東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-11-28 19:44:55
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all

[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

  1. 601 匿名さん

    これでも景気上向きとか言っちゃう人たちって…。

  2. 602 匿名さん

    わからないようにやるのが粉飾会計の醍醐味です。
    不動産業界ではデフォルト?

  3. 603 住まいに詳しい人

    >>601
    上向きと言えば上向きなわけで、それは間違っていませんよ
    絶対値の水準がとっても低く、おまけに上向きの角度は小さいですが

    >>602
    default? de facto じゃなくて?
     
     
     
    マンション価格が従来通り株価の10~14ヶ月遅れで追いかけるなら
    そろそろ大きく調整しないとオカシイのですが
    在庫の投げ売りはともかく、新規売り出し価格はデベもまだ我慢しているみたいですね

    年が明けての新春販売はどーするつもりなんでしょーか?
    品薄感と景気恢復に期待をして、まだまだ頑張るのか
    見切って安値でガンガン売り、逃げ切りを図るのか

    マンション市場縮小というサバイバルレースの勝負所になるかもしれませんね

  4. 604 匿名さん

    随分まえからデフォルトとデファクトを間違えて使っている人です。金融の知識とか全くない素人なので、スルーしてあげてください。

  5. 605 匿名さん

    マンション脳に育てられた子供って、どんな大人になるんた?

    心配。

  6. 606 匿名さん

    ↑マンションを買う大人になります

  7. 607 匿名さん

    どんな子になるかは判らないが、マンション脳とか自分の中でしか通用しないような言葉を多用するような子供には育たなければいいや。

  8. 608 匿名さん

    マンションしか買えない人か。

  9. 609 匿名さん

    ・郊外の値崩れ開始 ←今ココ
    ・夏ボーナスショックの時間差影響
    ・競売物件増加
    ・冬ボーナスショックでさらに景気悪化
    ・中古マンション値崩れに拍車
    ・郊外マンション大セール開始
    ・新築猶予1年間のマンションでアウトレット開始
    ・冬ボーナスショックの時間差影響
    ・都心マンションで価格改定
    ・中古価格崩壊
    ・以下、負のスパイラル突入・・・

    山高ければ谷深しなので、今の新築価格が高ければ高いほど、長く続けば続くほど
    低迷期が深く長くなると思う。

  10. 610 匿名さん

    この人どこでも似たようなパターンで根暗な予想をアピールしてるが楽しいの?

  11. 611 匿名さん

    ヤマダ電機の日本総本店が出来て、池袋の集客力がだいぶ上がってると、今朝のテレビでやってました。
    ヤマダの相乗効果で池袋が活気づいてるようです。
    この掲示板では相変わらず埋立地が人気のようですが、世間の目はもうとっくに別の場所を向いてますよ。

  12. 612 サラリーマンさん

    確かに豊洲も有明もマスコミにはもう全然登場しなくなってますよね。

  13. 613 匿名さん

    なんか主張が薄っぺらだなあ。
    テレビでやってたとか、ヤマダ電機とか。

  14. 614 購入検討中さん

    まぁ、豊洲は人気地域ですからね。

  15. 615 匿名さん

    まぁ、埋め立て工業用地域ですからね♪

  16. 616 匿名さん

    都知事がちょっと発言しただけで、もうオリンピックが来る気になってる某埋立地の人達よりはマシでしょ。

  17. 617 匿名さん

    むごいことよく平気で言えますね。
    某埋立地の人達、今、涙目なのに

  18. 618 匿名さん

    円高加速度が異常だね
    80円前半とかいくのか

  19. 619 匿名さん

    購入者の立場からすれば、集客スゴい大規模店舗の近所なんて迷惑先晩なわけだが。
    浅はかだな、マンション脳。

  20. 620 匿名さん

    千万なw漢字知らんな。

  21. 621 匿名さん

    空気嫁w

  22. 622 匿名さん

    マンション脳も家に帰れば、「嘘をつくな」、「誠実に生きろ」なんて子供に言うわけ?

