東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 401 匿名さん

    定期借地権物件の連発。
    デベの苦しい内情が解りますね。

    ぱっと見は安く見えるけど実は高く付くから賢い人は買わないと思うけどね。
    転売も定期借地権物件は難しいし。

    そろそろバンザイアタックを始める中小の動きが表面化しそうだね。
    来年3月の本決算を前に動向が注目されます。

    我が家にも異常にマンションのセールスが来るようになりました。
    以前は殆どなかったビラまきがポストに毎日入るようになり、夜間に飛び込み訪問してくる業者まで出始めました。
    以前資料請求した業者からはしきりにセールス電話が・・・。

    売れ行きが本当に苦しくなってきたんだなと実感しますね。

  2. 402 匿名さん

    >都心部
    >供給が続くエリア

    書いた正体は、上等さんかな。

  3. 403 匿名さん

    うちは今年、あちこち資料請求やMRめぐりやったけど
    どこからも電話もダイレクトメールも来ないなぁ。最近は。

  4. 404 匿名さん

    >>400
    都心部とニュータウンの大きく異なる点は
    社会インフラにあります。

    都心部の場合は、周辺に企業本社が数多くあり、それらの事業活動を
    維持するための社会インフラの充実は国にとって至上命題となり、
    その使命はほぼ永遠に続くことになります。

    それに対しニュータウンの場合は、野原にある日突然出来た工業団地
    みたいなもので、いつ何時企業が撤退して、もとに戻るか分かったもん
    じゃありません。

    このように、そもそもの成り立ちがまったく違うわけです。
    だから、人口減少時代への危機感から、都心部への回帰が続くのです。

  5. 405 匿名さん

    >>400
    このように独身上京者用のワンルーム家賃にも、
    都心部とそれ以外とでは、大きな格差が出てきました。
    正社員は都心部、非正社員は周辺部と、居住地域の区分けができ始めています。

    港区 14.23、中央区 11.83、千代田区 10.99、渋谷区 10.69、
    目黒区 10.49、品川区 9.18、台東区 8.73、新宿区 8.55、江東区 8.34、
    墨田区 7.85、文京区 7.83、大田区 7.76、世田谷区 7.75、中野区 7.09、
    豊島区 7.04、北区 6.80、荒川区 6.72、武蔵野市 6.71、杉並区 6.70、
    三鷹市 6.59、練馬区 6.57、立川市 6.43、板橋区 6.19、江戸川区 6.15、
    調布市 6.07、狛江市 5.87、小金井市 5.82、葛飾区 5.78、府中市 5.66、
    足立区 5.60、町田市 5.53、西東京市 5.52、国分寺市 5.43、
    国立市 5.37、東久留米市 5.22、昭島市 5.11、多摩市 5.00、
    日野市 4.98、福生市 4.98、八王子市 4.82、小平市 4.81、清瀬市 4.72、
    東村山市 4.66、稲城市 4.58、青梅市 3.91

  6. 406 上等

    >>402さん、これはどうも^^;

    残念ながらその文章は書いておりませんが、少しでもそういうエリアが地図上で右側上下に広がってくれればな、とは思います。

    ただし、このところの各区の再開発状況を見ますと、それも現実味を帯びてきたのではないでしょうか?

  7. 407 匿名さん

    >>403 それは単に***と思われているだけでは?

    >>402 「適正な価格」はデベが決めるのではなく、消費者が決めるもの。
    いくら上等デベさんが「適正だ!」と言い張っても、見る目のある人にはすぐばれる。

    >>397 定借ブームって本当なのか?坪単価が半分になるならともかく、
    少し安いぐらいでは、だれも買わないと思うんだが...。

    >>396 >都心部の不動産価格の上昇は必然でありますが、

    また妄想か...。飽きないね。公共交通機関が異常に発達している日本では、
    都心部への集中ってのはそれほど起きない。マンハッタンとは条件が違いすぎ。

  8. 408 匿名さん

    日本は地震国だから、
    過度な集積はリスクの増大を生むだけで合理性がない。

    要は面倒なく買いやすい土地に、客を呼び込みたいだけの話。
    安く仕込んで高く売るのが商売の基本だから、これはしょうがない。

    やすやすと呼び込まれるかどうかは微妙な状況だけど。

  9. 409 匿名さん

    調子に乗ったデベがつけた法外な価格のマンションて、どこなのか教えて欲しい。

  10. 410 441

    浜田山とかでしょ。私が言うことでは無いと思いますが。

  11. 411 匿名さん

    足立区西新井駅西口のオリッ○ス物件はどうでしょう?

