで完成するのってどのくらい時間かかるの?

  16. 666 匿名さん

    品川駅の6、7番線の工事が進んでいて、今秋には東海道線上りも港南寄りの新線路で走り始めそう。それに伴ってラッシュ時の東海道線増発や特急あかぎ・草津の品川発着が実現してゆくだろう。品川には東海道線だけで4面8線もあるからこれからも色々と進展がありそうだ。

  17. 667 匿名さん

    高輪、芝浦、港南地区で売り出し中のオススメマンションを教えてください。

  18. 668 匿名さん

    >>667
    最近のおすすめは芝浦のGlobal Front Towerだったが、とっくに完売。芝浦・港南ともそもそ新規案件がもうなくて、おすすめ以前の問題。一つだけクラッシイ芝浦が販売中だが、好みの問題なので自分で検討してみて。高輪にはブリリア高輪のような小型低層マンションがあるが、坪700万以上と見られる上に多分オープンな形では出てこないから一見さんには敷居が高い。
    この周辺で今後検討するとなれば、東品川、品川シーサイドあたりまで範囲を広げないと難しいかも。

  19. 669 匿名さん

    >>666
    そういえば以前このスレッドで、線路の移動は新駅駅舎が出来てからと主張していた人がいました。
    線路の移動が先ではという意見を小馬鹿にしながら専門家気取りで否定していたなー。

  20. 670 匿名さん

    >>669
    東海道線上り線の移動のあとはいよいよ京浜東北線山手線の線路の移動、これに伴って京浜東北線上りと山手線外回りを新たに立体交差させる必要もあるし、田町寄りホームの先を曲げる工事も東海道線のようにホームを閉鎖してやる訳にもいかないので、これからが正念場でしょうね。

  21. 671 匿名さん

    あと、TBTもあるな。それか、アイランド中古かな?

  22. 672 匿名さん

    ワールドシティタワーズの中古ってどうなんですか?港南のマンションでは一番目立つし共用設備など仕様も良さげなんですが。

  23. 673 匿名さん

    ついに品川駅地下リニアターミナル着工ですね。世界有数の交通の結節点、ビジネスの大拠点へ向けて、巨大な再開発が本格スタート。再開発が完成に近づくに連れて、周辺マンションの価値も上がって行くでしょう。

  24. 674 匿名さん

    アイランドよりもワールドシティタワーでしょ。
    アイランドは地震で部屋の中まで歪んだみたいだし。

  25. 675 匿名さん

    >>674
    そうなんですか?確かにワールドシティタワーズは制震、アイランドは耐震ですがソースは?

  26. 676 匿名さん

    >>673
    国交省小委員会で重要性が増大している課題として、リニア新幹線アクセス改善が新たに加えられたのが大きい。
    南北線の品川延伸が俄然有力候補になってきたし、都心直結線も空港アクセス+リニアアクセスの改善でもあるからかなり目が出てきた感じだ。品川が東京だけでなく日本の交通の結節点になっていくのは間違いないだろう。

  27. 677 匿名さん

    >>665
    誰も答えてないみたいなので。
    新駅は2020年のオリンピック直前に開業、周りのビル群は2023-24年にまちびらきの予定。
    ついでに言えば、品川駅西口のホテル街区の再開発や京急品川駅の地平化はリニア開業に合わせ2027年完成と思われる。

  28. 678 匿名

    >>675
    ちょっと手間かもしれないけどマンコミュ内で震災当時のアイランドのスレッド見てみるといいですよ。
    賃貸棟の人達は自分の資産に関係ないので正直みたいですね。

  29. 679 匿名さん

    >>678
    それならどうして値段が高止まりしてるの?
    半額なら買いたいよ。
    教えてください。

  30. 680 匿名さん

    >>679
    ダメージを受けた部屋はごく一部だし、補修も終わってるから今の資産価値には全く影響ないよ。肢体の調査はできてないから、もう一回でかいのが来た時はわからんけどね。でもそれは東日本を体験した全ての戸建とマンションにいえること。