    親の背中見て育つんだぜ、子供は。

  23. 623 匿名さん

    今、タワーに住んでる若い人は大概は親の戸建で育ったんじゃない?

    戸建が一番だなんて、両方住んだ上で全く思わないが。戸建がいいと言ってる人は戸建にしか住んでないんでしょ。

  24. 624 匿名さん

    親の代から、郊外の集合住宅で賃借住まいっていう人もいっぱいいるんじゃない?
    だから、賃借バンザイなんでしょう。「親の背中見て育」ったんだから。

  25. 625 匿名さん

    団地は賃貸がいいだろう。
    一戸建てを購入すればよい。

  26. 626 匿名さん

    どっちも住んでみて、良い方に永住すればいいな。

  27. 627 購入検討中さん

    マンション脳って、2ちゃんねる用語なの?
    初めて聞いた。どういう意味なんですか?

  28. 630 匿名さん

    景気持ち直し確認へ 日銀、19日から決定会合

    日銀は19日から2日間の日程で金融政策決定会合を開く。景気判断では日本経済の持ち直しの動きが強まっていることを確認する見通しで、現在「持ち直しつつある」としている表現の変更も検討する。一方で先行きについては不確実性が大きいとみており、政策金利は現在の年0.1%前後に据え置く方針。景気の下振れリスクを意識した政策運営方針を維持する。
    日本経済は輸出や生産が増加しているほか、設備投資も下げ止まりつつあり、国内総生産(GDP)の実質成長率は2四半期連続でプラスとなった。経済活動の水準がなお低いことへの警戒感は日銀内でも強いが、経済はすでに大底を抜け出したとみている。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091119NTE2INK0418112009.html

  29. 631 匿名さん

    しかし不動産株はどこまで下がるんだろうねー。
    財閥不動産株の動きがいい感じですね

  30. 632 匿名さん

    来春はハローワーク前に元デベ営業の大行列ですよ。

  31. 633 匿名さん

    特に都区部では下落幅が大きく、1~6月は前年同期比17.9%ダウンの5,095万円、7月は前年同月比24.3%ダウンの4,543万円でした。都心寄りのエリアは昨年春ごろまでの価格上昇幅が大きかった分、ここにきて大きく下落しているようです。

  32. 634 購入検討中さん

    湾岸マンションの値段も下がって欲しいです。

  33. 635 匿名さん

    湾岸は仕込み時にあっちゃこっちゃマージン抜きあってボッタ価格形成してるから、下げたくても下げられんのですわ!
    身内同士でクビ絞めあってるような状態。

    だからマンコミでギャインギャイン騒ぐくらいしかできんのです。

  34. 636 購入検討中さん

    あっちゃこっちゃ?

    もっと田舎のほうがマージン抜きできそうだけどね。土地安そうだし。

  35. 637 匿名さん

    菅経済財政相、「デフレ」公式に宣言
    11月20日9時47分配信 読売新聞

     菅経済財政相は20日午前、閣議後の記者会見で、日本経済の現状について「デフレ状況という認識だ」と述べ、商品やサービスの価格が下がり続ける「デフレ」に陥っていることを公式に表明した。

     同日午後に発表される11月の月例経済報告でも、3年3か月ぶりにデフレ懸念が表明される見通しだ。

     菅経済財政相は、日本銀行が同日開く金融政策決定会合にも政府代表が出席し、「政府の(デフレ)認識をぜひ伝えたい」と述べた。

  36. 638 匿名さん

    中国の富裕家庭が激増、今後5年でさらに2倍近く増加 (11月20日10時32分配信)