  12. 412 匿名さん

    豊洲の建設中の住友ツインがそうなるでしょう。

  13. 413 匿名さん

    三茶や用賀、千歳船橋もじゃん?

  14. 414 匿名さん

    世田谷の売れ残り、いったいどうするの。

    戸建ばっかりのところに分譲マンションの需要なんてあるの。

  15. 415 匿名さん

    用賀のゲロ高物件を除けばジワジワ売れてると思うよ。
    三茶は一応売れてる。。。?
    千歳船橋はわからん。
    数年前とか見れば一応需要はあるべ。

  16. 416 匿名さん

    >>387
    わかったようで的はずれ。
    業界スタンスでありながら、値下がりを防ぎたい論調が
    笑える。

    ①業界は23区だけでビジネスしていない。
    ②値崩れは起きない。もし起きるとしても、
     神奈川、城東あたりの中間価格帯
    ③すでに、業界再編が終わっていて、総合不動産が
      主役の世界、バブル崩壊、2000年不況の轍はふまない。

    >供給を絞り続けることがどれだけ難しいことかわかってない。
    >未販売在庫は日々管理経費分と劣化分を喰っていくだけ。
    中小が、高値仕入れなどしていない。できないから23区から
    徹底しているわけだが。
    高値販売の雄、スミフは今期中間決算はかなりの増益。


    >ぐずぐずして下手をすれば不良債権化。
    >苦しくなったところから抜け駆けで放出が始まる。

    この辺がユニークな発想ですね。
    業界を知っているような振りして全く知らない。


    >大手マンション供給会社の多くが、
    >大量の在庫を抱えたまま行き詰まり、
    >破綻もしくは債権放棄などの実質破綻までその道を突っ走ったのが、
    >繰り返された歴史だが。

    バブルの時期の大手(大京長谷工、藤和、公団 リクルートコスモス)と今の大手
    (三井・三菱・住友・東京建物・オリックス・東急)

    >本気でこれを断ち切るなら、
    中小が淘汰されて23区からいなくなっているのは、地価反転、耐震偽装以来の
    供給の動きをみればわかる。
    プロパストでさえ、東京建物と共同売主になっている。アパとゴークレ
    どうなるかだけの局部的な問題だろう。

    >マンション業界への参入規制を強化して、
    せんでええがな。
    >その上で既存中小を大手が吸収合併して寡占化、
    >価格支配力をつけるしかない。
    この発言はどちら側の立場?

    >いったん相場が崩れれば、
    >対策しようにも、一棟売りしようが何しようが、
    >住居を供給してしまうことには変わりない。

    もしあったとしても概ね3年〜5年で効いてくる。
    すでに、2000年前後でこういう事態はあった。
    今はあまりやっていないがセコムさんのマンションなど
    めちゃくちゃな価格だったよね。
    マンション専業デベが、めっきり少なくなったと感じません?
    マツヤだとかタカラレーベンだとか商社系だとか
    セキスイ、大和、電鉄系はもともと副業のうえに多角化している。
    おまけに、低金利だ。


    >この業界はだれも音頭をとるところがなく、
    >かつ誰も従ってついていきやしない。
    最後は愚痴ですかw

    >購入者は相手がそういう業界と知って取引しないと、
    だから、大手はこぞって自社ブランド戦略に出ている。
    あとは、作ったものの管理に人を回している。
    素人を回されて困っているのは湾岸大規模タワーの
    購入者だ。

  17. 417 匿名さん

    バブルの時期の大手(大京長谷工、藤和、公団 リクルートコスモス)と今の大手
    (三井・三菱・住友・東京建物・オリックス・東急)では、
    事業構造が全く異なる。
    もともとオフィス需要の端境期狙いで、住宅を膨らませたが、地価が
    上がれば、オフィス賃貸やホテル・商業ビルなど他の事業にシフト
    できる顔ぶれ。
    売れなくて「借入金の利払い?」が重荷になって投げうる心配は
    ない。まずは関連会社に一括卸。5年は賃貸。賃料動向を見て値上がりが
    なければ、空いた部屋から、系列の仲介がこつこつ売っていくだけ。
    資金力のない個人と違って、失敗だ投売り・・・みたいな話にならない。