  31. 681 匿名さん

    まあ、たぶんダメージを受けたと言っても躯体ではなく内装の石膏ボードが割れたか、壁紙が剥がれたくらいでしょ。そういうのは3.11のとき都内のマンションでザラにあった。もちろん、補修して元通り、何の影響もない。

  32. 682 匿名

    >>679
    港区周辺全体が値上がり&品川芝浦の利便性&将来性&ブランド確立

    2005年だと半額は無理だけど品川田町タワーマンションは今より30-40%安く買えた

    当時は安くギャンブル的要素もなかった



  33. 683 匿名さん

    >>681
    共有部も結構やられたらしいから、修繕積立金は厳しいんじゃないかな?大規模修繕あたりで影響が表面化する可能性はあるね。

  34. 684 コピペです

    このマンションは安心して住めないのでお勧めできません。

    ブルームの高層階に住んでいますがドアがきちんと閉まらなくなり手で強く引っ張らないと10センチほどあきっぱなしです。他の高層階の親類や友人も部屋の向きが同じだと同状況のようで引っ越しを考えているようです。ちなみにエアタワーも同じ状況です。

    しかも以前は震度3くらいでは揺れもあまり感じませんでしたが最近は震度3でも揺れを感じますし傾きがひどくなってきています。心配になり建築関係の仕事をしている親類に聞いたら、「高層階でドアが傾くのは欠陥住宅であるということ。きちんとしたマンション(例えば東京タワーズなど)は高層階であればひびなども入らずに損傷がない。何かあっては遅い。危ないマンションだから早急に出ていくように」と言われています。

    実際このマンションの高層階の方々の多くは出て行きました。「もしまた同じような大地震が来たらどうなるのか。今でも損傷がひどいのだから危険だ」との理由で。低層階の人たちが安い賃料で高層階に引っ越してきています。

    ですのでこんな高い賃料を地震前と同じく支払う価値は無いので私たちも引っ越しを考えております。

  35. 685 匿名さん

    >>684
    だから、賃貸仕様のブルームとエアタワーの話でしょ?
    分譲マンションの話するならグローブとケープタワーの話をしてよ。
    しかも言いがかりに近い内容だしね。もっとマシなソース持ってきてね。

  36. 686 匿名さん

    ちなみにアイランドは分譲が耐震で賃貸が制耐震。
    だから賃貸の方が表面ではダメージが大きく見える。
    分譲の内側はどうなってるんでしょうね。

  37. 687 匿名さん

    >>684
    エアタワーもブルームも賃貸マンションだけど、震災後に値下げした形跡もないし入居率も95%を超えてるし、賃貸マンションとしては大成功してるマンションなんだけどね。仮にその話が本当だとして、その部屋には他の人が今問題なく住んでるんでしょ?ドアが傾いた部屋に住んでるわけ?そんなレベルのダメージがあれば、躯体調査とかで外からでもわかる調査、修繕が必要だし一時的に住民の退去も必要。いくらなんでもそんな酷いダメージをうけて話題にもニュースにもならないなんてありえない。ちょっと考えればわかる。

  38. 688 匿名さん

    >>686
    制震は誤解を恐れずに言えば、壊れることで衝撃を分散して地震に耐える仕組みですからね。
    躯体へのダメージは、理論上は分譲棟のほうが大きいはずですがそこまで酷い話はききませんね。
    ただ、友人がグローブでしたがかなり揺れたのは確かみたいです。テレビも破損したとか。怖くなって免震のGFTに移り住んだ方は多いようですね、GFTのMRでそんな話を聞きました。

  39. 689 匿名さん

    >>688
    完全な誤解だと思います。
    制震が、壊れることで衝撃を分散ということはありません。

  40. 690 匿名さん

    ってか芝浦アイランドの分譲って耐震なの?
    制震じゃなくて?

    埋立地で50階の耐震とか本当に大きな地震きたらどうなるの?

