東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 弐」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 弐

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-02-18 19:05:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/

[スレ作成日時]2006-11-18 11:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 弐

  1. 2 匿名さん

    「弐」とはまた古風ですね。

  2. 3 匿名さん

    今日ららぽーとのクリスマスイルミネーションの点灯式を見てきました・・・。
    イベント会社さんのリベンジを期待します。

  3. 4 匿名さん

    どういう意味でしょう。
    がっかりだったのですか?

  4. 5 匿名さん

    >04さん
    開始時間を20分ぐらい過ぎてから突然花火が打ち上がり
    花火終わり?などと、ざわついていたら1分ぐらいたって
    パっとライトアップされました。
    もう少しタイミングよく事が進めば良かったのになぁと
    感じました。

  5. 6 匿名さん

    なるほど、まだ慣れていないのかもしれませんね。

  6. 7 匿名さん

    ■?【東京】規模は総延べ53万㎡ 豊洲新市場(11/16)
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02955.html

    「千客万来」と言うのが一般客用の施設のようです。
    今からオープンが楽しみです。

  7. 8 匿名さん

    >05
    花火やライトアップはミニライブの進行に合わせて行われてましたよ。
    確かライトアップはカウントダウンもしましたし。
    海寄りで待っていた人たちには聞こえなかったのかもしれませんが。

  8. 9 05

    >08さん
    カウントダウンなんかもしてたんですか??
    ライブ会場と花火の間にいたんですが、まったく聞こえませんでした。

  9. 10 匿名さん

    >先客万来施設(7階建て約3万7700平方㍍)

    豊洲のららぽーとの半分くらいですね。

  10. 11 匿名さん

    位置的にららぽーとがお台場の海浜公園周辺施設(デックス・アクアシティ)
    市場の千客万来施設がヴィーナスフォートのような関係にならないことを願います
    どちらも地方からの来客だけでただの観光地化しちゃってるし

    でも市場のほうは観光地になるのは仕方ないかな

  11. 12 匿名さん

    11さんの意見には興味ある。
    らら豊洲はお台場と比較されやすいと思うが、ではお台場とどのように違う場所を期待??
    観光地化しないとらら豊洲も生き残れないと私は思う。
    人が継続的に集まる=>地域の発展。そして人が集まらなければ淘汰抹消が始まる。
    お台場でさえ、フジTVやホテル群があって、ようやく維持してる感じなので、らら豊洲は今のままではかなり難しいと思うが。

  12. 13 匿名さん

    あまり関係無いが、お台場DECKSが国際化していて驚いたことがある。
    それを言ったら、銀座のデパートもそうですけどね。

    11ではありませんが、東京見物ツアーのランチ+おみやげ専門の施設よりは、
    新鮮なグルメ料理+食材調達の施設であって欲しいですね。
    築地場外も国内物だけかと思って買うと、外国産だったりします。(安いわけです)
    今は食品表示が厳しくなりましたから、気を付けていれば大丈夫でしょうけど...

  13. 14 匿名さん

    今週のダイヤモンドに、豊洲vs台場の話題が載っていますね。
    ららぽは、地元住民を基礎票に戦うから、観光需要がほぼ100%の台場にとっては
    初めての強力なライバルになるという話題でした。

    あと、港湾局はビーナスフォートの定借契約延長は考えていないようです。

  14. 15 匿名さん

    ららぽーとの映画館本当に人が入ってなくてちょっと心配
    潰れたり撤退したりしないかな
    今週末「プラダを着た悪魔」を見に行ったんだけど
    新宿ではこの映画初日曜日って事もあって激込みらしい
    ららぽーとはガラガラ・・・
    本当に大丈夫かな

    確かに台場や深川と近くに映画館(シネコン)があるので
    豊洲だけ特別に何かがあるわけでもないので集客厳しいんだろうけど
    さすがにこれだけガラガラだとなあ

  15. 16 匿名さん

    ららぽの映画館は音響が非常に良く、席がゆったりして
    いるのでいい映画館だと思うけど、やはり有楽町を
    素通りしてわざわざ豊洲に映画を見に来る人は少ない
    のかな。
    空いているおかげで好みの席を確保しやすいので、
    今の空き具合が続くのが一番うれしいけど、確かに
    つぶれてしまわないかちょっと心配ですね。
    こまるなあ。

  16. 17 匿名さん

    豊洲のシネコンはまだ認知度が低いのではないかな。
    それと
    1〜3丁目だけでも 3年以内に住人が10,000万人位増える見込みであり
    計画では将来 居住人口 約22,000人 就業人口 約33,000人 です

    地域住民需要は充分あるわけです
    豊洲に進出する企業はリサーチ済みでしょう
    ただ それまでに生き残れるかが問題ですけど

  17. 18 匿名さん

    シネコンなんて、そんなものでは。
    超人気作品で無い限り、結構ガラガラな
    ところがおおい。でもつぶれない。不思議。

  18. 19 匿名さん

    江東区の特定建物一覧に「(仮称)有明一丁目計画」が追加されましたが概出?
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/index.ht...
    ---
    名称:(仮称)有明一丁目計画
    用途:住宅・店舗・事務所
    所在地:?江東区有明1−4−8他
    完了予定日:平成21年3月31日
    ----

    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-120ariake.htm
    上記ページから引用
    ---
    階 数:地上33階、地下1階
    建物高さ:最高部120m、建築物115m
    総戸数:約1100戸
    建築主:東京建物
    ---

  19. 20 匿名さん

    ららぽは地域の日用品が揃うところ。それで良いんじゃない?とくにこれといったお店も入ってないし。どっちかって言ったら庶民的。

  20. 21 匿名さん

    概出? 既出?

  21. 22 匿名さん

    既出(「きしつ」なぜか変換できない)
    これでよろしいか?

