東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 203 匿名さん

    >>198,200
    気持ち悪いので、いい加減に自分で投稿して、他人の振りして自分をほめるの止めにしてもらえませんかね。

  2. 204 匿名さん

    REITが格好のバッファになって、
    不良在庫が市場にでて、相場を崩すのを防いできた面があります。
    この受け皿がなくなるようだと、
    実際のマンション販売手法にも変化がおきるでしょう。

  3. 205 匿名さん

    みんなが乗らなくなれば車が安くなりますかね?
    答えはノーです。

    みんなが買わなくなればマンションの値段が下がる?

    少しは下がるかも知れないけど、これもノーでしょうね。
    新築は作らなくなるし、中古も売り出さなくなります。

    高く買ったものを安く売らなければならないほどにデベも個人も困っていない。
    2000-2004が安かったのは説明するまでも無いでしょ。
    その数年前に、社会が不良債権を処理しようとして異常に安い土地が供給されたことと、勢いで湾岸に作りすぎて供給過剰になったことが原因ですよ。

    同じことが起こらない限り、同じレベルには下がらない。

    売れ残りが値段を下げるのなんか、数年前からずっとやってたことでしょ。今になってそれが下がる指標のひとつになるかね。

    旧価格だったパークハウス笹塚なんか新価格の中でひときわ安かったが売り切るのに1年近くかかった。
    マンションは安いだけでは売れない。

    しかも、1億以上のマンションを買える層はうじゃうじゃいる。
    都心に富裕者向けマンションを作っていけばよい。

    下がる論者は何を期待しているのやら。

  4. 206 匿名さん

    下がる論者は自分の収入があまりに平均的なのにも関わらず、平均以上の立地に家が欲しいという欲張り者だと思われます。もしくは自分が見えていない。

  5. 207 匿名さん

    >>205

    下がる論者ですが、供給があるにも関わらずみんなが買わなければオファー価格はともかく、約定価格は下がります。当たり前すぎるほど当たり前。地方の地価が低いのはみんなが買わないから以外の何物でもない。

    中学生レベルの話としても価格は需要と供給の均衡点で決まる訳ですから、供給過剰であれば値段は下がります。

    ただ供給サイドがコスト割れする水準では供給を止めるでしょうから、供給サイドがどれくらいになるかを抜きにして需要面だけ話をしても仕方ないでしょう。

    で、私個人は新築物件については今の価格帯では供給がだぶついてると考えているので下がるという予想をしています。

  6. 208 匿名さん

    この前即日完売した「プラウドタワー千代田富士見」なんて306戸の募集に対して900人申し込みが殺到した。平均1億超の物件だったのに、、、ここだけでも1億を軽く払える600人が買えずに涙を飲んだはず。よく買い手が付いて来れないからマンションはこれ以上上がらないって言う論調があるけど、良い物件があれば買いたい人はまだまだたくさんいると思います。

  7. 209 匿名さん

    >207で、私個人は新築物件については今の価格帯では供給がだぶついてると考えているので下がるという予想をしています。

    だから、郊外の駅遠マンションの売れ残りは下げるでしょうね。

    地方と比べてどうするの?詭弁だね。
    だったら地方のマンション買えば。
    討論にならん。

  8. 210 いつか買いたいさん

    西だ東だという広い範囲ではなく、もう少しピンポイントで上がり目があるとすればどこなんでしょう?

  9. 211 匿名さん

    >>209

    >みんなが買わなくなればマンションの値段が下がる?

    >少しは下がるかも知れないけど、これもノーでしょうね。


    って書いたの自分だろ?

    それについて書いて例示をしただけでなんで詭弁になるんだよ。

    需要が0に近かったら供給も0に近くならないと値段は下げざるを得ないんだよ。

    都心は供給が細るから値段はさがんねーっていうなら理解できるけど。

    俺は今後人口減、景気悪化で需要はそれを上回って少なくなるから価格は下がるって予想してるだけだ。都心も例外なくだ。時期は短期的には景気悪化を理由に年内、来年早々にもだろう。

  10. 212 匿名さん

    >206
    >下がる論者は自分の収入があまりに平均的なのにも関わらず、平均以上の>立地に家が欲しいという欲張り者だと思われます。もしくは自分が見えて>いない。

    私もそう思います。
    昔から、購入価格は年収の5倍程度までと言われています。
    かつ、これからは
     ・平均給与は上がらない
     ・子供の教育費が上がる
     ・年金が期待できない(30年後には年金はなくなっているか、もらえる額は大幅に減少しているでしょう)
    んです。

    この状況で、*千万単位の貯金もせずに老後を迎えることは自殺行為ですよ。
    みなさん、見栄で高いマンション買って、後々苦しむことがないように。
    自分の身の丈にあったマンションを買いましょう。

  11. 213 匿名さん

    安ければ売れるわけではない。だからといって高価格帯が売れるということでもない。高くてものが相対的に劣れば、もっと売れないよ。安いものが売れないとしても、高価格が正当化されてるわけではない。初歩的なロジックの問題。