  41. 691 匿名さん

    >>690
    ってか当時はどこも耐震だったよ、免震が珍しい時代。耐震でも当時の最新技術と強化コンクリートで、そこらへんの耐震とは比較できないほど頑丈みたいだけどね。

  42. 692 匿名さん

    >>689
    あなたのほうが制震の実態を知らないようですね。制震ダンパーは壊れることで衝撃を吸収します。よって、耐震より表面上の破損は目立つんですよ。このダンパーが交換できないことが制震の大きな問題点として前から指摘されていました。
    スカイズなどに搭載されている最新の制震装置は交換できるみたいですが。この当時の制震装置だと破損する前提のダンパーが埋め込まれて交換もできないので、次の地震の際に制震装置が有効ではないため大きなダメージを受ける恐れがあります。
    アイランドの分譲は耐震なので、あえて揺らすことで損傷を防ぎます。優れた耐震構造ほどよく揺れるので、アイランドの揺れが酷いのは優れた耐震構造である証明でもあります。

  43. 693 匿名さん

    ちなみに耐震だから制震より地震に弱いとか、免震だから耐震より地震に強い、というのは一概に言えません。どれも地震に強い構造を作るための工夫で優劣はないです。
    耐震は揺れを増幅することで分散し、制震はダンパーにダメージを集中させることでほかの部位へのダメージを減らし、免震は免震装置に地震のゆれを吸収させるというだけです。
    免震であっても免震装置へのダメージは避けられないですし、制震はダンパー、耐震は住居にダメージがあります。どれも躯体へのダメージを抑えられるという意味では同じです。

  44. 694 匿名さん

    >>691
    アイランドって2007年とかでしょ?
    免震はなくてもほぼ制震構造でしょ?

    それに制震構造は耐震も兼ねてるものが殆どでしょ。
    ワールドシティタワーズは制耐震。

  45. 695 匿名さん

    この件の書き込みは どれもこれも、半分本当、半分嘘。
    よくまあ、週刊文春みたいにきわどい線の書き込みをしますねww
    無知では書けないすれすれの嘘ばかりです。
    話半分で聞いておくのが正しい対応ですねwwwwwww

  46. 696 匿名さん

    >>694
    ほぼ制震ってこともないですよ?
    豊洲のツインは2009年で耐震、プラウドタワー東雲も3年前で耐震、品川Vタワーも耐震だった気が。

  47. 697 匿名さん

    Vタワーは年代的に仕方なしにしても・・・。
    豊洲ツインも耐震なんだね。

    さすがに今時ただの耐震マンションはイヤだなぁ。

  48. 698 匿名さん

    耐震 < 制耐震 というのもいささか乱暴です。
    耐震もピンキリですから。ちなみに私は制震は選びません。制震でもっとも驚くのが、制震装置には装置の破損や動作不良に関する点検、交換の技術がなく、長い間全く無視されてきた、ということです。
    メーカーは長年制震装置は壊れない、効果が出ないこともないから点検交換の必要もないと強弁してきました。いまでも、壊れたか動いてるかもわからない、点検すらできない、名前だけの制震が蔓延っています。
    免震が絶対いいとはいいませんが、装置の点検、交換できるだけましです。制震という免罪符があれば、耐震基準をギリギリ満たすだけでいいと考える制耐震マンションがないとはいえません。
    だったら優れた耐震構造のほうがいいと考えますね。

  49. 699 匿名さん

    >>697
    お気持ちはわかります。だから免震のGFTに100戸以上アイランドから移り住んだといわれています。

  50. 700 匿名さん

    >>698
    まぁ何にせよ、今後制耐震のタワーマンションはできても耐震のみのタワーマンションはできないですよね・・・。

  51. 701 買い換え検討中

    構造問題はともかく、共用施設のサッカースクールによる営利利用を擁護する住民や管理人の存在と、そうした問題がオープンな掲示板で提起されながら、解決に向けた動きがなんら見えない住民の自治意識の低さから、グローブタワーは買い替え先の選択肢から落ちました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72979/

