東京23区の新築分譲マンション掲示板「秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-01 20:52:00
【地域スレ】価格表(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!

[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

  1. 502 匿名さん

    城北は今は割安だけど、ツクバエクスプレス開通、新東京タワー建設に伴う近隣再開発などで
    値上がり率は今高い港区より有望だと思う。恵比寿だって忘れられた谷地で寂れた工場とかの街が
    ここまで来た。

  2. 503 匿名さん

    502さん
    それは無理!
    城北は、ありえない!

  3. 504 匿名さん

    墨田区は良いかもナー

  4. 505 匿名さん

    古くからの東京民からすると恵比寿なんかより文京区あたりのほうがズット格式の高い街だった
    んだけどね。大規模開発などで変わるから将来はわからんよ。

  5. 506 匿名さん

    >>505
    分かってるとは思うけど、
    古くからの価値観や昔のこと言ってもしょうがないよ。
    京都人が東京を馬鹿にするのと同じくらい虚しい。
    実際、恵比寿と文京区じゃ住宅地としても商業地と
    しても地価や家賃は比較にならんでしょ。
    結局、今現在より多くの人が価値を見出しているのは恵比寿のほうで
    それが市場価格に現れているということ。
    無論、さらに将来どうなるかは分からないけどね。
    でも、東京の開発中心って、東西へは振れるけど
    南北に関しては南下の一途をたどってるね。
    そういうマクロの流れの中で、やはり文京や豊島、台東というのは
    メインストリームから外れつつあるのかも。
    もっとも、だからこそ実環境はいい、というのもあるけど。

  6. 507 匿名さん

    恵比寿には芸能人がたくさん住んでいますねー。

  7. 508 匿名さん

    まあ中野あたりにも2流の芸能人がたくさんいるけど、そもそもそういうのは嫌がる人も
    多いわけで。どこがいいかは通勤にもよるがそれは例えば新大希望開発とか新線開通とかで
    激変する。
    谷地で忘れられてた地の麻布十番や恵比寿が元気なのが好例。
    まあそのとき人気のIT株に投資するかそれを売って割安に投資するかはその人のセンスだね。

  8. 509 Michael

    500さん、上野も都心部最上位格に入るのですか?
    確かにターミナル駅で便利だけど、品はないなぁ。
    私は、自分の街って感覚があるから悪く言いたく
    ないけど、上野の評価には疑問を感じます。

  9. 510 匿名さん

    505さんに賛成。
    新宿区文京区などの山の手エリアがなぜ古くから良い住宅地として定評を得てきたのかを考えなきゃいけない。
    恵比寿や麻布十番などの城南地区は(大丈夫なところもあるけど)基本的には地震などの災害が怖い場所。だから明治以降いわゆるじぐらいは低かった。白金なんか本当は論外。
    南下は地方から流入した人が買える場所を買い続けているうちにデベロッパーやマスコミが営利目的で良いイメージを付け加えてきた結果ともいえる。マスコミやデベに踊らされてるとまでは言わないけど。

  10. 511 匿名さん

    510さんの言ってることは正しい。冷静に本物を見れる人だね。

  11. 512 匿名さん

    >509
    上野は歴史と山手線内の品がいいからだよ。
    自分の街(嘘かもしれないが)というからには、芸大、岩崎付近の感じはわかるでしょう。
    >510
    そういうことやね。
    買えるとこ買ってるうちって感じ。
    北東は千代田区新宿区文京区の高級地帯があって流れを遮断した。
    マンハッタンに似てるよね。
    5番街⇒SOHO⇒トライベッカ⇒ミートマーケット
    安い流れが途絶えないほうに流行が流れていく。

