東京23区の新築分譲マンション掲示板「売り渋りはいかがなものか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 売り渋りはいかがなものか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-06-02 10:35:00
【地域スレ】東京23区のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?

[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

売り渋りはいかがなものか?

  1. 62 匿名さん

    >60
    「買えるはここだけです」という部屋の
    狭きに泣きて三歩歩まず

  2. 63 匿名さん

    都心物件
    買ったはいいが
    車も持てず
    ローン負担で遊びもいけず
    通勤時間が短くなっただけの
    人生を
    送りそうです

  3. 64 匿名さん

    63>郊外の時よりタクシー代や時間の無駄がなくなったし、今後のインフレ時代に強い資産を持ったことで心の安定も得られましたよ。

  4. 65 匿名さん

    とにかく通勤経路が短くなって、繁華街も通らないので無駄使いが減った。
    会社の仲間と飲み歩きが減った。家族や、ご近所の人と飲む機会が増えた。

  5. 66 匿名さん

    >63〜65
    都心で大して必要のないクルマでも維持費は高いし、
    「クルマでは飲みに行けない!」と思い、売り払って、
    クルマの維持費分でタクシー乗り放題です。楽ちん♪

    また、通勤時間が短くなり、
    会社帰りにいつもの遊び場を通らなくなったので、
    確かに無駄な飲み代は減りました。
    その分、週末に女の子集めてホームパーティー♪

  6. 67 匿名さん

    ホームパーティーって呼ばれるほうは意外とめんどうくさいんですよね。
    嬉しいのは最初だけだろうから、仕方なく行ってやるかって感じ。

  7. 68 匿名さん

    女の子を常に新しいセットに替えてれば、
    男性は何度でも鼻の下を伸ばして来ますよ♪

  8. 69 匿名さん

    呼ばれる女性たちが面倒くさいって話ですよ。

  9. 70 匿名さん

    なるほど。

    「○○さんのお部屋でホームパーティーしよ♪」って
    ハートマーク入りでメールを送りつけてくるのは、
    女の子の方ですけどね・・・

    リピーター希望の女の子も何人もいますが、
    男性は新顔好きなので新しい女の子を優先してます♪

  10. 71 匿名さん

    す・れ・ち・が・い

  11. 72 匿名さん

    >>35
    そのプロ?と呼べる人たちの書いた記事があまりにもひどいということ。

    >広告に出ているのはあくまでも売主がわ値段を吊り上げて出しているだけで、実際にその値段で売
    >れた訳ではないからね。
    >実際は売値の8割程度で取引されているのが現実。

    その程度のことは百も承知。控えめにいって暴落はしていないということ。

  12. 73 匿名さん

    なぜ、都心マンションの資産価値が上がることを煽るのか?
    みんな、心配なんだね。
    自分が高い買い物したわけじゃないって思いたいわけでしょ?

  13. 74 匿名さん

    権威ある雑誌を真に受けて投資判断をする素人は多いが、
    それが間違えだったことを知るのもその雑誌からだったりする。

    最近では週間○イヤモンド読者でその実例が確認されている。

  14. 75 匿名さん

    なぜ、都心マンションの資産価値が上がることを嘆くのか?
    あんた、心配なんだね。
    自分が買い時逸したわけじゃないって思いたいわけでしょ?

  15. 76 匿名さん

    みなさん、土地投機で焦げ付いた親の姿とか見てないんですか?

  16. 77 匿名さん

    あなたの親は土地投機で焦げ付いたの?
    血は争えないからキヲツケテネ。

  17. 78 匿名さん

    バブルの時代に買った人は、資金に余裕のないひとはみんな焦げ付いたよ。
    被害が大きかったのは、バブル崩壊から数年して30%下がって底だと思って
    買った人。
    都心物件はその後、最盛期の30%以下になりました。

  18. 79 匿名さん

    都心や近隣は土地がなくなりました。
    今急いで売ると、今後売る物件が無くなってしまうので、
    ゆっくり売っていると状態です。
    不動産やが生きていくためには、出し惜しみは背に腹は
    変えられない選択です。

