東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-20 21:04:29

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:40.42平米~95.49平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前レス:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532086/



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-26 13:56:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 739 匿名さん

    >>736
    屋根のない防音壁、は
    タワマンには逆効果でしょう。
    上の方に騒音が抜けることになってしまうから。

    しっかし変な天気だ。
    上空の白い濃霧が消えてきた。西に富士山まで見える。

  2. 740 匿名さん

    >>737

    まったく理解できてないですね。読解能力磨いたら?
    地すべりがおこるような傾斜地に直接基礎をおいたのが問題だったわけ。

    傾斜地の要素を外したらまったく問題になりません。笑

  3. 741 匿名さん

    >>738
    持ち分、ってのがあるから。
    ここの売主は平等に5分の1なの?
    他のJV物件の例では、1%だけの持ち分でも売主に名前を連ねていた。

  4. 742 匿名さん

    738ですけど、

    あくまで単純に仮定しただけです。悪しからず。
    持分は、売主表記にあるとおり、鹿島、三井不動産レジデンシャル・・・の順です。

  5. 743 匿名さん

    >734
    同感。埋立地の中でも液状化の可能性が高いエリア(ピンク色)なのに、
    地盤が良いなんて言われても、納得いかない。

  6. 744 匿名さん

    >>743

    もう少し勉強した方がいいね。

    地盤というと、支持層を指しており深度と硬さが大きな要素。
    埋め立てした上層部分は硬さが不十分。支持層といわれる硬い層は百年やそこらで出来上がるものではない。
    支持層が砂礫層でもN値が十分なら水分が抜けており、液状化の心配はない。

    方や埋立地は、支持層の深さは関係なく、海や川だったところに人工的に土砂礫を入れて海面より高いところ
    に土地を表出させたもの。
    埋立の歴史が浅いと人工的に入れた土砂礫の粒と粒の間の水分が抜け切れておらず、締まっていない状態にある
    ため、地震等をきっかけとして水分が上に表出して液状化が起きる。液状化後は水分の隙間が抜けて以後液状化
    しにくくなる。埋立後の経過年数が古いほど液状化しにくいのはこのため。

    浦安の液状化などは、その埋め立てた上に基礎をおいているような戸建が傾いた。もちろん基礎は支持層に達してない。
    支持層まで直接基礎が達していたり、杭が達していれば傾くようなことはない。
    高層マンション建設地でも液状化が起こりうるが、一般的には対策をしているし、KTTもDTもしている。
    しかも液状化したとしても建物直下で起こるわけではないから建物が傾くことはない。

    傾くとしたら支持層に達していない場合。

  7. 745 匿名さん

    >744
    ゴメン。良く理解できない。
    ここは、
    (1)他の埋立地より液状化しやすいエリア(都の液状化マップのピンクの部分)
    (2)地盤は良い

    (1)と(2)が矛盾してるように思える。
    誰かわかりやすく、かつ、論理的に説明願います。

  8. 746 匿名さん

    744でわからないなら、こんな掲示板で教えを請うなどせずにネットで検索してみなさい。

    支持基盤というべき地盤のN値が高いところ(KTT敷地でいえば表土ではなく地中15メートル付近)に直接基礎を置くとすれば、その部分より深いところは水分が抜けて締まっているので液状化は起こりません。

    起こるとすればN値の低い上層部ですが、KTTの建物直下はその部分を取り除いて分厚いコンクリートスラブをひくのです。
    建物直下を除く部分はN値の低い埋立層が残されているため液状化が起こりえますが、それによって建物が傾く心配は無用です。

    その建物直下を除く周辺部分も、液状化対策を施します。
    穴をあけて、地下にコンクリートや砂利等を流し込み、土砂礫の間を締めるのです。そうすると液状化の発生原因となる水分が抜けていきます。
    港湾などはこうした液状化対策を施しているのです。ライト工業、五洋建設などの海洋土木に強い会社の得意とするところです。大手、準大手もこうした技術を当然にもっています。特許も取得しています。