  12. 513 匿名さん

    『東京の侵略』パルコ出版 という本があります。
    かの「下流社会」の三浦展さんが15年前に書いた本。
    その中で、もともと下町に対して山の手といわれたのは
    湯島、根岸あたりでその後小日向や落合、目白など
    戦前一戸建て住宅地屋敷町がひろがり
    戦後、田園調布、成城学園などの区画整理を基点に
    「第三山の手」ができあがった。
    その後の地価高騰でたまぷらーざ、王禅寺などの
    エリアが新しい「第四山の手」として庶民の憧れになった。
    と書いている。
    興味深いのは、その後急上昇して億ションもでできた田園都市線
    が1985年ベースからさらに3割下がったものの、「地価反転」の
    勢いも「第三山の手」並みの回復力を見せている点。

    そこで気になるのは第五山の手」ならぬ「湾岸タワー群」なのだが
    しっかり第三山の手の後につけているのはさすが。
    抜き去るかどうかは、団体戦でなく個人戦の結果次第だろう。
    所詮「地位(ぢぐらい)」とは、エリアがきめるのでなくそこに
    ある個々の住まいや住民の経済力が決めるもの。

  13. 514 匿名さん

    かつて大きなお屋敷がたくさんあった文京区も相続税のおかげで、2度3度細分化
    されていまや街並みの大半が40坪内外のミニ戸建てに変わってきている。
    確かに起伏があって緑も多いが、買い物は池袋だったり、通勤は大手町経由
    だったりとそれほど住みやすい場所ではない。
    そういう実質的価値が、坪単価に現れているのではないか。
    ことに東京というのは「現在」を生きる都市なのだから。
    歴史的価値や地域偏見の濃い関西人ほど東京で文京区をありがたがるようだ。
    都は京という潜入感があるせいかな。

  14. 515 匿名さん

    >513
    マンションなんてなかった時代の山の手を論じても仕方ないね、過去の栄光で没落する貴族のよう
    湾岸のタワー群は、第5の山の手というのも冗談ではなくなるかもしれない。
    田園調布、目白、成城学園、小日向なんて昔の高級住宅地で
    現代の住まいであるマンションとしては勢いもないし、肝心の土地も少ないからね。
    高級マンションの最大のメリットは、高層階で一つの土地の上に10世帯以上が
    重なり合うように住めること、巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる。
    リスク分散も出来るし、土地活用としても有効、流動性もあるから小回りもきくと思います。

  15. 516 匿名さん

    >買い物は池袋だったり、通勤は大手町経由
    なんですみにくいの?
    住みやすい場所ってどこ?

  16. 517 匿名さん

    >巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる
    でも金があればみんな「巨大戦艦」に乗りたいんじゃない?

  17. 518 匿名さん

    世田谷区でいえば下馬、野沢、太子堂から上町にかけてミニ戸建て密集地になってしまった
    一方、深沢、目黒区東が丘のように大きな区画が残ってプレステージを維持している場所が
    ある。新宿区落合なども大きな区画が残って低層マンションになったりしている。
    千代田区の番町などがその典型で戸建て住宅がしもた屋一軒どころか
    全くといっていいほどないエリアだ。

    都内の住宅地で戦後開かれた白金台は当時はあたりまえの庶民の一戸建て供給
    だったのが、区画がいつのまにか「広い」範囲に入れられ高級住宅になってしまった。

    低層マンションや一戸建てで環境がいいのが本当の「住宅地」
    マンションというのは都市化で悪化した住環境に「高さ」で対向する手段なのだ。
    マンションが建つというのは「便利だが環境の悪い場所」ということ。
    もともと、郊外に建つのはマンションではなく民間分譲団地。
    戸建てより供給しやすいからというデベの都合の産物。

  18. 519 匿名さん

    港区なんかに比べると文京区は田舎っぽいところがいいんだよ。

    古い大学や古くて整備されていない大きな公園が多いから益々
    田舎じみた場所に見えるね。緑が多いし。
    港区あたりにある大学や公園は新しいから洗練されていて綺麗
    だよね。その違いは大きいな。

  19. 520 匿名さん

    >516
    文京区に住むの豊島区に住むのとさしてかわらないという意味
    なぜ7000万も出して池袋に買い物に行き、丸の内線経由で
    他の地下鉄に乗り継がないとビジネス街に出られない場所に
    住むのか不思議

