東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 62 匿名さん

    南麻布の築浅の超高級マンションの値上がりが止まれば、そこから3ヶ月ぐらいがピークになるでしょう。ただ、今は上昇ピッチに拍車がかかりはじめた段階ですから、前回との比較でいうと88年前半ぐらいじゃないでしょうか。とりあえずこれから2年間は前年比50%高で突っ走りそうです。
    あと90年前後がそうであったように、一次取得者にとっては土地付きの家とか都心のマンションはもう買えない状況といった焦燥感にも似た雰囲気が蔓延し、都心部では桃○社とか麻布○○といった怪しい不動産業者がビルを漁りまくっているという状況もひとつの目安になるんじゃない。

  2. 63 匿名さん

    少子化でいうなら、とっくに受験戦争はなくなって、みんなそれぞれ浪人せずに
    学力にあった大学にはいっているはずだが、そんなことはまるでない。
    住宅も同じことで、所得にあった立地をめざせば地価はあがらないけど、狭くて
    いいから便利なところに住みたいと皆思うわけです。
    郊外の最上階の30坪より、都内の20坪。高くなれば15坪でも住みたいと
    思う。二流校のトップよりビリでもいいからT大に入りたいのが人情。
    誰も23区に住んでいないならまだしも、先輩夫婦は臨海部のタワーマンション。
    どんなに狭くてもいいから23区に住みたい、中古でもかまわないから
    大田区でも板橋区でもかまわない。そういう話になるだろうと
    業界は見ているのでしょう。小さいマンション売る分には投資用でも需要あるし。

  3. 64 匿名さん

    80年代の上昇は実は70年代後半から始まっていましたね。
    臨海部と同じように、世田谷通り玉川通り、駒沢通りなど幹線道路沿いに3000万
    台の15坪クラスの2LDKが山ほど売られ、85年が転換点でした。
    公庫の金利が下がったり(といっても5%台)80年頃に買っていた人が短期で
    転売するマンション転がしで2DKから3LDKさらには
    第4山の手とかいってたまプラーザや王禅寺ニュータウンへ移住するのがブーム。
    この時期に、広尾ガーデンヒルズが竣工し佃島リバーシティへと続く高級マンション
    ブームです。バブルは基本的に住宅は脇役。乗った人は皆川崎や土気の住人に
    なって都内から上手に追い出されただけでした。

    私は、今後の上昇は極めてゆっくりで都心5区で10年で2倍程度ではないかと
    想像します。二極化するわけだから魅力的な受け皿が少ないと住み替えによる
    高騰が起こりにくいからです。高額物件を買う富裕層はいてもそれだけでは
    全体の相場を上げるサイクルに至らない。そう思います。

  4. 65 匿名さん

    土気のチバリーヒルズは懐かしいね
    今はゴーストタウンらしいけど

  5. 66 匿名さん

    23区といっても二極化するだろうね。
    千代田・中央・港をはじめとする都心5区と足立・葛飾・北とかとは全く違うからね。
    今でも当然そうだが、ますますその差は開くと思うよ。
    買うなら都心5区でしょ。

  6. 67 匿名さん

    ある程度話し終わったらとたんに話のレベルが低くなってしまうのは
    秋から新価格スレッドと一緒の流れだね

  7. 68 匿名さん

    新築価格の上昇は団塊の世代(富裕層=勝ち組)が、退職金で都心に老後の住まいを買い換える需要が終わるまで続くでしょう。
    ただし現在の新築価格はすでに2年程度先までのそういった需要を織り込んでいるので、これ以上の上昇は微増と考えるのが普通でしょう。(一部超都心の再開発エリアは別ですが・・・)
    そのあとは安月給の現役労働者(***)が買える値段まで徐々に下がっていくでしょう。
    ということで2〜3年後住宅価格はピークアウトすると考えます。

  8. 69 匿名さん

    え!2〜3年後に下がり始めるのですか?
    といっても家の沿線で徒歩5分以内なんてもう売りに出ていないし,
    100戸以上のマンションが建つような場所が物理的に無いんですが。
    駅から遠いところの話ですか?

  9. 70 匿名さん

    いくつか現状認識にずれがありますのでご指摘しておきます
    >64 過去の話はそうだと思いますが、ここ半年で超都心物件は50%前後値上がりしてます
    >65 5年前は確かにゴーストタウンに一旦なってましたが、現状では9割に人が住んでおり、残    り分譲区画10区画を切りました。ちなみに1区画単価は8500万から1億3000万程    度
    実はこのゴーストタウンの復活がある意味、今回の上昇基調の強さを物語っていると思います