    ボストンコンサルティンググループ(BCG)は19日、2008年末の資産100万ドル以上の家庭数の国別ランキングを発表した。米国が400万戸で引き続き第1位。2位が日本、3位が中国、4位がドイツ、5位がイギリスとなった。
    この結果について、BCG大中華圏では、中国の08年時点の戸数は41.7万戸だったが、年率13.6%増えて、2013年には78.8万戸になる見通しとした。09年末時点では45.3万戸と予測している。広東、上海、浙江、北京、江蘇、山東では、それぞれ2万戸以上の資産100万ドル以上の家庭が存在しているという。
    中国の資産運用市場は今後5年で17.2%成長し、2013年には7.6兆ドルに達する見込み。全世界の資産運用額は07年の104.7兆ドルから08年には92.4兆ドル、11.7%縮小した。01年以来初のマイナス成長。ただし、中国の資産運用額の下落率は全体平均を大きく下回る2.3%にとどまっている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000026-scn-cn

    日本は中国にすぐ抜かれちゃいそうですね。

  37. 639 東京子

    仕方無い〜時代の流れ

  38. 640 匿名さん

    日銀、景気判断「持ち直している」 金利据え置きを決定

    日銀は20日開いた金融政策決定会合で、景気判断を、従来の「持ち直しつつある」から「持ち直している」に上方修正した。公共投資の増加や輸出・生産の堅調を判断材料とした。ただ雇用・所得環境の厳しさは依然として続いているとみている。政策金利の誘導目標は全会一致で年0.1%前後を維持した。
    低金利政策とともに、きわめて緩和的な金融環境を維持し、引き続き景気を下支えする姿勢を確認した。 (12:43)

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091120AT2C2000B20112009.html

  39. 641 匿名さん

    客も節約志向、コンビニ売上高5か月連続減少
    11月20日17時46分配信 読売新聞

     日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した10月の主要コンビニエンスストア11社の売上高(既存店ベース)は前年同月比5・5%減の6165億円となり、5か月連続で前年実績を割り込んだ。

     天候不純で客数が2・8%減。節約志向で平均単価が2・8%減少したことも響いた。商品別の売上高(全店ベース)は弁当やパンなど「日配食品」が3・5%減、菓子やソフトドリンクなど「加工食品」が4・6%減だった。

  40. 642 匿名さん

    住宅版エコポイント、二重サッシや断熱壁に付与 国交省検討

    国土交通省は19日、菅直人副総理・国家戦略相が導入を表明した「住宅版エコポイント制度」の概要を固めた。住宅の新築や改修に際し、断熱効果の高い窓や壁などを取り入れた場合には、様々な商品やサービスと交換できるポイントを与える。2009年度第2次補正予算案に1000億円規模の支出を盛り込み、追加経済対策の柱にしたい考えだ。
    住宅版エコポイントは環境対策を施した住宅の新築や改修を促す。リフォーム工事で二重サッシや断熱材が入った壁などを採用した場合、改修費用の一定割合のポイントを与える。省エネ性能が高い新築住宅の建設費用についてはすべてをポイント発行の対象とするが、発行額に上限を設けることも検討する。10年度からの導入を視野に、具体的な開始時期や期限を詰める。

  41. 643 匿名さん

    10月全国百貨店売上高、前年比でのマイナス幅拡大=日本百貨店協会
    11月19日14時56分配信 ロイター

     [東京 19日 ロイター] 日本百貨店協会が19日発表した10月全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比10.5%減の5135億円となり、20カ月連続のマイナスとなった。調査対象の百貨店は86社270店舗。9月の前年比7.8%減に比べてマイナス幅が拡大し、2けた減となった。
     同協会によると、消費者の買い控えと低価格志向が一層強まる中で、高額品を中心に一段と厳しい商況となった。前年よりも土曜が1日増となったが、台風の本州縦断や不安定な天候などで、最盛期を迎えた冬物商材の動きが鈍かったという。ただし、エコポイント効果で家電が2けた増となったほか、正月おせちの早期受注が好調に推移するなど、一部ではプラス要素も見られた。
     10月の東京地区百貨店売上高は前年比13.1%減と20カ月連続で減少した。

  42. 644 匿名さん

    逆張り損太郎はこれからどうするの?

