東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-19 11:15:40
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

住んでみたい街ランキング のPart40です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433837/

[スレ作成日時]2014-09-05 00:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)

  1. 171 匿名さん

    山手線内側南部高台が最強。

    赤坂
    麻布
    青山
    白金台
    高輪
    六本木
    三田

  2. 172 匿名さん


    三田に高台なし。。

  3. 174 匿名さん

    三田に高台なし

  4. 175 匿名さん

    >>172,174
    港区にかなり疎いようですね。三田台(三田4丁目)があります。綱町(三田2丁目)も高台です。

  5. 176 匿名さん

    >山手線内側南部高台が最強。
    間違ってはいないけど、最強という定義が曖昧ですね。
    最強=安全、高級で歴史的にも富裕層が好んで住む立地という意味だと、
    現在、都内の高級住宅地と言われるところは、

    1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
    2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
    3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

    1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
    発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
    代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
    渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

    2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
    一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
    現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
    考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
    洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
    目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
    世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

    3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
    京王井の頭線の世田谷区杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
    大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線目黒区内(八雲、碑文谷)などに
    点在しているようです。

  6. 177 入居済みさん

    >>176
    この書き込み、何度見たことか!毎回コピペしてるの?暇人!

  7. 178 匿名さん

    >>177
    ここのスレに、世田谷をポジしたい方が昔からいるのを知らないの?
    自由が丘も世田谷だとか田園調布も世田谷だとかのコピペを昔は何度も投稿していた。

  8. 179 匿名さん

    最高は普通に吉祥寺とか自由ヶ丘でしょう。
    最強は港区高台で夜露死苦。

  9. 180 匿名さん

    >最高は普通に吉祥寺とか自由ヶ丘でしょう。
    意味不明ですが、人気があるという意味ですか?
    じゃあトヨタ車が最高ですか?確かに沢山走っていてポピュラーなのは認めますが、
    フェラーリやベントレー、ロールスロイスなどがあるように、
    最高という言葉は、そういうグレードのものに使うべきでは?
    吉祥寺だの自由が丘だの郊外庶民エリアは、とてもとても最高とは呼べないあくまで中クラスの住宅地ですよね。
    あ、ネタだったらスルーで(笑)

  10. 181 匿名さん

    理由あって代々木に住んでるが。

    理想は武蔵野あたりかなあ。

    都心に住みたがるのは天然の田舎者か小僧だけ。

  11. 182 匿名さん

    >>177
    このコピペ間違いだらけだしねw

  12. 183 匿名さん

    >>181

    理想は武蔵野あたり?(笑)、都心に住みたがるのは天然の田舎者か小僧だけ?(笑)

    武蔵野こそが天然の田舎者か小僧の住みたがる田吾作村の象徴だろ(笑)

    ここは23区限定スレだからルールに従って田吾作は田吾作村スレに書き込め(笑)

  13. 184 匿名さん

    城東や湾岸を必死に売り込んでるマンション業者が一番痛いな。

  14. 185 匿名さん

    城東や湾岸も住みたくないが、田吾作村も遠慮したい。

  15. 186 匿名さん

    不動産屋に聞いた「よくこんなトコ住めるな(苦笑)」と思ってしまう東京最悪タウンワースト5の第4位に吉祥寺がランクイン
    http://rocketnews24.com/2013/11/23/390319/

    4位:吉祥寺(武蔵野市

    「家賃高い、そんなに交通の便よくない、なのに治安もたいしてよくないという不思議な街なのに、なぜか住みたい街に毎回ランク入りする謎の市です。多分吉祥寺に1回でも住んだことがある人にまた住みたいか聞いたら、答えはNOという人が多いと思いますよ。

    下北沢(笑)や三軒茶屋(苦笑)みたいに不動産情報サイトの住みたい街ランキングを盲信する人以外にはおススメできません。もっと家賃が安くて治安が良くて、交通の便が良い街は探せばいくらでもあります。吉祥寺に住むなら荻窪~東中野周辺に住むほうが絶対いいです」