  9. 747 匿名さん

    ようは単純に表面の2次元で考えるのではなく、深さ(3次元)と硬さ(液状化が起こらない硬い部分と液状化が起こりうる柔らかい部分)をも含めて考えるということです。

    (1)埋立地なので(地表面から支持層に達するまでの土壌は)液状化しやすいエリアだが、
    (2)基礎を置く地盤(KTT敷地でいえば地表面より15メートルほどの深さの支持層)は硬いということです。
    地表面から支持層に達するまでの深さが深すぎると、建物直下をその支持層まで掘り進めて基礎を置くことができないので、杭を打ち込むわけです。

    カップの下半分が硬い羊羹、上半分が柔らかいプリンのデザートがあるとして、建物の形にプリンを取り除いて直接基礎を置くのがベストだが、深すぎてできないときにはプリンの上面から何本もの杭を打って羊羹で支える。プリンの面は液状化が起こりやすいが、羊羹は液状化の心配は無用といことです。建物周辺のプリンも凝固剤で固めるのが液状化対策です。

  10. 748 購入検討中さん

    ていうか既出なんだけどね、その話は。
    その1から読み直すとたくさん情報でてるから読んでみたら?

  11. 749 匿名さん

    745が勉強不足だったということでこの話は終わりにしましょ

  12. 750 匿名さん

    ここは液状化層が薄っぺらいってことかな?
    でも、DTのエリアなんかより液状化しやすい。
    よくわからないなあ~。

  13. 751 匿名さん

    >カップの下半分が硬い羊羹、上半分が柔らかいプリンのデザートがあるとして、建物の形にプリンを取り除いて直接基礎を置くのがベストだが、深すぎてできないときにはプリンの上面から何本もの杭を打って羊羹で支える。

    ここはプリンの厚さが薄いのに、プリンの厚いエリアより液状化しやすい理由がわかりません。

  14. 752 匿名さん

    >ここはプリンの厚さが薄いのに、プリンの厚いエリアより液状化しやすい理由がわかりません。

    プリン層が液状化する部分です。
    武蔵野台地の硬い地盤が表面まで上がっている場所は、プリン層がなく羊羹層が表面まで出ているので液状化の心配がありません。

    プリン層が厚い・深いエリアは、液状化しやすい層が体積として大きいということです。
    但し、プリン層にも水分量の差があり、液状化しやすいレベルの差があります。深さの問題ではなくプリンの質の問題です。
    地表面近くの水分量が大きいならば、より液状化しやすいと思います。結果マップはピンクとなります。
    液状化マップはボーリング調査の結果をふまえて地表面に近い部分の水分量等を目安に危険度を分類しています。

    私は液状化マップを見てないで書いてますが、おそらくDTのエリアよりもピンクにかかれているのでしょうか。
    ただ、基礎を置けるほど硬いかどうか(羊羹といいうるかどうか)でいえば、KTTの敷地は15メートル程度で、DTの敷地はもっと深いはず。
    ですから、KTTの地盤はよい。DTの地盤は(直接基礎をおけないくらいに支持層が深いので)よくない。
    という評価になるものと思います。


  15. 753 匿名さん
  16. 755 匿名さん


    水分量は程度の差で土砂の質によるところが大きいです。
    ただ液状化対策していれば、自然のものよりも強化されます。
    穴を開けてそこに詰め込む生コンや砂利の量を数%増やせば心配は払拭できる程度のものです。

