東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

  1. 41 匿名さん

    だいたい戸建なんて建築確認だけで建てられ、施工も自社チェックのみ。

    耐震等級2が一分の一で倒壊するし。
    自分の家が大丈夫でも隣の家が倒壊し火災が生じたらアウト。

  2. 42 匿名さん

    最新戸建だってw
    それ耐震等級は3とかなんだろうな。あとeディフェンスの実験はしない方がいいね。夜寝れなくなるよw

  3. 43 匿名さん

    >38
    自分ちが最新戸建てで倒壊しなくても、
    住宅密集地なら火事でやられるよ。

    城南私鉄沿線に住んでるけど、途中でゾッとする地域あるよ。
    世田谷は特に道幅が狭いし、簡単に延焼しそうだ。

  4. 44 匿名さん

    木造密集地域について、都も国も警告はしてるが、対策とりようがない。なにかあった時に警告してたでしょ、と責任逃れをする為の警告だな。

  5. 45 匿名さん

    >No.28 by 匿名さん 2010-01-02 07:39
    >まぁ、俺もタワーマンションで過酷な鉄人レースするくらいなら、戸建てで圧死したほうがマシだと思う。

    圧死の覚悟はできてるようだが、焼死の覚悟はできてるのだろうか。

  6. 46 匿名さん

    火の手が近づいてくる中、胸に乗ってる倒壊した柱をベンチプレスのように持ち上げる。

    引田天功も真っ青の過酷な鉄腕レースには参加したくない。

  7. 48 匿名

    別にタワマンは嫌なら参加しなきゃ良い話だけどね。
    都心だったらライフラインの復旧も早いし
    避難所の設備や食料も充実してる。
    何にせよ、圧死、焼死よりは百万倍マシだろうね。
    焼死のがマシとか言ってる人は自分だけならまだしも
    家族がその被害に会ってもその時、その同じ答えを言えるのかな?

  8. 49 匿名さん

    >>48
    都心は復旧が早いという根拠は???



    高層マンションにお住まいの方々へ

    http://www.youtube.com/watch?v=UB_xl5ScRTU

  9. 50 匿名さん

    首都直下地震避難対策等専門調査会報告
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo03.pdf#se...'都心 避難所不足'

    被害想定結果について 内閣府(防災担当) 作成資料
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/15/shiryou2.pdf#sear...'都心 避難所'

    首都直下地震 17時間トイレ行けない人も
    http://www.ntv.co.jp/pda/news/121842.html

  10. 51 匿名さん

    解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「地震と高層難民」
    http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/4743.html

    港区の高層住宅 地震発生時のまとめ役 決めていない33%
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091230/CK2009123002000048.ht...
    >共用備蓄品がないのが66・5%、自家発電装置を備えた非常用エレベーターがないのが68・3%、震災時に長時間の閉じ込めが想定されるエレベーター内に簡易トイレなど備蓄品を備えていないのが92・1%に上った。




    避難所も備蓄品も、足りてる区なんて皆無なのをわかったうえで『都心は充実?』と言ってるのか>>48は。

    特に流動人口が多い都心は先を争って暴動の危険性さえあるのに。

  11. 52 匿名さん

    帰宅難民は職場近くの都心で避難所生活なんてしない。自宅に帰ろうと歩いて多摩川あたりまで行き、橋が落ちて渡れないのを知って暴徒化したりするもんだよ。

  12. 53 匿名さん

    何を言おうが圧死、焼死よりはマシ。

  13. 54 匿名さん

    圧死しない可能性はあっても、鉄人レースがない可能性はゼロだな。

  14. 55 匿名さん

    命あっての物種ですよ。

  15. 56 匿名さん

    戸建の人と一緒に避難所生活すれば階段登らなくていいだろw
    まぁ階段登っても自宅がいいに決まってるが。

  16. 57 匿名さん

    大田区で火災、6棟に延焼。消火活動が出来ない震災の時だと更にひどいことになるんだろうね

  17. 58 匿名さん

    >>56
    そうですよ。
    無事に避難所暮らしができたとして、次はこれです。
    http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog

  18. 59 匿名さん

    耐震基準改正前の一部のマンションはね。

  19. 60 匿名さん

    耐震基準が護ってくれるといいですねw

  20. 61 匿名さん

    耐震基準がない戸建は頼りようもないですが。

  21. 62 匿名さん

    戸建は耐震基準2でも安心できません。

  22. 64 匿名さん

    つまり最新マンションなら安全ってか?
    これだから買え買えの連中は!!
    ああ腹立つ!!!!!