    正にその通り。それに吉祥寺は正しく小僧の街

    「住みたい街1位」は女子大生スカウト恰好の地 刺殺事件が起きた吉祥寺にはびこる裏風俗事情
    http://npn.co.jp/article/detail/72418128/

  16. 187 匿名さん

    >>186
    自由が丘だって家賃は高くてそんなに交通の便よくない、
    最近はランキングを落としているのは現実を知った人が多いってことだね。吉祥寺と違い。

  17. 188 匿名さん

    馬鹿と煙は

    なんだっけ・・・

  18. 189 住まいに詳しい人

    >175

    あの程度は高台とは言えません。

    港区、主に3Aのいわゆる高台と10m下がります。

    よく勉強して下さい。

  19. 190 匿名さん

    港区の高台は標高20メートルで、世田谷や吉祥寺に比べるとただの低地。
    ゼロより上だけど、温暖化で海面が上昇すれば、数万年前と同様に沈む。
    吉祥寺や成城まで西に行けば50~60メートルある。

  20. 191 匿名さん



    地震に強いマンションよりも強い、地震に強い「土地」。


  21. 192 匿名さん

    >港区の高台は標高20メートルで、世田谷や吉祥寺に比べるとただの低地。
    だから、標高が大事なら富士山にでも住めば?
    世田谷とか郊外って高さ自慢しか出来ないのか。可哀相…

  22. 193 匿名さん

    世田谷だって、多摩川沿いとかはどうなの?

  23. 194 匿名さん

    海面が20メートル上昇したら、もっと大変な事が起こるだろ!

    20mと50mを比較して優越感に浸るのもいいでしょうが、60m上昇したらそこも沈むぞ!

  24. 195 匿名さん

    地震発生の間隔が短くなってるね。

    震度4が2連発って。

  25. 196 匿名さん

    3.11の安全ラインは、標高40メートル。昔の人はそれより下にお墓は作らなかった。
    縄文時代の海進でもそのくらいだから、40メートル程度が目安では?

  26. 197 匿名さん

    北半球の主要都市ではほぼ全て高級住宅地は西にある。(ロスのように西が海は除く)
    なぜかというと、偏西風で都市の汚染大気や病原菌(デング熱の蚊)などは、必ず東側へ流れていくから。
    まして東京では西側の地盤が固く標高が高いからメリットが大きい。

  27. 198 匿名さん

    >>197
    日本全体で考えたら、関西の方がいいのか。

  28. 199 匿名さん

    一番は長崎ってことでしょ?

  29. 200 匿名さん

    長崎も高級住宅地は高台にありますね。
    有名なグラバー邸も斜面に建ってる。
    芦屋は高台が邸宅街、海沿いの埋立地は庶民の住む下町。

  30. 201 匿名さん

    三菱重工の支社長宅広いね。

  31. 202 匿名さん

    >>189
    三田台は標高約26m。3A、高輪台、白金台などと同等の高さです。
    綱町もイタリア大使館付近は標高20mくらいあり、下町エリアの三田通り、麻布十番から見れば山の手です。
    港区に疎い人が知ったかぶりをしても墓穴を掘るだけですよ。

    >>190
    高台というのは周辺と比較して相対的に高いところ、言い換えれば下町に対して山の手を指していいます。
    井の頭公園は標高50mほどありますが、ここは港区高台より高くても低地です。標高だけを見ても何の意味もありません。仮に標高が100mあっても、周囲より低い低地は大雨が降ると冠水する恐れがあります。港区の高台はそのような恐れはまったくありません。

  32. 203 匿名さん

    >港区の高台はそのような恐れはまったくありません。

    えっ?

  33. 204 匿名さん

    全域?

