東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 251 匿名さん

    >250
    私もそう思います。

    >豊島新宿は白金落合だけ。
    これって、目白落合ですね? 豊島区が目白だけには同意だけど、
    新宿区はもっと南の千代田区より、例えば、市ヶ谷(砂土原町あたり)
    神楽坂、のが中古物件少なくてすぐ売れちゃうし、維持率が高い気がする。

  2. 252 匿名さん

    ご指摘と修正ありがとうございます。

  3. 253 匿名さん

    前にも出たけど、一応最新のマンション坪単価ベスト10
    千代田区420万 ②渋谷区401万 ③港区387万 ④目黒区329万 ⑤新宿区319万
    豊島区311万 ⑦文京区310万 ⑧中央区308万 ⑨世田谷区297万 ⑩品川区279万
    やはり山手線内の区と山手線内を含む区が高い。
    その点、世田谷は近郊のわりに立派。住宅街としての認知度が高いのだろう。
    以外に感じるのは⑥の豊島区が高いことと⑩の品川区が低いこと。
    豊島区は目白・駒込という豊島区2topの高価格マンションが続いたこと、品川区は五山との貧富の差が激しすぎることが原因だろう。
    あとはまあ納得かな。

  4. 254 匿名さん

    歴史と文化と近代的な街並みと緑と水があって
    地域交通、広域交通の便がよくて
    先端的な商業スポットやインターナショナルな雰囲気が
    あって職住が近接可能な環境といったら
    港区渋谷区千代田区に勝るところはないんだろうな。
    絶対値はマンション坪単価が330万から700万まで変化したからといって
    相対的な価値は変わらないような気がする。
    他のマンションエリアというのは、上記の利点の引き算。
    嫌悪施設なんていう業界用語があったが、実際墓を目の前にしても
    火葬場の煙突の煙を見る立地でも高給住宅地になっているのが
    都会の実態だ。
    ましてやウンコの臭いを減らしたし尿処理場やゴミ臭くない焼却場
    など排気ガスだらけの高速道路に囲まれた麻布や広尾よりなんぼか
    マシかもしれない。
    まぁ好き好んで傍に住みたいわけではないが、戸建てでは耐えられない
    敷地でも高層タワーなら平気という不思議な現象もある。
    また、都心の魅力は夜のイルミネーション。
    本来は都心のホテルの窓や高層ビルのレストランでしかみられなかった
    夜景を自宅のリビングで眺めて、あまつさえ風呂に入ってまで楽しめるとは
    いったい私は何様?みたいなことになってしまったのがいけなかったな。

    この所得からいったら私はせいぜい多摩川の川原の風景を川崎サイドの丘の上から
    眺めるのがあっていたのかもしれない。などと反省を強いるような
    このところのマンション価格の急騰ぶり。

  5. 255 匿名さん

    253だが、ついでに全国平均年収TOP10(毎日新聞,2005年)
    港区947万 ②千代田区811万 ③渋谷区704万 ④上野村(沖縄)695万 ⑤芦屋市595万
    中央区572万 ⑦文京区566万 ⑧目黒区550万 ⑨追分町(北海道)523万 ⑩世田谷区522万
    富は東京一極集中なのかなあ。
    千代田、港、渋谷がとりあえずダントツの勝ち組なのね。
    あと、ファミリーには文京、目黒がいいのかな?
    世田谷は立派なもんだね。
    芦屋ってやっぱりお金持ちおおいのかな?
    ってのが感想。

