東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-11-28 19:44:55
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all

[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

  1. 701 匿名さん

    ムキになって突っかかってくるから面白がられてるの。
    暇つぶしに最高!

  2. 702 匿名さん

    その割に余裕ないレスの返しかたするなぁ。
    あんまり面白くないよ。

  3. 703 匿名さん

    マンション脳の余裕。
    脳の隙間のこと?

  4. 704 匿名さん

    >>703が面白いこと言ったつもりらしい

  5. 705 匿名さん

    まあ今は話題になるマンションが少ないからな

  6. 706 匿名さん

    覗き趣味の>>699が不法侵入で捕まらないことを祈るよ。

  7. 707 匿名さん

    >>705

    落ち目の(笑)東池袋直結事業主UR、売主ゴクレのアウルタワーは
    坪265万円だそうです。エアライズタワーは250万切っていたけど
    今時にしてはまあまあ安いんじゃないの。

  8. 708 匿名さん

    >>690
    新幹線が来ないのはビジネスには致命的ですよ。
    オフィスビルが余り始めたら、新宿に皺寄せが集中。
    空室率が急上昇して、高止まりしちゃいます。
    東京駅周辺に会社の集中が進むだろうな。

  9. 709 匿名さん

    それは千代田区の話で、江東区とは無縁のことですね。

  10. 710 匿名さん

    >>708
    中野区杉並区のマンション価格は長期間下がり続ける可能性が極めて高いと思います。
    購入検討エリアから外すべきでしょう。

  11. 711 匿名さん

    なるほど参考ににます。
    でも、埋立地ははじめから検討エリア外なので・・・

  12. 712 匿名さん

    円高なんとかならないかね・・外国人Buyer達は為替ベースで20-30%高くなった
    東京の不動産に触手してくれない。(US$1=¥100が投資基準とのことだが)

    現政権は内需拡大・インフレには興味なし?円安になれば間違いなく投資マネーが戻る状況を理解していない。
    子育て支援が重要とか寝言言っていたら・・益々デフレスパイラルに突入。

    池袋の物件は中国人に人気ありますね、独特な賃借契約で在日同郷人にレンタルするとか・・

    本当に為替次第だよ、日銀・政府なんとかしてよ。


  13. 713 匿名さん

    >>707
    大手町勤務だから東池袋はちょっと不便。
    それにだいたいのところが15分以上かかる感じじゃない?

  14. 714 匿名さん

    有楽町線は永田町、有楽町までの時間が重要ですね。

  15. 715 匿名さん

    東池袋とか子供一人で歩けないんじゃない?大人でもなんか雰囲気が恐い。

  16. 716 匿名さん

    >>714
    何が言いたいんだ?
    永田町や有楽町になにがあるんだよ。

    俺も大手町勤務だから有楽町線だと乗り換えしないといけないので不便。

  17. 717 匿名さん

    >東京駅周辺に会社の集中が進むだろうな。
    「周辺」ですから当然、徒歩圏の話ですね。
    東京駅周辺に本社機能が集まってくるのは正しいでしょう。
    そこまで電車で乗り換えなしで通えることが重要ですね。
    乗換えがあるといくら近くても実際の時間はかかりますし、朝の混雑時の乗り換えはかなりのストレスになります。

  18. 718 匿名さん

    駅に近いってのでは阿佐ヶ谷が坪400万くらいだとか。
    人気地域強しですね。

  19. 719 匿名さん

    >>716
    永田町や有楽町になにがあるんだよ。>
    役所と会社がいっぱいありますよ。
    通勤利便性はマンション選ぶ際の重要事項でしょ。
    だから東池袋は安いのでは?