  22. 23 匿名さん

    ガイ・シュツ...と読んじゃう人多いね...とりあえず(仮称)ブリリア有明のことだね。

  23. 24 匿名さん

    きしゅつ【既出】
    以前にすでに提示されていること。
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%97%A2%E5%87%BA&...


  24. 25 匿名さん

    既出(「がいしゅつ」なぜか変換できない)。スマソ。
    と書かないとオチにならなかったのか...

    「(仮称)ブリリア有明」はこのスレでは大分前からキシュツですね。

  25. 26 匿名さん

    11/24(金)晴海通り延伸 豊洲〜有明南 銀座と江東区南部が直結
    江東区報8面)
    http://www.city.koto.lg.jp/profile/kuho-koho/10098/18999.html

  26. 27 匿名さん

    今日夜にららぽのシネコン行ったら結構混んでるカンジだったよ
    チケット売り場に30人くらい並んでた

  27. 28 匿名さん

    明日祝日だからかも。

  28. 29 匿名さん

    ららぽは、シネコンだから座席指定は当然なんだが、
    ネットで買うと手数料とるのって、どういうこと??
    だがら並ぶのか?(笑     

    .....綺麗なシネコンなのに目の前がゲーセンなのが悲しい。

  29. 30 匿名さん

    今日はレディースデーだから混んでいたのでは?
    会員カード(クレジット機能なし)を持っている人が
    並んで買うと300円引き、ネットで買うと割引なしに
    加えて手数料100円となり、その差400円。
    もうネット予約は使うまいと思いました。

  30. 31 匿名さん

    >>29さん
    大丈夫ですよ。あなたが住むころには別店舗になってます。
    あくまでも つ・な・ぎ です。
    ららぽでも1、2を争うテナント立地ですからね。
    高いんですよ(^−^)にっこり 

  31. 32 匿名さん

    >>26
    木遣り橋開通後の現晴海通りからのトラフィックのシフトが楽しみです。
    次の開通は環状2号線の豊洲大橋、それとも首都高晴海線豊洲ランプ?

  32. 33 匿名さん

    >>32さん
    楽しみですね。木遣り橋が早く地図やカーナビに書き込まれてほしいです。
    豊洲大橋や首都高は市場移転に間に合うくらいでも大丈夫でしょう。

  33. 34 匿名さん

    >>31
    だったら良いけどね〜(><)

    ほんまかいな?てのが正直な感想。期待薄かな?

  34. 35 私が29です

    ぃゃ、週に2〜3回は既にららぽを見下す...もとい見下ろしてますけど(^^ゝ

    シネコンの待機?用バーラウンジも洒落てるんだが、
    いざシアターの入り口は正直しょぼいし、なんでシネコンが建物の端っこ不便場所なのぉ??

    注)私は豊洲シネコンが便利なので期待してるんですよ。
      比較対象はヒルズのバージンシネマとメディアージュです。

  35. 36 匿名さん

    シネコン横のバーラウンジは、シネコン待ち用なんですか?
    それとも誰でも利用できるのでしょうか?
    先日ららぽに行った時にとても気になりました。

  36. 37 匿名さん

    >>36さん
    バーラウンジだけの利用は、問題無しでOKです。

  37. 38 匿名さん

    ららぽは建物の構造が良くないね。
    端の方の店は普通に歩いてるだけだと見つけられない。
    3月頃にはテナントの出入りがあるんじゃない?

  38. 39 匿名さん

    外観は印象的ですけどね。

  39. 40 匿名さん

    >>38
    たしかにはしっこは行きづらい...けど海とドックを活かすにはあの形はうまく
    作ったという印象をもったんですけどね。SCだけだと魅力薄いのですがドック
    含めた中庭部分がとても気に入りました。
    ちなみにあーゆー類のSCではどこの構造がよくできているのか参考までに教え
    てください。

  40. 41 匿名さん

    >>40さん
    規模等違いますが表参道ヒルズの構造が良く出来ているなと感じました
    狭い土地を活かす為に無駄な階段等をなくして回廊型になっています
    1Fから見始めてずっと歩いていくといつの間にか最上階へと到着
    その後全体をフロアマップで見ましたがなかなかどうして感心させられましたよ

  41. 42 匿名さん
  42. 43 匿名さん

    同じネタを何度出せば気が済むのかね。
    晴海通りの交通量は減らないって。

  43. 44 匿名さん

    明後日は江東シーサイドマラソン大会です。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/sports/6418/6419.html

  44. 45 匿名さん

    >>43
    判った
    気が済むように
    晴海通りの交通量は減らない 君の理屈を書いてくれ

  45. 46 匿名さん

    >>43
    了解
    理由を述べよ。

  46. 47 匿名さん

    43じゃないけど、俺なりの理屈をいうなら、
    新しくできる道も晴海通り(支線)なので、トータルでは交通量が減らない。

    本線(ユニシスから東雲に行く方)の交通量は減るだろうけど(実際今でも
    トラックはやや減っているし)、さらにもう一段減らすには、
    車線減らして、信号増やせばいいんじゃない?

  47. 48 匿名さん

    5丁目のISTビル前に信号が欲しいです。
    横断したいし。
    今は、五中前から東雲の交差点まで信号がないので、大型車の飛ばすこと!

  48. 49 匿名さん

    1車線つぶして、緑化するというのは単なる噂だったのでしょうか。

  49. 50 匿名さん

    晴海通りのどの部分の話をしてるのかが噛み合ってない気が・・・

  50. 51 匿名さん

    >>48

    あそこ横断する必要なくない?
    わたったって、宇部コンと明治屋しかないじゃん。
    それより、2丁目と3丁目の間にもっと横断歩道があってもいいのでは?