  19. 80 匿名さん

    なるほど。
    今回のプチバブル崩壊後はどうなることやら。

  20. 81 匿名さん

    バブルの頃自分は高校生でしたが、そのときの世の中の雰囲気は良く覚えています。
    それはもう、大人も子供も猫も杓子もうかれていました。
    自分は小遣いでジャンボ宝くじを3,000円分買い当時最高の7,000万円が当たったら
    空地を買って駐車場にしながら運用しようと考えていました。友達も皆同じでした。

    アサヒスーパードライが大ヒットしていたあの頃、
    夏休みが始まったばかりのあの夏の雰囲気がとても懐かしいな。
    またバブルが来てほしいものです。

  21. 82 匿名さん

    港南地区の坪200万円は妥当でしょう。
    駅より歩ける距離ではありませんし、環境が?です。
    豊洲や芝浦でさえ240万円程度ですから。
    コットンハーバは170万円程度でしたが、ここは大化けしました。

  22. 83 匿名さん

    庶民や平民程度のサラリーマンが、土地投機をやろうと思うのが間違いのモト。
    黙って自分の生活だけしていればいいものを、無理したり、夢見て儲けようと変な考え起こすから、焦げ付いたりしたんでしょ。 自分が住むために無理しない程度のローンで買えばいいだけなのにさ。

  23. 84 匿名さん

    普通のサラリーマンの給料が急騰することは考えにくいから
    サラリーマン相手のマンションは、だんだん都心から離れていくよ。
    バブルの頃は、中古の60㎡だって都心には買えなかったもんです。

    高くても買う人がいるから、値が上がるということ。
    まあ、億ションの場合は営業さんもサラリーマンを相手にしないけどね。

    普通のサラリーマンには、郊外や湾岸しか買えなくなるのかな?

  24. 85 匿名さん

    >>82
    w

  25. 86 匿名さん

    湾岸も物件ないし、買えないよ。。
    芝浦も豊洲も港南も、新たな物件がないしね。

  26. 87 匿名さん

    豊洲はこれから2〜3出てくるんじゃない
    住友物件と三井JV物件がまだ残ってる
    芝浦と港南は打ち止めかもね
    都営立替まで何もないかな

  27. 88 匿名さん

    >豊洲や芝浦でさえ240万円程度ですから。
    豊洲の路線価って物凄く低く、港南が一番路線価が高いけどなんで?

  28. 89 匿名さん

    >>88さん
    企業が保有していた土地なので売買例がなく路線化が安い土地は一杯ありますよ
    その場合路線価は既に関係ないですね
    路線化だけで言ったら最近分譲した場所で一番高いのはタワーズダイバ

  29. 90 匿名さん

    へ?路線価の基準って売買例だけで無いんじゃなかった?
    固定資産税と連動しているイメージがあったのですが私もよく分かりません。
    >豊洲や芝浦でさえ240万円程度ですから。
    坪240万は何処から来たの?

  30. 91 匿名さん

    >>90さん
    もちろん売買例だけではないですよ
    単純に地価公示価格や売買実例価額、不動産鑑定士等による鑑定評価価額
    精通者意見価格等を基に決めるようですが
    基本的に周辺地域を含めて売買のあまりない昔からの企業保有地は低くなる傾向があります

  31. 92 匿名さん

    豊洲のランドマークたるPCTの高層階がおよそ坪240万。
    港南の格安物件で知られるベイクレの低層階がおよそ坪200万。

    なるほど、嘘ではない(笑)

  32. 93 匿名さん

    >>91
    でも豊洲の現状は路線価の評価は港南、芝浦、豊洲の中では一番低じゃないですか。
    昔ながらの企業保有地は港南も同じですよ。
    それでも港南の一番低い地域と豊洲の一番高い地域で見比べても港南の方が路線化は
    高いといった事実があるのだから・・・・・。
    残念だけどターミナル駅の規模、利便性が違いすぎるよ。

  33. 94 匿名さん

    どこの地域が良いかではなく、売り渋りが主題の板のはず。
    その意味では、今期決算に目処が立っている大手財閥系ほど先送り傾向が
    ひどいのでは? アイランドとか豊洲方面とか。

  34. 95 匿名さん

    路線価は贈与税や相続税などの算定基礎となる地価で、国税庁が決めてます。
    日本の税制は昔から産業優遇でしたから、港南よりも豊洲のほうが安かった
    のではないですか。乗用車よりもトラックのほうが大きいのに税金は安い
    みたいな。
    豊洲にあった石川島播磨重工は終戦前は軍艦を作っていた会社ですよ。広大な
    工場敷地が必要ですからまともに固定資産税をかけたら、赤字になっちゃう。