  20. 720 匿名さん

    >>718
    阿佐ヶ谷が坪400万
    売れるはずが無いじゃんw
    100戸以内なら可能性あるけどw

  21. 721 匿名さん

    結局、東池袋は平均だと300オーバーでしたね。
    それでも立地のわりには、かなり安いですね。

  22. 722 通りすがり

    新宿は羽田成田にも遠いしな
    本社機能には向かないな
    そうするとホテルも微妙だな

  23. 723 匿名さん

    企業の本社が多いのは永田町や有楽町ではなく、大手町近辺です。
    官庁は確かに永田町周辺に多いので、役人には埋立地はいいかもしれませんね。
    公務員住宅は全部埋立地に移転させて、跡地を売却すれば少しは国庫にカネが入るのではないでしょうか。

  24. 724 匿名さん

    山手線〜田端から品川駅までぐらいが狙い目ね

    羽田空港がハブ化すれば、資産価値更に高まるよ!!

  25. 725 匿名さん

    つうか、頻繁に使いっ走りさせられるのって、若い一時だけでしょ。
    出張なんて、せいぜい週1くらいじゃない?
    タクシー乗ってる時間が20分増えたからって、たいして変わらないけど。

  26. 726 匿名さん

    空港から遠いから本社に向かないという論理なら蒲田に本社が集中することになるが、そうはなってない。
    空港からの所要時間が本社の立地に大きく影響するというのは真っ赤なウソ。

  27. 727 購入検討中さん

    俺は課長になってからのほうが海外出張多いな。
    課長になったときに部署が変わったってのもあると思うけど。

    イスラエルやインドなど観光としては微妙なところなのでぜんぜん嬉しくない。
    去年は香港日帰りだったよ。。。

  28. 728 匿名さん

    俺は今週ボストン現地一泊機内二泊の弾丸出張。お互い日本のために頑張ろう。

  29. 729 匿名さん

    >>726
    とにかく新幹線が必須だから、
    内陸部は将来性ゼロと考えればよろしいでしょう。

  30. 730 匿名さん

    >>721
    池袋で坪300万円?
    バブルだった時代もあったんですね。

    今が坪250万円、17%下落。
    坪200万円近くまで行きますかね。

  31. 731 匿名さん

    >バブルだった時代もあったんですね。

    今の話しですよ。

  32. 732 匿名さん

    >バブルだった時代もあったんですね。

    豊洲が坪300万をめざしていた信じられない時代のことですか?

  33. 733 購入検討中さん

    豊洲は今でもだいたいそんなもんですよ。
    安く買いたい気持ちは分かりますが、、、

  34. 734 匿名さん

    旬のところと比べたら気の毒ですよ。

    杉並区中野区あたりと比べて高い安いの話をすれば?

  35. 735 匿名さん

    豊島区中野区はよく似ている(笑)

  36. 736 匿名さん

    杉並の阿佐ヶ谷駅前物件は坪400万くらいという話しですが。

  37. 737 匿名さん

    CTTって練馬のタワーより安かったんですよね?

  38. 738 購入検討中さん

    どうでしょう。ちょっと離れてるので比較検討できるようなもんなのかな。。。。

  39. 739 匿名さん

    ○○地方裁判所
    強制執行中


    こんな駐禁除外指定あるんだな。

    某湾岸タワマンの前に路駐してた黒いクラウンについてたよ。



  40. 740 匿名さん


    今日は、買え買えさんの徒労もねぎらってあげましょう

    ナンマイダァ~



  41. 741 匿名さん

    これでまだ3分の1の高さ、大きいね。
    http://www.yomiuri.co.jp/stream/press/movie.htm?id=1278&feed=1278

  42. 742 匿名さん

    >>734
    豊島区中野区杉並区はほぼ同じ家賃レベルです。
    練馬区板橋区になるとグーンと下がります。

    世田谷区は格上でいまだ健在。

    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/

  43. 743 匿名さん

    賃貸家賃は値上げが難しいので、ここ数年でマンションラッシュだったちころは、
    新規での価格設定ができるため、立地の評価以上の平均値がでるので、あまり参考にならないですね。
    比較するなら同グレードの新築物件の家賃の平均ですね。

  44. 744 匿名さん

    >>743
    世田谷区が高いのは同じ1DKでも新しくて広くてグレードが高いから?
    でも家賃レベルが高いと言うことは、これから住もうと思っている人の所得レベルも高いってことじゃない?
    所得が低いと同じ1DKでも安いとこに住むしか方法が無いのでは?

