東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 130 匿名さん

    >>相変わらず株投資と住宅価格を混同している人が多い。

    余剰資産を増やすための手段として住宅が買われるようになったら、つまり投機対象になったら、株と同じ原理になる。ただし、株は即決済ができるが、住宅は市場で買い手を見つけてからでないと売れない。東京のマンションが投機対象になったか否かは、議論の余地がある。デフレ時代に安定して高騰する金融商品はなかったので、私は投機対象になったと思う。

    あと、投資(investment)と投機(speculation)を混同している人が多い。
    投機は、自己資産の増大にしか興味をもたない。

    商品先物市場で高騰しているのは金だけでなく、他の鉱物や穀物なども同じ。むしろ人畜無害の金に集中してくれたほうがありがたい。私が最も恐れるシナリオは次の通り。
    原油は、強硬な資源外交を展開するロシア(輸出国)が背後にいると仮定して、いつまでも買い支える。そこにヘッジファンドが群がり、価格が下落しにくくなる。
    温暖化のため世界気候に恒常性が失われてきている。大寒波や大熱波などがいつ起きてもおかしくない状況だ。もし農産物の生産量が低下すれば、投機によって吊り上げられた高値で穀物が国際市場で取引されることになる。世界経済が、ハイパーインフレに突入する危険性が増大。
    アメリカのバブル崩壊で、90年代日本のように米金融資本がおかしくなる。つまり、不良債権問題が発生する。
    もちろん、このような危機を乗り切ってほしいと念じている。

  2. 131 匿名さん

    販売戸数が減っているのに契約率が低迷している。
    これは、エンドが価格上昇についていけない地域が出ているためで、
    いわば、地域の選定作業が始まったってこと。

    この作業が終われば、供給地域が絞られるとともに、供給戸数も低位安定状態になる。
    仕入れ価格を下げる方策が無いので、価格は現状で張り付く。
    そうなると買えなくなる人が増えるわけだが、これは賃貸で吸収される。

    選り好みさえしなければ、家が買える状態は将来にわたり続くが、
    ここに来て郊外に戻るのか?郊外は旧公団賃貸の空も多い。
    未婚率が上昇して、一生賃貸族が増える可能性のほうが高いだろう。
    日本人は家族主義から個人主義に変わってしまったのではないだろうか?

  3. 132 匿名さん

    地方からの上京者が増えて、賃貸族が増えるし、未婚率も高くなるから、
    賃貸需要はこれから右肩上がり。
    しかし、世界経済が破綻して、失業者が街にあふれるようになったら話は別。
    世界恐慌が回避できるかどうか見極めた上で動き始めるべきでしょうか?

  4. 133 中野区民

    >>127

    あの 〜 わかってますが。
    著しくスレ違いなので、ポイントになるところだけ。

    仕組み債はデリバティブの仕組を組み込んだ債券です。
    一般的に通常の債券や投資信託よりリスクが高いので、
    余資のある方にしかお勧めできません。
    という意味で、証券会社等でも販売基準を設けている
    ケースの方が多い。

    公募の場合は、募集期間があります。
    私募は比較的自由に組成できますが、下限がさらに大きい。
    118が言っているノックイン価格の商品って、書込み後に
    買えるものだったんでしょうか?
    そうだったらすいませんが、某証券の商品も現在募集中
    ですか?

  5. 134 130

    >>132
    今のところ、原油高が恒常化した現象なのかどうかが不可解。
    もし長期化してインフレ局面となれば、全ての商品に対する消費者の購買意欲が減退する。
    そのとき住宅への投機行動も収まり、値崩れしてくるだろう。
    ただし、原油高騰は建築資材まで転嫁されるだろうから建築コストも高くなるが、
    実需を反映した価格設定に近づくと思う。
    政府としては金利水準をあげたいところだが、消費が衰えると金利も上げられなくなる。
    よって、今の住宅融資への低金利の恩恵にあずかれるのではないか?
    とにかく頭金を貯めて、購入時期に備えるべきと思う。

  6. 135 中野区民

    補足
    募集期間があります=その期間しか申込めません。

    >>130
    投機は0ではないかもしれませんが、商品に比べて市場が大きい。リートもアメリカに比べると対した金を集めている訳じゃないし。そんなに深刻な影響がでるかどうか?