    それにひきかえ港南は業種さまざまだし、比較的多いトラック輸送は旧国鉄に
    対抗して戦後発展した商売ですから、気軽に税金を掛けられたんでしょうね。
    ヤマト運輸が行政からいじめられた話しは有名ですよ。

  35. 96 匿名さん

    士農工商ってむかしありましたげど、税金は商工農士ってわけですよ。徳川300年
    のむかしから日本の常識ですね。

    豊洲の路線価も港南の1/2くらいですけど、今後5年間くらいかけて2倍くらいに
    なると思います。(いきなり上げると反発食うから、行政もしたたかです)
    くれぐれも「路線価があがってうれしい」などとは思わないことです。税金も上がり
    ますから。(とりやすいところから取る。・・・課税の真理)

    「路線価の安い立地だから割安のマンションが買えてうれしい」などとも思わない
    ことです。安く仕入れた分の差額はちゃっかりデベは利益としてますから。
    (儲けられるときにはしっかり儲けることが不動産屋のセオリーです。
     もっともフロントやブルーを買った人は喜んでいて良いと思いますが)

  36. 97 匿名さん

    まあ、豊洲豊洲でいいんじゃない。あまり背伸びしないでね。過剰期待は怪我の元。
    それより、売り渋りの主題はどうなっちゃってるの?

  37. 98 匿名さん

    湾岸スレでやれって感じですね
    どうして、どのスレでも湾岸の話題になっちゃうんでしょうか?
    デベに煽られて買っちゃったのかな?

  38. 99 匿名さん

    三○不動産の凄腕で、うまく祭り上げられた感じがしますね。ユーフォリア気味かもしれません。

  39. 100 匿名さん

    72>昔と流れは変わったよ、ハイグレード築浅中古なら分譲時の40パーセント増で売りに出しても
    実際35パー増とかで成約している。景気が上向いたのに、いいものの供給が減ってきてるので。

  40. 101 匿名さん

    2年前、暴落のネガキャン張った人達って、反省しているのかね〜
    信じて買わなかった人もたくさんいるだろうし。

  41. 102 匿名さん

    >101
    掲示板を見て、買わない人なんていないだろうし
    万一いたら、頭が弱すぎると思うんだけど。

  42. 103 匿名さん

    >>100
    正解!
    同じ話を、最近近くの不動産屋で聞きました。
    良い中古は、分譲時の35%増しで成約してるそうです。

  43. 104 匿名さん

    >81
    日本がバブルに入り始めるころ、アメリカにいた。87年の株式の大暴落の時には、NYのグランドセントラル駅の暴落を告げるニュース掲示板を見ながら、みんなが呆然と立ち尽くしていた。その後、マンハッタンの街はさらに荒れ、ホームレスが路上にあふれていた。

    その後ロンドンに行ったら、ここでもバブルがはじけた後で、バブル期にいっぱい建てたオフィスビルはテナントも入らずからっぽで、それをシースルービルディングなんて、自虐的に言っていた。
    英国の冬のように陰鬱で暗い雰囲気だった。

    90年代に入って日本に帰ってきたら、ここでもバブルがはじけ、その後15年間、くらーいくらーい
    デフレの時代が続いた。

    そして、15年たって、今ようやく明かりが見えた。
    あー、一生に一度でいいから、バブルを見てから死にたい!!!

  44. 105 匿名さん

    疫病神はお引取りください。

  45. 106 匿名さん

    売り渋りの問題を問う前に
    買い渋りをして買わなかった
    愚かさを反省しろよな

    売り渋り大賛成!!