    建物躯体に影響がなければハッキリいって過度な心配は無用です。

  17. 756 匿名さん

    >>754は理解がおそいな。

    ちょいと検索してみなよ。論破されて最後は捨て台詞。

  18. 757 ご近所さん

    地盤と液状化の関係、よくわかりましたね。どなたか知らないけど、ありがとうございます。

  19. 758 匿名さん

    >>754
    おしいな。プリンがどうこうより、もっと大事な羊羹までの距離が近隣よりも優れているということではないですか(笑

    無作為を装った意図的な曲解が見ていて憐れなので、読解力だけでなく煽りスキルももう少し研鑽をされた方が良いかと。。。

  20. 759 匿名さん

    近隣のネガ営業、高掴みしちゃった人の必死なネガは無視しましょう。
    数字が全て物語ってます。

    検討してないのにわざわざ書き込む理由は何でしょうね?
    まー、値上げしまくりの(笑)自分のところが何としても売れて欲しいから、こっちを買われちゃ困るし、必死になるのはわかるけど、不愉快だから検討してないなら書き込むのをやめなさい。

  21. 760 匿名

    何か火消しに必死だね。湾岸にタワマンたくさんあるのに、わざわざ液状化リスクの高いエリアのマンション選ぶ必要あるのかね。

  22. 762 匿名さん

    >754

    捨て台詞が微笑ましい。
    さよーならー。

  23. 763 購入検討中さん

    ネガは歓迎だけど、ネガだけでなく、
    代わりに別の⚪︎⚪︎の物件は△△が優れてて良いとか、
    気の利いた書き込みを頼みます!!

    比較対象無しにネガられても、不快なだけですから。

    ネガ投稿者OK?????

  24. 764 匿名さん

    はい!承知致しました!

  25. 765 匿名さん

    >>763
    ん?
    エリアに対するマイナス意見だったらその他エリアの物件に優位があるってことじゃないの?

  26. 766 匿名さん

    ここは、公園はどこを使うのですか?豊洲公園のような都内屈指の公園はありますか?

    豊洲の公園の素晴らしいこと。一度見てみてください。
    (日差しが強いので、日射病や熱射病には気をつけて下さいね。 )

    豊洲公園   http://goo.gl/PIQIhG
    有栖川公園  http://goo.gl/t4J8M
    西郷山公園  http://goo.gl/96bI2

  27. 767 購入検討中さん

    >766 なんでここに出没してんの? そう思うなら豊洲にすめばいいじゃん、へんなの。

  28. 768 匿名さん

    徒歩5分切るくらいの豊海運動公園がそばですが。
    http://www.tokyo-park.net/1310201005.html
    バーベキューやらテニスコートやら野球場もあるみたいですね。

  29. 769 匿名さん

    あの公園は汚くて寂れてるから、再開発した方がいいね。オリンピック開発と一緒に。

  30. 770 匿名さん

    >>769
    再開発予定。隣の小学校をいったん豊海運動公園に作り直す予定。なので必然的につくりなおされる。
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-11814180850.html

    東京湾花火のときはすっごい大人気なんだけどねー。

  31. 771 匿名さん

    結局、マンションは大丈夫でも、プリンの上にある道路や、プリンの中にあるインフラ設備等は液状化でダメ、ということ?街中が、支持層の上にあるのでしょうか?

  32. 772 匿名さん

    豊海公園は豊海小学校と幼稚園が移転します。というか夏から工事始まっているし。
    元も汚くはなかったと思いますけど。

    移転後の跡地を公園整備するから新しくなりますね。
    小学校と幼稚園が開校するタイミングとKTT竣工は概ね同じだったと記憶してますので、
    寂れていた状態が次第に変わっていくのでは。

    豊海再開発にもよるかな。。。

  33. 773 匿名さん

    >>771
    ここの土地は豊洲浦安が液状化した3.11でも関東大震災でも液状化はしてないよー。それゆえ事実ベースでおきにくい。

    それでも可能性あるじゃん!!!っていうならその通り。
    ただし、その危険は湾岸よりも他の方がひどいんですけどね。地震危険度マップみてみてね!

    豊海運動公園きたないかなぁ?
    http://goo.gl/diZgO1
    結構綺麗にみえるけどね!