  23. 65 匿名さん

    とにかく黙って言い値で買えと・・・。

  24. 66 匿名さん

    避難所でもタワマン自慢するのかなあ。

  25. 67 匿名さん

    注意喚起上げ!

  26. 68 匿名さん

    戸建てVSタワマンはもういいから

    制震と免震のどっちがいいのか知りたい…
    免震はだんだん減ってるらしいけど

  27. 69 匿名さん

    免震は待ちだね。
    装置の共振問題は深刻。

  28. 70 匿名さん

    自然界の威力に人間のちっぽけな力で立ち向かうことなんて無謀なんだよ。

  29. 71 匿名さん

    >>63は勉強になりました。

  30. 72 匿名さん

    スレが変わっても、
    圧死・焼死も鉄人レースもどちらも無縁である
    タワマン低層階が圧勝という結論は
    相変わらずですね。

  31. 73 匿名さん

    タワマン低層階はなぁ。せめて10階以上じゃないと
    転売しづらそう。

  32. 74 匿名さん

    売れるのが先か・・・
    大震災が先か・・・
    ドカッと修繕一時金支払いが先か・・・


    最悪は・・・


    大規模修繕終わった後に大震災は悲しいかも。

  33. 75 匿名さん

    >>72
    上階が壊れてるタワマンの低層階に住み続けるの?

  34. 76 匿名さん

    タワマンの低層階なんて中途半端に維持費修繕費が高い部屋なんか意味あるのか?
    鉄人レースは勝てても、仮設トイレの耐久レースは参加必須だよ。

  35. 77 匿名さん

    仮説トイレの耐久レースへ参加するくらいなら、戸建てで焼死もしくは圧死したほうがマシ。

  36. 78 匿名さん

    マグニチュード6.9の直下型大地震が30年内にくる確率・・・80パーセント。

  37. 79 匿名さん

    震度6で耐震等級2の戸建が倒壊する確率、ただいま50%。

  38. 80 匿名さん

    タワマンの鉄人レース参加確率100パーセント!

  39. 82 匿名さん

    3人家族と仮定して、10日分の水食糧非常トイレ・・・膨大な備蓄だが、乳幼児や高齢者には過酷過ぎだ。

  40. 83 匿名さん

    万一の時は放棄して転居できる余裕がないとダメですね。
    ローンで終の住処じゃ悲惨です。

  41. 84 匿名さん

    神戸とは被害規模が違いますから、インフラ復旧にも時間がかかることを想定。
    避難所生活しないためには2ヶ月分くらい備蓄必要です。
    他人に頼ることはできません。

    でも60日分の備蓄って現実的に不可能ですよね。

  42. 85 匿名さん

    営業の話は鵜呑みにできないよ。

  43. 86 匿名さん

    制震免震、躯体云々なんて、最終的にはどうでもいい問題。

  44. 87 匿名さん

    そんなことない。

  45. 88 匿名さん

    じゃぁ、問題は地盤か?