    それに、新築が出てくるってことは需要があるからで、ほとんど出ないとこは落ち目ってことじゃない?

  45. 745 匿名さん

    単に土地が余ってるかどうかでしょ。

  46. 746 匿名さん

    中野区杉並区はここ5年くらい新築賃貸はほとんど無いよ。
    作っても借りる人がいませんから。

    新宿区は作りすぎて大余り。
    中野区杉並区はその影響でずーっと新築が無理な状況です。

    どうなるんでしょうねw

  47. 747 匿名さん

    まとまった土地が出ないのにつくれないよ。
    あっても分譲で売りだすから賃貸にまわらない。
    ちょっといい立地なら坪400万とかででちゃうからね。

  48. 748 匿名さん

    >>746
    格差が広がる嫌な時代になったね。

  49. 749 匿名さん

    元気があるのは世田谷区くらいですよ。
    あちこちから人が集まって、景気もいい。

  50. 750 匿名さん

    >>748
    景気が悪くなると格差が広がります。
    スクラップ&ビルドができなくなる区が出てきます。

  51. 751 匿名さん

    スクラップ&ビルドができる場所とできない場所は
    地権者の属性と数による。町工場があったような場所(例:中目黒・白金)
    なんかは比較的まとまりやすい(地権者が少ない&利用用途変換)けど
    もともと住宅地だったところにミニ戸がぎっしり建っていたり、
    分譲マンションがあったりする場所はよほど利便性がいいとかじゃないかぎり
    再開発は無理。話がまとめるには20年くらいかかる。デベロッパは待って
    いられない。森ビルは非上場かつ港区にターゲットを絞っているからできる。



  52. 752 匿名さん

    まぁ、言ったって値段が全てをあらわしてるからね。
    坪300以上の地域とそれ以下の地域での格差は拡大する一方ですね。

  53. 753 匿名さん

    >>751
    30年もかかると格差が広がる一方ですね。
    世田谷区が上手く行っている理由は大きな地主が多いからでしょうか?

  54. 754 匿名さん

    >>752
    いろいろみてまわりましたが、
    都心5区、目黒、文京、世田谷、杉並、品川あたりでしょうか坪300万以上となると。
    中野や練馬、小金井、三鷹あたりも駅近タワーは超えてましたね。


  55. 755 匿名さん

    落ち目地域で坪三百万円出した人は気の毒ですね。

  56. 756 匿名さん

    >>753

    世田谷も場所による。世田谷区だからっていっても京王線とか
    小田急線の駅遠物件買うとひどい目にあうよ。
    小田急沿線はおそらく衰退する。買うならなるたけ目黒区より
    が無難でしょう。

    あと大地主(農家)が多いのは世田谷より練馬区。あと江戸川区もそう。
    こいつら土地を売らずにアパート建てるから町並みは変わらない。

  57. 757 匿名さん

    まったく。
    世田谷区なら元気があるってものではない。
    ミニ戸は多いわ、路地は入り組んでるわ、の世田谷線沿線もある。

  58. 758 匿名さん

    >755
    格差が広がるわけですから、
    落ちていくのは300万以下の地域でしょ。
    上がることすらできなかった地域をいまだに信じてるのもどうかと・・・

  59. 759 匿名さん

    格差の拡大は富裕層にとってもいいことではない。
    セキュリティー費用が増大するし、国の社会政策につかうための負担(通常は税金)が増える。
    社会不安をなくすためにも景気対策、弱者救済は必要。
    ただ、今の民主党の政策では長期的に見てどちらも期待薄。

  60. 760 匿名さん

    中野区杉並区は木造住宅密集地域が広くてどうしようも無いけど、世田谷区は違う。
    都心部並みに碁盤の目になっているところが多い。
    これが格差の原因です。