  6. 256 匿名さん

    >253
    豊島区文京区はこれから順位が下がる一方だろうね。
    中央区世田谷区品川区に抜かれるのは時間の問題かと。
    特に年増区って・・・

  7. 257 匿名さん

    神楽坂って、住宅密集で危険な希ガス。

  8. 258 匿名さん

    >256
    年収は中央区、坪単価は豊島区の躍進が目立ちますが、あとはあまり順位の変動はないようです。

  9. 259 匿名さん

    >>242,253,255
    ご推奨の世田谷区は流石に凄いですし、絶対住みたいという
    傾向なんでしょうね。掃いて捨てる程とも勘違いしそうな行政としては
    異常な住民の多さをもろともせず、評価が高いのは「がんばってるなー」と
    十分に判断できる内容だと思われます。環境最高で住み良いのでドンドン購入の
    候補にする方も一段と増えそうと言うより、もっともっと住んで欲しいです。
    レスによると税収も多いようなので、いっそのこと東京都武蔵多摩市(推薦仮称)
    なんて呼称で市制変換すると区部の総人口減には大いに貢献できそうです。
    うちは仕事が都心なので、山手通りか明治通り当たりより遠いい外側は
    通勤、飲み会などで仕事疲れが取れなくて、遠慮することになりそうですが、
    乗り入れがある、自由が丘や鷹番あたりの生活を一度経験後、世田谷って
    選択もあるかもしれませんが、鬼が12色以上でてきそうな話だと笑われそう。

  10. 260 匿名さん

    世田谷は、地域ごとに特徴がある。区のHPによれば

    ①世田谷
    中心は三軒茶屋 駒沢大学など田園都市線、世田谷線沿線
    区の東部に位置し、区役所をはじめ、税務署・登記所・都税事務所等があり、区の行政上の中心。
    事業所や商店、住宅が混在し、狭い道路が網の目のように連なっている。
    環状7号線の東側には古くからの木造賃貸住宅が密集する市街地が広がっている。
    近年は、宅地の細分化や高層マンションの建設が進んでいる。
    ②北沢
    区の北東部、小田急線京王線、井の頭線で都心に直結し、沿線の下北沢、明大前、下高井戸、豪徳寺等の駅周辺は、
    商業地として栄え、地域全体が市街化している。
    区画整理が完了した良好な住宅地もあるが、都市基盤が未整備のままの地区も見られる。

    ③玉川
    区の南部に位置し、多摩川や等々力溪谷等に多くの自然が残り、閑静な住宅地が広がる地域である。
    早くから民間による宅地開発や玉川全円耕地整理事業等が行われ、道路等が計画的に整備された街として発展してきた。
    二子玉川駅周辺は、地域の中心的商業拠点として、また多摩川以西に広がる神奈川県域との接点として発展しつつある。

    ④砧
    区の西部に位置し、台地上の住宅地と多摩川沿いに広がる低地に農地と住宅が混在する地域である。
    貴重な湧水や植物、樹林地を持つ国分寺崖線が広がる水と緑が豊かな地域である。
    良好な住宅地が広く分布し、区の代表的なイメージを形成しており、福祉施設や医療施設も多い。
    成城のまちは、理想の田園都市をめざした郊外住宅地として洗練された雰囲気をもって発展してきている。
    古くから大学・映画撮影所等の教育・文化施設が多くあり、砧公園内には、世田谷美術館があり、文化的環境の高い地域。


    ⑤烏山
    区の北西部、武蔵野台地のほぼ南端に位置し、地域全体は比較的平坦な台地で、
    仙川、烏山川の流れが小さな起伏を形成している。
    住宅地として発展してきているが、農地や緑も多く、今なお武蔵野の風情が残る地域である。
    公的な住宅が集中している箇所があり、また、今後の土地利用転換の可能性がある
    大規模低未利用地も存在している。

    高額所得者が多いのは玉川地区 世田谷の野沢の一部には高給マンションもあったりするが
    成城学園は戸建てのお屋敷以外実際は庶民の町だ。
    人口が80万人もいるからやたら芸能人が多い。アジア系外人が少なく老人が極めて多い。
    なにしろ95歳以上が1500人もいる。
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/toukei/age/jinko160_all.html

  11. 261 匿名さん

    >>259
    別に世田谷を推薦している文意ではないと思うが。
    とにかく最近は人が多くなりすぎて歩道をまともに歩けない。逆に等々力上野毛は
    カーディーラー好きでもない限りあまりいい場所ではない。
    二子玉川再開発が今後どうなるか注目を集めているが、本来瀬田に住むなら
    丘の上だと地元の人は思っている。
    世田谷は低層木造住宅が多すぎて震災のとき怖い。住むなら駒沢公園の近くがいい。
    朝の都心への車のアクセスが大変不便な場所ではある。電車も込むが道路はもっと込む。