  10. 71 匿名さん

    >新築価格の上昇は団塊の世代(富裕層=勝ち組)が、退職金で都心に老後の住まいを買い換える需要が終わるまで続くでしょう。
    団塊の世代というのは1946年生まれから1950年生まれの人たち。彼らの多くは資産的には***み。
    彼らが35歳だった1981年〜1985年、世の中は不景気で給与は安かった。公庫の金利も5%台。
    マンションに公庫融資がつく時代でもなかったし、都内のマンション自体45㎡や60㎡中心で、公団が73㎡の3LDKを
    郊外にせっせと作っていた頃。社宅や住宅補助がまだ盛んで、とにかく持ち家には頭金を貯めるのが先決な時代。
    子供は一人でないと家が狭い。少子化はここからはじまっている。子供は多い人はそうはいっても狭くては住めない。
    1986年〜1991年、ちょうど40歳になる頃に、子供も大きくなって、それまで狭い中古マンション買って住んでいた
    人は売って、はるか郊外の一戸建てに移った。社宅組や子供一人の人は、この時期高くて買えない。
    45歳の頃には子供も中学生、1992年〜1996年あたりにやたら持ち家が気になり、1996年までにだいたい底だ思って
    蓄えた資金を生かして5000万円〜7000万円の物件を買っています。
    1997年〜2002年の間にさらに安くなったと喜んで買ったのはポスト団塊の1951年〜1955年生まれ。今50代前半の人。
    富裕層は、地価の下落と無縁だった今40代以下か、30年前に30代で都内に買ったマンションに住み続けた60代以上の人。
    あるいは、年金をたっぷり残して死んだ親の遺産ををうまく運用してふやした一部の50代くらいでしょうか。

  11. 72 匿名さん

    >71
    長い文章で読めなかったけど,なんとなくマンション価格に
    団塊の世代が貧乏だから関係していないということをいいたげ?
    恐らく退職間際のあなたの上司を見てのことだと思うけど
    結局,下がりだすのはいつ?

  12. 73 匿名さん

    下がらないでしょうね。あと10年は。でも、そんなことあまり意味のないことに等しい。個々人の事情を優先させよう。子どもができたら必要だし、母が介護必要であれば、リフォーム必要だし、自分の懐具合を考えよう。 不動産だけでは生きれないけど、金融資産だけでもいきれない。30年後のポートフォリオを考えるしかない。それぞれの立場で。年収1000万の人と、年収500万の人、その年が20代の人、40代の人・・・・さまざま違う。あまり多くの借金は背負うな。

  13. 74 匿名さん

    でもなァ、2〜3年前から検討している人間にとってこの秋から3割上がりましたけど
    まだまだ上がりますから最後のお買い得ですよ。
    といわれても買うわけが無い。
    5年後に1年前の水準に戻ると誰か言ってくれない(確実なネタで)

  14. 75 匿名さん

    そうですねえ・・・ だから、やっぱりお買い得感のある物件を選びますよねえ。キャンセル住戸とか・・・ 2年前に決めときゃなあ・・・て僕も思います。まあ、妻との間で話し合いが深くなかったからね・・・ そういったら、もう少し前に結婚しとけばなあ・・・ もう少し前に産まれていればなあ・・・ とかになっちゃうかも!

  15. 76 匿名さん

    いやあ、まず下がらんのじゃないか。普通、家って買った値段より安く積極的に売る理由ってないじゃない。特に90年のバブル崩壊時のような銀行の異常なオーバーローン黙認、そして急な総量規制の適用、そして異様に遅い不良債権処理、この3点セットはやろうと思ってもまずてきない神業。

  16. 77 匿名さん

    その理屈なら株で損する人も居なくなるな。

  17. 78 匿名さん

    株は塩漬けにしても食べれないけど
    マンションは住めるからね〜
    多少資産として違うんじゃない?

  18. 79 匿名さん

    あと売ること自体かなりめんどうだし。そもそもひと昔前にはやった企業群は時価会計導入や生産拠点自体の海外移転とかでさんざん一等地を売り切り、一方で不良債権処理がほぼ完了した今に至っては、企業も法人も余裕を持って不動産を所有し、なんかいいペースであがりつつあるんで、売り惜しむことに加えて、いい物件を厳選して追加取得する段階に至ってるわけでしょ。
    だから儲かってる企業や金持ち個人に嫉妬した社会党出身の財務大臣とかが懲罰的意味合いも含めて不動産の担保価値評価を突如厳しくするとか、強制的に金融機関の不動産融資を止めるといった理屈を超えた感情的な暴挙にでるようなことが起こるまでは、まず下がらんでしょう。
    ただ政治的な混乱が生じれば上記のような理由で警戒する必要がでてくると思いますよ。

  19. 80 匿名さん

    都心の一戸建ては、これからジジババがどんどん死んでしまえば、住んでた大きな土地に3世帯が住めるミニ戸ができるだろうから、供給はどんどん増えるでしょう。
    マンションは最近地所が赤坂などでやってる立替え物件が主流にならざるを得ないので供給余力はあまりなしかも。 世田谷あたりで、まったりしましょうや。

  20. 81 匿名さん

    世田谷はいまのままでは地震のときに命がないよってば。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