  51. 52 匿名さん

    >>51さん
    反対なのです。
    ISTビルにコンビニや飲食店があるので、
    明治屋側から5丁目に渡りたいのです。

  52. 53 匿名さん

    >2丁目と3丁目の間にもっと横断歩道があってもいいのでは?
    開発が進めば、横断歩道も増えるのではないでしょうか。

  53. 54 匿名さん

    >>52さん

    さては明治屋さんか宇部コンさんの方ですね。
    宇部コンさんには防音壁など対応いただいて、
    ま、あうちのマンションではないですがありがたいことです。

    明治屋さんはあそこに店舗作ってください。

  54. 55 匿名さん

    ららぽーと、開店以来数週間行っていませんが、最近の混み具合はいかがですか?開店当初はものすごい混雑でしたけど。

  55. 56 匿名さん

    毎週末、AOKIさんに買い物行ってますが、流石に22日の夜は比較的空いていました。もちろん、ららの中も軽い探索はしましたが、飲食店なんか、並ばずに殆ど入れる感じでした。
    土曜は混むけど、日曜の夜の混雑は緩和された気がしますよ。
    でも、AOKIさんの意外と美味いチャーシューは売り切れてましたが。。。

  56. 57 匿名さん

    再開発の地図やCGには2丁目と3丁目をつなぐ歩道橋と
    いうか連絡路が描かれていたので、晴海通り両側の空き地に
    オフィスが建つ時にはそれが整備されるかも。
    ところで晴海通りの車線をつぶして緑化されるという書き
    込みは私もよく目にしますが、車線はそのままで民地側に
    歩道を拡大し、緑地帯が整備されるというのが正しいです。

  57. 58 匿名さん

    >>57さん
    ということは、緑化については4丁目・5丁目は予定なしですか?

  58. 59 匿名さん

    >>54さん
    52はSCTに入居する予定の者です。

  59. 60 匿名さん

    >>58さん
    4・5丁目は歩道に緑地帯の新設はないでしょうね。
    でもシエルがそうであるように、新たに開発する場所は
    民地側に歩道が拡幅されることはあるかもしれませんよ。
    たとえばシエル隣の最近更地にしたところとか、ドゥ
    跡地とか。

  60. 61 匿名さん

    >>60さん

    4丁目は置き去りですか…。orz

  61. 62 匿名さん

    5丁目は泉倉庫〜Do跡地までの開発が予定されているみたいだから
    向こう側の歩道は拡張されるかもしれませんね。
    もともと向こう側(5丁目側)はIBMのビルに向かう人で
    結構人が沢山通るからねぇ。

  62. 63 匿名さん

    4丁目は…。

  63. 64 匿名さん

    4丁目は都営次第でしょう。
    都営を建て替えるなら、一気に再開発が動き出すと思います。

  64. 65 匿名さん

    4丁目も結構地価が上がっているだろうから、再開発して
    高度利用すれば、都営も持ち出しなしで建て替えできそうな
    気がする。周りが高層化しているのにあそこだけ低層にしと
    くのはもったいないし、新しくしたほうが住民にとっても
    いいと思う。
    まあ、4丁目は昭和の町並みが残っていて、豊洲の中ではある
    意味貴重ではあるのだが。

  65. 66 匿名さん

    都営の立替が各地話題に上がっているけど、
    4丁目の都営は、最近リニューアル(サッシ、ベランダ金具)したし、
    駐車場も整備されたばかりだから、少なくとも後10年は放置じゃないの?
    近隣の越中島の都営に続いてエレベータが設置されたら、20年は放置だろうけど...

  66. 67 匿名さん

    都営団地はそのままでも、4丁目の晴海通りの車線が減って、
    それから東雲橋が綺麗に改修されたらよいと思います。

  67. 68 匿名さん

    東雲橋は中途半端に補正予算が獲得できたみたいで、
    北側(内陸側)だけ、ペイントするようです。

  68. 69 匿名さん

    中途半端ですねえ。ジャスコに行く側ですね。
    でも、いずれは反対側も塗ってくれるのでしょう。
    半分でも嬉しいです。

  69. 70 匿名さん

    4丁目ねー既存の建物が多いのと・・・それらがみないまいち古くないって
    ところから2,3丁目のように整備されるのは難しいのかもしれないですね。
    5丁目はシエル筆頭にある程度の規模で大きく建て直し等があるので
    きれいに整備される可能性が強いですよね。
    どちらにしろ4丁目は最後までとりのこされそうな感じですね。5丁目側が
    先にきれいになっちゃうとちょっと悔しいですね。

  70. 71 匿名さん

    みんなで一緒に綺麗になりましょう。

  71. 72 匿名さん

    でもそこに住んでいる人が綺麗でなかったら・・・orz

  72. 73 匿名さん

    4丁目は、豊洲の下町にでもしましょ。
    最新な素敵な街並みと風景は、1,2,3,5丁目にまかせましょ。

  73. 74 匿名さん

    既出だったらごめんなさい
    木遣り橋の上を通ると思われる首都高ですが、ゆりかもめとはどのように交差するのでしょうか?
    やっぱりゆりかもめの上を通すのかな?

  74. 75 匿名さん

    4丁目、あのまんまでいいじゃないですか。
    別に綺麗でもなければ汚くもない、普通の町並みですよ。

    こんな狭い地域で、おいてけぼりだの悔しいだの
    意味がないと思いますけどね。

  75. 76 匿名さん

    電線の地中化だけは是非お願いしたい

  76. 77 匿名さん

    多摩ニュータウン等の人工都市の失敗の原因に繁華街の欠如を挙げる人もいますから、
    その点、豊洲の発展は約束されたようなものです。
    しかし、4丁目の歩道狭すぎ!酔っ払いウザ過ぎ!
    なお、「おいてけ掘り」は、お隣の墨田区錦糸町付近に在ったと伝えられている。(本所七不思議より)

  77. 78 匿名さん

    >>74さん
    ゆりかもめの上だと思います。
    ゆりかもめは地上10〜15mくらいだったかと思います。
    その下に高速を通すのは難しそうです。

  78. 79 匿名さん

    4丁目も汚くはないですよね。
    落ち着いていると思います。

  79. 80 匿名さん

    >>68さん
    わかった!!東京マラソン対策ですよ。
    選手が走るのは東京ビッグサイトに向かう、そちら側(内陸側)だけだから。
    TVに映っちゃいますからね。

  80. 81 匿名さん

    >>80
    そのとおり!
    有明でもマラソンで使用される側だけ工事しています。

  81. 82 匿名さん

    なんとわかりやすい対応…

  82. 83 匿名さん

    ということは、反対側は当分の間整備しないつもり?!