  18. 418 匿名さん

    湾岸系にしこたま溜め込んでいる
    個人の区分所有物件が投げ売られると
    新築も下がるのかな?
    下がるのは湾岸だけか。

  19. 419 匿名さん

    投げ売りなんてとんでもない。
    湾岸の中古なら、
    次々とチャレンジ価格で出てきてますよ。

    例えば、佃築3年の物件が坪750万円。
    月島築4年の物件が坪500万円。
    で、最近売り出されました。
    月島の物件なんて、隣りに新築高層タワーが建つと話題になった物件ですよ。

    強気。強気。

  20. 420 匿名さん

    強気だけど売れるかは未知数だね・・・。
    あと不動産業は財閥系とその他で分ける必要がある。
    財閥にとっては分譲がうれなくても何とかなる(オフィス賃貸)が、他はきついよ。
    まあ、銀行からしてみりゃ財閥系だって「かわいそう」って感じだけどね。
    限りある土地を常に開拓しなきゃいけない、森ビルなんて顕著だけど、レシオが高くならざるおえない、自転車屋みたいなもんなんだよ。
    財閥系も次の業態をつくるのに四苦八苦してるからね。

  21. 421 購入検討中さん

    419さん

    完全なポジション・トークで、、、、
    強気の売り出しは「見せ板」ってやつでしょ。(或いは当て馬?)

    別に売値はいくらでも付けられますから。

    売主も実際その値段で出来るなんて全く考えてないでしょ。
    本当に売りたい物件は別にあって、勿論「見せ板」よりずーーーと安い価格で売るんでしょ。

    そのとき本当に売りたい物件を安く見せるための、「見せ板」に過ぎないよね。

    余計なこと書くとこうやって解説されちゃうから薮蛇だよ。

  22. 422 匿名さん

    さて、木曜日の夕方。今週は米の連銀FOMCと日銀の展望レポートが焦点でしたね。
    あとは、株式市場では改めて改正建築基準法の影響がクローズアップされました。

    細かい部分ははしょりますが、

    いずれも、不動産価格の先行きに不安を抱かせる内容だったと思います。
    より直接的には日銀の消費・景気に対する見方が重要ですが、サブプライムや住宅着工の先行きも影響が大きそうですね。

    今敢えて上昇した不動産価格を追いかけてまで買う理由がまた弱まった週だったと思います。

  23. 423 ビギナーさん

    386

    昭和薬科大跡地にマンションできたのが、2002年ですか?
    これって世田谷区弦巻のことではないのですか?

    だとしたら、その5年くらい前だと思うけど、、、、、

  24. 424 匿名さん

    >>423
       失礼しました。明治薬科大 いわゆる明薬通り沿い
       なんか知らないけど三茶だからティーヒルズというらしい。
       アクティ三軒茶屋が2002年ですね。

  25. 425 匿名さん
  26. 426 匿名さん

    2007年11月 1日(木) 13時46分
    新興市場スナップショット

    また不動産ファンド関連企業が業績大幅下方修正
    やはり投機資金は去ったね。

    フィンテック---S安売り気配、利益の下振れを嫌気


    銘柄名 現在値 前日比
    フィンテック <8789> 34,350ウ −


    ストップ安売り気配。最終利益の大幅な下振れが嫌気されているようだ。前日に07 年9月期の利益予想を下方修正しており、最終利益については従来予想の32.49億円に対して17.39億円(06年9月期32.35億円)にとどまる見通し。サブプライム問題の影響を受け、米系金融機関からの資金拠出前提の大型案件を計画通りに組成できなかったためと。

  27. 427 匿名さん

    ロンドンも危なそう。
    次は中国?
    不動産氷河期到来の様相。

    不動産業者さん、もう少しお勉強しようね。

    キーワード: 米サブプライム、経済、為替、住宅バブル
    -----------------------------------------------------------
    20071031 Bloomberg