  34. 205 住まいに詳しい人

    >202

    勉強の前にウソはいけません。

    三田台でも高輪寄りの一部がジャスト20mです。
    個人感覚ですが今ひとつな感じです。

    地域々々畝っている中で相対的に高い土地を、地域々々で高台と呼ぶのです。

    イタリア大使館の海抜は敷地内全域10〜12mです。
    上記の観点から言っても高台と狂言しにくいですね。笑

    三井倶楽部、オーストラリア大使館、概ね海抜は10mしかないですが頂上の通りは麻布方向に向かって抜けた感じ・風が吹き、好みの土地です。

    一般に3Aの高台と評されるエリアは30m前後の土地を言うことが多いようです。
    私のセカンドのあるエリアもそういうところなんです。
    ご指摘ですが港区全部に詳しくはないですよ。

    別に高台でなくともいいじゃないですか、、いわゆる、三田に高台なし。
    三田は比較的海に近い港区ですから、判ってらっしゃって、鯖を読んでおられるのですな。

  35. 206 匿名さん

    六本木は底辺なので論外。

    港区が好きな人の職業は自営業が多い。

    西側が好きな人はエリートが多い。
    中野区、世田谷etc。
    職業は官僚、裁判官、研究職、弁護士etc。

    子供もそりゃ杉並武蔵野が賢いわけだ。

  36. 207 住まいに詳しい人

    >206さん

    六本木はそうですね。

    3Aよ呼んでも赤坂は六本木を含む意味合いが多いようですが、両方とも893と半グレ、アフリカ系クラブ経営者などのアングラ感覚が強すぎます。
    本スレの“住んでみたい”という趣向に沿いませんね。仮住まいや投資向きなのですかね。
    物件的にはパークコートや仙石山Hなど抜群の周辺環境・資産価値のモノも有りますがそれでも、

    エリア全体に、イメージの悪い網がかぶさってしまっているように思います。

  37. 208 匿名さん

    大雨の影響で、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅で構内に水が流れ込み、
    東山線は地上の海抜が5m程度の一部の駅が今朝から使えない状態らしい。

    水は、高台から低地へ

  38. 209 匿名さん

    >>208
    地下鉄の話なら
    23区内の線路は「地上」の海抜に関係なく、深い場所は深い。

  39. 210 匿名さん

    >196さん他 海抜xx m気にされている 山の民の皆様。
    海の民が見たくないflood mapを再度見直しました。
    http://flood.firetree.net/?ll=35.6250
    これで40mにしてみてください。ほとんど海の底です。
    てか東京、名古屋、大阪、福岡の大都市圏は海抜0~10mとこ多いしょ。世紀の震災・日本沈没まで考えなくていいと思うけど。

  40. 211 匿名さん


    おもしろいmapですね。ありがとうございます。
    でもちょっとヒステリックだな、40mはやりすぎ。



    日本沈没は考えなくていいけど、首都直下、東南海は想定しても理性的。
    その時20m、30mでよくわかります。

  41. 212 匿名さん

    で、皆さんどちらにお住まいで?
    標高どうのと言っている人達は、結局都心の高台に住めない予算のない庶民のいい訳でしょ?
    高級車に乗れず、エコカーだからと言い訳しながらプリウスやアクアに乗っている連中と同じ。
    要は貧乏臭いんですよ。歴史ある都心高台に住むのが本物の上流層です。

  42. 213 匿名さん

    江戸時代から、皇居を中心として東京は発展してきた。
    その都心部があらゆる意味で最高なのは周知の事実。
    江戸の大名屋敷の半数は港・渋谷区にあって、それらは明治以降旧華族・皇族を中心とした
    政財界の大邸宅に変わってきた。今も昔も港・渋谷区は格が違う。

    麻生副総理邸は渋谷区神山町にあり、敷地は1500坪。
    同じ渋谷区で、ユニクロの柳井会長邸は敷地2600坪、建物450坪で、
    総工費100億円(2003年竣工)

