東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 201 匿名さん

    >191
    区内のエリアによって濃淡の差が激しく、場所を選ばないと家賃相場も相当差がでて、目利きが選べば買い物もあるよというのは、どの区も一緒で当たり前ということです。

  2. 202 匿名さん

    中古に住むのは嫌だというひとも多いけど。

  3. 203 匿名さん

    3月末の入居物件が売れるでしょうね。

  4. 204 匿名さん

    そういうタイプは賃貸にしたりして。分譲物件の。

  5. 205 匿名さん

    今は少なくなったんだろうが、新築はシックハウスで苦しむ事も多い。
    出来上がって実際住んでみて、部屋の狭さだったり、ベランダからの
    見晴らしだったり、使い勝手の悪さだったりと、現実を思い知らされる事も多い。
    まあ、そういう意味では、期待を裏切られる事の多い新築よりは、納得の上での
    購入になるから、中古もいいと思う。

  6. 206 匿名さん

    単位時間当たりの利益の最大化を考えた
    投機として一番旨みのあるのは、
    新築高倍率の超人気物件を手に入れて、
    即売却で確実に差益を取ることでしょう。
    客寄せはデベロッパーがやってくれるんだから、
    利益部分だけを掬い取れる。

    販売上の目玉的な部屋は、とにかくいろんな手段で要望入れておく。
    買えればラッキーで5割増で即利確。同時並行で次の物件を漁る。
    含み益じゃなく、ガンガン自己資金が増えていく愉しみ。
    けどこれもまあ、やる人増えてきたので最高の儲け時は過ぎたかな。

  7. 207 匿名さん

    今ならどこ漁りますか? ↑は承知してるつもりですが、
    私は自分でも住んでも良いな、と思わないものは、なかなか買うまで至りません。
    単なる仕入れなんで、買い手を想定して、商品性を検討すればいい、
    それ以上ではないんでしょうけど。 (だから島や勝鬨とかは持っていません。)

  8. 208 匿名さん

    シックハウス症候群なんて騒いでるのは日本くらいだろ。
    神経質で、暗示にかかり安い人が多いから。
    米国でシックハウスと言えば、洪水などで浸水した家にカビが
    生えて、そのために健康被害を起こす場合に使う事が多い。

  9. 209 169

    >>206
    俗に言うところの素人=単なる耳ドシマw
    ①当然実践経験無し
    ②人気高倍率を買う前に審査&年収落ち
    ③仮に購入出来たとしても、KEY受領で諸経費発生忘れるチョンボ
    ④当然返済開始でUPUP
    ⑤売れると思いきや成立せず
    ⑥やっと売れたのは、足元見られて半年後
    ⑦その間の登記等課税、ローン等維持費、犬死出費
    ⑧差し引きしたら、良くて少し出っ張る程度。
    ⑨ここに至るまでのMR通い=契約まで1年、
    入居時手続きもろもろ3ヶ月
    役所、銀行等、光熱等手続き3ヶ月
    売れぬ間のランニング無駄6ヶ月
    ただ、無駄な歳月を実務知らずで知ったかで丸坊主
    ⑩これで安心と思ったら、税務署申告でびくつく
    ⑪申告初めてで散々苦労
    ⑫所詮、素人の浅墓さで、基のグンタマチバラキの賃貸生活
    ⑬アー疲れた、全く知らなかったよ、「手間かかるなー」

  10. 210 匿名さん

    利上げ来たね。
    次はインフレかな。
    その前後に消費税増税もあるだろうから
    様子見していた人たちの駆け込み購入もありそう。

  11. 211 匿名さん

    ん?
    利上げしなかったね。→インフレ早まるね。
    ならつながるが???

  12. 212 匿名さん

    利上げでも利下げでも、増税でも減税でも、
    とにかくマンション先高感演出の理由にしたい今日この頃。

  13. 213 匿名さん

    マンション転がしは実際儲かるギャンブルだから。
    湾岸だろうがミーハー物件だろうが、
    人気で群がってるようなところは実際すぐ売れるし儲かる。
    自分が欲しいところではなく、みんなが欲しがってるところを探す。
    美人投票と同じ事。