  83. 84 匿名さん

    マラソンのコースです。
    http://www.tokyo42195.org/course.html

  84. 85 匿名さん

    木遣り橋のことで少し調べていたら、ゆりかもめのHPに
    こんな図があったのですが、
    http://www.yurikamome.co.jp/outline/ext.php
    この図の「ゆりかもめ」延伸事業概要図をよーく見ると
    変なものが描かれていませんか?
    この図は上が平面図で、下がゆりかもめに沿ったその断面図ですが
    断面図の新豊洲駅のすぐ左を見ると、ゆりかもめの上を乗り越えるように
    「首都高速晴海線」が描かれ、地平面で「放射第34号線」が示されています。
    実際、「放射第34号線」は「補助第315号線」と新豊洲駅の近くで
    平面交差しています。
    問題はその下です。地中に構造物が・・・・
    他の部分で同じ印を見ると、地下鉄有楽町線や臨海鉄道線など、
    地下のトンネルであることがわかります。
    でも現在の新豊洲駅の交差点には、放射第34号線の地下を通る
    道路や鉄道などのトンネル構造物らしきものはありませんよね。
    でも図には描かれている・・・

    これは消し忘れでしょうか・・・
    いろいろと囁かれている国民には秘密のトンネ・・・・

  85. 86 匿名さん

    電気・ガス・電話線等の共同溝では?

  86. 87 匿名さん
  87. 88 匿名さん

    >>78さん
    74です。

    やっぱりそうですよね〜
    でも、ゆりかもめの更に上を高速が通るとなると、この辺りの眺望に大きく影響しそうですね

  88. 89 匿名さん

    豊洲駅前のテプコ豊洲ビル(ビッグドラム)の地下は巨大変電設備で、
    そこから地下送電線で都心方面に電力を供給しています。
    共同溝かは分かりませんが、超重要幹線なので単独でも保守点検用にトンネル構造になっていると思われます。
    なお、今夏の大停電の際でも、ここから電力供給されている地域は大丈夫でした。

    晴海大橋の構造から、ゆりかもめオーバパスでも橋梁部は2F構造でなく、
    側道の晴海通りと同じ高さまで下がって渡る構造の様に見えます。
    アーバンドックからの眺望に配慮でしょうか?

  89. 90 匿名さん

    テプコ豊洲ビル(ビッグドラム)
    http://ama.no-ip.com/ekiguide/shintoyosu.html

  90. 91 匿名さん

    >>85の新豊洲駅の交差点、地下構造物の件ですが、
    共同溝ではない可能性が高いです。あの断面は幅方向が高さ方向よりも
    縮尺されているので、実際はもっと横幅が長い穴なわけですが、
    左右端にある有楽町線や臨海線のトンネルとほぼ同じ大きさになっています。
    つまり、電車が通れるほどの大きさの穴なわけです。
    通常、共同溝の断面は地下鉄の断面の1/4程度です。しかも
    あの穴は地下鉄と同じように2つの穴が並列しています。
    電車や道路なら上下線で2つ必要ですが、共同溝で2つ並列させる例は
    ありません。
    つまり、あの穴は道路か鉄道用の穴なわけです。

    続きます。

  91. 92 匿名さん

    そして、あの穴はゆりかもめの延長方向に対して穴の直径方向の
    断面が見えているわけですから、放射第34号線に沿って地下に
    延びている穴ということになるわけです。
    あの交差点の前後で地上から地下に向かってスロープなどは
    見当たりません。
    ということは、放射第34号線に沿って晴海運河の水面下、
    および有明水面の下にトンネルがあるという疑いがあります。
    つまり、晴海大橋が架かっている場所の地下に、晴海運河を越える
    鉄道が通れるほどの大きさの海底トンネルが、晴海大橋が出来る前に
    すでに出来ていた、という疑惑が出てくるわけです。

    実は、昭和40年代に、東京の地下に要人移動用の地下道路などを
    公費で建設できるように法律ができているんです。
    都内で整備された大きな道路の地下には、共同溝建設と言う名目で
    こうしたトンネルが数多く作られているということは、
    意外と知られていないことなのだそうです。

  92. 93 匿名さん

    本当ですか??何という法律?
    ビッグドラムの至近なので、89さんの言うとおりではないのでしょうか。

    だって、そんな、国民、都民を騙すような予算執行ができるとは
    思えないのですが。

    とにかく、トンネルの起終点が知りたいですね。

  93. 94 匿名さん

    霞ヶ関の地下にもトンネルあるそうですね。各省庁を地下でつないでるらしいですが、何のためにあるんでしょう?こっそり公費を使っていろいろ作られたんじゃあ、国の借金も減るはずがないですね。

  94. 95 匿名さん

    有楽町線都市伝説
    キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!?