    英経済も米国の二の舞いか−価格3倍の住宅バブル、ついに破裂の兆し
    Housing Market Teeters on Edge of Northern Rock in Capital Bus
    ロンドンで独立系不動産仲介業を手掛けるニック・コリンズ氏(38)は2003年以来、 毎年、記録的な利益を上げてきたが、この9月に打撃を被った。中堅銀行ノーザン・ ロックの取り付け騒ぎの影響で、購入予定者50人中5人が契約解除を申し出た。
    これはコリンズ氏だけでなく、住宅バブルに乗って成長してきた英経済にとっても 悪いニュースかもしれない。
    販売する住宅が計500万ポンド(約11億8700万円)相当に達するコリンズ氏は 「消費者の信頼感が低下した。市場はかつてほど競争が激しくてバブル的な 状況ではない」と語る。
    ノーザン・ロックの騒ぎは英国の不動産ブームが終わりつつあることを示す複数の 兆しの1つだ。同国では過去10年で平均住宅価格が3倍にも上昇し、 15年に 及ぶ経済成長を後押ししてきた。過去200年で最長のこの景気拡大も、 減速していく初期段階に入ったかもしれない。住宅向け融資が鈍化し、9月には 住宅価格が今年になって初めて下落したからだ。
    イングランド銀行でエコノミストを務めた経歴を持つ、ファゾム・ファイナンシャル・ コンサルティング(ロンドン)のマネジングディレクター、ダニー・ギャベイ氏は 「英国の住宅評価額は著しく高過ぎて、調整の影響を非常に受けやすい」と説明。
    「向こう12カ月の経済成長に対する下振れリスクは大きい」と語った。
    英経済は欧州の中でも突出しており、01年から05年にかけてはほぼ毎四半期、 成長率がドイツやフランスを上回っていた。国際通貨基金(IMF)が 17日発表した 予測によれば、英国の成長率は来年2.3%、独仏はそれぞれ2.0%が見込まれる。
    借り入れの加速 英国の政策金利は01年から06年まで40年ぶり低水準にあり、これが借り入れを促し、 経済を押し上げてきた。英国立経済社会研究所(NIESR)によれば、英国民の 抱える債務は06年末時点で計1兆3700億ポンドと、収入の1.61倍に及び、 主要7カ国(G7)で最高。今年6月30日までに、この倍率は1.66倍に上昇した。
    米国は同期間、1.42倍だった。
    英国民は借金で住宅を購入し、新居を担保にさらに資金を借り入れた。住宅用不動産価格は過去10年で189%上昇した。仏銀BNPパリバのエコノミスト、 アラン・クラーク氏は「これまで個人消費の伸びを支えてきた要因は、住宅価格 インフレによる富の拡大のみだが、それは消える方向だ」と指摘する。
    住宅価格が下がった9月に、銀行が承認した住宅ローンの件数は2年2カ月で 最低だった。その2カ月前の7月、イングランド銀行は政策金利を6年ぶり高水準の 5.75%へ引き上げている。英住宅ローン最大手のHBOSによれば、9月の 平均住宅価格は0.6%下落。また、1−6月期に銀行が差し押さえた不動産は 1万4000件と、1999年以来で最大だった。
    長いことうわさされてきた英住宅ブームの終わりが、とうとうやってきたのかも しれない。そして、米国が学んできたように、住宅部門が風邪をひけば、経済全体が寒けで震える。

  28. 428 匿名さん

    >>426
    不動産ファンドも格差の時代だね。
    こちらの企業は大幅上方修正

    <日経>◇リサの今期、経常益92%増——不動産ファンドの運営好調
     不動産ファンド運営・債権投資のリサ・パートナーズは1日、2007年12月期の連結経常利益が前期比92%増の100億円になる見通しと発表した。従来予想を20億円強上回る。不動産ファンドで運用する大型物件の売却が順調で、配当や成功報酬が大幅に増える。企業の資金調達などを支援する投資銀行業務で大型案件を獲得したことも寄与する。
     売上高は63%増の270億円。予想を3億円弱上回る。ファンドによる保有不動産の価値向上が進み、売却価格が計画よりも高まる。

  29. 429 匿名さん

    格差の時代などと甘いことを言ってる能天気な方がいらっしゃるようで、これぞ平和**。だからいつも日本は搾取される側なのですよ。
    もう少しグローバルな視点で国内不動産動向を考えるべきでしょう。