  20. 521 匿名さん

    >>519
    田舎っぽいのは、豊島区寄り 茗荷谷近辺
    古めかしいのが白山通り駒込界隈の荒川区より
    本当の文京区らしいエリアは根津、小日向
    残りは神田、四谷、飯田橋の一部にすぎない。

  21. 522 匿名さん

    丸の内もビジネス街じゃないの?
    文京区って利便性が良いほうだと思うけど。
    渋谷がいきにくいだけでしょ?
    目黒、世田谷とかのほうが遠いじゃん。

  22. 523 匿名さん

    港区は大学の頭が悪いのが難点だ。

  23. 524 匿名さん

    >521
    その古めかしいと田舎っぽいは、さほどかわらんだろ。

    四谷、飯田橋の一部の方がうれしいな。

  24. 525 匿名さん

    文京区は、路線が少なくて変な地域から流れこんでこないから平和なんだよ。
    一般に嫌がれている地域から文京区に乗り入れるのは濃緑の路線だけだろ。

  25. 526 匿名さん

    >>523
    お言葉ですが
    三田は港区で小日向にある拓大は文京区

  26. 527 匿名さん

    >520
    文京区は名前とイメージだけなんだよ、何しろ地下鉄駅だけでJRの駅(地上電車)が一つもないんだから昔は都電の世界、バスの世界、現在は地下鉄の世界。
    豊島区はイメージが悪いけど、交通網は文京区の比じゃないほど便利どちらをとるのか
    個人の趣味と言うところだね。

  27. 528 匿名さん

    >526
    文京の代表東大。港の代表慶応。
    まあ、文京の勝ちだな大学では。5ランクくらい。
    つうか、大学とか学校のレベルで文京と比較できるところないでしょ?
    >527
    山手線はないけど、そのかわりメトロがかなり発達してるからねえ。
    利便性は23区のなかでも上位でしょ。
    少なくとも山手線の外の区よりはよいし、山手線沿い以外の豊島区よりは利便性いいでしょ。

  28. 529 匿名さん

    >528
    モグラみたいな地下鉄ばかりで駅前が発展しているところがない文京区だね、
    文京区の商店街なんて後楽園に少し、本郷に少ししか思い浮かばないよ。
    豊島区は、有楽町線、丸の内線、南北線三田線山手線の駅が5つ、ローカルな都電、
    西武線も東上線もあるよ、電車の世界だね。
    バスと地下鉄だけの文京区より交通の便が悪いなんて、鼻で笑っちゃうヾ(´▽`;)ゝエヘヘ

  29. 530 匿名さん

    >529
    でも、それは山手線沿いの豊島区限定でしょう。
    つまり文京区に近いゾーン。
    それ以外の豊島区の駅は利便性良くないと思うが。
    都心地区には文京区のほうが近いのは明白なんだし。
    文京区有楽町線、丸の内線、南北線三田線、千代田、大江戸線がありますけどね。
    利便性でいえば、山手線沿いの豊島区文京区全般>山手線外の豊島区だと思う。
    ちなみに個別でみていけば、後楽園周辺より利便性のよい豊島区の地域はないと思うけどね。
    後楽園周辺は丸の内、南北、三田、大江戸、総武線がつかえるし。

  30. 531 匿名さん

    なんか話しがずれてきたな。
    文京区になると盛り上がるということは、学歴コンプレックスが多いということだな。
    話を戻すと、23区だと20%アップ位してるみたいね。
    でも、企業は好調とはいえ、個人の賃金ベースは伸びてないし、これ以上値段あげてもデベが自分の首を絞めてるだけだと思うんだが・・・。
    今の状況だって、売り惜しみというよりは、どこがどの値段でだすかのチキンレースをしてるように思えるよ。