  52. 702 匿名さん

    三井は、Lala横浜以外でもいろいろあるみたいですね

    http://31haseko.blog106.fc2.com/

  53. 703 匿名さん
  54. 704 匿名さん

    WBSのリニア起工式でお祓いしていたのは高輪神社の宮司さんでした。

  55. 705 匿名さん

    >>676
    新答申発表に向け、今日も国交省の小委員会が開かれたみたいですね。羽田に加えリニアへのアクセス強化が重点施策になったのは本当にすごい。リニアも今日着工したし、新駅開発も順調に進んでいる。道路も中央環状完成の後には環状4号線が続く、まさに言うことなしです。

  56. 706 周辺住民さん

    アイランドの周りを運河沿いに散歩してると、地震の時にできた10cm程の段差がまだ修復されていないですね。いい加減に危険だから直したらよいのに・・。 あれを見ると建物の中にも大きな影響があったのでは無いかと心配になる。

  57. 707 匿名さん

    アイランドからGFTに移ったのは30戸くらいでしょ、キャピタルマークから10戸、WCTから20戸くらいらしいね。

  58. 708 匿名さん

    2011後に設計の免震が最強なのはいうまでもないが、制震ダンパーが変えられない古いタイプの制震の方がやばくないか?地震きた後破損したダンパー変えられないしどうすんのって話。

  59. 709 匿名さん

    こういう感じじゃないすか  
    2011後免震>>2011後制震>2011後耐震、2011前免震>>2011前耐震>2011前制震

  60. 710 匿名さん

    制震より耐震の方がいいっていってる人はさすがに無理がある笑

  61. 711 匿名さん

    >>707
    GFTは港区からの転居が半分以上、つまり400戸以上。その大多数は同じ港区湾岸からの移転だろうから、1番近いアイランドから100戸転居してても違和感はないけどね。

  62. 712 匿名さん

    >>708
    古い制震というか、今採用されてる制震の大多数は昔のままだけどね。これからは免震が当たり前になっていくと思うよ。制震の問題点が明るみになって、制震は避けられるようになる。
    ちなみに、地震にたいしての効果も、実際の大地震ではサンプルが少なくて、統計的に効果があると実証されてないのも制震。免震の効果は統計的に実証されてる。まぁ制震が効果あるのは実験してるから間違いないと思うけど、大地震2回に耐えられるかは疑問。

  63. 713 匿名さん

    >1005
    リニア、羽田国際空港、品川駅新駅周辺の巨大再開発、環状4号線の港南延伸、高輪プリンスエリアの西武による再開発、地下鉄南北線の延伸、品川駅北口の再整備....リニアはいろいろある中の一つ。

    「世界有数の交通の結節点、ビジネスの大拠点になる」羽田空港へのアクセスも良い品川駅。JR東海の柘植社長は中央新幹線が開業した未来の同駅について、そのように話しました。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160127-00010001-norimono-bus_all

    未来の品川駅アニメ(動画の27分30秒から)
    http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=pcam337&prgid...

  64. 714 匿名さん

    リニア用のシールド機の出入り口となる発進立坑の契約も着々と進んでいるね。品川駅側の立坑は目黒川沿いとなるようで既に準備工事に入っているのが環状6号から見える。

  65. 715 匿名さん

    >>711
    年末に聞いた話だと半数以上は港区内からで、芝浦港南組は150くらいで他は芝、三田、麻布、白金高輪あたりの近場から200くらいのようです。賃貸住みからの購入や投資、セカンド目的の人もいますからね。ただ3Aから自宅として分譲買い換え組みも数十人いると。意外だなと思いましたが、眺望と大規模タワマンという条件なると港区ではここ数年で見てもGFTしかなかったんですよと言われました。

  66. 716 匿名さん

    鹿島の友人がアイランドの耐震は当時の鹿島のできるすべての技術が込められ、お金もしっかりかけてるから同じ年代にできた物件の中では地震に対する安全性はナンバーワンと力強く言ってたけどね。

  67. 717 匿名さん

    昨日開催された国交省交通政策審議会の小委員会が気になりますね。早く議事録や資料を見てみたい。

  68. 718 匿名さん

    できる限りの技術使ったら耐震にはならないでしょ。
    耐震ってただ硬く丈夫に作りましたって話じゃん。

  69. 719 匿名さん

    >>713
    リニア品川駅の構造は日経記事が分りやすいですね。新幹線に比べるとホームの幅が全然違う。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H9N_X20C16A1CC0000/