    お国の借金1000兆円、国内物価高による消費マインド冷め、少子化、リーマン所得伸び悩み、米・英の不動産バブル破裂による輸出減少方向、中国も超バブル....。

    方向性はもう見えているでしょ。

    一昔前まではマンションは買った時点で1000万円下がると言われてきたけど、これからは半値かな?!
    短期的利益を貪る為に、ド素人にババ引かせるのはもうやめたら?と思うのですが...。売り惜しみにより金利負担増やし、広告宣伝費をじゃんじゃんかけてコスト増大させたにもかかわらず、20%もの利益を貪っている不動産業界は異常としか言いようが無く、消費者に全てのしわ寄せがきていると言うことは明白。もう少し消費者の立場に立ち、良い箱を最小限のコストで提供していく姿勢が無ければ、業界の未来は無いね。

  30. 430 匿名さん

    >>427さん

    暫く様子見した方が良さそうですね。

  31. 431 匿名さん

    >お国の借金1000兆円

    この国が信用不安に陥るのなら、
    やはり低利・固定でたんまり借りておくのが
    賢そうな気がするが。。。

  32. 432 銀行関係者さん

    住宅価格に関しては、過去10年上がり続け、理論価格の3倍がついてる米英と、10年間下がり続けたあげく底値から2〜3割上がっただけの日本じゃ比較しようがないんじゃない?

    国の借金(正確には830億円)についての打開策は超低金利の継続と貨幣供給によるモデレートなインフレ位しか無い訳で、「マンションが値下がりするまで頭金を貯めよう」と頑張っても金融資産自体が物価に対して目減りしたら待った意味が無い。

    ただ、サブプライムの影響で、国内の不動産ファンド向けメザニンの主体であった外資系金融が、日本のファンダメンタル以前に不動産に対するエクスポージャーを取れなくなったことは確か。ファンドとの無茶な落札競争を強いられたマンデベの競争相手は減るから、上昇ピッチは収まるはずだけど、少なくともオフィスや賃貸マンション・商業施設が建てられそうな利便性の高い立地で、サラリーマンの手が届く分譲マンションが供給される時代は終わっているよ。

  33. 433 匿名さん

    上がる派(下がらない派)と下がる派の論争を見ていると一つだけ感じることがある。
    マンション価格がどちらの曲線を辿るかはわからないが、下がる派より上がる派(下がらない派)の人のほうが平均するとお金持ちになりそうだ。
    少なくとも429より432のほうがお金持ちになると思うよ。
    429程度の知的レベルでは仮にマンション価格が半値になっても君は裕福になれないよ。
    あ、ネタ発言だったらごめんね。ネタにネタで返されただけだと思ってくれ。

  34. 434 購入検討中さん

    ネタにマジレスも何だか、>>433は間違いなくニート予備軍、というか現役ニートでしょう。

  35. 435 匿名さん

    みんな日本語をつかってくれアミーゴ。
    何をボイスしているのかアンダースタンドできまへん。

  36. 436 匿名さん

    >>434
    あなたの書き込みよりも433さんの書き込みの方が
    説得力あるけどなあ。

  37. 437 匿名さん

    喰ったこともない羹を恐れて、膾を吹いている輩が多い。
    それどころか、据え膳にさえ手をつけられなかった。
    これではバブルになんかなるはずがないし、バブルでもないのに暴落する道理もない。

  38. 438 匿名さん

    リターンはリスクを怖れなかった者にのみ与えられる。
    リスクを怖れて計算するものは
    賢者になりえても勝者にはなりえない。

    あとは個々の人生観次第ですね。

  39. 439 元祖匿名はん

    なんで持ち家ごときにリスク張る必要があるのさ。他に張ることないの?

    据え膳の時代は終わったんだよ。何が今更据え膳だよ。猫も喰わねぇよ。

    10年間不動産価格は上がってるの現場では。

  40. 440 元祖匿名はん

    勘違いしてる人もいるようだが、遅れて元気取り戻して仕込んだ

    日系デベと、さらにそっから買おうとしてるエンド客は、行列の

    一番後列に並んでるってことをもっと認識したほうがいいんじゃない?