  7. 136 匿名さん

    話をスレタイにもどすと

    AERAの記事は、よく書くなぁ・・って感じ。

    「マンション高止まり。郊外に追いやられる団塊ジュニアカップルたち」
    で記事書いたら、編集長から
    「うちはSPA!じゃないんだ。泣き言で、部数が伸びるか。
    なんでもいいから明るい材料みつけてこい。」
    としかられる。

    中小の不動産業者、土地仲介などが行き詰っているのは事実。
    特に神奈川・埼玉で東京にコネクション持たないところは大変そうだ。

    朝日の記者に「官製不況」とか訴えたつもりが、体よく地価下落の
    創作ネタに使われたんだね。


    東京圏のマンション供給が増え始めたのは、廊下・階段を容積率制限がら
    はずしたり、総合設計制度の容積割り増しを「都心居住」などの名目でされに
    上積みした90年代末以降の現象

    それ以前に比べて、同じ広さの土地で沢山の戸数が売れるようになった
    おまけに、販売戸数を犠牲にすることなく広いロビーやホールや地下の
    倉庫、設備機械室など作れるようになった。

    そこに目をつけて、土地ブローカーやゴルフ会員権仲介やっていたような
    会社が地元の建設会社と組んでマンション分譲に入ってきた。

    規制緩和で土地の生産性が上がり、新規参入に価格が下がったという
    プロセスが1999年〜2004年までの流れ。

    耐震偽装以降見直しで規制強化してマンション供給の生産性が低下して
    業界の淘汰がはじまったということ。

    製品競争力=(品質+ブランド信頼性)/価格

    立地が悪く、建築も粗悪で、デベに信頼性がなければ、価格を下げても
    競争には勝てない。

    そもそも、前回も今回のグレイスも供給量でいったら年間400戸以下の
    弱小というか無名業者。ブランド高めたくてうったTVコマーシャルも
    逆に足を引張ったと聞く。
    売り上げのなかにはデベ向け土地の卸(土地ブローカー業務)も
    含んでいる。
    サングレイスの屋号で売ったのは通算10棟あるかどうかでしょう?

  8. 137 匿名さん

    >>134
    住宅への投機はそもそも行われていませんよ。
    日本の場合サブプライムローンも無いし、他国に比べれば全然上がっていないに等しいし。
    強いて言えば、異常な低金利ですが、固定で借りている人が多いから、金利上昇で
    ローン破綻する人も少ないでしょ。

    ところで、
    都心部も賃貸物件が増えて、借りる人には良い環境になって来たんですが、
    今年の春の賃貸需給はかなり締まって来ますかね。
    分譲数が急激に少なくなっていますからね。

    でも、人の移動は入居ベースだから、来年の春からですかね。
    今年入居の大規模ってどんなのがあります?

  9. 138 匿名さん

    株価は、2月を待たないで、13000円台に突入しそうですね!
    それ以上に不動産業界株はストップ安しそう!?

  10. 139 匿名さん

    >>133
    127じゃないけど一言
    18000円ぐらいの時に発行された商品の話でしょ?
    何言ってるか意味わからない

    その値段にタッチしたら、日経平均と連動しちゃうってもの
    13900円にあるって話は初耳ですな

  11. 140 匿名さん

    >>136
    しっかり頭金を貯めていた待機組はここ数年の安値で買えたけど
    団塊Jrの大多数は間に合わなかった。
    その恨み節デツカ
    「マンション高止まり。郊外に追いやられる団塊ジュニアカップルたち」
    これが当たっているキガス
    正社員比率が高いのは25歳より若い人達だから
    今の30代前半から25歳までは購買力なさそ。
    この影響が今になって出ているんじゃないか?
    これから5年間は賃貸の時代かね

  12. 141 中野区民

    >>139
    118に活用していただけましたか?と書いてあるので、活用できねーだろ
    と書いています。

  13. 143 購入検討中さん

    結局、サラリーマンがローンを組んで家を買う選択するかは雇用状況の見通しに大きく依存。

    2004年頃まではリストラを目の当たりにして、いつリストラされるかわからないのに35年ローンなんて組めるかという考えが蔓延し、購買意欲が減退しました。

    しかし、ここ数年は、企業景気感の上昇、団塊世代の大量退職による人手不足感から、企業は新卒入社を増やし、中途採用を強化しはじめ、雇用の安心感から購買意欲が上昇しました。