  46. 89 匿名さん

    一番大事なのは気持ちだ
    腹くくってるかどうか

  47. 90 匿名さん

    一番大切なのは助け合いのできる共同体かな?思いやりの気持ちだよ。そういう意味で埋め立て地がオススメ。

  48. 91 匿名さん

    過去に海外含め高層建築がマグニチュード7クラスの地震に遭遇したケースはある。台湾の地震でも高層建築が倒壊なんてことにはならなかった。

    中国四川の地震のように低層の建築の方が、基準が甘いのか倒壊する可能性が高い、というのが経験から言える。

    高層難民が問題とか騒いでるが、その程度で済むなら受け入れられると思ってる人がほとんどだと思うが。
    階段登るのやら、トイレなんて地震の全体の被害からみりゃかわいいもんでしょ。

  49. 92 匿名さん

    ニュータウンじゃそっちも期待薄。

  50. 93 匿名はん

    一番大事なのは体力に決まってるだろ!

    90の書いてる日本語の意味がわからんけど・・・

    ■東京湾臨海部における基幹的広域防災拠点に確保する機能
    ① 有明の丘基幹的広域防災拠点<<拠点となる施設は2008年6月竣工>>
     首都直下地震に備える基幹的広域防災拠点。
    被災時においては、広域防災のヘッドクォーター、広域支援部隊等のコア部隊のベースキャンプ等の機能を確保。また、平常時は、広域支援部隊等の合同訓練・研修等に利用。

    ② 東扇島基幹的広域防災拠点
     海外・国内から寄せられる救援物資などの物流コントロールセンター。
    被災時においては、物流に関するコントロールセンター、広域支援部隊等のベースキャンプ等の機能を確保。また、平常時においては、人々の魅力的な憩いの場として利用。

    上記2つの場所は知っておいて損はない。
    今後も国立公園や新規大型公共施設などには、防災備蓄がされるだろうから、新しい住居をお探しの方はそういう視点もお忘れなく。
    「埋立地」を煽りワードにしてる人見かけたら、同情してあげてください。

  51. 94 匿名さん

    そうだよな。だいたいいつ地震がくるか判らない。家にいるのは一日の半分もない訳だし、職場や学校で地震に会うかもしれない、電車に乗ってるかもしれない、レインボーブリッジを100キロくらいで飛ばしてる時かもしれない、逗子沖でクルージングをしてる時かもしれない、そういうこと考えるとケ・セラ・セラって感じだね。

  52. 95 匿名さん

    一日の半分家にいるなら、他の場所に比べ圧倒的に家で被災する可能性が高いだろ。

  53. 98 匿名さん

    オレは新興団地は避ける。

    住民結束が脆弱。

    いざとなりゃケツまくって逃げ出す奴が多い。

    人混みも暴動怖いから避ける。

  54. 100 匿名さん

    93は防災倉庫が近所にあるのは、すべて自分たちのためで、毎日温かい食事が届くとでも思ってんのか?(笑)

  55. 101 匿名さん

    マンションには住民のための備蓄倉庫があるんだよね。
    加えて自宅にも備蓄しておけばさらに安心。
    戸建はよく知らないけど、備蓄スペース用意するほど余裕あるのかな。

  56. 102 匿名さん

    床面で400平米近いから心配無用。
    仕事場に借りてる賃貸も110平米あるぞ。

    101は99の最後の2行は読み飛ばしたか?

  57. 103 匿名さん

    1フロア10世帯として、3人家族で30人分。
    30人分1日3食で30日分だと2700食の備蓄か。そんな場所ある?
    仮に3人家族500世帯分を7日間分だけとして、31500食。
    他に飲料水や非常トイレ・・・・・。


    備蓄あるって具体的にどこのマンションですか?

  58. 104 匿名さん

    2700食×500円で135万円。管理組合の備蓄食料の在庫金額が200万円とかあるから、あるんじゃない?

    戸建は火事になったら灰になるけど、どうするの?