    永田町が核シエルターで、市ヶ谷防衛庁に引き込み線があって、有事の際には自衛隊員を満載した車両が朝霞駐屯地か出発するんですよね。

  95. 96 匿名さん

    2chの「地価トンネルスレッド」を思い出しました。
    まだ盛り上がってるのかな?あっちは

  96. 97 匿名さん

    豊洲・東雲・有明 スレッドですからっ

  97. 98 匿名さん

    オリンピックに絡んで石原知事が大江戸線を晴海に延伸すると言ったのも
    秘密のトンネルが晴海の地下にもあることを知ってたからですよ。

  98. 99 匿名さん

    地下トンネル。夢があっていいじゃねーか。「国民、都民を騙すような予算執行」とか、共産党
    みたいなこと言うなよ。

  99. 100 匿名さん

    夢ね。幻。

  100. 101 匿名さん

    何だ。根拠なんてないんですね。

  101. 102 匿名さん

    都知事は有言実行!!これから作るぞ!地下オリンピックーーーー!(違

  102. 103 匿名さん

    なんか色々と憶測を呼んでいるようなので、情報を公開しよう。
    上で指摘されている断面図にあるトンネルは、
    政管街路14号線と言われる地下道路です。
    ほぼ放射第34号線にの地下に沿って敷設されていて
    北は三宅坂付近まで延びています。途中の水路は全て水面下でクロスしています。
    三宅坂で新宿方面に延びている政管街路3号線に接続されています。
    政管街路とは、政府専用の自動車道のことで、都道、国道の下に
    敷設されている往復2車線の地下道路です。
    私の知っている限りでは16号線まで存在しています。
    都心部分の街路はトンネル内が冷房までされています。
    この街路へのアクセスは、あまり詳しく書くとヤバいんですが、
    都心に不自然なほど深い(B4,B5とか)駐車場を持った
    政府や政府系のビルがありますよね。その駐車場を
    よく見てみると壁面に大きなシャッターとかがありますね。
    そこらへんがヒントです。
    この政管街路のネットワークを知ったときには、
    ちょっとショックでしたよ。国民がほとんど知らない
    ネットワークが首都に存在していた事実に。

  103. 104 匿名さん

    そこまでして作り上げた首都だからこそ、遷都でいない理由なんでしょうか。トンネル以外にもいろいろありそうですね。

  104. 105 匿名さん

    トンネルは港南までつながります。
    http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/kouei/d3080098.htm

  105. 106 匿名さん

    うーん〜。

  106. 107 匿名さん

    いつも上目線で人を見下している都知事も所詮税金泥棒だったとは・・・、情けない!

  107. 108 匿名さん

    >>105
    水道局の東南幹線だな。
    おなじみの建通ニュースから引用。
    ----
    ■ 東南幹線の延伸 豊洲ふ頭〜品川ふ頭間6・4㌔をシールド掘進
    ■ 都水道局は、東南幹線の延伸事業を16年度に本格化させる。豊洲ふ頭〜品川ふ頭間の海底2㌔強を含む約6・4㌔をシールド工法で掘進する。シールド区間は豊洲ふ頭、海底、品川・大井ふ頭の3区間。16年度下期に豊洲ふ頭区間の立坑2カ所(新設1カ所、既存改造1カ所)の整備に着手、23年度の全体完成を目指すスケジュールだ。
    ----
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p00485.html

    地図はここにある。
    www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_07_koho/oyako/img/3/ooi.pdf

  108. 109 匿名さん

    豊洲は2、3丁目はバンバン出来てくからいいとして、
    4、5丁目では次のマンションは何になるんでしょ?
    4丁目はとりあえず宇部と日通が撤退するまでは打ち止め?
    5丁目はドゥの跡地くらいですか?シエルタワーの横は?

  109. 110 匿名さん

    シェルの横は大通り沿いだからオフィスビルになる可能性もあるね。
    ドゥの跡地は明豊だからシェルゼになると思うけど、2ちゃん情報では
    オフィスビル説もある。
    明豊がオフィスビルはちょっと考えられないから、その場合は転売ってことになるのか、
    あるいは、下が商業施設の専門あると思う。

  110. 111 匿名さん

    >下が商業施設の専門ある

    下が商業施設の線もある?

  111. 112 匿名さん

  112. 113 匿名さん

    結局トンネルの話の真偽は?

  113. 114 匿名さん

    >>112
    そうだな。
    現知事は、臨海地域開発を凍結した前知事や、今度清算した臨海3セク産みの親の先々代知事、ましては一人でも反対者が居たら開発しないと言った107の敬愛する知事をより百万倍マシだ。

  114. 115 匿名さん

    都水道局が東南幹線の延伸事業をという事は、
    道路ではなくで水道管を通すという事??

  115. 116 匿名さん

    都知事って、石原、青島、鈴木、美濃部ぐらいしか知らないや・・・

  116. 117 匿名さん

    鈴木、青島はダメダメ知事だったね。
    鈴木は自分が多摩地区に住んでるからって、
    無理やり都庁を新宿に移転しちゃったし。
    青島は何もできないタレント知事だった。

  117. 118 匿名さん

    それにしても石原の品格の無さはなんとかならんかね?
    税金以前の問題だな、首都の顔としては恥ずかしい
    ただ他に適当な人材がいないからなー・・・。

  118. 119 匿名さん

    >>115
    東南幹線は水道菅と光ファイバーだろうね。
    完成すれば幹線沿いの水道供給元は、利根川水系と多摩川水系で二重化される。
    シムシテイマニアとしては興味深いが、世界有数の大都市を維持するは金が掛かるものだ...
    光ファイバーは品川と豊洲という大きなオフィス街を結ぶから、企業ネットワークのバックアップ経路として需要があるだろう。

    道路はまだ先になるが、東京港トンネル側道(R357)の計画がある。
    これも建通ニュースから引用。
    ----
    東京港トンネルは、品川区東八潮と八潮を結ぶ約1・9㌔の海底トンネルで、首都高速湾岸線東京港トンネル(専用部)の両サイドに上り線、下り線2本のトンネルの建設を計画している。
    ----
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02686.html

  119. 120 匿名さん

    誰が都知事にふさわしいと思いますか。
    誰なら、都政を一人で完璧にこなせると考えられますか。

    そんな人、人類の中には存在しないのでは?