    当たり前のことだが、良いものは高く売れるかもしれないが、何でもかんでも便乗して高値をつけられないということでしょ。億を超えても売れるものは売れる。金持ちはいるからね。

    でもマスのマーケット考えれば、高い値づけはリスクが大きいことに変わりないよ。よく億単位の物件の人気例があげられてるけど、それだって一物件につきせいぜい数百人単位の話で、全体の動向を左右するほどのクリティカル・マスにはなってないでしょ。企画外れになることもあるし、これだけじゃある程度の大手はやっていけないよ。結局、マスをターゲットにした物件が大部分を占めて価格動向の大勢を決めるんじゃないの。

  12. 214 匿名さん

    ここの上がる論者は昔から1例だけをだして、それがすべてみたいな事を言う。
    まさに詭弁。
    >>208なんてそうだね。売れ残り一杯あるのに。
    ブリリアマーレ有明やビーコンやらをその勢いで買ってくれよ(笑)

    現実知らなすぎ。
    高所得者が多い東京でもリーマンならこんなもん
    ↓↓↓

    厚生省が毎年発表する平成17年賃金構造基本統計調査結果というデータがウェブで簡単に手にはいる。

    それによると東京都で従業員1000人以上の会社勤めの場合
    30-34歳で月給416,700円(残業代込)、 賞与1,358,700円で計6,359,100円。
    40-44歳で月給517,700円(残業代込)、賞与1,875,500円で計8,087,900円。

    従業員1000人以上の大企業でもコレです。
    中小企業勤務のリーマンはもっと下。

    これより所得の低い人が大部分なんですよ。
    大企業勤務の40歳の人で年収800万。
    年収の5倍を不動産取得に当てるとして4000万。
    大体そこらへんが1馬力だと上限って事です。

    23区内で4000万だと足立区で70平米買える程度でしょうか。
    そう考えると、もう天井でしょう。

    ①金利は上がる
    ②物件価格はもう天井圏
    ③給与は上がらない(成果主義の浸透)
    ④消費税増や社会負担増で負担は増える

    手取りがどんどん減る時代の到来です。
    これで、どうやって一般購入者が購入可能な物件価格が上がるのか?
    デベ営業にだまされてはいけない。

    彼らは地価が下がれば「今が底」
    金利が下がれば「買い時」
    金利が上がれば「もっと上がるので今が最後のチャンス」
    地価が上がれば「上がりきる前に買わないと、もう永久に買えません」
    つまり、いつでもどんな時でも買い時なのだ・・・・恐ろしいこと言うよね。
    売るのが仕事の彼らは、買った人が後でどんな目に遭おうが知ったことではないからね。

    普通のサラリーマンが今現在の生活水準を基準として35年の目一杯ローンを組むのは大変危険!

  13. 215 匿名さん

    県境外周区で坪単価が250万円を超えるようなところは
    売れなくなって来ています。
    完成在庫が積みあがってしまい、
    現在供給量を絞って在庫整理に明け暮れています。
    今年の23区の販売数量が激減したのはこれが本当の理由です。

    今話題の川崎市中原区の坪単価が
    昨年の213万円から254万円に上がっていますが、
    隣接区に比べてまだ割安感があるってところです。
    今後隣接区で価格の見直しがあるのか?
    注目されるポイントです。

  14. 216 匿名さん

    先日、T社の社長だか会長だかが、業績が落ちたのは耐震の審査が厳しくなったため、というようなことをいってました。
    これって本当ですか。
    審査が厳しくなったのは、ずいぶん前のことだと思うのですが。

  15. 217 匿名さん

    ご参考まで
    県境外周区が坪単価の上昇につれ販売個数を減らしている一例を
    あげましょう。

    世田谷区  販売戸数   坪単価
    2004年 3373戸  245万円
    2005年 2158戸  260万円
    2006年 1905戸  299万円
    2007年  347戸  345万円

    杉並区   販売戸数   坪単価
    2004年 1672戸  246万円
    2005年 1022戸  283万円
    2006年 1197戸  278万円
    2007年  353戸  303万円

    大田区   販売戸数   坪単価
    2004年 2323戸  207万円
    2005年 1439戸  236万円
    2006年  953戸  259万円
    2007年  430戸  263万円

    練馬区区   販売戸数   坪単価
    2005年 1818戸  210万円
    2006年  854戸  218万円
    2007年  258戸  249万円

    現在、板橋区で坪単価が233万円になり、チャレンジレベルになって
    いますが、他区の状況を見ると受け容れられるのは至難でしょう。
    県境外周区の利便性、環境は県境エリアと大差はありませんから、
    自ずから値上げには限界があります。