  70. 720 匿名さん

    田町は駅としては品川よりかなり格下ですか都心には実質二駅近く、銀座くらいまでなら40分くらいで歩けちゃいますからね。品川だとさらに30分はかかります。タクシー代もしかり。
    品川駅は駅の規模に対して商業施設が貧弱なのでもう少しなんとかして欲しいですね。
    昔に比べればだいぶマシですけど。
    私は新幹線や羽田空港を多用するので品川が便利ですが。

  71. 721 匿名さん

    >>713さん
    >高輪プリンスエリアの西武による再開発 
    京急のGOOSはどうなるのでしょうか?あとウィング高輪もありますよね。

  72. 722 匿名さん

    >>721
    両建物とも老朽化して行くので、順次リニューアルでしょうね。

  73. 723 匿名さん

    >>722
    グースはパシフィックホテル閉館時には最初は建て替えって言ってましたが、2016年オリンピック招致失敗で失速(それに伴う品川駅前再開発延期)してリニューアルでお茶を濁しました。
    ウィング高輪は駅下のイースト館は昨年耐震工事後にリニューアルしたばかりですよね。
    ウエスト館は計画道路にかかっているので道路拡張後にセットバックして高層化するのではないでしょうか。

  74. 724 匿名さん

    >>721
    東京ガーデンテラス紀尾井町と同じような再開発になるでしょうね。規模は品川駅のほうが紀尾井町の数倍になるでしょうが。

  75. 725 匿名さん

    グースは京急だしそのままじゃないかな。経営状態もいいみたいだし、立て替えるりゆうもない。京急が大枚はたいて気のきいた建て替えするとはまずない。

  76. 726 匿名さん

    >>715
    確かに気持ちはわかるけどね。港区に住んじゃうと、他の区にいくのが都落ち感がして港区内でマンションを探すことになる。
    さらに割安、眺望よし、大規模、タワマンとなると、もう出物が殆どない。だからこそサウスゲートのタワマンは価値が落ちないんだけどね。3Aからの転居で金持ちがいくらでも買うから。

  77. 727 匿名さん

    >>722 723 724さん
    よく分かりました、ありがとうございました。
    せっかく再開発するのですから西武・京急で一体感のあるようにしてほしいですね。あとよく見てみたらウィング高輪の奥に京急EXインもあって、京急も意外と面積が広いなと思いました。

  78. 728 匿名さん

    雑誌都心に住むの最新号の特集
    価値の落ちない都心アドレス35で
    南青山、神宮前に次いで3位に港南が入ってましたね。品川でなく、港南と明記されるのは
    ある意味エポック。他10位前後に高輪、15位手前位に芝浦も有りました。

  79. 729 匿名さん

    芝浦と港南でそんなに差がつくものなんですね。
    意外です。

  80. 730 匿名さん

    港南も広いです。駅の近くのことでしょう。

  81. 731 匿名さん

    >>725
    京急にグース建て替えの気がないとしたら、敷地売却とか。高輪口の真ん前だから凄い値段になりそうだけど。1千億はいくかな?

  82. 732 匿名さん

    >>731
    昨日のMXニュースかWBSか忘れたけど、京急の人が再開発について話してたよ。

  83. 733 匿名さん

    >>730
    また毎度のWCTネガさんかな⁈
    とにかく認めたくないんだねw。

    直結のVタワーを除くと、
    一番評価額が高い事の説明からはいつも逃げるけどww

  84. 734 匿名さん

    >>733
    Vタワー直結で価値高いのはわかるんだけど、港南ってより北品川イメージ
    実際テラス棟って住所北品川でしょ。

  85. 735 匿名さん

    >>730
    駅の近くにはマンションはないので、駅の近くのことではないな。一番近いVタワーでも6分。Vタワーだけなら価値が落ちない"街"にはならない。

  86. 736 匿名さん

    >>729
    やはり品川駅の存在は大きい。駅そのものだけではなく、周辺の変化予測も織り込んでいるでしょう。

  87. 737 匿名さん

    結局、港南ネガ、WCTネガはどこまで行っても単なる主観やネガティヴポイントの誇張や重箱の隅つつくネガネタしかないからね。キチンとメディアに出てくる客観データ、数字やレポート、最新ニュースは超ポジネタばかり。Vタワーは別格として、WCTもなんだかんだ言っても港南のマンションで一番評価額が高い事実の前には何も言えないよね。