  61. 761 匿名さん

    http://www.livily.net/mansion/search/details.aspx?building_no=10942

    大手のタワーがもうアウトレットですよ。
    格差拡大の影響ですかね。

  62. 762 匿名さん

    ↑違うと思う

  63. 763 匿名さん

    いやいや、まさにその象徴でしょ。

  64. 764 匿名さん

    なんか勘違い多いね…(笑)マンションは下がらない。

    土地だけは採算性から値下がり基調だが…プレミアマンションは品薄だよ(笑)

  65. 765 匿名さん

    賃貸住宅の借り手保護 国交省が10年度、住み替え促進
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091123AT3S2200722112009.html

    規制や情報開示の徹底など、借り手が強くなる方向に向かうわけですね。
    「不動産価格の下落で持ち家を資産として持つことに消極的な人が増えていることも背景にある」みたいです。

  66. 766 匿名さん

    大量に余ってる、坪300万以下のマンションはきびしいよ。

  67. 767 匿名さん

    >>760
    これ見ても世田谷区中野区杉並区の差は歴然だね。
    安アパートが多過ぎだからかな。

    目黒区も意外と悪い。

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  68. 768 匿名さん

    人気地域に変動はないようです。

    http://www.mansion-square.net/heikin_tokyo23.html

  69. 769 匿名さん

    >>768
    買う人がいない値段は意味がありませんw
    架空の値段ってやつ。
    杉並区の70m2中古に5千万円出すと本当に思う?

  70. 770 匿名さん

    >買う人がいない値段は意味がありません

    どの区にもいえることなので、数値は平等でしょ。
    なにをそんなにあわててるんだ?

  71. 771 匿名さん

    世田谷区より杉並区が上になっているのはどう考えても変でしょ。

    信用できないね。
    ちゃんとしたとこが作った数字ですか?

  72. 772 匿名さん

    70m2中古マンションで世田谷区杉並区より400万円も安いです(笑)

  73. 773 匿名さん

    400万って立地や周辺環境で発生する誤差じゃないの?

  74. 774 匿名さん

    >>773
    どの区にもいえることなので、数値は平等でしょ。

  75. 775 匿名さん

    >>768

    中央区意外に安いね

  76. 776 匿名さん

    1000万くらい違うなら誤差を引いても差があるんだろうなと思うけど。

  77. 777 匿名さん

    インチキ数字じゃん(笑)

  78. 778 匿名さん

    都合が悪い数字はみんなインチキです。

  79. 779 匿名さん

    >世田谷区より杉並区が上になっているのはどう考えても変でしょ

    23区のデータ見て感想がそこか。
    どんだけ視野が狭いんだ?

    毎月のデータんだからそりゃ多少の上下はあるだろ。
    9月10月はちゃんと世田谷が上だろw

  80. 780 匿名さん

    ここのタワマン屋が世田谷区は暴落するって言うから待ってんだが・・・

    13年落ちの賃貸でもしっかり敷金礼金2ヶ月ずつとるぞ!

    まけろって言ったら他あたれとよ!

  81. 781 匿名さん

    坪300万という強気のプライシングを何とかして正当化したい方がおられるようです。
    ご苦労さまです。

  82. 782 匿名さん

    >>781
    中野区杉並区
    これからどうなってしまうのでしょうね。
    10月の人口移動統計が出てくると分かりますよ。

    東京都の数字だからインチキ無しの数字だよ。

  83. 783 匿名さん

    >>782

    中野・杉並で買っていいのはは中央線・丸の内線徒歩10分
    (できれば5分)以内のみ。それ以外の場所は地縁・血縁が
    ないのなら買ってはいけない。

  84. 784 匿名さん

    駅近でも坪300万円は高すぎ。
    外周区だよ。

  85. 785 匿名さん

    >>784

    杉並でマンション買うのはAHOでしょ。
    世田谷もそうだけど戸建てが好きな人が買う場所だよ。
    ちなみに中野は賃貸で住む場所。収益物件以外は買ってはいけない

