東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<12>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<12>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-14 22:49:57
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
11. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2014-07-31 03:24:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<12>

  1. 674 匿名さん

    >>673
    669は、668へのレスコメントなのに何を言っているの?
    669をコメントではないと言うなら673自身もコメントではなくて、単なる個人攻撃。

  2. 676 匿名さん

    9/5の議事録出たけど都心直結線は蒲蒲より実現可能性低そうね。JR新線は寝耳に水だったみたいだし。

  3. 677 匿名さん

    サウスゲート全景。5年後はどんな景色になるのでしょうか。楽しみですね。

    1. サウスゲート全景。5年後はどんな景色にな...
  4. 678 匿名

    〉676

    羽田空港アクセスは、どれなら実現しそうと予測する?

    ※羽田空港新線/新木場方面、新宿方面、東京方面

    東京モノレール延伸

    ※蒲蒲線

  5. 679 匿名さん

    都心上空を低空飛行 住民から不安
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014733711000.html

  6. 680 匿名

    >679

    もう勘弁してくれ、滑走路や飛行ルートや航空高度ネタはたまになら良いけど、しつこく語る程の需要は無いからさー、たのみますわぁ、ホンマに!

  7. 681 匿名さん

    >678
    蒲蒲線は延伸しても線路の幅が違うので乗換えが必要であまり意味が無い。

    羽田JR新線はあるかもしれないけど全線工事が必要で国際線は経由しない。
    国際線増便対応と言うことでは意味が無い。

    東京モノレール延伸はすでにある路線の活用、また工事そのものは短期間
    で可能。問題は浜松町の拡幅、東京駅までのルート軌道場所確保

    それぞれ問題あるけど総合的に考えるとモノレールが一番合理的なんじゃないのかな。

  8. 682 匿名さん

    9月20日、羽田発の全日空便で、長さ約2メートルの部品が落下か。

  9. 683 匿名さん

    >>蒲蒲線は延伸しても線路の幅が違うので乗換えが必要であまり意味が無い。

    モノレールも乗り換え必要だから同じだよね?
    東急が金をいっぱい出しますよと言い出したので、実現ほぼ確実。

    >>羽田JR新線はあるかもしれないけど全線工事が必要で国際線は経由しない。
    >>国際線増便対応と言うことでは意味が無い。

    まずは貨物線を使って新木場と羽田の仮設駅を2020年までに間に合うとしているんだが。
    りんかい線の買収が動き出しているから、これも本気度アップ中。

    >>東京モノレール延伸はすでにある路線の活用、また工事そのものは短期間
    >>で可能。問題は浜松町の拡幅、東京駅までのルート軌道場所確保

    2025年完成の浜松町駅改築が、なんと悲しいことに延伸できない設計で絶賛工事中。
    モノレールの社長は金さえあればと発言したただの机上の空論。

  10. 684 556

    ▽「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014」(東京都
    概要ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m100.pdf
    図面ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m101.pdf
    改定ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_1.pdf
    戦略ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_2.pdf
    地区編ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_3.pdf
    資料ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_4.pdf
    コメント対応ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m103.pdf

  11. 685 匿名さん

    >684
    ありがとうございます。注目はパブコメ対応でしょうか?と、いっても、「適切に対応します」「今後検討します」的な、無難といえば無難、お役所的といえばお役所的な対応方針のコメントですが、そんな中、食肉市場に関しては、
    >都民に安全な食肉を提供する重要な施設として、周辺地域との調和に配慮しながら運営していきます。 (p.14)
    って、キッパリ断言でした。。移転は望み薄のようです。

  12. 686 匿名さん

    >>683
    東京駅始発は浜松町駅は通過でいいわけだから、並行させればいいんだよ。

  13. 687 ゆりかもめ住民

    >>678
    モノレール延伸は当確と思います。各計画のB/C比(30年)は、
    モノレール延伸:2.8、都心直結線:1.7、蒲蒲線:1.7、JR羽田新線:1.5
    となっています。もちろん事業者側の言い値ですから今後審議会で精査するようですが、モノレール以外はやはり損益は微妙と思います。

    よく言われるモノレール延伸の障害についてですが、
    ・新橋駅は大屋根化される
    →大屋根の下を通すんじゃないですかね。モノレールなら大丈夫でしょう。
    ・浜松町は改修で行き止まりになる
    →浜松町の手前で分岐させて、空港快速と区快は東京行き、普通は浜松町止まりにするんじゃないですかね。旅行客と通勤客を分離できますし増発も用意になります。東京側からは浜松町に進入できない線形になりますが別に問題ないですし。