    あと港区は豪邸色々ありますが、圧巻の1万2000坪の服部邸(正確には三光起業)を筆頭に、
    ブリジストンの石橋一族、竹中工務店の竹中一族、等々。
    あとは、麻布十番にも程近いソフトバンクの孫正義邸で、
    敷地960坪、建物810坪で総工費70億円(1997年竣工)

    まとめると、1億前後で戸建てを建てようと思ったら、
    やはり地価の安い郊外しか選択肢はなくて、都心部の比較的リーズナブルな、
    例えば坪400万としても50坪で2億円を超えますから、
    上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。
    だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょう。
    ギュウギュウの通勤電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。

    一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、
    買い物も便利で食事や娯楽エリアも数キロ圏。
    また渋谷区港区に限れば多くの大使館も点在しており、
    保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。
    セキュリティ面や、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、
    環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、
    やはり渋谷区港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、
    毎月100万円単位の賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、
    そのような層からの需要が多いからです。

  43. 214 匿名さん

    >>213
    よくあるツマラナイ話

  44. 215 匿名さん

    >>213
    しかも長い話

  45. 216 匿名さん

    >>213
    中心である千代田区の東京駅寄りが最高と言いながら
    港区渋谷区に話を移しているのが矛盾だとは思わないのかな。

  46. 217 匿名さん

    >>213
    毎度毎度いつものコピペ乙です。

  47. 218 匿名さん

    >213
    このサイトを見ている人のほとんど全員が渋谷や港区の一等地を買えるような人間じゃない。

    それに渋谷は集中豪雨が起きた場合の水害懸念地域で、すり鉢状の地形に囲まれた最下部の渋谷駅には道玄坂や宮益坂や間坂などあらゆる坂から雨水が流れ込む危険性が指摘されている。

    今後はヒートアイランド現象によるゲリラ豪雨の増加や、地球温暖化の影響による集中豪雨が増えるから一等地とは呼べない地域になるかも知れない。

    もちろん地球温暖化の影響による台風の高潮被害が増える可能性が高い湾岸エリアは問題外。スーパー台風で10mクラスの高潮が発生すれば地下鉄や共同溝にも海水が流れ込んで、地下を通る交通網、通信網、送電網がマヒ状態になる。停電するからエレベータも停止で手入れも使えなくなる。

  48. 219 匿名さん

    地震や集中豪雨が怖いような人は東京から出て行けばいいのでは?
    そういう天災にも打ち勝てるだけのスペックのある立地、堅牢な建物に住めばいいだけ。
    買えないなら西か東の郊外へ行けばいい。山手線内高台などの一等地は富裕層向けだからな。
    ここに来る何%ぐらいが一等地住まいなんだろうか?
    標高だの高度だの、ある側面からの話題ばかりしている貧乏民ばかりで民度が知れるわな。
    じゃあ高尾山にでも住めばいいのにな(笑)

  49. 220 匿名さん


    下水道壊れれば街がまるごと死ぬ。

    荒川氾濫も周期的行事らしいね。

    浸水マップ参考にしてみるといい。

  50. 221 匿名さん

    >218

    松濤や神山町と渋谷駅を一緒にしているところがお粗末ですね。



  51. 222 匿名さん

    本当にそうですね。
    高度25m程度の恵比寿や広尾も渋谷区なんですがね。
    そういうお粗末さ、いや確信犯的に敢えて渋谷駅を例に出しているのかも。
    買えない庶民の僻みは惨めですね。

  52. 223 匿名さん

    ちなみに、渋谷区役所は海抜高度33メートルらしいですよ。

    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shibuya/profile/geo.html

  53. 224 匿名さん


    これ、わかりやすい。

    http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7

  54. 225 匿名さん

    西と東の話に戻りますが、23区の平均寿命では、多摩からの新鮮な空気を吸える杉並区が一番高く(88.2歳)、都心の汚い空気が直撃する江東区が一番低くなっています(85.4歳)。ちなみに港区は86.5歳です。
    もっとも、平均寿命を最大限気にするなら平均寿命1位の長野県に移住するのが宜しいかと。
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts10/