  34. 774 匿名さん

    液状化マップ見ると、KTTとDTはまったく同じですね。DTの方は液状化しにくいというのは虚偽。
    まぁあっちは水辺に近いからあ当たり前か。

  35. 775 購入検討中さん

    これから変わっていく街をみるのは楽しみ!

    それぞれの価値観で購入を決めればそれで良いこと。
    どの物件にも、メリットとデメリットがある。
    人それぞれ見方も異なる。それで良いと思うよ。

  36. 776 匿名さん

    液状化予測はあまり当てにならないです。
    東日本大震災のとき、豊洲や新木場で液状化起こりましたが、液状化の危険性が高いところと指定されたピンクのところではなく、液状化の可能性があるところと指定された黄色のところで起きていた。

    これ本当です。

  37. 777 匿名さん

    黄色でも液状化したなら、尚更、ピンクのエリアは御免だわ。しかも、液状化マップ震災の経験踏まえ見直されたでしょ。

  38. 778 匿名さん

    事実として、東日本大震災のときにKTTの敷地近辺に液状化現象はなかったですよ。
    近隣地元民だから正確な情報です。

    月島のブリリア・ウェリスの隅田川沿いは少し液状化してたな。

  39. 779 匿名さん

    >>777
    そこまで、怖がるなら湾岸物件どこも無理でしょ。
    他探したら?

    現実問題埋めたてが古ければ古いほど地盤が安定するからねー。浦安よりは豊洲豊洲よりは晴海、晴海よりは勝どき、勝どきよりは月島、月島よりは佃が安定なんだろーね。

  40. 780 匿名さん

    >773
    行ったことある?古くて汚いよ。じゃないと再開発したら税金の無駄遣いでしょ。写真はいくらでも上手に撮れますから。

  41. 781 匿名さん

    >779
    湾岸でも黄色のエリアの方が圧倒的に多いので、わざわざピンクのエリア選ぶ必要あるのかなあ。

  42. 782 匿名さん

    行ったこと何度もあるけど、べつに汚くないと思いましたけど。
    サッカーコートとか天然芝で気持ちいい感じでした。

    結局小学校移転工事してるから、その感覚の違いも意味なくなりますけど。
    豊海公園は朝潮運河の河口側で東京湾が見渡せる気持ちいい場所でした。
    工事後付近が綺麗になることを大いに期待している地元勝どき住民でした。

  43. 783 匿名さん

    >>781
    あなたに言えることは、液状化の予測はまだ人類にはむずかしい。天気予報があたらないのと同じぐらいね!

    今売ってるところピンクしかなかったとおもうけどどこ探してるの?

  44. 784 匿名さん

    >>780
    再開発は公園がきたないからじゃなくて小学校がパンパンだからダヨ。
    目的は小学校幼稚園。公園はオマケ。
    まぁどちらにしても入居時には新しくなるのでなんの問題もないかと。

  45. 785 匿名さん

    ここはポイントとなる箇所に液状化対策しているから気にしないでいいと思うけど。

    液状化対策工事
    液状化を想定しづらい建物直下部分等を除き、SAVEコンポーザー工法(一部SCM工法)による液状化対策工事を実施しています。地中に砕石を圧入することによって地盤を締め固め密度を増大。それにより液状化現象の発生を抑えます。

    勝どきザ・タワーのパンフより引用。

  46. 786 匿名さん

    781の文章読んでると、
    液状化と地盤でネガっていた文章と表現がよく似ていることに気づいた。笑

  47. 787 匿名さん

    「まあ」、「なあ」を多用するところとか、「あ」が小さい「ぁ」を使ってないところとか。

  48. 788 匿名さん

    天気予報はよく当たるようになりましたね。
    埋め立て地の中でも、わざわざ少ない液状化エリアを選ぶなんて、天気予報信じない方の選択とは思えないなあ。折り畳み傘、念のため携帯してるでしょ。ピンクエリアも念のため外さない?

  49. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