    商売やるなら税金や諸費用は、必要最低限払うのあたりまえ。
    値上げ分全部儲けにしようなんてのが虫が良すぎ。
    苦しい税収に貢献しましょう。

    いろいろ大変だと思わせて、
    素人さんに参入させたくないのはわかるけど、
    実態はもっとシンプルでしょ。

  14. 214 匿名さん

    新築はシックハウス対策しないとうるさいから、対策してるけど
    下手な中古買ったら、シックハウス対策なんて考えてない物件もあるよ。

    駆け込み購入は、需要の先食いだから
    その後にくるのは反動による需要の落ち込み。
    売れなくなるって事。

  15. 215 匿名さん

    日銀が利上げしたのに、株は上昇、長期金利低下(債券買い)、円安(キャリートレード再開)ということは、まだまだ投資しなければいけないお金がいっぱいあるということですよね。市場と対話すると言っておきながら結局ダンマリの利上げは、またBOJの信認を失くしましたが(今回の利上げで、都合のいい時だけ市場を味方にしたいだけで、やりたい時は市場を無視して、または裏切って行動するということが明確になりました。)、マンション市況のほうは、まだ大丈夫そうですね。

  16. 216 匿名さん

    株価は海外勢の動き次第だそうですが。

    コメンテーターたちの利上げなし予想は外れましたね。

  17. 217 匿名さん

    今回の利上げは、別に妥当でしょう。本当は前回しておいてもいいくらいだったんだし。
    まあマンション掲示板だと違う反応が出て当然だけどねー。

  18. 218 匿名さん

    http://www.haseko.co.jp/hc/news/2001/0919_2.html
    2001年のレポートだが、地価下落の結果マンション供給が増えた様子がよくわかる。
    地価が上がっているうちは供給が少ない。
    マンションが供給過剰だから地価が下がったというわけではない。
    大量供給は数字をみればあきらかだ。
    首都圏9万戸、23区4万戸供給などという時代は90年代より以前かつてなかった。
    この背景には、住宅都市整備公団の動きがある。
    公団が分譲をやめて以降、民間の大規模分譲マンションが増えた。
    公団は多摩ニュータウン南大沢等で高値売り売れ残り値引きの大失態を演じて
    分譲は民間に任そうということになったわけだ。

    逆に1983年から1991年までの上昇期には首都圏の供給量も半減し、23区は7割減になっている。
    地価が上昇すれば、土地を売る人は減る。各社が競い合って落札した物件が高くなるのは
    当然の話。
    今後しばらく地価が下がる要素はない。
    日銀が金利をじわじわあげるといつしか買えるマンションは郊外か城東だけになってしまう。
    買い手に「都心回帰」の夢をみさせておいていまさら「郊外においで」といっても買い手の心は
    動かない。都心の中古市場は新築に先行して値上がりしている。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
    Yahoo不動産で、港区 6000万円以下80㎡以上の中古を検索しても17件しか出てこない。
    5500万以下70平米以上なら95件出るが大半は築30年以上だ。
    一方、「月間プロパティマネジメント」によれば、首都圏の賃貸マンション建設は年8万戸レベルに
    達したらしい。
    かつては分譲マンションの平均面積が50㎡程度で、賃貸マンション=経年中古という図式だったのが
    新築良質な賃貸マンションが急激に増えた。目黒、芝浦あたりの新築家賃月坪1.4万以上というのが新たな
    水準になりつつある。

    土地の売りがない。新築のマンションが売られない。中古の買換えもでない。中古の品不足。
    中古も安くならない。賃貸も堅調。
    そうなれば、地価など当面さがる気配はどこにもない。

  19. 219 匿名さん

    ついでに気になったことを述べると、
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
    の資料で、市ヶ谷の新築価格と築10年中古価格差が89%程度なのに
    本駒込(文京区)60% 新築 301万に対して10年中古181万というのは注目に値する。
    要するに、本駒込は中古を買ってまで住みたい街ではない。というか本駒込を売って港区あたりに
    住み替えた人が多かったという話かもしれない。
    どうも白山通りを後楽園から北に向かうと都市性が希薄になるというか不便さが増してくる
    気がする。高いビルに登って北を見れば、高層ビルは南にしか広がっていない。
    都市再開発で便利になるのは南ばかり。
    文京区はせいぜい上野の松坂屋で買い物してとんかつを食って帰る生活イメージか
    池袋の商圏にとりこまれているイメージなのだが、買い物好き、グルメ志向の若い人には
    人気がなさそうだ。