  55. 226 匿名さん

    >>225
    平均寿命は年寄りの多い街ほど高くなりやすい。

  56. 227 匿名さん

    年齢別死亡率を累積して計算した平均寿命なので、老人が多い少ないは全く関係ありません。

  57. 228 匿名さん

    >>225
    一生同じ区に居住するのが前提なんて馬鹿げた話だな。
    社会的移動が多い23区のバラつきがある人口と面積を前提に何を比較してるのかさっぱり理解できない。
    統計的に雑で不正確。

    その証拠に、杉並の高井戸あたりの環八沿いと江東の広い都立公園の周辺で大気測定して比較すれば
    一目瞭然(笑)

  58. 229 匿名さん

    MAJOR7(住友不動産大京東急不動産東京建物野村不動産三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス)調査の「住んでみたい街ランキング」2014年が本日発表された!
    http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol021/
    1位は7年連続で吉祥寺。

    支持率上昇~吉祥寺、鎌倉、品川、表参道、新宿、三鷹
    支持率ダウン~自由ヶ丘、横浜、二子玉川、広尾、渋谷
    東急沿線が不振。

  59. 230 匿名さん

    たまプラ、武蔵小杉、豊洲も支持率低下。

  60. 231 匿名さん

    >225
    平均寿命、多摩が高くて奥多摩が低いのはなぜ?

  61. 232 匿名さん

    >>205

    >勉強の前にウソはいけません。
    亀塚公園、三田台公園、御田小学校など三田台主要部は26~28mですが。どこがウソ?

    >三田台でも高輪寄りの一部がジャスト20mです。
    低地に向かって坂を下れば低くなるのは当然のこと。それが何か?

    >個人感覚ですが今ひとつな感じです。
    と、標高で高台であるか否かを判断していながら、直後に
    >地域々々畝っている中で相対的に高い土地を、地域々々で高台と呼ぶのです。
    とは。甚だしく自己矛盾してますね。病気でしょうか。

    >ご指摘ですが港区全部に詳しくはないですよ。
    そうでしょ。三田だけでなく港区はほどんど知らないでしょ。知らないくせに
    >別に高台でなくともいいじゃないですか、、いわゆる、三田に高台なし。
    などと言うから反論されるんですよ。三田台は誰がどう見ても高台なんですが。失言を失言ではないと強引に言い張るために屁理屈並べて見苦しいですよ。まだ墓穴掘り続けたいですか?

  62. 233 匿名さん

    三田台さんまた出てきましたね
    4丁目5丁目と普通に言えばいいのに

    高さはともかく
    あのあたりは良いマンションがありませんね

  63. 234 匿名さん


    「不動」産持って法的に拘束されてるだけで危険でしょ。

    天災が弁済してくれるわけじゃないし。

    そういうことまで考えてる???

  64. 235 匿名さん

    >221
    >218
    >松濤や神山町と渋谷駅を一緒にしているところがお粗末ですね。

    お粗末も何も松濤の最寄駅は渋谷駅だよ。重要な交通手段失ったら冠水地帯をお車で移動するの?それとも便利とは言えない井の頭線「神泉駅」でも利用する?井の頭線も止まる可能性高いよ。

    それ以前に松濤に住めるだけの収入あるの?まあ、住んでみたい街を書き込むスレだから言うだけなら自由だけど(笑)
    渋谷にこだわらなくても山手線沿線ならもっと住みやすくて地盤も良くて水没被害のない場所はいくらでもあるでしょ。