    しかし、どうも雲行きが怪しくなってきました。

    そもそもここ数年の景気回復はリストラや経費削減による影響が大きく、実はどの企業を見ても商品が爆発的に売れたとか、そういう話はあまりないのです。(任天堂などごく一部を除く)

    2008年は景気が悪化し雇用不安が広がることで、マンション価格も大きく崩れると予測します。

  14. 144 皿リーマンさん

    143
    まったくその通り。
    今までの「実感なき経済成長」は
     ①正社員を契約社員に置き換えたりしたこと等によるコスト削減
     ②対米国を中心とした外需
    が主因。
    サブプライムローン問題等で世界経済が不況に突入し、穀物・エネルギー
    の高騰で物価が急騰し、スタグフレーション確実な情勢下、消費者は
    持ち家・クルマ・レジャーなどへの出費を削ることは自明の理。
    従って、需給バランスから今年のマンション価格急落は必至でしょう。

  15. 145 匿名さん

    来年以降新築にかわって中古市場が伸びると思いますよ。

    都内でいうと、マンションの戸数は、築20年以内のものが74万戸
    20年超が57万戸(2006年時点、東京カンテイ資料から)
    計94万戸
    そのうち31年以上というのが11万戸あるわけで、リノベーション市場は
    これからだという気がしますね。

    賃貸は、ワンルームと昔外人向けといわれた高級賃貸以外で新築は
    少なかったけど、容積割り増しと地価下落で、一般ファミリー向けの
    新築が、URや公社でなくても採算にのる時期が来ました。

    しかしながら、今地価反転で、土地を買って賃貸マンションを建てて
    採算がとれる場所は再びなくなりました。
    新築のマンションを買って賃貸で利益がとれる状況ではない。
    いずれ賃料が上がればわかりませんが、定期借家のサイクルは2年。
    来年春以降でないとなんともいえないでしょう。

    一方で、小規模敷地での1LDKの賃貸マンションが地主の手で立てられて
    います。銀行も地価反転で融資に積極的。
    50平米内外の賃貸はどこでも新しいのではないでしょうか。

    既存で、20年以上を過ぎると、徐々に住み替え賃貸の比率が増えます。
    都内でも古いマンションなら23坪でも20万以下で借りられて企業の社宅借り
    の条件にもあってくる。

    よそさんの資料借用で恐縮ですが出典は東京カンテイ。

    1. 来年以降新築にかわって中古市場が伸びると...
  16. 146 匿名さん

    >>136
    地価が下がっているのは事実だからw
    野村不動産アーバンネット調べw

  17. 147 匿名さん

    AERAの記事は、読む人が読めば笑っちゃうないようだが、あえて付け加えると

    野村不動産アーバンネットは、71地点の3ヶ月ごとの
    「地価」の「定点?」観測をしているというが、問題は分譲マンション
    中古マンション、ミニ戸・中古戸建などの実績値をどうやって地価に
    換算しているかだ。
    ことに、中古の場合、
    ①築年数
    ②駅からの距離
    ③日当たり・方位
    で、取引価格から、正常地価を割り戻すのは至難の業

    それと定点観測というが、駅前1km圏でも有効なサンプルをとるのは
    難しい。

    中古の売りが活発な地点は中古相場だけが下がる。
    それは新築への住み替えが進んでいる証拠だし、築20年超えた
    時点で大規模修繕の2回目を前に売りが出やすいのがマンションの常。

    もっと変なのは、なぜサンプルに広尾や白金や三田や日本橋、九段
    など抜けている場所が多いのか

    たまたま自社が仲介した物件を元にまとめたデータにすぎないのでは?
    これをもとに、もうピークですから売却は急がれたほうが・・・とか
    言ってそうな気がする。

  18. 148 匿名さん

    アデニウム学芸大学が安売りしだしてます。
    何故でしょう??
    結構本気でほしい・・・・

  19. 149 匿名さん

    >>148
    資金繰りに困ってきたから。

  20. 150 住まいに詳しい人

    >>147
    何故そこまで自分の都合に合わせて読むかなぁ

    上昇を提示すれば売り手が控え、下落を提示すれば買い手が控える
    データを恣意的に調整したところで意味がないじゃない

    野村不動産アーバンネットの調査は実際の取引価格ではないが
    客に「このマンションは現在○○○○万円です」に提示する価格を使っているわけで
    急落を提示するのは各地区の担当者にとってはかなり勇気がいることだから
    むしろ甘く出ていると考えた方がいい