    蒲蒲線は空港アクセスとしては微妙ですが、通勤通学とか買い物の需要がありますし、東急も大田区もやりたいと言うのであれば反対する理由もないので実現可能性は高いと思います。

    都心直結線は先日の議事録を読んで京急は賛成、京成は反対ということがよくわかりました。京成が反対のままだと実現は微妙。

    JR羽田新線は損益は一番厳しいと思います。損益見込みは今後審議会で精査し、それをふまえての結論になると思いますが、それでもJR東がどうしてもやると言うかもしれないので何とも言えませんね。

  14. 688 匿名さん

    >>687
    随分モノレールポジなんですね。

  15. 689 匿名さん

    >>687
    蒲蒲線は、東急が京急蒲田まで地下の新線を作る計画に変わったので、
    新駅は地下になる。
    ところが京急の羽田行きホームはご存じのように高架の上。
    渋谷駅みたいに乗換え不便な駅になる予感。

  16. 690 匿名さん

    >686
    >687

    JR羽田線や蒲蒲線がない現状で、モノレールの収益がこれだけあるというだけ。
    服うす路線が完成してがっぷりよつに競合したら、利便性で確実に退廃だよ。
    そして、モノレールが東京始発で浜松町スルーなら、それこそ新線と差別化もなくなるね。

  17. 691 匿名さん

    >689
    わかってないな

  18. 692 ゆりかもめ住民

    >>690

    杉山淳一氏も私が>>240>>415で書いたのと同じ考えのようです。

    http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/10/tetsudonews/
    >JR東日本の計画では、田町駅付近の分岐線が単線となり、ボトルネックとなる。しかし、モノレールは他の路線と干渉せず、複線のまま延伸するため、運行本数を増やせる。JR東日本は上野東京ラインに接続して北関東から羽田へのアクセスをにらみ、モノレールは都心からのアクセスに特化する。それぞれ棲み分けができそうである。

    JR羽田新線東京方面は田町付近の分岐が単線で確定のようなので毎時2本が限界。北関東からのアクセス特急を走らせるだけで限界です。とうていモノレールの代わりにはなりませんよ。

  19. 693 匿名さん

    モノレールの方が運行間隔短くできるからな。利便性はモノレール、JR羽田線は予約式の専用特急NEXみたいな高単価路線にするのが良いだろう。

  20. 694 匿名さん

    ガイドライン2014は、さながら新・予言の書ですね
    次回の更新は2021年でしょうか

  21. 695 匿名さん

    羽田新線の限界がどうかは今後のコストのかけ具合と
    将来の需要にあわせた運行計画の変更でどうにでもなる
    んじゃないの。
    むしろ東京モノレールは既に限界状態で運行しているので
    競合に徐々に客を奪われてる現実に何も手が打てない状況。
    せいぜい浜松町駅の改善くらいだし、それに万が一
    東京に延伸ができても輸送量が増える訳でもない。
    そんな老朽化インフラに大きな追加投資はできないと思うね。
    現状のまませっせと沢山走らせがんばってもらって、羽田新線の強化増強とともに地域路線への転換になると予想します。
    それが10年先か20年先かだけの論点と思う。

  22. 696 匿名さん

    モノレールは通勤時間帯が毎時18本で、限界だけど。
    それ以外の時間はまだ増やせるよ。

    そして、予定されている浜松町駅ホームが複線化で、
    最大毎時24本まで増えて、二分強に一本と山手線通勤時を
    上回るレベルの輸送密度になる。

  23. 697 匿名さん

    食肉市場ももっと開放的というか
    築地市場みたいな方向性で地域の人や観光客にも楽しめる施設になってくれればいいんじゃないですかね。
    食肉祭りとか面白いし近年入場者数も増えてるようだしああいうイベントももっと開催したり。
    場内で焼肉店とかお肉が食べれる店が出来たりとか。築地市場のようになれば観光地にもなるだろうし住民もよろこぶでしょ。

  24. 698 匿名さん

    東口できますか?

  25. 699 匿名さん

    >>691
    わかっているなら書いてよ。
    古い方の大鳥居駅合流計画じゃないよね?