    >222
    渋谷の物件買えないことは素直に認めるけど、別に僻んでないし、渋谷駅付近は実際水害危険エリアだから確信犯でも何でもないよ。

    恵比寿も広尾もお洒落な街だけど通常生活の買い物エリア少ないから不便だよ。

    半年くらい前の放送だったけど、日テレの月曜からよふかしでマツコデラックスも恵比寿に住んでたことあるけど何もない不便な街だって言ってたよ。インタビューされた恵比寿の住人も一般生活の買い物は不便だって言ってたよ。

  65. 236 匿名さん

    >インタビューされた恵比寿の住人も一般生活の買い物は不便だって言ってたよ。
    一般生活の買い物が不便?
    例えば恵比寿は、コンビニから駅ビルのアトレ、都内でも随一の規模と内容のレストランや商業施設があり、
    恵比寿三越のデパ地下も充実。交通では山手線に加え地下鉄日比谷線も使えて便利。
    これ以上何を望む?大宮や川崎みたいな郊外地にありがちな駅前のデパートとか?
    利便性を追求し過ぎると繁華街が栄えて、更にゴミゴミして雰囲気も悪くなる。
    恵比寿はすでに微妙なラインだよ。広尾・麻布ぐらいの住宅地の雰囲気のほうが落ち着ける。

  66. 237 匿名さん

    本当に金持ってるなら広尾・麻布ぐらいの住宅地の雰囲気のほうが落ち着けるかもね?(笑)ガチャガチャした西麻布は避けたいけど。

  67. 238 匿名さん

    俺が山手線沿いで選ぶなら巣鴨、駒込エリアだな。渋谷、恵比寿エリアは高すぎる。

  68. 239 匿名さん

    毎日の買い物をデパ地下でするか?
    生活費いくらかかるんだよ。
    小さい子がいたらおしゃれなレストランとかいけないし。
    この掲示板が不動産業者と独身者のヒマ人が書いてるだけだというのがよくわかるな。
    庶民のファミリー層ならコンビニも最低限しか使わないよ。高いからね。

  69. 240 住まいに詳しい人

    >232

    三田台さま

    海抜について土地は数値が全てでは有りませんので気を落とさずがんばってください。

    20mしかない三田台より低い三井倶楽部周辺の方がずっと気配の良い土地だったりしますから。

    あなたが三田台に強い思い入れが有ることは判りました。

    事実をストレートに言い過ぎたことをお詫びします。

  70. 241 入居済み住民さん

    >>235
    実際、感覚としては渋谷駅周辺の低地と坂上の住宅街とは全く違うと思ってるが。距離の問題じゃないんだよね。特別用事がない限り、あの辺には下りて行かないんだよなぁw 移動は車だし、山手通り側から出て行くし。駅前はほとんど通らない。
    一般生活の利便性なんか求めてないかな。。

  71. 242 匿名さん

    >毎日の買い物をデパ地下でするか?
    >生活費いくらかかるんだよ。
    >この掲示板が不動産業者と独身者のヒマ人が書いてるだけだというのがよくわかるな。

    僻みと決め付けが凄いな。
    18時過ぎのデパ地下に行ってごらん。
    コンビニ食なんかよりも安く、割引タイムで美味い物が手に入ることを知らないね?
    マンションのそばにデパートがあると最強だよ

  72. 243 匿名さん

    239みたいな人こそ、都心に必要のない=縁のない人種だね。
    というか、はじめから住めないと言っているんだから、
    都心住人の書き込みを黙って見ていればいいんだよ、キミみたいな貧乏人は。
    都心にはデパ地下の閉店前セールはじめ、ディスカウントショップや100均、
    ドンキなんかもお米2キロが半額になったりとか、意外と生活しやすいのに、
    都心は高いという固定概念しか無いから、郊外民は情報弱者と言われるんだよ。
    ま、いずれにせよ月々食費だけで20万ぐらいは出せる家庭でないと都心に住むのは難しいだろうけど。