  16. 218 匿名さん

    団塊世代の大半は貧乏だ。しかし東京生まれの団塊世代は
    そうともいえない。団塊ジュニアも下流と上流に二極化している。

    1980年代前半のゆるやかな値上がりと現在の都心周辺の
    状況は酷似している。
    当時30代だった団塊世代が都内をあきらめ都下や県外へ移動。
    2004年、都心の商業地が高等したのは外資のファンドのせいだが
    住宅地は、団塊ジュニアの住宅需要で下げ止まった。
    団塊ジュニアの結婚適齢期2002年に結婚式場ブームがおき、
    都心のマンションブームは「豊かな団塊ジュニア」。

    東京生まれの団塊世代(親が東京在住)は約78万人
    (国勢調査データから)
    1950年に(0歳から4歳) 
    それが、
    1970年  (20歳から24歳) 167万人(37万人 増)
    ・・・・
    1995年  (45歳から49歳) 97万人
    なんと半数以上が県外に流出している。田舎に帰った人も
    80年代の住宅取得難で千葉・埼玉・茨城を買った人もいる。

    東京生まれの団塊は父親が持ち家ならば結構豊か。
    持ち家比率を半分として、40万人は豊かな団塊という話だ。
    もちろん親とは別居だが、埼玉の戸建を買っても親の遺産を
    処分すれば、相応の金融資産は手にはいる。

    団塊世代の祖父は1970年代退職をむかえた。
    時はインフレで預貯金で持っていたら退職金は半減する。
    「一億総不動産屋」時代で多くのひとは年金がわりに買ったアパート
    ・賃貸マンションが30年家賃をかせいで、土地はバブルを経て今も
    元値をはるかに上回る。
    団塊の親の年齢は90歳前後で父親は亡くなっている例が多い。
    相続で親の土地を売れば、団塊ジュニアのマンションの
    頭金など2000万くらい容易に出る。これが2006年までに
    4000万5000万のマンションが飛ぶように売れたメカニズム。
    もはや、そういう「資金供給」が払底しつつある。

    貧乏組みの団塊ジュニアは半分は一生賃貸。半分は郊外廉価
    持ち家という流れだ。

  17. 219 匿名さん

    追補
    東京都の団塊世代の人口(国勢調査データから)
    1950年に(0歳から4歳) 78万人
    1965年  (15歳から19歳) 130万人(52万人増)
    1970年  (20歳から24歳) 167万人(37万人 増)

    1965年は最後の中卒集団就職と高卒の状況就職
    当時の大学進学率は17%程度。

  18. 220 匿名さん

    >215
    250万なんて、何言ってんの。
    人気の川崎市中原区って、武蔵小杉は坪300万円のマンションが売れ残ってますよ。
    割安感など無し。
    あそこはこれからもタワマンの建築予定が幾つもあるけど、安く出てくる訳ないな。

  19. 221 匿名さん

    >>215
    48階とかの角部屋でしょ。ああいうの売れ残っているっていうのか?
    高額物件は足は遅い。
    とはいえ武蔵小杉駅傍のジャスコの隣は根付けが強引だね

    ただ、相対的な価値観として世田谷が買えない人は、田園都市線
    なく武蔵小杉に行きそうな空気

  20. 222 大学教授さん

    >>218
    23区で言えば、
    昔から住んでいたほんの一部の人を除けば、
    大部分が終戦後50年代に上京して、まだ地価が上昇していない時点で
    西側近郊に持ち家を取得した(終戦後間もなくで、東側は空襲の影響で
    住める環境になかった。また、戦後の復興で工業地帯となった。この為、
    西側近郊しか選択肢は無かった。)
    最初は杉並区、次が世田谷区の順。

    1950年に二十歳で上京したとして、現在77歳。25歳で子供が
    できたとしてその子供は52歳。
    平均像としては
    本人67〜77歳
    子供42歳〜52歳で、団塊の世代は対象外になる。

    団塊の首都圏出身者は戦争の影響で非常に少なく、この為、地方から
    大量の流入があった。持ち家取得時にはすでに西側近郊は前の世代で
    占領されていたため、大部分は郊外に持ち家を求めた。それは広範囲に
    3県にまたがる。
    従って、首都圏団塊の世代の大部分の親は地方に居住しており、
    親の遺産を売ってリッチになれる人は非常に少ない。

    一方、45歳から52歳の層は、
    持ち家取得時がバブルに当たり、超郊外を含む郊外(親元の沿線に当たる
    西方郊外が多い)にかなりの高値で買うはめに陥っている。親の遺産は
    あるものの、まだ相続には至っておらず、恵まれているようで、
    不幸な居住生活を現在過ごしている。

    持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まいor二人住まいの数
    2005年国勢調査より
            一人住まい   二人住まい   合計
    1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
    2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
    3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
    4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
    5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸

    42歳〜52歳の層もいずれは西側近郊の戸建を相続することになるが、
    その時予想される影響として以下が考えられる。
    ①分割相続による西側近郊戸建の大量処分が発生。
    ②西方郊外にある持ち家を売って、近郊に引っ越す人も出てくる。
    これらの影響を受け、西側の不動産は将来大きく値下がりする可能性が高いと言える。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