  26. 700 684

    ▽「Suica」でANA国内線機内販売支払いサービス開始(10/1=ANA・JR東日本)
    ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20140912.pdf
    *私的にはSUICA創設時から会社の定期券で便利さを実感し
    その後PASMOとの共用化で地下鉄乗車料金やコンビニ他のショッピング系まで
    決済ができるようになり今回の決済拡充も有難い

    ▽羽田空港と都心等間の深夜早朝バス実証運行便開始(国・東京都
    運行期間:平成26(2014)年10月26日(日)~平成27(2015)年3月31日(火)
    運行路線=5路線
    ①羽田空港⇔銀座・東京・秋葉原
    ②羽田空港⇔新宿・池袋
    ③羽田空港⇔渋谷
    ④羽田空港⇔大鳥居・蒲田・品川
    ⑤羽田空港⇔横浜(YCAT)
    運行本数:各ルート1日1往復
    運行時間:羽田発深夜1時台、羽田着早朝4時台
    運行事業者:エアポートリムジン・京急バス・東急バス
    http://www.mlit.go.jp/common/001055122.pdf
    ttp://www.mlit.go.jp/common/001055121.pdf
    <<P11-578で緩和施策をささやいたが国内外空港利用者の利便性向上や
    東京国際空港(羽田)の質実的活性化の一助に繋がって欲しい

    ▽周辺状況
    ①「芝浦運河まつり」(田町駅東口新芝運河周辺)
    期日:2014年9月28日-29日
    ttp://www.shibaura-canal.net/20140928/unga2014_chirashi.jpg
    *運河巡り船は無料なのでお勧め
    ②シーズンテラス/品川タワーレジデンス
    シーズンテラスのクレーンは先週末で残り1本となり各フロアの内装が本格化してきており
    併せて南北庭園部の造成も鋭意行われている
    また品川タワーレジデンスのクレーンも解体中でご当地で目立ったクレーンは
    もっかGFTのみだが来年には札ノ辻住友・クラッシー他が伸びてくる
    ③「保険の窓口」オープン(10/3=品川フロントビル1階)
    平日は21時まで営業(土日祭19時)
    *従来はTSUTAYAが入居していたが昨秋閉店退去していた
    ④「シティハイツ芝浦」完成(港区営住宅)
    規模:地上14階/76戸
    再入居:2014年10月から
    新入居:来年初
    *品川・田町駅の東側地区は大法等業務系が多く駅近は希少なのだが
    再入居も多く新規入居はわずかなので至難
    都心へは便利な地域だけに極近隣ではさらに6・7物件程が進行&計画中だ
    日比谷線新駅/虎ノ門ヒルズ(東京都
    <<P10-892で触れたが都の将来施策の一つとして盛り込まれた(開業は2020年目標)
    *持越しUPだが私的本音願望は環2と日比谷通りの交差点位置にもう一つ計画して欲しい!
    都が目指す"新虎のにぎわい"にはビジネス系とともに東京タワー・増上寺・芝公園・
    芝離宮・竹芝桟橋・浜離宮・シオサイト等への観光資源地誘導誘因アクセス周辺基点は
    私的には大事と思っているのだが・・(品川・札の辻拠点開発にも有利に働く)
    ⑥運河整備
    着実に成果をあげており更に拡充中なので楽しみだ
    アイランド北部芝浦2GFT方面は鋭意進捗中だが島北部対岸海側遊歩道供用地からの
    アイランド&港南高層マンション群の夜景は本当に綺麗だ
    他にも道床部構築整備が進んでいる

    ▽環2(新虎)周辺エリア自転車シェアリング実証運用開始(10月1日から/東京都港区
    基本的には<<1&538でUPした社会実証で開始されるがポート位置は下記5カ所が
    予定されているようだ
    ①虎ノ門1丁目(虎ノ門駅近く)
    ②西新橋1丁目(外堀通り)
    ③西新橋2丁目
    ④新橋4丁目(新虎通り)
    ⑤愛宕神社(境内)
    ■10月1日からの利用料金等(参考=品川駅港南エリアも同様)
    ①1回会員:1回100円=30分間(以降30分ごとに100円)
    ②月額会員:個人1,000円/法人2000円=最初の30分は無料(以降30分ごとに100円)
    ③1日パス:1,000円
    利用時間:24時間対応
    実証期間:2014年10月1日~2015年3月31日

  27. 701 匿名さん

    五輪ボート会場に東京湾「不向き」
    http://www.47news.jp/smp/news/2014/09/post_20140922110418.html