    最前列は、もうさんざん儲けて、リスクなんて張ろうとしてないよ。

    外資がー、とか、最大手ファンドがー、とか狼少年も甚だしい。

  41. 441 匿名さん

    楽しく過ごせればいいんですよ
    家はそのために買うんだね
    所詮、耐久消費財

  42. 442 元祖匿名はん

    だからこそ高値で買う必要は全くないし、借りてもいいって訳だ

  43. 443 匿名さん

    そう。
    車だって、高値で買う必要ない。
    レンタカーかタクシーでたくさん。
    奥さんだって、高い金使って結婚する必要ない。

  44. 444 元祖匿名はん

    デベっていう生き物は、先人たる外資が復活「してくれた」マーケットを

    ものの2年やそこらで、価格転嫁して、価格転嫁して、とにかく荒くたく

    儲けられるだけ儲けようとがっついて、それで売れなくなって、自分らの

    手足までをも食いだして、はいおしまい、って人たちばっか。ばっかし。

    で、売れなくなったら、住宅事業なんて、、って逃げ口上の捨て台詞。

    大手財閥はオフィス主体だから安泰とか、自分で納得してて、あほくさ。

    お客さん方、なーんにも付き合う必要ありまへんで。

  45. 445 匿名さん

    >だからこそ高値で買う必要は全くないし、借りてもいいって訳だ

    もうこれは価値観の問題で、絶対に議論はかみ合わない。
    それを承知で発言しているのか?
    無駄な議論で消耗戦になるのはいやなので、ここで降ります。

  46. 446 元祖匿名はん

    収益性の話も加味して言ってるつもりだが。

    価値観だけでアナタ家を買うのか?さにあらず。

  47. 447 銀行関係者さん

    相変わらず元匿さんはネガティブだなー
    分譲マンションを賃貸に回そうとする輩がいれば、賃料に見合わない現状価格では手は出さない方が良いのは確か。ただし、実需ベースでマンションが欲しい時期に来ているかなりの層が、今の価格は高すぎるし値下がりするはず、と信じ込んでいる現状は、437さんの言う「羹に懲りてないのに膾を吹いている」状態なんじゃない?

    「販売苦戦は一部で見られたとしても分譲事業を続ける限りコストプッシュで単価を上げるしかなく、外部要因(税制・金利)や内部要因(企画・仕様)で何とか乗り切るしかない」というのがデベの切実な思い。元匿さんのデベに対する嫌悪感には共感できる部分も多いけど、デベが良質な物件供給を続ける為にはエンドも勝どきで坪190万、といった2年前の奇跡には見切りをつける必要があると思う。

    >10年間不動産価格は上がってるの現場では。
    マンション販売価格が2005年迄下がり続けた訳だが、97年ごろが底だった根拠は?銀行の不良債権をMS・GSがバルクで買ったというのは新築マンション価格動向とは違う話だよね。

  48. 448 元祖匿名はん

    このタイミングの銀行関係者とは思えないカキコミだが、まあいいや。

    別に、あの頃よカムバーックみたいなこと言ってるわけじゃないんで。

    いまの行き過ぎた値付けは、デベが失敗こけばいいだけと傍観してる。

    10年前の不動産価格、と従来申し上げている。

    マンション価格はこの数年で、その含みといおうか上げ幅のバッファーを

    余裕で突っ切ったのさ。だから分譲マンションの単価が今や最も先鋭的。

    なんせ賃貸前提のファンドが買わない、買えない、のの、区分なんかを

    高値でエンドは買ってる、買わされてるわけだかんな。

    あと、97年にMSは買ってないよ。

  49. 449 匿名さん

    とすれば10年前、1997年の価格水準に戻るのを待てばいい訳だ。

    東京23区の坪単価平均(不動産経済研究所)
    1997年 256万円
    2005年 226万円
    2007年 9月迄で250〜270万円位

    …本当に下がるんでしょうね??

  50. 450 匿名さん

    世界的なバブルの中で、日本はこの程度しか上がっていない。これから世界的バブルが下降局面になっていけば外から余計な金も入ってこないから少なくとも超一等地以外は上がることは無い、郊外からじわじわ下がっていくよ。1、2年は様子見しましょ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