  12. 262 匿名さん

    261さんのいうとおり、世田谷区を推薦・推奨したわけではありません。
    区という非常に広い範囲を推奨することが乱暴であることを承知上で、あえて区単位で推奨させていただくとすれば、253と255に両方記載されている区は全て推奨できると思います。
    個人的には文京区がいいかなと思います。

  13. 263 匿名さん

    世田谷区に住んでたことがあるけど、
    特に永住したい街とは思いませんでした。
    治安は良かったけど、
    バスのシルバーシートに若者が座って譲らないのを、
    よく見掛けました。

  14. 264 匿名さん

    そんなのどこでも同じ

  15. 265 匿名さん

    同じだね。しかし、こんなチンケな島国の、更に区の、更に
    そのなかの住居地域について論じるなんて、日本人くらいかな。
    島国の中に無数の島があるようで気持ち悪い。だから世界に
    置いてけぼりにされる。

  16. 266 匿名さん

    ↑あなたは足立区に住みなさい。

  17. 267 匿名さん

    23区では港区渋谷区千代田区中央区文京区目黒区世田谷区が推奨。
    なんか普通ですねえ。
    思ったとおりの感じ。
    ここら辺の戸建かっとけばいいんだろうけどなかなか難しいね。

  18. 268 匿名さん

    田舎モノほどこだわるよね。こういうところは。
    不動産投資という観点でこだわるのは良いけどね別に。

  19. 269 匿名さん

    立地は想像通りだけど、建物の品質やグレードは値下がりに影響ありますかね。
    たとえば近くにチープ物件ができると、地域自体の相場が下がるとか、
    その逆パターンとか。

  20. 270 匿名

    WBSでさっきブランド地として伸びているところとして、神谷町と広尾、浜田山と武蔵小杉
    あたりがあげられていたけれど、あたっていると思う?

  21. 271 匿名さん

    >>268
    こだわるこだわらないじゃなくて
    子供を育てるのなら城東はないべさ!(^−^)

  22. 272 匿名さん

    268です。
    まあその気持ちは分かるんですけどね。
    でもね、子供が悪い子になるか、というと、絶対関係ないですよ。
    無相関でしょうね。
    結局は、親の自己満足であって、子供のためにとか言う言い訳
    はしないことです。子供自身にはどーでもいい話だし、ちゃんと
    育つし。

  23. 273 匿名さん

    >>261
    259だけど、262は当方レスではないので了解を。
    いやー、本音で6〜70%は推薦してるんですよ。
    ある意味誘導なんでしょうけど、自身は限りなく100%住みたくない。
    要は都心部はごちゃごちゃ住民が増えて欲しくないほうで、
    世田谷の住民の多さなんかを変形比例したかたちで、「声の多さ」
    「元々都心縁者じゃない」等のほとんどは、どうぞ郊外区部に住居を
    求めて欲しいといったところでの推薦です。
    23行政区は少なくして欲しいのも本音。特別区は環7内周に限定
    して欲しいところ。

  24. 274 匿名さん

    意味不明だけど、262なんて誰も思わないし・・・262は推奨しているわけじゃないですって
    言っているじゃん。もう少し人にわかるように書いて。

  25. 275 匿名さん

    >272
    朱に交わればD.Q.N

  26. 276 匿名さん

    しかし孟母でさえ三遷した。

  27. 277 匿名さん

    もう怖くて買えない値段になってしまった・・
    10年くらい賃貸で過ごせば落ち着くかな?

  28. 278 匿名さん

    WBSは三井不動産がスポンサーだから…

  29. 279 匿名さん

    インターネットの時代に区みたいな狭い範囲でぎゃーぎゃー言っても意味無いよ。
    浜田山も文京区も近所に住んでいたし、住んでいるからわかるけど
    それこそ、数百メートルも離れれば環境が思いっきり変わるしね。
    ちなみに、文京区がいいって言ってる人って、何でそう思うわけ?
    ミニ戸と万村しかなくて、緑が少ないんだけど・・・