     視察中、羽田空港を離発着する旅客機が2、3分置きにごう音を立てて頭上を低空で通過する。「ここは不向きだ。こういう所でボート競技ができると思っていることがおかしい。世界から笑われてしまう」と鈴木さんは手厳しい。

  28. 702 匿名さん

    >渋谷駅みたいに乗換え不便な駅になる予感
    >699

    http://www.kensetsunews.com/handbook/wp-content/uploads/import/2014071...
    地下に駅を作る。東急も京急もそこが発着駅。
    だから、乗り換えたい電車が向かいのホームに待機している状態にダイヤが組める。
    というより、わかってないと指摘されたら、まず自分で調べろよな。

  29. 703 匿名さん

    でも100%乗り換え発生でしょ?
    海外長期滞在の大荷物だとマジで面倒くさそう。

  30. 704 匿名さん

    >>703
    実質は京急住民の利便性向上効果の方が大きい。羽田アクセスは国に金を出させる口実にすぎない。

  31. 705 ゆりかもめ住民

    >>702
    それ古い情報ですから。
    最新はこっち。
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/12/news028_3.html
    689さんは正しいです。

  32. 706 匿名さん

    >>705
    ですよね。

  33. 707 匿名さん

    蒲蒲線は、蒲田の地下に駅ができて隣ホームですぐ乗り換えられるのではなく、

    >蒲蒲線は、東急が京急蒲田まで地下の新線を作る計画に変わったので、
    >新駅は地下になる。
    >ところが京急の羽田行きホームはご存じのように高架の上。
    >渋谷駅みたいに乗換え不便な駅になる予感。

    が正解だそうです(笑)

  34. 708 700

    ▽祝「中央環状線全線開通」発表(2015年3月)
    ttp://www.shutoko.jp/ss/tokyo-smooth/shinagawa/download/pdf/shinagawa_pamflet.pdf
    *最後の区間”品川線/山手トンネル”は出水等により当初開業予定が遅れていたが
    先に大井JC等の接続工事も行われていただけに開業発表を期待していたが
    この程大橋⇔大井間の接続も完了し3環状の最初のリング化が完成することになる
    都知事等も「首都圏3環状道」の整備完成は重点事業と強調しており
    先の圏央道の主要3高速の接続による物流効果も出ており東北道接続が完了すると
    経済貢献・混雑渋滞緩和・都心部流入回避等の効果も大きいだけに
    諸般の事情で延期となったが2016年度末の完成を期待したい
    なお開通期日はまだ発表されていないが3月19日か20日でお願いしたい
    また首都高さんには引き続き従来どうり都心部無用事車の流出入不可工夫を
    お願いしたい

    ▽「東京駅開業100周年記念Suica」発売(JR東日本)
    東京駅開業は1914年・大正3年12月20日(日)
    発売開始日:2014年12月20日(土)8:00~22:00まで
    発売額:2000円/1枚
    発売枚数:限定15,000枚※売り切れ次第終了
    発売場所:東京駅丸の内南口(ドーム内特設ブース)
    ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20140914.pdf
    *年が明けると北陸新幹線延伸開業や上野東京ライン開通の目玉事業もあるが
    チャージ利用が可能で限定なので徹夜組みも出そう

  35. 709 匿名さん

    最新の週刊ダイヤモンドの富裕層特集の中の、
    上場企業トップの住む町ランキングで、
    いわゆる由緒ある高台住宅地に混じって、
    港区港南六人でが六位タイに入ってましたね。
    埋立地では唯一、もちろん江東区なんぞはゼロ。

    港南に一戸建ては無いし、
    やはり、Vタワー、WCT辺りですかね?

  36. 710 708

    ▽エキュート品川&東京、免税品拡大改正対応販売開始(10/1)
    ttp://www.ecute.co.jp/pdf/20140926ecute-taxfree.pdf
    ttp://www.fruitgathering.jp/shop/fgj_hankyu_ecute_shinagawa.html?mode=access
    ttp://www.mlit.go.jp/common/001026664.pdf
    *平成26年10月1日から従来免税販売の対象となっていなかった消耗品(食品類、飲料類、
    薬品類、化粧品類その他の消耗品)を含めたすべての品目が新たに免税対象となる
    この改正に対応した店舗を品川は1店舗、東京は飲食系を除く全店舗で対応を開始し
    サービス向上に取り組む
    外国人旅行者は”日本食を食べる”や”名勝地繁華街等観光”とともに
    ”ショッピング”が滞在中の第2位の目的行動になっている
    また訪日外国人が購入した物品では菓子類、食料品、化粧品、医薬品、飲料・酒等の
    買物品が宿泊費、飲食・交通費とともに来日中の3大消費の一つになっている
    訪日外国人の増加は経済面での貢献にも寄与するので今回の改正対応以外にも
    ”おもてなし”や幅広い点で”満足度”を得てもらう施策はドンドン実施拡大して欲しい