  86. 786 匿名さん

    まさか、あげくに「江東区に買え」なんてたわごとが続くんじゃ・・・w

  87. 787 匿名さん

    あはは、それじゃ笑い話のオチになっちゃうよ。

  88. 788 匿名さん

    >>786

    言わないから安心してよ。
    東京でマンション買うのに無難な場所は

    港区(除く埋立地)、千代田区渋谷区目黒区の4区にしとけ

    どうしても江東区に住みたいんだったら別にいいけどさ



  89. 789 匿名さん

    外周区でも世田谷区は別格。
    お勧めです。
    将来性もあります。
    坪単価に見合う価値ありです。

  90. 790 匿名さん

    さては新手のネガだね。外周区なんて珍語録使うのは埋立地のかただけでしょw

  91. 791 匿名さん

    出生数も多くて区に勢いがあります。
    中野区杉並区なんかは自然減の瀬戸際。
    世田谷区は安心して購入できると思うよ。

  92. 792 匿名さん

    >>788
    何で目黒区が入っているのですか?
    皆さんが言っている戸建エリアですよ。
    理解できません。

  93. 793 匿名さん

    ばれちゃったね

  94. 794 匿名さん

    >>791

    世田谷区でOKな場所は普通のサラリーマンには買えない値段である
    ことが多いです。「この値段なら港区買うよ」ってな場所なら比較的
    安心です。そうじゃない場所は戸建てにしましょう。駅から遠いマンション
    なんてしゃれになりません。


  95. 795 匿名さん

    何かコンプレックスがあるようですが、
    外周区は不動産用語で、差別用語ではありませんよ。
    誤解が無いように以下を抜粋します。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/09/60j9i100.htm

    1 平成21年基準地価格の動向
    東京都全域では、住宅地、商業地、準工業地及び全用途の平均変動率が大幅な下落に転じた。特に、区部の住宅地は平成6年以来、商業地は平成8年以来最大の下落率となった。
    (1) 住宅地
    〔区部〕
    区部全域の平均変動率が、昨年のほぼ横ばい傾向から二けた台に達する大幅な下落となった。
    下落率一位は、渋谷区のマイナス14.2%で、以下、世田谷区中央区千代田区と続き、15区で二けた台の下落率となった。
    外周区の葛飾区は5.6%、足立区は6.3%の下落率に止まった。

  96. 796 匿名さん

    湾岸マンション生活はまさに千葉レベル。
    馴染める人馴染めない人で、出入りも増えるでしょうし、
    タワーは維持管理費や修繕も問題化するから、資産価値的には一番厳しいでしょう。

  97. 797 匿名さん

    >>792

    目黒区はおっしゃるとおり戸建地区です。
    ただ古くから開けており、それこそ40年前からマンションがたくさんあります。
    都心へもほど近く交通利便性も高いので中古マンションの取引も活発なので
    失敗しにくいというのが理由です。

    住宅系REITも都心以外では唯一目黒区に投資しているところが多いです。

    ちなみに私は港区在住で、目黒区には一度も住んだことありません。

  98. 798 匿名さん

    >>794
    戸建なら23区外に広い庭付きを選ぶのではないでしょうか。

  99. 799 匿名さん

    >>797
    高いだけで、マンションを買う意味が無いと思いますよ。
    外して、港区渋谷区千代田区でよろしいのでは?

  100. 800 匿名さん

    >>799

    まあ、そうですね。
    その3区じゃ当たり前すぎて面白くないのであえてその次を入れてみました。
    目黒区だと三田、中目黒、青葉台、東山くらいですかね。
    それ以外だと中央区(埋立地以外)、品川区(五山)くらいは入れていいかも。
    文京区はゆっくり衰退すると思うので対象に入れていません。
    地縁があって好きならどうぞって感じでしょうか。

    あ、これは住んでどうかという観点ではありません。
    住みやすいかどうかは人それぞれなので。あくまでも将来売却したり、賃貸し
    たりと資産性を重視するケースの話です。

    資産性を気にしない方は好きな場所を買えばいいと思いますよ。
    今時のマンションなら買って後悔することはないでしょう、売るとき後悔する
    かもしれませんけど

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