  88. 738 匿名さん

    だから、価値が落ちないのはVタワーということですよ。
    品川駅と同じアドレスの、港南2丁目ですね。あとは1丁目。

  89. 739 匿名

    >>732
    京急の担当者より容積率 大手町、丸の内、有楽町と同様に1000%になる様東京都に働きかけると。

    東京都も容積率1000%に向け動いている様です。

    これクリアになってから 具体的に動くと思われる。


  90. 740 匿名さん

    >>738
    その住所は基本業務商業地域だよ。

    君が決める事じゃないからw
    都心が住むの最新号を読んでみてね、
    基本は住居地域の3、4丁目を想定した内容なので。
    もちろん直結Vは別格だとしての話。

  91. 741 匿名さん

    >>732
    なるほど。容積率1000%になればグースも建て替える意味がありそう。イメージとしては724さんレスのように紀尾井町の赤プリ再開発のような感じでしょうか。西武プリンスの方も合わせて商業施設だけでもかなり大規模なものになりそうで楽しみです。

  92. 742 匿名

    >>741
    ちなみにグース客室回転率90%、容積率 現在650%
    築年数相当ですが京急のドル箱ですね

  93. 743 匿名さん

    WCTは良いマンションでしょ。
    駅遠を補える実力を備えてる。
    アイランドみたいに壊れないし。

  94. 744 匿名さん
  95. 745 匿名さん

    >>741
    拡幅された第一京浜に沿って西武と京急の高層ホテルが何棟か建ち並び、その低層階にはターミナル駅直結で港区最大の面積を誇る商業施設が広がる、その後方の高台には由緒ある皇族邸の庭を活かした公園と低層レジデンスが展開する・・凄いまちが出来上がりそうですね。

  96. 746 匿名さん

    グースもいずれ建て替えですね。国際交流拠点に向けて、どんどん街が変貌してゆくのは楽しみです。品川駅エリアにマンション買って本当に良かったと思いますね。

  97. 747 匿名さん

    >>745
    さくらタワーの高輪庭園や旧竹田宮邸だけでなく、旧朝香宮庭園なのに手入れが不十分な高輪森の公園も綺麗に再整備して欲しいものです。高輪口から徒歩約4分の近さで「知る人ぞ知る」の現状はあまりに勿体ないですよね。

  98. 748 匿名さん

    サウスゲートの住居機能の受け皿と思われた天王洲から先の地区ですが、飛行機騒音が思ったより深刻になりそうみたいですね。
    http://m.minamiooi-haneda.webnode.jp/

    天王洲や勝島には興味はないですが、港南まで騒音がこないか心配です

  99. 749 匿名さん

    第一京浜品川駅前の四隅を押さえている京急は凄いね!
    一万坪、容積率1000%で時価5000億円か!!

  100. 750 匿名さん

    昨日の国交省小委員会の資料がもうアップされていますね。資料を一読した印象としては次の通りです。
    ①成田・羽田とも既存鉄道の利用者が定員キャパを大幅に下回っている⇒空港新線はオリンピック後も重要度がそれほど高くない?

    ②冒頭部分でリニア新幹線の効果が強調されている:「リニア新幹線はメガリージョン(東京/名古屋/大阪)の地下鉄」である、「地下鉄(リニア)を降りてからのアクセス」が重要⇒品川駅へのアクセス強化投資のポイントは高そう。

    果たして結論がどうなるか興味のある所ですが、総じて大規模投資には慎重そうな感じですね。

    http://www.mlit.go.jp/common/001117507.pdf

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