  120. 121 匿名さん

    猪瀬に都知事をやらせてみたい。
    真面目に仕事をしてくれそう。

  121. 122 匿名さん

    http://www.tokyogas-toyosu.co.jp/zoning/index.html

    このゾーニングを見ると豊洲6丁目の根元のような場所に、住宅用地3haと学校用地1haが計画されていますね。学校とは、小学校?中学校?

  122. 123 匿名さん

    3丁目に小学校は建設予定だから、中学校かなぁ。
    でも4丁目に五中もあるし。
    将来、豊洲地区の計画高層マンションが全部完成したら
    (5丁目とかも含めて)3丁目の建設予定小学校だけでは
    足りなくなるということなのですかね。

  123. 124 匿名さん

    平成19年4月の時点で、小学校2校、中学校1校ですよね。
    小学生対中学生の比率は2(6学年):1(3学年)なので、
    ちょうどバランスが取れています。
    だから、どちらかよくわかりませんね。

    思いつきですが、小1から中3まで9学年の、高層ビル型の学校を
    建設するというのはどうでしょう。小中一貫校です。

  124. 125 匿名さん

    学校の話から急に飛んで恐縮ですが、東雲のウェアハウス、内装がカジノっぽいですね。
    http://norikoresearch.livedoor.biz/archives/2006-12.html#20061202

  125. 126 匿名さん

    ウェアハウス、内装がカジノっぽいだけでなく、
    アメリカのカジノで使われているスロットマシンと
    全く同じマシンも少数ですが置いてありました。
    18禁なので子供はいないこともあり、大人の遊び場
    の雰囲気でした。

  126. 127 匿名さん

    学校の話に戻るけど、豊洲2、3丁目新築マンションの販売価格から推定される年収から、中学校は私立志望率高そうな気がします。
    実際どうなるか蓋を開けてみないと分からんし、区も対応がに大変だな...

  127. 128 匿名さん

    その通り!
    現在、豊洲在住で小学校は越境。中学は当然私立。だって、越境なら判ると思うけどクラスの9割以上が受験です。
    もし、うちの子がバカで受験失敗だとしても中学越境で地元には行かせないよ。

  128. 129 匿名さん

    ↑あ、忘れてた。2丁目に引っ越し予定です。

  129. 130 匿名さん

    6丁目の学校用地は小学校とみた。
    豊洲小は定員いっぱいみたいだし、豊洲北小も越境入学は認めないそうだし。

    豊洲北小は私立小受験する子が多そうですね。
    うちも2丁目に引越し予定ですが、やはり中学は受験することになりそうです。

    しかし、豊洲に公立中が1校だけとなると、キャパが心配ですね。
    やはりここは124さんが言うように、小・中学併設が望ましいですね。
    どうなることやら・・

  130. 131 匿名さん

    >>130ですが、
    訂正です 3行目 私立小受験→私立中受験
    ごめんなさい。

  131. 132 匿名さん

    話題が飛んで申し訳ありませんが
    この近辺のほとんどの新築マンションはペット可なので
    人口増加に伴いペットの数も増えると思います
    そこで豊洲東雲近辺で良い動物病院とかペットホテルはありますか?
    ネットで検索するとペットに関するお店が意外と少ないようですが

  132. 133 匿名さん

    豊洲にはあまりないみたいですが、これから増えるのでは。
    http://xn--bzw567d3hj.jp/

  133. 134 匿名さん

    ペットを飼うより、人間の子供を育てて欲しいなあ。
    将来の日本を背負ってくれる人、自分たちの年金を払ってくれる世代を創らなくちゃw

  134. 135 匿名さん

    東京ガス所有の校地は、養護学校用地という話を聞きましたが・・

  135. 136 匿名さん

    有明に出来た私立ってどうですかね?
    女子ならあの辺でもいいかな〜と思ったり。

  136. 137 匿名さん

    かえつ学園ですか・・・・

    あの学校は・・いゃ・・その・・・いわゆる・・・
    な、なんでもないんです(><;

  137. 138 匿名さん
  138. 139 匿名さん

    >>132さん
    ジャスコの側にしののめ動物病院ってところがありますがそこは評判良いですよ

  139. 140 匿名さん

    有楽町線豊洲駅7番出口からゆりかもめに乗り換えるとき、
    一瞬だけ屋根が途切れてしまうのはなぜなのでしょう。
    ずっと屋根があれば傘を差さずに行けるのに、と思いました。

  140. 141 匿名さん

    >>140
    シェルタワー経由ならば雨にぬれません。

  141. 142 匿名さん

    >>141さん
    わかりますが、ほんの少し距離が遠くないですか?

  142. 144 匿名さん

    豊洲新市場の規模に関する記事が出てましたが、気になった
    点が一つ。
     http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02955.html
    一般客向けの施設として先客万来施設なるものが計画されて
    いるようですが、その規模が10万㎡にもなるとのこと。
    食のテーマパークのようなものらしいので、築地場外にある
    ような寿司屋などの飲食店、魚介類を販売する店などが想像
    されるのですが、それだけでこれだけの面積になるとは到底
    考えられない。おそらく鮮魚、青果とは関係ない物販店もか
    なり入ると思うが、そうなるとすぐ近くのららぽーとともろ
    に競合することに。(台場あたりもか?)
    車とゆりかもめしかアクセス手段がないところにこんな大規模
    商業施設をつくってうまくいくのだろうか?
    ところに
    する。