  59. 105 匿名さん

    問題は現実に備蓄があるかどうか。
    現金食うわけじゃないし。

  60. 106 匿名さん

    金さえ有ればいくらでも地方に疎開出来るでしょう、修復されるまで観光地のホテルにでも滞在して、ノンビリ温泉にでも浸ってればいいのですよ。

  61. 107 匿名さん

    ふふふっ。
    それ応急対策でも復興対策でもなくて、単に自分だけ逃げ出す対策じゃないの?
    結局のところ留まって生活できないんじゃん。

  62. 108 匿名さん

    >>106
    自分さえよければいいよねw
    自治会の復興作業なんてバカバカしいよねw

  63. 109 93

    >>99
    年明けで忙しいので、ゆっくり読んで(自分は)対策しておく(笑
    正直、このスレでまともな意見交換など期待できない。
    ちなみに自分は、タワーマンションは仮寝床なのでダメージ受けたら本寝床(戸建)に帰るだけ。
    オフィスも2箇所あるので関東全域全滅しなければ、屋根のある寝床は確保されると信じてる(^^;

    マンションには世帯数を考慮した「水と乾パン」は形式的に備蓄してる。
    水については、マンションの地下の巨大な貯水タンクを見たことあるのでインフラ止まっても飲み水には不便しないと思ってる。
    食料については課題だな。
    地域でパニック起きなきゃなんとかなるだろうが...会社の社員+その家族分まで備蓄するかどうか悩む。

    マンションが重大なダメージ受けずとも、電気が長期停止となるとつらい。<機械式駐車場、暖房不可。
    だけど1週間程度なら、1日1回に限定して非常階段登る気はある(笑
    普段から車と二輪通勤なので、オフロード車も自分用に一台確保しておこうかと思っているが、身近なところにたくさん止めてあるので最悪の非常事態には無断で借りるつもり。

    >気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
    科学的といわれても困るが、一番怖いのはパニックだと思う。

    今の時点で有効な準備などは限られているが、気概だけは常にもってる。
    大きな災害が起きた時に、必要なのは絶対に「体力」、次に「機転」そして「気力」だろうな。

    おっと忘れてた。サバイバルの本は1冊買っておくことも強くお勧めする。<通常は読まなくてok。

  64. 110 匿名さん

    オマエがサバイバルについて知識あるとは思えん。苦笑

  65. 111 匿名さん

    >>106が本音だね。
    そんな金があるかどうかは別問題として。
    パニックの次に怖いのは利己主義と責任放棄だよ。

  66. 112 匿名さん

    タワーマンションのお勉強しましょうね♪

  67. 113 109

    >>110
    >オマエがサバイバルについて知識あるとは思えん。苦笑
    苦笑ありがとう。

    マジ話しで回答すると、
    当然ながらサバイバルの経験も誇れる知識もない。<だから本買っておけってば。
    だが、趣味のダイビングはダイブマスターなので海の知識はある。
    ハイキングレベルだが、登山もするので山の知識や天候の知識はある。
    んで、学生の頃に救急医療事務を長期でバイトしてたので病気よりも怪我などの修羅場に慣れている。
    当然ながらCPRは年に一度更新受講してる。
    仕事はIT系だけど、災害時には役に立たないことを充分に理解している(笑

    110がご近所さんでも、たぶん助けてあげないと思う(^^;

    タワーマンションの話しに戻ると、
    年に1回くらいは防災訓練あると思うんだが、その日くらいは災害のイメトレするほうがいいと思うよ。
    実際遭遇した時に、それだけでも生きるか死ぬかの線引きになるかもしれない。
    んで、
    理事の時に、老齢者やけが人を非難させるためのストレッシャーや車椅子の備品購入を提案したが却下(^^;
    AEDだけは1Fと最上階に1台ずつ設置した。
    操作は簡単だけど、いざって時にうろたえずに使える人がどれだけいるかが心配。

  68. 114 匿名さん

    作文力評価D

  69. 115 匿名さん

    >>113
    AED設置したのは、大正解ですよ。
    あなたのお陰で、命が救われる人が出てくるかも知れませんね。。
    使い方なんて、パッケージに図解で書いてあるでしょ。

  70. 116 匿名さん

    依頼心が強い奴は死ぬしかない。

  71. 117 113

    >>115
    図解されててもねぇ...目の前に死にそうな人がいたら冷静に行動できないわけよ(笑
    相手が女性なら胸元開けるだけでも躊躇する人いるんじゃないかな。

