東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 832 匿名さん

    普通たくさん売れる方が人気があるというが。
    大規模は共用施設も充実してるし、どうせマンションなら小規模低層よりコストパフォーマンスがいい。
    金持ちは戸建に住みながら、都心のセカンドとしてタワー高層も買ってる。
    相続税上も有利だからね。
    三菱、藤和が不調なのは、タワーをあまりやらなかったから。これは経営陣も認識してる。
    それ以外の理由があるなら、三井と住友との業績の違いを説明してみろよ。

  2. 833 匿名さん

    日経では、三菱は土地の評価損がかなり大きいからみたいに書いてあったような。

    ちなみに、大規模はスケールメリットあるが、タワーはないだろ。
    メリット以上に修繕金がはね上がって泣く。

  3. 834 住まいに詳しい人

    >>832
    >普通たくさん売れる方が人気があるというが。

    だったら大規模もタワーも「人気がない」ということになる

    2009年首都圏で供給された36200戸の新築マンションのうち
    20階以上の物件は6000戸、19階以下の物件は30200戸
    総戸数200戸以上の物件は13500戸、総戸数199戸以下の物件は23700戸

    23区内に限っても、16000戸のうち
    20階以上の物件は3500戸、19階以下の物件は12500戸
    総戸数200戸以上の物件は5200戸、総戸数199戸以下の物件は10800戸


    >三菱、藤和が不調なのは、タワーをあまりやらなかったから。これは経営陣も認識してる。

    地所の数字が悪かったのは在庫圧縮のために特損を出したからで
    タワーじゃないからとか、そーいう問題ではありません

  4. 835 匿名さん

    それでもプリウス…ハイブリッド初の年間首位 09年度

    2009年度の国内新車販売ランキング(軽自動車含む)は、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」が27万7485台と、HVとして初めて年度ベースで首位になった。08年度まで5年連続首位を守ってきたスズキの「ワゴンR」は、19万3430台で2位だった。
    日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が6日、発表した。プリウスは09年1~12月の年間販売ランキングで首位となったが、2月にブレーキの不具合でリコール(回収・無償修理)を届け出たことの影響が注目されている。トヨタによると「注文のキャンセルはほとんど出ていない」(広報)といい、現在も3カ月の納車待ちの状況という。同日発表された10年3月のランキングでも、3万5546台と10カ月連続の月間販売首位を維持した。

  5. 836 匿名さん

    じゃあ貧乏人より金持ちの方が多いんだね。

  6. 837 匿名さん

    わたし、金持ちですけど、小規模より大規模の方がいい。
    小規模でみんな顔見知り→近所付き合いがたいへんで、マンションを選んだ意味がない。

  7. 838 匿名さん

    ずいぶんと無理やりな印象操作だな。(笑)

  8. 839 匿名さん

    >>832

    >大規模は共用施設も充実してるし、どうせマンションなら
    >小規模低層よりコストパフォーマンスがいい。

    共用施設は金くい虫でトラブルの素だと思うんだけど。
    人が多い分、トラブルになる可能性があがるような気が。
    余計な気遣いもしなきゃいけなかったり、変な人がいたり。

    >金持ちは戸建に住みながら、都心のセカンドとしてタワー高層も買ってる。
    >相続税上も有利だからね。

    金持ちはそうだね。セカンドだからこそお小遣い気分で気軽にタワーを買える。

    自分は金持ちじゃないから(予算は9000までだし)
    タワーを買うのは無理。
    わざわざ、お金を捨てるようなことはできないもん。

  9. 840 匿名さん


    おれも似たようなもんだから、タワーはやめといて、低層にした。
    子育ての便利さや環境も考えてだが。
    たしかにタワーはセカンドならいいかもね。
    もっともセカンドなら、ハワイとか逗子とかの海沿いの低層かコンドかな、個人的には。

  10. 841 匿名さん

    俺も金持ちだけど大規模がいいな。理由は大規模の方が人間関係薄れる。小規模なんて理事とか回ってくるし、うっとおしい。
    共用施設が金喰い虫かどうかはしらんが、みんなで持ってる分だから大した金額じゃない。

  11. 842 匿名さん

    >834

    首都圏じゃなく都心5区かせめて23区にしてよ。その供給数と契約率を出してもらわないと意味ない。

    統計はうまく使えばいくらでも騙せるからさ。
    25歳〜35歳で年収600万ある男性の比率は4%、だから結婚はリスクあるなんて、勝間和代が言ってたが、数字出すなら35歳男性の比率を出すべきだよね。25歳は1%、35歳10%でも、平均すると4%になっちゃう。でも結婚した相手が将来年収600万以上になる率は4%じゃない。もっと言えば18歳から35歳で年収600万以上は2%とかになる、意味のない数字。

  12. 843 匿名さん

    大規模が売れ残ってて困ってる様子がよくわかる。(笑)