  143. 145 匿名さん

    ↑144
    最後の2行は消し忘れました。失礼。

  144. 146 匿名さん

    豊洲ららぽの店舗面積が66,000㎡。
    10万㎡の中身がわからんのでナンとも言えんが
    とにかく巨大な施設なのは間違いないわな。
    まぁどうせ作るんなら中途半端なもん作るよりも
    他所で真似できないようなインパクトのある施設のほうが、
    結果的にはららぽ含めてうまくいくんじゃね?
    ちなみにオイラ魚ギライなもんで、寿司屋とか鮮魚とか
    全然うれしくない(笑)

  145. 147 匿名さん

    行政の思いつきだけで商売として成り立つかは
    公募に通った事業者が頑張って考えるんでしょう。
    事業者が決まるのは3年後ですけど。

  146. 149 匿名さん

    >147
    まさに今の計画は行政サイドの思惑であって、民間
    事業者を募ってみたら誰も手を挙げないかも。
    需要に対し規模が大きすぎ、あまりにリスキーと
    いう理由で。
     

  147. 150 匿名さん

    新市場は交通手段がゆりかもめonlyと言うところがネックになりそうです
    有楽町線豊洲駅から歩くにはちと遠い
    車だと食のテーマパークなのにお酒飲めなくなっちゃいますしね
    やっぱりゆりかもめ新橋もしくは汐留ループにならないかなあ
    大分使い勝手が増すのに

  148. 151 匿名さん

    箱物はお台場に作りまくった挙句に赤字で倒産しているのに
    全く反省してないですね。

  149. 152 匿名さん

    ??
    新市場は、根本的に「卸売り市場」なので、民間事業は「おまけ」に過ぎません。
    そもそも、移転するときの大きなお金が目的だったりするので、現実的なことは後から対応ってことでしょう。

  150. 153 匿名さん

    千客万来の当面のターゲットは、都内と近郊地域から焼津、三崎、大洗等の魚市場に観光バスで買い出しツアーに行く主婦層だろうから、
    昼間は空くとみられる市場利用者用の駐車場あるし、お台場もララポもバス移動すればゆりかもめのキャパには影響しないだろう。
    このグループが好きな銀座・日本橋が近い立地を活かして、疾風のように去って行くツアーでなく、昼間長時間滞在するようなツアーが増えれば成功だろう。(高速を長時間移動する必要はないからね)
    そのためには、豊洲市場からの足を確保する必要があるから、銀座・日本橋、お台場で実施している巡回バスを新市場まで延長するのが良いだろう。
    収益が上がる体質ができたら、夜はグルメで勝負して欲しいが、アルコールが入るから、ゆりかもめか都バスだな...

  151. 154 匿名さん

    千客万来施設は、現在の築地場外にある店をそのまま
    大きな箱に入れただけ、というものにはなってほしくないな。
    アメ横で随分前にバラック造りのような店があったとこ
    ろにきれいなビルを建て、元の店をそこに入居させたけど、
    客足が落ちたということがあった。
    やはり建物はぼろくても活気のある、いかにも市場といった
    ほうが惹かれるもの。ではどういう施設ならいいかとなると
    なかなかいいアイデアは浮かばないけど。難しいね。

  152. 155 匿名さん

    千客万来施設を「お洒落路線」にするのだけは勘弁してほしい。

  153. 156 匿名さん

    どっち路線でもいいから、とりあえずちゃんと稼動してほしい。

  154. 157 匿名さん

    せんきゃく‐ばんらい【千客万来】
    入れ替わり立ち替わり、多くの客が来ること。

  155. 158 匿名さん

    このスレも千客万来に!

  156. 159 匿名さん

    バスロータリーの裏のエリアって、まだ計画具現化してないのかねぇ。
    ホテルでもオフィスでもいいから早く整備してほしい。

  157. 160 匿名さん

    ららぽーとは結構使えるね。映画館、東急ハンズ、L.L. Bean、in the Room、レストランなど。
    PCT当った人がうらまやしい、もとい、うらやましい。

  158. 161 匿名さん

    PCTの方だけでなく、近隣の住民は皆使えます。
    嬉しいです。

  159. 162 匿名さん

    ららぽーとの一階にある照明器具専門の店も使えますね。値段も安いし、結構掘り出し物がありそう。

  160. 163 匿名さん

    引っ越したら、ららぽーとに通いそうです♪

  161. 164 匿名さん

    「値上がり傾向はまださほど強くない23区東」
    江東区でも平均坪単価200万円台前半に

    http://allabout.co.jp/house/kkgmansion23e/closeup/CU20061211D/index.ht...

  162. 166 匿名さん

    >>164
    江東区の分譲戸数が半端じゃないですね?(笑
    区長はウハウハでしょう。

  163. 167 匿名さん

    >>165さん
    わかっていますよ。
    歩いて行ける距離だからこそ、いいんです。
    ららぽーとを出て、10分後には家にいられます。

  164. 168 匿名さん

    >>166
    でも一時期は小学校の建設とか、インフラ整備が大変でしたからね。
    行政指導や要綱でマンションの建設を規制したくらいです。

  165. 169 匿名さん

    映画館、スポーツクラブ、レストラン、あおき・・すぐ隣にあるのはやはり便利。
    良いものが欲しい時は、銀座などにいけば良いわけです。

  166. 170 匿名さん

    ギャザリアもそうだけど、映画はガラガラの映画館で見るに限る。潰れない程度にはお客が入ってないと困るけどね。

  167. 171 匿名さん

    インテリアのお店なんて毎月行くようなものでもないだろうに。

  168. 172 匿名さん

    >>171さん
    ま〜人それぞれでしょ。
    マックだったらOK?
    どこにでもないのがららぽ。

  169. 173 匿名さん

    いろいろ入っているから、ららぽ。

  170. 174 匿名さん

    PCTもカートが自宅まで押していけるって売り文句だけど、Aokiのカートはすぐ側のエレベーターまででしょ?ちょっとねー。

  171. 175 匿名さん

    押していけなくてもがんばって運びます!