    相手が子供の時は、子供用パッドがあるので付け替えてくださいね。

  72. 118 匿名さん

    ケガ人出たら階下に降ろすってどうやるの?
    震幅大きい上層階のほうがケガ人発生率高いと思うけど。

  73. 119 匿名さん

    最上階に制振装置があるタワーだったりすると、
    振幅が大きいのは上層ではなく中層の場合もある。

  74. 120 匿名さん

    >>118
    普通にストレッシャーに乗せるか、誰かが背負って、EVで降りる...が普通。
    いろんなケースがあるからね。
    ちなみにヘリは、ヘリポートに降りず、人を吊り上げるか人を吊り降ろすだけなので重体の人には不向きだな。

  75. 122 匿名さん

    エレベーター動く前提で考えるわけだ。
    おかしなシロートコメントありがとう。
    ちなみに「ストレッチャー」な。

  76. 123 匿名さん


    んまー。


    今日の注目コメントはダントツで>>106だな。


    タワマン脳の馬脚が見えてしまった。


  77. 128 匿名さん

    非常用エレベーター有
    非常用発電機無

    まるで落語だ。

  78. 129 匿名さん

    ひとつの建物内で数千人がパニック・・・。
    ケガ人多数。
    非常用発電機は保って1時間。
    止まれば館内放送使えず。
    ケータイもパンク。

  79. 130 匿名さん

    106がベストアンサーでないの?
    みんなで温泉に入って酒飲みながら、タワーマンションを買った事の是非を話し合うのはいかがですか?

  80. 131 匿名さん

    ひとつの地区内で数千人がパニック。
    倒壊家屋の瓦礫に埋もれている人、多数。
    電気、ガスは通ってるのかさえ確認出来ない。
    火災が発生しているが、消防車は瓦礫が道を塞ぎ進入出来ず。
    救出作業は余震を恐れながら進まず。

  81. 132 匿名さん

    >>131
    まあ、タワマンだろうが何だろうが大差ないってことですな。

  82. 133 匿名さん

    今みたいに寒い時期は、戸建で暖房使えないとキツイよね。

    正月に実家の戸建に帰ったが、寒いのなんの。タワマンだと家に着いたら、パンツ一丁、Tシャツとかでも平気なのに(暖房なしで)、戸建だと暖房つけて、室内でダウン着て、毛布かぶっても寒かったよ。

  83. 134 購入経験者さん

    マンションの運営は難しい。 面白い小説にもなっているくらいだ(「全壊判定」と言うそうです)
    自分本位な人への対策はどうしたらいいのか、この本を読むと勉強になる。しかし、地震がきたら
    どうにもならんよ。小説に描かれているように、湾岸は絶望的だ。

  84. 135 匿名はん

    湾岸でお金持ちだったら、最悪道路が駄目でも歩いていけるところにレジャー用のクルーザを係留しておけばどうか。もしくはゴムボートなんかでも。
    津波の心配が無くなったら、江ノ島なり葉山なり安全なところへ航行すればいいのだし。

  85. 136 匿名さん

    >>134
    すまんな。ちょっと前のレス100辺りまで遡ってくれ。
    今、お国は湾岸に危機管理のコアを造ろうとしてるんだ・・・

    >>135
    自分で持たずとも、係留地を確認しておけば・・・(^^;
    江ノ島や葉山へ避難するのは間違ってると思うぞ。そこらは遊びに行くところ。

  86. 138 匿名さん

    >>134
    そうですね。
    根底の考えはこれですから↓

    No.106 by 匿名さん 2010-01-06 10:58
    金さえ有ればいくらでも地方に疎開出来るでしょう、修復されるまで観光地のホテルにでも滞在して、ノンビリ温泉にでも浸ってればいいのですよ。


    ↑たぶん避難所でも炊き出しの列で割込みズルしそう。笑

  87. 139 匿名さん

    今日も高層マンションの脆弱性についてお勉強しましょう!

  88. 140 匿名さん

    金で解決するんじゃない?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