  20. 220 匿名さん

    資産家と庶民を区分けするのは不動産以外にはない。
    株で財をなしても一文無しになる人は少なくないが、土地投機は別にして収益不動産で
    大やけどする人は少ない。
    マイホーム投資は賃料収入を自分で食う収益不動産投資だと思えばよい。

    とはいえバブル崩壊以降下落では都会の高給サラリーマンの大半が犠牲になっている。
    まず、1990年前半に退職を迎えた現在70代。すでに持ち家を持っていれば、退職金がまるまる
    貯蓄に置き換わり、今頃余裕で底値で新築を買っていたりする。
    しかし当時社宅にいた役員クラスこそ悲惨。大抵は遠方の戸建てかマンションを7000万近いカネを
    払って買っている。
    これが95年以降になると、価格もこなれ城南エリアの中古が6000万、戸建ても7000万台で買える
    ようになった。千葉の郊外は5000万で戸建てが買えて96年頃は住宅ブーム。
    現在の50代の大半はここで住宅を取得。その後地価下落で2000万〜3000万の含み損を抱えた。
    資産を持つことで持たない人より貧乏になる。これはつらい。
    目減りする不動産にせっせとローンを返済する。2000万も無駄にするのなら出来の悪い子供つぎ込む
    教育費のほうがまだましだろう。

    二極化は、
    ①いいところが買えた人
    ②安いところを買えた人
    ③いいところが買えないのであきらめた人
    ④安いところも買えない人
    のうち②③がかならす、下流か上流かに区分けされる流れ。
    ③の人が資金を他のもの運用してふやすか、
    ②の人が地価が高騰して残債割れの憂き目にあわないですむか

  21. 221 匿名さん

    文京区は解読ってことだね。

  22. 222 匿名さん

    そうじゃなくて300万の坪単価で買っても、中古で10年したら人気がなくなる。
    あるいは、今築10年の中古を180万くらいで買ってもさほど値上がりしないというべき
    なんだろう。
    詳しくは現時点の中古市場を調べてみないとなんともいえないが

  23. 223 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
    お買い得かどうか知らないけど中古相場は確かに安いね。

  24. 225 匿名さん

    香港もすごいが温州市なんて華僑の投機集団がつりあげて空室マンションだらけ。
    中国バブルはオリンピック前に崩壊する。そうなる前に外資は手を引いて
    リスクをインド、ベトナム、日本に向けている。

  25. 226 匿名さん

    中国が失速すると日本もかなりのダメージを受けざるを得ない。
    普通リスク分散するなら、相関度の低い資産に向けないと意味ないのでは。

  26. 227 匿名さん

    空室マンションだらけはヒドイですね。バブルなんですかね?

    インド、ベトナム、日本に振り向け、確かにそういう方向のようですね。
    三井不動産三菱地所住友不動産の株価は、確かにその流れを表しています。

    天王洲アイルの第一ホテルの上のマンション?が、未だに高いのがよく判りませ
    ん・・・
    23区内は判りませんが、中央区 港区 千代田区のマンション価格が下がる事は
    あるのでしょうか?

    http://blog.livedoor.jp/nikkei225f1/

  27. 228 匿名さん

    >219

    私もその通りだと思います。
    中古(一般的な住み替えとして築10年)で売る際、新築価格の
    何パーセントの価格で売却できるか、という点が大切ですね。

    文京区(本駒込)は中古マンションの対新築価格率が低い=
    中古で買ってまで住みたい人が少ない。

    これからは、中古の価格維持率の高さがマンションを選ぶ基準に
    なるかもしれませんね。

  28. 229 匿名さん

    中古の価格が維持されるかどうかは、
    結果から過去をさかのぼる事はできても、
    未来を予測するのは難しいのでは。
    自分の物件より駅近で好立地に大規模供給とかされちゃうと、
    とたんに中古価値は急落しますよね。

  29. 230 匿名さん

    >228
    でも駅名でのはなしなのに「区」の判断をするのはどうなのかなと・・・
    下落が低い「稲城」と下落が大きい「京王よみうりランド」は同じ「稲城市」だし・・・。

  30. 231 匿名さん

    同じ駅名でも、線路を隔てて高いエリアと安いエリアがあったりするけど。

  31. 232 匿名さん

    賃貸市場は中京圏除き「供給過多」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000002-jsn-ind

    REITやばくね?