  73. 247 匿名さん

    >高級デパ地下しかいかねえ馬鹿は年収600万から1000万の中級クラスやしょぼい小金持ちくれえだよ。

    これも酷い言い分ですね。ちなみに我が家は港区内の200㎡超、家賃150万の物件ですので、
    家賃だけで年間1800万掛かります。あなたの言う「しょぼい小金持ち」とはクラスが違うと思いますよ。
    でも、意外と有益な情報が書き込まれていたりするので、ここの掲示板は時々覗きます。
    あなたのような僻み根性の人格を見ると、惨めな人が日本にもまだ存在しているんだなと、
    つくづく都心に住んで良かったと胸を撫で下ろしていますよ。

  74. 250 匿名さん

    なんか、自分の理解できない世界があるのが許せないんでしょうね。
    家賃150万の知り合いは自分もいます。まったりしてとても素敵なご家族です。
    もちろん都心部の区に住んでいます。

    >246>248さんは住宅ローン返済がきつくてカリカリしているんですかね?
    または、僻地の駅から徒歩20分以上のマンションかなんか騙されて買って後悔しているとか? かな

  75. 253 匿名さん

    >250
    そうなんでしょうね。自分の周りの世界が全てだと思っている惨めクン。

    >本当のの金持ちって無理して食費に20万もかけねえよw、

    無理してって、いいレストランとか焼き肉だって一人1万のお店だって普通にあるんだから、
    家族で行ったら制限しないと月50万100万でもいっちゃうでしょ。
    郊外の安楽亭とかなら安く上がりそうだけど(笑)
    そういう庶民に限って、外車とかも「無理して見栄張って」とか言うんだろうな。
    まあ確かに、節税という意味合いも多少あって1千万以上する外車乗ってるけど、
    デザインや乗り心地、それに加速性能とか国産とは全く性能が違うからね。
    所有する喜びの度合いも大きい。そういうのも到底理解できないんだろうね。
    どこ行くにも不便で、満員電車に揺られ、排ガスだらけの幹線道路に囲まれた郊外にはとても住めないですよ。

  76. 254 匿名さん

    ここは住んでみたい街を語る場所だから貧乏人が夢を語っても不思議ではないです。だからひがみの入ったレスがあるのも当然です。
    むしろ都心の一等地に暮らしている人が、そんなレスをスルーできずに昼間からムキになって書き込んでいるのが不思議です。

  77. 255 匿名さん

    >>229
    吉祥寺より代官山に住みたいんだけど。

  78. 257 匿名さん

    >254さん、同感です。なんで都心の一等地に暮らしている人が、そんなレスをスルーできずに昼間からムキになって書き込んでいるんでしょうかね?

  79. 262 匿名さん

    本題?都心は生活しやすい、ってところでしたか?

  80. 263 匿名さん

    賃貸150万のマンションってどういう間取りなの?気になります。

  81. 264 匿名さん

    うちは専業主婦の妻が手作りした料理をいつも食べてるからデパ地下の惣菜の事情はよく知らないな。

  82. 265 匿名さん

    >>264
    僕もそうなんですが。以前

    >毎日の買い物をデパ地下でするか?
    >生活費いくらかかるんだよ。
    との郊外住民の方の書き込みを見掛けましたが、デパ地下のお惣菜ってお高いのですかね?

  83. 266 匿名さん

    賃貸で150万って俺には無理だな。中央線、新宿~四谷間で月30万がギリギリライン、子供のための預金とか考えたら25,6万。

  84. 267 匿名さん

    >>263
    LD40畳、主寝室18畳、子供部屋6畳x2、ゲストルーム8畳、それに納戸という感じです。
    ちなみに駐車場は妻と2台分なので12万掛かってます。

  85. 268 匿名さん

    >>267
    それどこの物件?とっても興味があります。笑

  86. 269 匿名さん

    荻窪あたりも良いよ。

  87. 270 匿名さん

    港区の某所ですよ。それ以上は書けません。笑

  88. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億500万円

1LDK~3LDK

35.68平米~76.40平米

総戸数 428戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