  13. 844 匿名さん

    2月の景気動向指数、11カ月連続で上昇

    内閣府が6日発表した2月の景気動向指数(速報)は、景気の現状を示す一致指数(2005年=100)が前月より0.4ポイント高い100.7と、11カ月連続で上昇した。ただ、トヨタのリコール問題の影響などで上昇幅は縮小した。
    内閣府経済社会総合研究所の杉原茂・景気統計部長は「単月の指数では局面が変わったかどうかは判断できない」として、基調判断は「景気動向指数は改善を示している」と、5カ月連続で同じ表現に据え置いた。
    設備投資の動きを示す投資財出荷指数や卸売業の商業販売額などが改善し、全体を押し上げた。だが、自動車の販売不振の影響などで、鉱工業生産指数と鉱工業生産財出荷指数が1年ぶりに前月比でマイナスに転じるなど、生産関連の指数が足を引っ張った。
    トヨタ問題のほか、エコポイントやエコカー購入補助金といった景気対策による押し上げ効果が低下してきた可能性もある。
    景気に先行して動く先行指数は前月より1.0ポイント高い97.9で、12カ月連続の上昇。景気に遅れて動く遅行指数は、前月より0.5ポイント高い85.4で、3カ月連続の上昇だった。

  14. 845 匿名さん

    大規模は八割売れたら利益でるからな。多少売れ残りあっても無問題。

  15. 846 住まいに詳しい人

    >>842
    >首都圏じゃなく都心5区かせめて23区にしてよ。
    >その供給数と契約率を出してもらわないと意味ない。
    >統計はうまく使えばいくらでも騙せるからさ。

    素人さんだから仕方ないのですが、かなり的外れなご意見ですね
     
     
    まず第一に
    2009年にタワー(20階以上)、大規模物件(総戸数200戸以上)の供給がない
    千代田区新宿区渋谷区を対象にして絞り込むことは無意味です
    港区は結構ありますが、中央区も『晴海テラス』のみです

    『晴海テラス』も厳しい状況を考えて、竣工まで販売を引き延ばしました
    この時点で「タワー・大規模物件が人気」というテーゼが破綻していますね
     
     
    次にタワーや大規模物件の場合
    契約率が売れ行きや人気を計る指標にはならないコトが問題です

    大規模物件の場合、集客をして客の付いた住戸だけを売り出すのが
    一般的な販売手法です
    ですから基本的に契約率はいつでも100%です
    これでは比較することに全く意味がありません

    大規模物件の売れ行きを計るには、
    最初の販売期で総戸数のどれくらいを売り出したのか、
    次の販売期までどれくらの間があるか、
    という点を見て判断します
    ※第1期1次の直後に、主に抽選漏れの客を対象にした第1期2次が
    設定されることがありますが、その場合は1次に加えて評価します
     
     
    結局、「売り出した住戸=客がついた住戸」だから
    供給戸数の多いカテゴリが人気のあるカテゴリと類推するしかないんです

  16. 847 匿名さん

    港区中央区は結構あるんでしょ。契約率もいらないし、23区でいいから数字だしてよ。

    都合の悪い数字は出せないかw

  17. 848 匿名さん

    厳しい販売状況から竣工まで販売を遅らせたらしい晴海テラスの販売はどうだったのですか?

    期分けが不平等なら竣工時の契約率比較でもいいから数字だしてみなよ。

  18. 849 匿名さん

    不動産業、27%が2010年度増収増益見込む 帝国DB調べ

    帝国データバンクの調査によると、2010年度の業績見通しについて、不動産業の27.7%が増収増益(見込み含む)と答えた。業種別に見て、「製造」(30.1%)、「金融」(28.8%)、「サービス」(28.3%)に次ぐ数字だった。業績の上振れ材料としては「株式市況の好転」(42.3%)などが挙げられた。
    一方、不動産業では「減収減益」と回答した企業も28.8%に上る。その下振れ材料としては、「個人消費の一段の低迷」(57.7%)や「所得の減少」(50.0%)、「雇用の悪化」(48.2%)などが挙げられた。
    調査は2010年3月19~31日に実施。全国2万1882社を対象に行い、1万870社(不動産業は272社)から有効回答を得た。

  19. 850 住まいに詳しい人

    >>847
    失礼な方ですね
    元のカキコ>>834ぐらい見たら?
     
     
    >>484
    『晴海テラス』『ザ・晴海レジデンス』を合わせて816戸を
    (実際はさらに前から営業活動はしてますが)
    オープンしてから10ヶ月で完売ですから、まあまあなんじゃないですか?
      
     
    キャンセルやら色々あるんで正確ではないが
    2009年1~12月に竣工予定だった23区の物件で
    調査会社が把握している2010年1月時点で到達している契約率は

    _____供給___契約率
    タワー___*7033戸_94.7%
    非タワー__12640戸_93.3%

    大規模__*9441戸_94.1%
    非大規模_10232戸_93.5%

  20. 851 匿名さん

    日経に、タワーの割合はこれから減少するとさ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