  32. 233 匿名さん

    >>232
    首都圏ファミリー向けは半年前との比較で、

    需要過多 14.3% → 20.4%
    供給過多 73.2% → 61.9%
    均衡 12.5% → 17.0%

    ・・・明らかに上向いているとしかみえないんだが、どこら辺がやばいの?
    首都圏は埼玉や千葉まで含むから、都心部は既に需要過多の判断が多数派では。

  33. 234 匿名さん

    半年前は、ファミリー層の需要期ではないからね。
    引越は子供の新学年で。

  34. 235 匿名さん

    >219
    本駒込が坪単価300万超(本駒込以外では表参道・原宿のみ300万超)
    ってのがそもそも信じられないんだが・・・
    なんかバカ高いマンションがたまたま供給されたんじゃないの?
    白金台より高いっておかしくない?

  35. 236 匿名

    なんの調整(経済統計だとたとえば季節調整がある、また鯨の捕獲頭数だとシロナガス換算がある)もせず、ただ、数字を流しているだけなのです。
    それでも価値があると擁護する人(関係者?)もいるが。

    要するにマンション価格の比較なら、普通、同条件で比較しないと意味がないと思うが、そうするのは、大変だし、かなりの能力も要るので、ただデータを集め、そのまま出すわけだ。

    駅からの距離、何階か、向き、築年数等々の違いを考慮し、同一条件に換算した上で、比較すべきなのに、そういうことは一切しないわけだ。そういうものと思ってみんな見ていれば良いが、むしろ、素朴にそのまま信じる人が多いので困るのだ。・

  36. 237 匿名さん

    でもさ、調整前の統計云々は言ってることはわかるが、219さんの
    主張は、結構リアル。

    うちも、昨年半ば、新築マンションの抽選に落ちて中古に目を向けた。
    毎日、「三井のリハウス」などの新着物件一覧(中古マンション)を
    チェックしてたんだけど、一覧の中で、詳細情報を見てみたい、と思ったのは、
    高輪・麻布・神宮前・番町・神楽坂・市ヶ谷・銀座あたり。
    問い合わせをして見にいったのも、このあたり。

    新築のときは文京区も検討対象に入ってたのに、中古に目を向けたら、
    白山、本駒込、千石などの文京区物件は対象からはずれた(笑)。

  37. 238 匿名さん

    お子さんのいらっしゃるご家庭では学校のこともあるので文京区や都営三田線沿線も価値があるということではないでしょうか。子育てを終えたお金持ちが港区中央区に移るので、中古価格に差が出るのかもしれませんね。

  38. 239 匿名さん


    どなたか
    23区の中古マンション(投資向け)
    との新しいスレッドを立ち上げたらどうでしょう?

  39. 240 匿名さん

    完成後すぐに売る築浅物件も入れるの?

  40. 241 匿名さん

    ここ新築の板だから駄目なんじゃない?

  41. 242 匿名さん

    話をスレタイにもどすと
    港区内陸、世田谷田園都市線沿線などのように中古が高止まりしている
      エリアは、新築価格は長期にわたってさがらない。
    文京区を含めて北や東のエリアは中古価格がさほどあがっていないから
      新築の価格もあがりきらない。ファミリー向け中古が不人気なら新築価格も
      5年以内には下がる
    ③新築でも駅徒歩15分、バス便が多いエリアは駅前再開発物件が出れば
      新築相場も下がる。
    ④荒川、足立は柏、松戸と同じく新築と中古の価格差が50%近くある。
      中古が新築価格を抑えてきた。土地を安値で仕入れられるエリア
      まだまだ新築価格は下がる。
    ⑤大田は横ばい 川崎が伸びる分で救われるが京急沿線は今後も安値で推移。
      多摩川線がけっこう穴場。大規模物件を安値で買った人は10年後が楽しみ。
     品川区は環状七号の内側が大きく変わる。杉並は吉祥寺人気に引きづられる程度で
     井の頭線世田谷よりは井の頭線の地下鉄乗り入れでもない限り低迷する
      練馬を買う人は、小金井、国分寺を買う。板橋は安値人気で値は上がらない。
      豊島新宿は白金落合だけ。北区も同様。王子や浮間船渡あたりは足立区と同じ。
      葛飾は工場跡地のショッピングセンター化などありそうだが交通網が悪すぎる。
      江東区は1990年代から供給過剰。行政が対応しきれずに学校施設などが未整備
      中古の安値が目立ち新築価格は抑えられる。
      江戸川は治安がなんとかなれば化ける。

  42. 243 匿名さん

    でも、来年だったか常磐線が東京に乗り入れるらしいね。そうすると、足立区というか北千住
    南千住(松戸・柏)とかより便利になって来るんじゃない?
    あと、埼玉はどうなんだろう? 論外?