    ▽「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」(9/30開業)
    <<P11-414にUPしたが当初予定期日で開業する
    所在:羽田空港国際線旅客ターミナルビル内
    建物:地上8階建/高さ約32m
    客室:313室(シングル109、ダブル41、ツイン154、スイート3、ユニバーサル6)
    上記客室数は保安エリア内17室含む
    ttp://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/files/whats_new/617_0926_1043.pdf
    ttp://www.rph-the.co.jp/haneda/index.php
    *トランジット客室を含め順調な稼働を期待したい

    ▽品川周辺も国際化拠点を目指すので=国際化&街活性化関連参考
    ①東京味わいフェスタ2014(10/10-12東京都主催)
    日時:2014年10月10日(金)~12日(日)
    会場:千代田区丸の内(行幸通リ、仲通り)
    ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2014/09/DATA/21o9q200.pdf
    *2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて
    会場エリアを国際的な交流空間として活用したい・・・としている
    6月の都知事会見でも触れていただけに開催初日には都知事も出席を
    予定しており女優の剛力彩芽他とのオープニングトークも予定されている
    ②東京駅開業100周年記念・八重洲口駅前広場完成記念イベント(協議会&有力企業4社)
    日時:平成26年10月11日(土)~12月20日(土
    場所:東京駅~日本橋エリア回遊
    ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2014/0924_02/download/20140924.pdf
    *ご当地も将来、新駅広場&シーズンテラスガーデンを活用し企画イベントで
    集客できる街区になって欲しいもの・・・

  37. 711 匿名さん

    >>709
    ブランファーレにも有名人が住んでいるらしいけど。

  38. 712 匿名さん

    >709
    中古成約で、Vタワーは坪400万。WCTは300万そこそこ。一緒にしないでくれ。
    駅直結と、駅徒歩15分の圧倒的な差!

  39. 713 匿名さん

    港南四丁目のブランファーレの中古は、坪260万。

  40. 714 匿名さん

    >>712
    成約価格の話なんて誰もしてないけど?
    日本語も読めないのかな⁈

    ブランファーレにも某有名議員住んでるわけで、
    上場企業トップの時点で電車使わないし、駅距離関係無い。
    ペントハウスだけで行くと、WCTの方が豪華で広いし、
    そういう人がVより、好んで住んでてもおかしく無いよ。

  41. 715 匿名さん

    駅距離関係なければ、
    安くて、ハード面で圧倒的に上回る方を選ぶのが、
    ビジネス感覚を持ったトップです。

  42. 716 匿名さん

    駅から遠いなんて最低ランクじゃん。
    おまけに夜中は暗くて車がバンバン飛ばしてるだけの埠頭っぽい所じゃどうしようもない。
    >ビジネス感覚を持ったトップです。
    プっ

  43. 717 匿名さん

    >716 解ってないなあ。ほんとの富裕層は、駅近とかの便利の良さよりも、プライベート性が高い方に価値を置くんだよ。
    って、お金持ちの人が言ってたのを聞いたことがあります。。

  44. 718 匿名さん

    坪300万レベルじゃ、電車通勤だろ(苦笑)

  45. 719 匿名さん

    金持ちは基本会社に電車では行かないからね。だからWCTみたいな駅遠物件に結構住んでたりする

  46. 720 匿名さん

    >>719
    某上場会社役員だと社用車はあるが通勤では使えない。

  47. 721 匿名さん

    >718 WCTでもアクア、ブリーズタワー高層階とか、ペントハウスとか、別格なのを知らんのかね?
    って、お金持ちが言ってました。。

  48. 722 匿名さん

    Vタワー、駅直結と言えば聞こえがよいが徒歩6分
    過去に事件があったし去年は火事もあった

  49. 723 匿名さん

    >>720
    俺の中では上場企業役員は金持ちの範疇には入らないな、残念ながら

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