  43. 645 匿名さん

    勤労感謝の連休も買え買えは不眠不休?

  44. 646 物件比較中さん

    住宅価格、今後も上がりそうですね。
    都心限定で。。。

  45. 647 匿名さん

    はあ?((((((((((笑い))))))))))))

  46. 648 匿名さん

    住宅版エコポイントって、販売価格の何パーセント相当ぐらいなんですかね?一律20万ポイントとか?

  47. 649 匿名さん

    ポイントのために高値掴みするヤツはおらんだろ

  48. 650 匿名さん

    今日も今日とて・・・

    閑古鳥の餌やり頑張ってね

  49. 651 韓国鳥

    ほんと。この板も仕分け人入れて議論すべき段階にきてるなw

  50. 652 匿名さん

    理想は東京駅から半径5km圏内?

    通勤時間(片道)の平均は「1時間」、理想は「34分」 アットホーム
    アットホームは11月20日、「通勤」の実態に関する調査結果を発表した。同調査の対象は、1都3県在住で東京都内に勤める20歳代から50歳代の既婚男性サラリーマン600人。
    それによると、片道の通勤にかけている時間の平均は「1時間」で、持家に住んでいる人は若い世代ほど通勤時間が短いことが明らかとなった。同社は、「不動産価格の下落により、最近購入した若い世代ほど都心に近い物件に住めるようになっている」と分析している。
    また、通勤時間の理想は「34分」、限界は「1時間28分」という結果になった。
    その他、会社からの帰宅時間は平均「20時45分」、夫婦一緒に夕食を食べる回数は平均「3.7回/週」が回答の中で最も多かった。
    [住宅新報 2009年11月20日]

  51. 653 匿名さん

    笑える

    売りたいエリアってだけだろ?

    まぬけチックだね^^

  52. 654 匿名さん

    23区居住で通勤通学している人の8割以上は自区もしくは隣接区に通勤している
    そうだよ(ソースは国勢調査)。距離的には半数の人が5キロ以内、
    8割の人が職場・学校までの距離はせいぜい7-8キロ以内に収まっている。

    しかし通勤時間で一番多いのは30分以上1時間以内。
    たった7~8キロを移動するのに30分以上かかるのは首都圏の交通インフラが
    放射状だからです。

    例えば品川に住んでいる人は大手町に通勤するのは便利だが、同じ区内である
    青山に通うのは乗り換えがあり不便です。距離的には遠い二子玉川、下手すりゃ
    川崎の溝口のほうが時間的には近い。

    山手線内は地下鉄があるけど、電車というのは5-6キロの距離を移動するには
    大げさなんでしょうね。かといってバスは渋滞があるから時間が読めないし。

  53. 655 匿名さん

    まーなんだ。

    とにかく都心マンションがスーパーデフレなわけだ。

  54. 656 匿名さん

    都心でも東部は建設ラッシュで不況感ゼロです。

  55. 657 匿名さん

    >>654
    青山は伊藤忠くらいしかないぞ。

  56. 658 匿名さん

    東京は放射状に鉄道が走ってるが、そうなっていないところがある。
    そこが湾岸の埋立地。
    ここは東京駅から直線距離では近いが、鉄道だと乗換えがあるため時間がかかる。

  57. 659 匿名さん

    ホンダもある

  58. 660 匿名さん

    >>658
    有楽町線京葉線があるのでは?