  172. 176 匿名さん

    >>174
    それ知ってて購入してんだけどね〜

  173. 177 匿名さん

    ららぽカートNGな代わりにクロネコ宅急便が無料で自宅まで配達するサービス始めました。

  174. 178 匿名さん

    なぜ無料なのでしょう。

  175. 179 匿名さん

    >>177
    確かに無料ってこともあるし、他でも前例あるんですかね?
    とっても気になる(笑)サービスなので、概要や関係URLなどご存知でしたら公開頂きたいです。
    特定のマンションだけとは思えないし・・・

  176. 180 匿名さん

    >>178
    三井との包括契約の中でのサービスの一貫でしょうね
    ご存知の通り、キッザニアにも出展してますしね>クロネコ
    ららぽ内全店舗対応ではありませんが、
    例えばヤマトと独占的に配送契約してるところなんかは対応可能な気がします

  177. 181 匿名さん

    >>179
    どこのMSでも、ってことはないでしょう
    複合施設に隣接した大規模MSっていうとレアケースかと
    コーヒー出前サービスなんかは良く見かけますけど

  178. 182 匿名さん

    >>179さん
    PCT契約者に送付された冊子でしか、サービスの概要を見たことが無いので
    他では知る方法は無いと思います。
    PCTとららぽは複合施設なので、受けられるサービスなのだと思います(管理費の高い一因とも言えるかも)。
    ららぽ内のお店で買い物した商品を、ヤマトがマンションの部屋まで届けてくれるようです。
    多分アオキは対象外だと思うのですが、詳しい事はまだ知らされていません。
    PCT契約者も、便利なサービスなのかどうか今はまだ判断できずにいます。

  179. 183 179

    >>182さん
    説明ありがとうございました。
    私は付近のMSなので、そういうサービスがあるならヤマトと交渉しようかと思います。
    (もち理事会として)
    部屋まで届けなくても宅配ボックスまで即日届くなら、付加価値サービスとしては高ポイントだと思います。

    しかし、このサービスはこのスレでも初なのでは?(笑

  180. 184 匿名さん

    >>183さん
    ヤマトの無料宅配サービスはPCTしか受けられないと思いますよ。
    でも、交渉してみる価値はあるかもですね。

  181. 185 匿名さん

    PCTだけのサービスだったのですね。
    ヤマトの無料宅配サービスを導入することで、
    ららぽーとの来客数・客単価が上昇するようなら、
    近隣マンションでも導入の可能性がなくはないですね。

  182. 186 362

    ヤマト運輸が何故近隣マンションに無料宅配をする可能性があるのか?
    理由を分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  183. 187 匿名さん

    近隣マンションに導入ではなくて、半径3キロいないに導入とかじゃないの?
    まあ、PCT以外ではやらないでしょ。そんなことになったらカート問題が
    復活するので三井がやめさせそう。

  184. 188 匿名さん

    >>186さん
    185です。
    (1)近隣住民は無料宅配サービスがあることで、ららぽーとに頻繁に通うようになり、
    かつ、重量のあるものを大量に購入することができる。
    (2)ららぽーとは売り上げが増加し、利益が上がる。
    (3)ヤマト運輸はららぽーとから運送費を回収することができる。

    という関係が成立すれば、事業として実施される可能性はあるものと思います。

  185. 189 匿名さん

    ずっと以前のレスで、臨海部−羽田空港間の道路だか鉄道だかの話が出ていました。
    (他のスレだったかもしれません。)

    これだったのですね。↓
    http://homepage3.nifty.com/kouji-ueki/
    会場アクセス用地下鉄などの整備 2450億円
    環状2号線など臨海部の広域道路 7245億円
    羽田・築地間トンネル道路 1兆円

    もっとも、今のところ一政党の主張(?)であって、真偽のほどは不明です。

  186. 190 匿名さん

    >>188
    3)が問題だ。ららぽが払わないならいいかもね。
    それに車で持って帰るんじゃない。

  187. 191 匿名さん

    >>190さん
    ららぽーとがヤマト運輸に運送費を払わないと、
    ヤマト運輸としては商売にならないです。

  188. 192 362

    >185さん
    レスありがとうございます。理解できました。
    ヤマト無料宅配=配送料無料(ららぽテナント負担orPCTの場合は管理費負担かも)
    ってことですね。

  189. 193 匿名さん

    >>192さん
    185=188です。
    そうですね。PCTさんの場合は、マンション管理費に含まれてしまうのでしょうね。
    私は近隣の別マンションの購入者ですが、管理費の「内訳」にはよく目を光らせる
    必要がありそうですね。

  190. 194 匿名さん

    普通に考えて、三井物件でもないマンションに無料宅配サービスは無理でしょう。
    前例を知りません。

  191. 195 匿名さん

    ショップの顔ぶれからみてそのサービスを使う機会が多いとは思ってませんけどね

  192. 196 179

    私としては、別に「無料」に拘っていません。
    体1つで買い物にいき、ららぽの各店で買ったものを手数料程度で、配達してくれるならいっかなっと(笑)
    最初は理事会でと考えてましたが、やっぱららぽ本社に遊びに行こうかと考え始めてます(笑

  193. 197 匿名さん

    ららぽよりヤマトに言った方がいいのでは?

  194. 198 196

    運送会社は最後に選びますし、まずは今の契約を確認したほうがいいかなっと。

  195. 199 匿名さん

    通販や量販店での、送料無料とか○○円以上の買い物は送料無料ということと一緒だと思うので、
    送料の負担者がテナントもしくは買主で、配送業者がヤマト運輸ということだけの話だと思うのですが。

  196. 200 匿名さん

    199さんの言うとおりなんでしょうね
    でも、そんな些少なサービスがこれほどみんなほしがるのを見ると
    ららぽからすると、思惑通りってとこなんでしょうね

  197. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