  30. 280 匿名さん

    12chだから神谷町なのもある?
    で飯田橋の野村、富士見二丁目はどうですかね?4.5年注目してて、個人的にはタワーの最後・真打
    かなと思ってきましたが、その間にいろいろ買えたし、ずいぶん上げてきたので、千代田区と言ってもむしろ飯田橋そのものだし、買うべき値段ではなさそうな気がしてきました。値段ほど高級でない感じだし、タワーらしい共用施設も??
    それこそ竣工即も5年中古時も、高いお金出して住みたいと思ってくれる人が少なそうですよね。
    飯田橋って、賃料相場もさほど高くないし、今後の話題もないしな。

    タワーは都心・商業地・駅近で超高層と公開空地による眺望や環境(日照、通風、防災)を成立させるわけで、問題もあるにせよ都心の住居としては意味あり、本来価値あると思います。でもタワー人気はブームだったかもしれないし、主戦場が郊外へ行けば、いずれ彼の地では無用&不採算になり
    廃れるかもしれません。
    その時は超高層こそ都心Mの一つの象徴記号になって羨望が増すのでしょうか?
    それともブーム下火、超高層の弊害などが表出してそちらが社会問題化、凋落し、どんどん金持ちが抜けて住民が入れ替わるでしょうか?今更ですが、このくらいの水準になってくると、改めて、再考要かなと思っています。虎・赤・あるいは品川Vや、目黒PT・秋葉原TTTの駅近は前者でしょう。
    しかし白金・高輪など低層や戸建に真価のあるところは住民が富裕なればこそ、人気↓と本人の飽きで、賃貸住民チェンジも進む、場合によっては住民層の低所得化が進むかも。
    真ん中TCT辺りの購入層だと、それなりに駅遠、それなりに高くないし時期がまだ安かった、それなりに便利で地歴も悪くない、と言うところを実住目的で頑張って買った人が多そう。故、長期に住みそう。中央線、中央道〜新宿線方面から見ると、新宿の先の超高層でまさに前者(都心の象徴)になりそう、などと思いました。(TCT購入者じゃありません)飯田橋2分の野村は、立地はそれ以上ですが、値段は遥かに高額でしょうし、共用施設はそれ未満。仕様は上に見せるでしょうが、本当にそれ以上か?内部は尚更なきがしますが・・。
    個別物件で恐縮ですが、タワー物件(主に内陸)の展望と、中央線地帯の今後(四谷が良いに決まってるのか、飯田橋は上なのか、その他でもいいのか、地上駅近は駄目で優良住宅地の低層のみか)などの論を交えて、ご教示頂ければと思います。

  31. 281 匿名さん

    よっよ読みにくい。

  32. 282 匿名さん

    >279
    ダメなんですよ。この掲示板。何とか文京区を持ち上げたい人が
    住み着いてるらしく。>>219を見れば文京区マンションが中古になったときの
    値落ちの激しさがわかるでしょうに。

    >280
    そう。これからは、政策の後押しもあって、一戸建てでもマンションでも、
    中古取引が活発化することは規定路線。だとすれば、中古時に評価が高い
    物件はどれか、築10年でも住みたいと思うマンションはどれか、という視点で
    物件を選ぶのが良い。

  33. 283 匿名さん

    まあ都心は上がると思うよ。
    上がるから買う。買うから上がる。皆欲しがるから欲しくなる。
    優良株は幾ら出しても高くないとPER50超えるまで上がったアメリカのニフティ・フィフティのように。

    収益性じゃ説明付かなくなるから、
    ”ブランド土地を所有することの満足感”とか
    ”そこに住むことを希望する人口”とか新しい基準が出てきて説明付けようとする。
    そのころになったら売りだな。

    まあ今の段階じゃ、下値は限定的で上値はバブルで天井知らずだから買える人は買っておいた方がいいだろう。
    ただ、バブル化した時に売る決断を出来る人だけにオススメだけど。
    大概の人は天井値を忘れられず、何時までもズルズルと持ち続けるから。
    不動産みたいに流動性の無いもので値下がり時に売ろうとするのはタイヘン。

  34. 284 物件比較中さん

    とにかくいいエリアからどんどん上がるし、賃料も1,2年遅れて段々と上がる。だから先行して、都心のいいとこに土地を持っている三菱地所三井不動産から株価も急上昇している。三菱、三井、住友はすでにバブル時の時価総額を大幅に上回ってきているし、依然上昇基調。つまりバブル時の高値は決して超えられない壁ではなく、まもなく突破される過去の基準値に過ぎないデータにまもなくなる。銀座、麻布の坪単価が最高値を更新するまで、あと150日。(ぐらいか?)