  59. 661 匿名さん

    >>656

    都心東部ってどこ?
    銀座とか日本橋?確かに銀座も1-2丁目の商業ビルは建設ラッシュだね。

  60. 662 匿名さん

    本日、天気も良かったから嫁と一緒に、自宅から散歩もかねて日本橋三越本店に行ってきました。
    スーツ売り場は大混雑、帰りに食料品を買いに地下食料品フロアーに降りると更に大混雑!
    (人がすれ違うのも大変な状況)
    数万円する高級食材を大量購入している30代ぐらいの夫婦には吃驚した。

    お金が有るとこはありますね(笑)二極化状態を目の当たりにしました。

  61. 663 匿名さん

    ミッドタウンはがらがらっだったっス

  62. 664 匿名さん

    一億総中流なんていってたのは昔の話。
    二極分化は既定の事実。
    でも、みなさんそれぞれ暮らし方を工夫している。
    松坂牛でなくても、オージービーフをおいしく料理して食べればいい。
    カネをつかうだけが能じゃない。
    住まいも同じ。
    築20年の賃貸でもきれいにすれば快適。
    買えない人間が無理して買うべきじゃないし、そうする必要もない。

  63. 665 匿名さん

    >>663
    若い人の重心が東に移動したってことやね。

    ミッドタウン、サカスどうなることか。。

  64. 666 匿名さん

    >>665

    デパート不況らしいが、池袋(西武デパート、東武デパート)
    新宿(伊勢丹、高島屋)なんかいつ行っても大混雑だよ。
    外商単価が下がってのかね

  65. 667 匿名さん

    >>665
    東とは?
    若い人が行くような場所が東のどこにあるのかな?

  66. 668 匿名さん

    >>666
    東京都の統計だと新宿区豊島区の小売売り上げ高は右肩下がりです。

    やっぱ内陸部はダメってのが基本路線のようです。

  67. 669 匿名さん

    >>667
    若い人ってマンション買う30代のこと、
    中高生じゃないよ。
    スレ題よく見てよ。

  68. 670 匿名さん

    池袋の三越は無くなり、
    新宿の三越は666から例にあげて貰えず。か。
    昔はデパートと言えば三越だったのに。

  69. 671 匿名さん

    池袋は量販店の郊外化。
    新宿は専門学校の街化。
    ますます衰退が進むでしょうね。

  70. 672 匿名さん

    なんとか埋立地の優位性をアピールしたい人が多い気がするけど
    気のせいだよね?

    内陸部がダメ。露骨過ぎるよウハハハ

  71. 673 匿名さん

    >>672
    実際内陸部はもう駄目やろ。
    何か明るい話題ある?

  72. 674 匿名さん

    東陽町のクイーンズ伊勢丹は撤退してサミットが入りました。
    まあ江東区民の購買力というかメンタリティを理解しておらんな。

  73. 675 匿名さん

    中高年世代、物の価値わかってるからマンションデベなんかに騙されない。

    ターゲットであるはずの若年世代は、不動産なんか全く興味ない。

    おまけにメディアリテラシーもしっかりしとる。

    はて・・・?

    では一昨年あたりに高値掴みした希少な方々は・・・。


  74. 676 匿名さん

    買っちまったさん=メディアリテラシー無い人

  75. 677 匿名さん

    >>670
    今は三越自体がもうダメでしょ。お年寄りのおばさまたちが買い物に行くところですよね。
    そんなことも知らないのかな?60代の方ですか?
    それとも埋立地の人達は銀座しか拠り所がないから、銀座ではまだ強い三越を出してくるのか?
    だいたい池袋の三越は昔から存在価値無かった店ですよ。西武や東武にはお客がいっぱいでも三越はガラガラで、どうしてこんな店があるのか不思議でした。
    そんな店は潰れて当然。池袋周辺に住む人はみんなそう思ってます。
    まあ、埋立地の人達はそんな地元情報は知らなくて当然ですが。


    >では一昨年あたりに高値掴みした希少な方々は・・・
    メディアにすぐ踊らされちゃうバブル世代以前の人達ですよ。40代以降ですね。

  76. 678 匿名さん

    >>674
    江東区はブルーカラーが住む街。足立区と所得レベルは変わりませんから、クイーンズ伊勢丹は無理でしょうね。
    これが江東区の実態をよく象徴してますよ。
    今は埋立地エリアもうっかり買ってしまった高所得者層もいるかもしれませんが、住んでみて騙されたと気付き、どんどん出て行くでしょうね。
    所詮は低地や埋立地には高所得者は住めませんよ。地方から出てきた成り上がり者だったら大丈夫なんでしょうけど。

  77. 679 匿名さん

    江東区豊島区中野区あたりよりは所得水準上でしょ(2年前で同じくらい)。
    今は大田区練馬区レベルじゃない?
    28P
    http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/shiraberu/ota_kuseifile/kuseifil...