  43. 244 匿名さん

    2011年東北縦貫線で総武線の特急や特快など一部列車が東京まで引き込まれ8分ていどの
    短縮になる。一部列車は東海道本線にも乗り入れる
    東海道線まで乗り入れることで尾久の保線区と品川保線区が統合されて高輪口の整備がなされる。
    おそらくは港区初の百貨店でもできたりするのではないか。

    北千住も、南千住も、松戸も柏も通勤時間は千代田線乗換えとかでいくらでも短縮できる
    問題は、駅から歩いて15分あるいは特別快速の停まる駅でない駅前しか新築マンションの供給がない
    ことが不人気の原因だろう。
    それとマンションは通勤の便だけで選ばれない。柏、松戸、北千住には若い人の好む商業集積が少ない。

  44. 245 匿名さん

    地域の所得格差までマンション価格の差はひろがる。
    そういう仮説のもとに
    少し古いが平成11年度特別区民税人口一人当たり納税額
    (これは所得格差の統計でよく使われる値らしい)で
    各区のマンション新築価格を推定してみた。

    特別区民税の人口一人あたり納税額(H11)
    区 納税額 指数 坪単価 23坪価格
    千代田 204 3.92 588 13,535
    港 198 3.81 571 13,137
    渋谷 168 3.23 485 11,146
    文京 131 2.52 378 8,691
    目黒 131 2.52 378 8,691
    世田谷 121 2.33 349 8,028
    中央 116 2.23 335 7,696
    杉並 104 2.00 300 6,900
    新宿 103 1.98 297 6,834
    品川 87 1.67 251 5,772
    大田 86 1.65 248 5,706
    中野 84 1.62 242 5,573
    豊島 82 1.58 237 5,440
    台東 80 1.54 231 5,308
    練馬 80 1.54 231 5,308
    板橋 67 1.29 193 4,445
    江東 64 1.23 185 4,246
    墨田 61 1.17 176 4,047
    北 61 1.17 176 4,047
    江戸川 59 1.13 170 3,914
    荒川 58 1.12 167 3,848
    葛飾 55 1.06 159 3,649
    足立 52 1.00 150 3,450

  45. 246 匿名さん

    あいかわらず見づらくて申し訳ないないが、足立区が150万/坪
    85平米のマンションが3450万なら
    千代田区の所得水準から考えて4倍の坪単価588万
    1億3535万でも売れて当たり前という話だ。
    よく、「こんな高い価格で誰が買う?」と思うが買う人はいる。
    逆にあんな場所こんな安値とはいえなぜ買う?とお金持ちは不思議がるのかもしれない。

  46. 247 匿名さん

    区ごとに論ずると、また「地域差がある」という人が出てくる。
    でも足立区荒川区NO1マンションよりは、港区の最安値がいいと思うから
    中古が払底するんだろうね。

  47. 248 匿名さん

    >逆にあんな場所こんな安値とはいえなぜ買う?とお金持ちは不思議がるのかもしれない。
    別に不思議がらないんじゃない?
    嫁の両親がそこにいるとか、地元がそことかね。
    人それぞれ事情があるから。

  48. 249 匿名さん

    細かいようだけど、
    総武線の特急や特快など一部列車が東京まで引き込まれ
    総武線って前から全部東京駅まで行ってるのでは? 常磐線の間違えですかね。
    個人的には総武線ってわりと便利だと思うんだけど。よく止まる京葉線よりも。
    >北千住も、南千住も、松戸も柏も通勤時間は千代田線乗換え
    千代田線って我孫子辺りまで行っているよ。
    柏だと乗り換えるかもしれないけど、北千住・松戸あたりはそんなにかからない
    から最初から乗っちゃうと思う。
    まあ、でも総じて若者に受ける物が少ないのは東と北の特徴だよね。

  49. 250 匿名さん

    8年も前のデータだと傾向はわかるが、今の順位は結構変わっているんじゃないかな。
    中央区新宿区あたりはもう少し上にきて、文京区あたりは逆に下がってる感じがする。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