  31. 532 匿名さん

    上がらない。賃金上がらなければ、買う人いない。無理して買う人は、もう買い終えているでしょう。今残っているのは、冷静な人、金無い人。

  32. 533 匿名さん

    将来どうなるか分からないのに30年ローンとか組む人はホント凄いわ。
    地価や給料が右肩上がりの時代ならともかく。

  33. 534 匿名さん

    あのさ。まるではじめてマンション買う人しかいないみたいに言ってるけどマンション需要ってのは買い替えが本来過半を占めるもの。昨今は既存の下落で買い替えが少なかったけど地価反転でまた増えるよ。

  34. 535 匿名さん

    都心→都心の買い替えは起こるでしょうね。

  35. 536 匿名さん

    で、その中古を30歳ぐらいの一次取得者が買うんだろ。
    好循環。本来はそうあるべきだな。

  36. 537 匿名さん

    >528
    あえて話を戻すと、
    大学のレベルでは目黒区もだな。
    東大教養、東工大。

  37. 538 匿名さん

    都内にガンガンかね入ってきてるし、23区は平均的に上がるよ

  38. 539 匿名さん

    目黒も文京区もガンガン上がるよ。気が付かなかった慶応だけだもんな港区は。

  39. 540 匿名さん

    新宿区は、馬鹿田大学。慶応医学部。(笑い)どっちが高級?関係ないよ。
    港、文京、新宿は、下町も含めた山の手区。
    東京の地図は、えらい区順に並んでいる。
    馬鹿田大学出身者より。

  40. 541 匿名さん

    属に選挙区序列と同じなんでしょうね
    1区千代田、港、新宿
    2区中央、台東、文京
    国や都の序列
    千代田、中央、港、新宿、文京、台東ってな順

  41. 542 匿名さん

    文京区には個人的に思い入れがある。
    大学は本郷だったし、当時の自宅は小石川で
    気候のいい時は、西片の住宅地をぬけて自宅まで
    帰っていった。何か雰囲気のいい街が多かった。

    ただ、残念ながら東京の中心は当時よりかなり
    南下しているような気がする。
    あれこれ考えた末、結局今は、港区に住んでいる。

  42. 543 匿名さん

    南下というより、山の手に住めない(東京を知らない)層が南部に集中しているのだと思う。
    マスコミやデベロッパーに躍らされている面も。そして都心居住者の総数が増えて重心が南に移動。
    でも、地震、893、港区の殆どの場所は瑕疵がある。品川は一部を除いてそもそも論外。
    お金があるなら新宿・文京・千代田の山の手住宅地に住むのが無難。住みやすいせいか、あまり売出しがないけど。
    新しくブランド化された変な場所に高いカネを出すのは気をつけたほうがいい。

  43. 544 匿名さん

    新しくブランド化されたところも、住みやすければいいんでない?
    店も新規出店され、駅にも近ければ、どこにでも出やすいでしょ。
    まあ「趣」はまったくないけど。
    あと、南の地域は土壌汚染が心配かな?

  44. 545 匿名さん

    死体が道の真ん中に転がるような新宿区や台東墨田江東と同じ香りの文京区には
    住みたくありません。今の人に全く相手にされない古い人間のこだわりで
    変な場所に高いカネを出すのは気をつけたほうがいい。

  45. 546 匿名さん

    区なんてのはやたら広い枠で語るのは変、湾岸に死体が埋められても港区全体をどうのいうのは
    おかしいだろうよ。

  46. 547 匿名さん

    青山なんて死体すごいけどね。

  47. 548 匿名さん

    ここを見てると家系図を自慢しているハゲオヤジばっかり集まってるイメージだな。
    住む地域で他人を見下してる発言ばかりで、お前ら一体何様なんだと言いたい。
    山の手? そりゃいいところにお住みですね。で、あなたは毎日何をやっているの?
    人様に自慢できるようなお仕事をされてるんでしょうかね?

  48. 549 匿名さん

    自慢できるような仕事してませんよ。ブランド好きの若いバカ女と一緒です

  49. 550 匿名さん

    >548
    ボランティアしてます。
    お金はあるので働かなくていいんです。

  50. 551 匿名さん

    ニートしてます。
    自由だから。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