  46. 107 匿名さん

    >106
    マンションなんて、そんなもの。
    マンション適齢期の時期によって、住める場所も変わってきます。

  47. 108 匿名さん

    バブル期になんて戻って欲しくない。今考えても馬鹿げた時期だったと思う。
    デート代が青天井だったり、終電後のタクシーが何時間も捕まらなかったり。
    自分ではギリギリ支払可能な金額の不動産でも、都心から遠く離れていたり、
    生活するのに不便するのが明らかなほど狭かったり。

    バブルになって旨味を吸えるのは結局一握りの人だけ。
    後は吸おうと意気込んで火傷したり、吸うほどの甲斐性がない人がほとんど。
    自分もその甲斐性はないし。そんなその他大勢にとってみれば、
    「何となく好景気」を時折実感する事があるにしても、とても「旨味」は吸えない。

    個人的には、ビギナーズラックで安いうちに都心至近のマンションを買ったから、
    これからバブってもそんなに痛くはないけど、終の棲家にしようと思っている
    今の部屋の固定資産税が上がるのはゴメンだしね。

    で、スレの主題に戻ると、「売り渋り」は自由商売としては致し方ないよね。
    誰だって、「後で売った方が高く売れる」と予測すれば売り渋るよ。
    買う方だって、「後で買った方が安く買える」と思って、
    つい最近まで買い渋ってた訳だし、お互い様。
    食品や公共サービスのように緊急性、公共性がある商品でもないしね。
    売り手の今期の収益ノルマが売り急がなくても達成可能なら尚更だと思う。

    2年ほど前、湾岸物件の「供給過剰、暴落」をD誌(だったと思う)が報道した中で、
    G社責任者が、「今後市場は拡大するので、我々は売り急がない」と言ってた。
    あの時は誰もが「供給過剰」を謳ってたので、「何を強がりを・・・」と思ったんだけど、
    掲示板なんかで似非経済・不動産評論家がこれみよがしに暴落予測するより
    しっかりと市場回復を予測してたのね。一方で値引き販売もしてたらしいけど(笑)

    売り渋りを避難するよりも、売り渋られる中、自分に出来る事で、
    もっとも自分に有益な態度が何かを各人が見極めるのが大切なんだろうね。
    事情は個人個人で全く違う訳だし。それで貧乏くじを引く人もいるんだろうけど、
    人生は結局、運と縁とタイミングだよね。大袈裟には「運命」とも言うけど。

  48. 109 匿名さん

    中小のマンション専業のデベは、マグロみたいなものでずっと泳ぎ続けなければならない
    (マグロは寝ているときも泳ぎ続けるらしい)
    つまり、用地を仕入れて販売し続けないと収益が上がらないし大手に比べて金利負担も大変です。

    マンション専業でない大手デベは、売り渋りを加速させるような気がします、
    マンション販売以外にも、オフィス賃貸等の他の事業で収益が上がりますし
    それなりの体力もあるので、値上がり待ちが出来るのではないでしょうか。

    マンション雑誌を見ていても、都心物件の広告が激減しています
    広告があるのは、中小のマンション専業デベが多いと思うのは
    私だけでしょうか。

  49. 110

    ま、売り手が上場企業なら、今年の決算目処が立ってて来年度に売った方が儲かる在庫があるのであば、それは来年売らないと株主様に申し訳が立たない訳で、売る時期を調整するのなんて、当たり前と言えば、当たり前。
    それを、売り渋りと書けば、弱者保護的観点からは正当性がありそうには見えるのだけど、今度は、都心周辺にマンション購入検討する層が弱者なんかい?という、素朴な疑問が生じる訳です。

    下手に売り渋って、在庫が含み損抱えるようなことになれば、それこそ株主に追求されます。売り手がそういう対株主リスクを背負ってでも、販売時期を先に延ばしているということは、それだけ先高感が強いということの証左ということでしょう。

  50. 111 匿名さん

    >人生は結局、運と縁とタイミングだよね。

    その一言に尽きますねぇ。

    10数年前、上司が八王子の公団を買ったと聞き、羨望のまなざしを送ったあの頃。
    NTT株で儲けた人がたくさんいて、今なら二束三文の地方の土地を投資用に買ってた
    同僚もいたっけ。

    自分はその後、バブルがはじけて、下がりきったと言われていた頃に
    マンションブームに乗せられる形で、郊外の駅遠物件を購入。
    去年どうにか都心近くに買い替えたけど、大損したせいで年収の割には
    そこそこの部屋しか買えなかった。
    あの時買わずに社宅に住み続けてれば、数千万高い物件が買えたのに…
    って思ったりもするけど、仕方がない、それが運命というもの。
    買い替えができただけでも良しとしなければ…って感じでしょうか。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