  78. 680 匿名さん

    >今は三越自体がもうダメでしょ。お年寄りのおばさまたちが買い物に行くところですよね。
    >そんなことも知らないのかな?60代の方ですか?

    爆笑!

    >だいたい池袋の三越は昔から存在価値無かった店ですよ。西武や東武にはお客がいっぱいでも三越はガラガラで、 >どうしてこんな店があるのか不思議でした。

    顧客層が異なる。家電日本総本店が似合う街ですね。

    >そんな店は潰れて当然。池袋周辺に住む人はみんなそう思ってます。

    周辺住民は風俗街+外国人比率が増加しすぎて逃げ出したいが本音。

  79. 681 匿名さん

    杉並区から北の内陸部の凋落ぶりは目を覆うばかりです。

  80. 682 匿名さん

    成城界隈や石神井界隈が過疎化大暴落するのを待ってます。

  81. 683 匿名さん

    世田谷区は別格じゃない?
    下がるのにメチャ時間がかかりそう。
    杉並区の下げは早いだろうな。

  82. 684 匿名さん

    石神井ってどこ? 埼玉?

  83. 685 匿名さん

    石神井
    イシカミイ?
    聞いたことない地名だな。
    世田谷区のどこかでしょ。

  84. 686 匿名さん

    凄いね、ジャイアンツの優勝パレード。大手町ー日本橋ー銀座、家の上空をヘリが一杯飛んでいるw
    この地域が東京、日本の経済・商業の中心地。

  85. 687 匿名さん

    すんげー恥ずかしいヤツがいるなー

  86. 688 匿名さん

    あほう。新宿の三越なんていつ閉店したと思ってるんだ?

  87. 689 匿名さん

    三越がいまだに一流だと思ってるお年寄りがいますね。

  88. 690 匿名さん

    新宿の外れに建設中のビルどういう運命になるか(笑)

  89. 691 匿名さん

    しかし、東京駅より東ってなにもないよね。行くこともないし、なんか怖いイメージがある。
    東京駅って中心じゃなく都心の東の端っこというイメージだな。

  90. 692 匿名さん

    >>691

    正確にいえば隅田川より東にはなにもないだね。
    隅田川より東は外国だよ。西側は武蔵の国、東側は下総の国
    二つの国をつなぐ橋だから両国橋というのだね。

  91. 693 匿名さん

    >>691
    >>692

    田舎の人?
    昔は隅田川あたりが江戸の中心街だったって歴史で習わなかった?
    震災と戦争で焼けちゃったけど

  92. 694 匿名さん

    ざっと地図見てみたけど、かちどき、月島、門前仲町、両国を外国と感じるのは日本人じゃない人なんだろうね。

  93. 695 匿名さん

    昔の話されてもね〜 それ言ったら、昔は京都が日本の中心だった。学校で習わなかった?

  94. 696 匿名さん

    >>693

    昔のことじゃなくて、普通に今の話だろ。
    都心暮らし4代目だが、現状では東京駅とか銀座あたりは東の端ってイメージには
    同感だけど。

  95. 697 匿名さん

    現在國技館のある両国を外国と言う>>692は明らかに日本人ではない。
    外人ネガには困ったもんだ。

  96. 698 匿名さん

    足立ナンバーが必死の反論

  97. 699 匿名さん

    マンション脳って変な虚勢の張り合い好きだよな。

  98. 700 匿名

    マンション否定派ってわざわざマンション掲示板に来るくらい覗き見好きだよな。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