  35. 285 匿名さん

    >282
    あのデータを基にして
    文京区は中古価格が低い・・・って言い切れるなんて
    申し訳ないけど、ろくな高校出てないんじゃないか?

    どうせあれでしょ?
    いつもの文京区嫌いなあなたでしょ?
    いちいちスレの流れが悪くなるから
    別スレでやって欲しいんだけど。

  36. 286 匿名さん

    どちらにしろ、新築ブームなのであって
    都内の中古ブームは一部の優良物件だけ。
    中古もドンドン天井知らずで売れると思ったら甘い。

  37. 287 匿名さん

    今はね。1年後、中古でも買っといたら良かったと後悔するよ

  38. 288 匿名さん

    文京区はもちろん悪くもないけど、ブランド地というほどではないでしょ。

  39. 289 購入検討中さん

    中古はダメでしょ。中古を合わせると、とんでもない供給量になるもんね。

  40. 290 匿名さん

    区単位でブランドと言えば
    日本では千代田区だけだと思う

  41. 291 匿名さん

    >289
    なんていうか
    日本人って「中古」って言葉が嫌いな気がするんだよね
    穢れっていうかさぁ・・・
    なんか新しい言葉作ったほうがいい気がする
    ごまかしでしかないけど

  42. 292 購入検討中さん

    でもさ。ある意味、中古を陳腐化させるのが、日本的戦略だからさ。
    車なんて、フルモデルチェンジばっか。

    そういえば、70年代くらいには、セコハンっていってたけど、
    根付かなかったね。

  43. 293 匿名さん

    中古だと、売り主が何か問題を隠してるかもしれないから怖いよ。
    新築ならデべに文句を言えるけど。

  44. 294 匿名さん

    青山北町アパートって都のもの?
    民間に払い下げは無いのかな?
    あんな一等地に都営住宅にしか住めない貧乏人を済ませておくのは勿体無い。
    石原も貧乏人より金持ちに都心に住んで欲しいだろうに。

  45. 295 匿名さん

    中古市場を拡大するのは規定路線でしょ。
    これからは中古の時代!とかいってどうせ盛り上げるんでしょ世論を。

  46. 296 契約済みさん

    こんだけ贅沢いって我侭な奴らが他人の手垢のたっぷりついた中古に住めるはずない。
    自分が嫌なんだから他人も嫌に決まってるだろ。
    中古で住める場合は新築からさかのぼっての無事故証明(殺人、自殺)
    さらに床財、壁財、キッチン、風呂、トイレ等ありとあらゆる触れる部分を完全リフォーム
    中古買って便器そのままで使える奴の木が知れない。
    前の住人HIVだったかもしれないだろ。
    いくら感染しないからって我慢できるか?

  47. 297 匿名さん

    売り方ですよ。Yahooにノッケテ、そのまま売ろうとするから苦労する。
    まあ別にこんなところで言わないですが、売り方一つであっという間に
    売れるものです。立地がよければね。

  48. 298 匿名

    >>296完全リフォーム
    ・・・がだいたい普通だよね

  49. 299 匿名はん

    売り方も重要。あんなチラシ1枚で売れると思うのが間違い。
    まあそれでも時間かければ売れちゃうところが怖いですが。

  50. 300 物件比較中さん

    296>前人がHIVなんて交通事故みたいな確率気にしたら歯医者にも行けないし外歩けないよ。
    瑕疵には仲介業者が担保条項のせるだろ。青田売りの新築より実際に現物を
    隅々チェックできるからよほどいいよ。
    あと新築はコンクリートが生乾きで3年間くらいは水分を放出続けて蒸し暑かったりひびが
    入ったりあるので、築浅中古が一番コンディションがいい。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