  21. 151 マンション投資家さん

    147

    なんとなく言ってること分かるよ
    改正建築基準法問題で不動産会社が資金繰り悪くなったって力付いていないんだから仕方ない。
    ここで振るいにかけられるのはいつの世も同じ、良い時代はながく続かない。 

    実力以上の無理したパフォーマンスは永くは続かない。そこが潰れるから下がる論は当てはまらない

    しかし埼玉千葉はのような値下がりを示したいなら郊外の話ならば分かるが、都内土地の値段は3Aのように値上がり続けている場所もあるから、建売や安いマンションが売れないから下がっていると言う話は論的根拠に欠ける気がする。

    利便性のある駅前とか人気住宅街は値上がりする。
    つまり、
    二極化が進んでいるだけで、周辺エリアの便乗値上げはメッキが剥がれた訳だ。横並びは無くなるだろう。
    日本は金持ちも非金持ちも同じエリアに住むがこれからは変わるだろう。

    これからはさらに住所で金持ちか非金持ちか分かる

  22. 152 物件比較中さん

    148さん
    「安売り」とは具体的にはどおいうことですか?
    2割引とかですか?

  23. 153 匿名さん

    148
    最寄駅まで15分、環七脇の立地ではそんなに魅力があるとは思えませんが。。
    一番安い間取りで坪250万〜ってことは平均坪300万くらいでしょうか。
    安売りということは以前から下がったってことですか?

  24. 154 中野区民

    >>142
    もう、それでいいよ。面倒くさい。いい加減、株価をネタにした下らない煽り止めれ。と言いたい。
    途中脱線してすいませんでした。>その他のみなさま。

    賃貸にシフトとの予測もありますが、住宅情報マンションズに賃貸のページが追加されてますね。以前より言われている事ですが、賃貸だとファミリー向けの丁度良い物件てあまりない。
    これから充実するのでしょうか?

  25. 155 匿名さん

    アデニウム学芸大学は徒歩15分
    学芸大からも駒沢大学からもどっちも遠い。
    ここの坪単価250万円から280万円というのが
    「値下げ」なんでしょうか。
    2階の日当たりの悪い部屋は坪250万ですが
    これからさらに引くんでしょうかね
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...
    話が矛盾していると思うんです。
    安売りしていたら、今後相場が下がるわけですよね。

    急いで買わないで次の物件を待つんでしょう?
    それでもって、どこまで下がるか見極めるべきなんでしょう?

  26. 156 匿名さん

    シェルゼ砧だっけ?もずいぶん値下げしたね。
    当初坪400超から、今は坪250くらい?

    世田谷区駅遠物件は悲惨ですね。

    だまされて買わないほうがいいよ。
    今年から2010年にかけて、まだまだ
    東証1部上場企業の社有地が売りに出される
    予定だと聞いていますから。

    駅近優良物件が適正価格で出てきます。

  27. 157 匿名さん

    >>147
    それを言ったら、公示地価なんて出せなくなる。
    野村は毎月51カ所定点で観測しているから、
    なぜ広尾が抜けてるのかは知らん。

  28. 158 住まいに詳しい人

    >>154
    昨年23区内で分譲マンションとして販売された1万8000戸弱の住戸のうち
    転売もしくは賃貸用に購入されたのが1R物件以外で1000戸ぐらいはあると思われる

    こーいう市場で転売が難しくなれば、転売から賃貸に変えるのも多くなるんじゃない?
    充分な数とは言えなくとも、ファミリー向け賃貸も増えるでしょ

    でも、そーいうのは立地を選んでいるから高いのばっかりだろーね

  29. 159 匿名さん

    スミフ物件はどこも苦戦中だね。

    三茶なんて駅遠物件だれが買うんかいな?
    お年寄り?買わない買わないw駅は遠いわ、
    アップダウンあるわで寿命が縮まる。

    雑司が谷の物件も絶望的だね。
    あんな地ぐらいの低いところに何建ててんだ?

    東京建物の駒込や三井の東池袋も苦戦中と聞く。
    山の手線でも北半分は悲惨だね。

    スミフ相模大野のタワマンも終わってる。
    橋本のタワマンみたいに適正価格つけたとこは善戦したみたいだ。

    下降トレンドでスミフ終わったな。

  30. 160 購入検討中さん

    スミフはもともと高いから下げれば売れる。しかし駅遠いのは売れないよ

  31. 161 匿名さん

    なんだか、伝聞は怖いね。AERAの記事で、野村不動産が51箇所で「定点」観測
    しているって話になっているけど、
    記事では「毎月3ヶ月ごとに発表している」「調査結果によれば、都内51の調査地点の
    うち・・」と書かれている。
    定点で51箇所では、3ヶ月動向把握は無理だろうという意味で書いたのに・・

  32. 162 匿名さん

    >>157
    不動産研究所で、聞けばどのくらいのサンプルで公示地価を算定しているか
    教えてくれるよ。

  33. 163 匿名さん

    今買うのなら、明治通りの内側までだな。

    それ以外は暴落でいいんじゃない。

  34. 164 匿名さん

    >>163
    あの〜、千駄木が下がってますけど。

    暴沸したとこは下がる可能性も大きいでしょ。

  35. 165 住まいに詳しい人

    下がるの待ってたらこれから30年間だらだら下がったらいつまでたっても買えませんね
    定年退職して買ったはいいがすぐにあの世行きじゃあねー。

  36. 166 匿名さん

    >>161
    どう好意的に読んでも、>>147>>161の意味で書いてるようには読めんだろ。
    >>147では、むしろ定点観測の方法論や信憑性を批判しているように読めるが。
    議論をすりかえないでくれるかなあ。

    それと51箇所で全体のトレンドは読み切れないっていうのは、
    その通りだけど、実際に数カ所でも5%以上も下がっているところがあるっていうのが
    新しいんじゃないの?だって君の理屈だと地価は上がったり下がったりしないんでしょ。
    それに東京圏全体でも0.4%下落って話しだ。

  37. 167 匿名さん

    ちなみに私も3ヶ月スパンで自分が持ってる物件所在地4箇所の
    中古の価格をyahoo不動産と仲介業者さんへの聞き込みで
    やっているけど、
    値上がりはないにしろ横ばいで物件数がどんどん減る傾向ですね。

    エリアの話はエリアの仲介が詳しいですよ。
    日本橋などは中古がずっと軟調な値動きできて昨年あたりから
    少し上向いた状況。なにより売り物件が激減なのだそうです。


    条件の違う少ないサンプルや不人気のエリアを集めた値動きで、
    23区全体の相場を語るのって全く無意味ですよ。


    昨年12月のエコノミスト記事で
    マンション急騰がでたら
    年あけたら、今度はまた下落ですか(苦笑)
    http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1892353/s
    マスコミ報道に一喜一憂していて疲れませんか?

    誰が言っているかで、信用するかしないかを決めるのでなく
    自分のアタマで考えべきですよ。

    そのためには基礎的な知識は必要ですよ。

  38. 168 物件比較中さん

    167さん
    エコノミスト誌2007年12月11日号の記事はタイトルこそ「マンション急騰」ですが、
    記事は「マンションの売れ行きが悪化している。」から始まっています。
    要旨は
     ①デベが新築マンションに高い価格をつけている
     ②消費者の所得は減っているため、売れ行きは不振を極めている
     ③値引き販売が常態化し、成約価格は下落している
    ということです。
    つまり、マンションの実売価格はすでに急落しているということ。

  39. 169 匿名さん

    要は>>167は、1ヶ月前にエコノミストを読んだから、
    上がる上がるって宣伝してたってことでおけー?

  40. 170 マンション投資家さん

    下がるなんて言われていたって有名住宅街の駅前や3Aは人気化するよ。
    便乗値上げエリアが調整されてきただけ。
    下がるの待っていたって一生買えない。もう十年前の値下がりは期待できないんだよ。

  41. 171 匿名さん

    できの悪い子を51人集めてやった追試の結果、10人が不合格だから
    ここのクラスの合格率は81%だ・・・みたいに言わないですよ。

    地価というのはロットの大きいものを集めた上で対前年の変動率を
    比較するものですよ。
    マクロで0.1%上がったって下がったって言われて
    誰が言ってるか知りませんがそれが参考になりますかね。

    バブル期のピーク三年でもエリアの取り方で89年には下落して
    90年に上がったみたいな数字いくつもみたことあります。
    それほどサンプル数が減ったというだけです。
    世田谷も杉並も文京も物件数が減ってるわけですよ。

    急騰して、売れ行きが悪化するから、供給を郊外に徐々にシフト
    する。業者の売り控えに対してユーザが買い控えすればいいのだけれど
    ユーザは一枚岩ではない。
    なにより、親も含めてユーザの所得格差は広がっている。
    その辺が注目すべきところなんでしょう。

  42. 172 匿名さん

    ちょっと前までは、下がらない派(下がる理由が無い派)が主流だったように見えましたが、
    下がる我(下がった派)と逆転したんですかね?
    下がらない派の反論も、あまり無いですし。
    やっぱり、下がる(下がっている)という事?

  43. 173 匿名さん

    >>172
    違うよ。上がる派は通称工作員どのが、一人で10人分くらい書いてたから、
    多くみえただけ。工作員どのがお休みだと、圧倒的に下がる派の書き込みが増える。

  44. 174 匿名さん

    ということだと、民主主義の原則でマンション価格はきまるっていう話ですね。

  45. 175 匿名さん

    >>171
    そのできの悪い51人には
    赤坂も南麻布も神宮前も大山町も上目黒も田園調布も含まれていますが、何か?

    六本木や広尾はお休みでしたが、竹ノ塚も新小岩もお休みでしたからチャラでしょう。

  46. 176 匿名さん

    都心は実際のところ全然下がっていないけどね。
    下がる派はいつも「○ヵ月後には下がる」って言っているけど、その時が来ても悉く下げてない!!
    戦わなきゃ、現実とw

  47. 177 匿名はん

    二流三流下落
    一流は横ばい
    超一流は値上がり

    当然と言えば当然

  48. 178 匿名さん

    >>171
    世田谷区の場合、地元の土地持ち同士の売買で、少量の物件であれば超高値を維持できます。
    資産を高値で仲間内でたらい回しするわけですね。
    まあ、そんな中で普通の人は蚊帳の外になるわけで、他のところに見つけなきゃいけません。
    杉並区練馬区あたりも同じですわ。
    常に割高状態だから、ジモティー以外は自区外で探した方が賢い。

    直近11月の申し込み率
    江東区93%、練馬区55%、足立区62%、新宿区57%、文京区90%
    大田区66%、台東区53%、世田谷区67%、渋谷区85%

  49. 179 匿名さん

    地下のサンプルが少なく、流動性が低いために価格動向が見えにくいのは事実。
    だからこそ間接的にでも流動性のある指標を見る必要があるのではないですか。
    その指標とはREITではないでしょうか。
    REITの配当利率を見ることによってその物件の値段が大体わかるのでは。
    だいたい今回の地価上昇はこの指標を背景に上がってきたのではないのですか。
    賃料は新規で借りない限りそんなに大きな変化がないと思うので、
    REITの利率から大まかに地価を類推することができると思うのです。
    例えば港区中心のREITだったら港区に当てはめたり、
    東京全体を網羅しているREITなら東京全体の当てはめたり、、、
    もちろん、商業地と住宅地の違いはあると思いますが、
    定性的には間違いはないでしょう。

    このマンションブームの価格高騰の原因はREITだと思っています。
    当時誰も売れないと思っていた深沢ハウスもREITががっぽり買って
    需給をタイトにする方向へ持っていっていましたね。
    同様に売れないマンションをREITが買っていたという例は相当見ました。
    今は誰も買わないからREITの発行元関係者???が買い支えざるを
    得なくなって金融商品としての要件を満たさなくなってきている
    という話も聞いたことがあります。
    私はここにもやっぱり需要の先取りがあったのだと思っています。
    需要の先取りは後でつけを払わなくてはならないのは、
    サブプライムで見たとおりですね。

  50. 180 購入検討中さん

    >>177

    シンプルですが、まさに真理ですね。

    ようするに、2流、3流が便乗して高い価格つけているからおかしなことになってる。

  51. 181 匿名さん

    >>179
    オフィスビルとマンションは違うよ。
    それより、YAHOOの新築マンションの内売れ残り物件が何件あるか調べれば
    だいたい予想つくよ。
    例えば世田谷区だと43件中16件ってなる。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
    足立区だと39件中11件。
    港区だと16件中1件

  52. 182 匿名さん

    >>176
    同感です

    下がる論は私も立場的には歓迎です。2004年水準とはいわずさらに3割引きで
    お願いします。


    待つという戦略自体、時間というコストをかけていることに
    下がる論者は気がつくべきですね。


    すでに買ったひとは、自分の買った物件を基準にものを見る。
    自分よりグレードの高い物権が自分の買った価格以下で売られるまでは
    「下落」の実感がない。
    まだ買っていない人は、基準が定まらない
    結果、こういう時期、立地条件の悪い物件の値引きが出たら
    買ってしまうのかも。

    買える、買えないの基準で考えるのでなく、賃料相場を調べて
    その値段で自分が住みたいと思う立地か考えるべきですよ。

    暴落論は2004年のときからあった。あの水準でもまだ高いと
    言っている人はいたわけだけど、大抵はバブル期には中学生
    だったりするんでしょう。

    TVでバブル期をテーマにした映画をやっていましたけど、誇張抜きで
    実際あんな感じ。だから、本当のバブルって今の人は知らない。

    安いものを高く売るのは、ビジネスの原則。どこまで高く売って
    売れるかはマーケティングの善し悪しでしょう。、

  53. 183 購入検討中さん

    最近、このスレみていると、下がる派は具体的な引用を持ち出しているのに、上がる派は「・・・しかない」「・・・しなきゃ」「●●●万円いくよ」などとあいまいなことを言うばかりで、根拠がない。苦しい状況はわかるけど、頑張って論拠を示さなきゃ。下がる派が持ち出したデータは不十分だ、観測ポイントが少ないというが、それ以外のデータを示して言うべき

  54. 184 住まいに詳しい人

    >>177
    >超一流は値上がり

    一般論としてはそーなんだが
    億ションを買うくらいの層って株価を気にするから
    超一流立地は株価の影響を最も受けやすいとも言える

    この層は元々確定申告が済んだあとに不動産を購入する傾向があるが
    これだけ一気に株価が下がっちゃうと今シーズンはダメじゃない?

    こーなると株価なんて気にしない金融資産100億円クラス向けで
    10億円以上の物件に絞り込みますかね

  55. 185 匿名さん

    YAHOOの新築マンションの内売れ残り物件が何件あるか、
    県境外周区をぐるりと調べると
    大田区24件中7件29%
    世田谷区43件中16件37%
    杉並区24件中10件42%
    練馬区20件中7件35%
    板橋区18件中5件28%
    北区7件中4件57%
    足立区39件中11件28%
    葛飾区20件中3件15%
    江戸川区25件中3件12%
    何となく傾向が見えてきませんか?

  56. 186 匿名さん

    >>183
    そうですか、前スレでは、データ並べてみたつもりですが 足りないですかね

  57. 187 物件比較中さん

    売れ残り物件数を見る場合は、個々に詳細を考察する必要がありますね。

  58. 188 匿名さん

    >>187
    地域による差がこれだけあるのは、個々の物件の問題ではありません。
    もっと良く考えて答えを出してください。

  59. 189 匿名さん

    グレイスって本当にはじめて耳にする会社なんですが年間何戸売っていた会社なんで
    すかね。

    中小の不動産会社って自己資本の何10倍という大きな金が動く。
    もっているのは棚卸資産と負債ばかりだが
    青田売りの場合、工事費支払い
    が竣工払いなら、遊ぶ金が出てくるわけで、余剰金をデリバティブの
    類で運用したりもしていたらしい。

    ここ3年、年地価は上がる。
    いざとなったら仕込んだ土地を他業者に卸せばいい。
    そうおもって結構どんぶり勘定でやってきたんじゃないか。

    ところが、2005年耐震偽装で中小の風当たりは強くなり融資が
    きびしくなった。それでも資金運用でなんとかしのいできたが
    サブプライム金融危機、新興市場で株価が下がれば
    資金調達に行き詰る。新興市場に上場すればなんとかなるという
    思いも大ハズレ
    そんな感じじゃないですかね。

  60. 190 匿名さん

    148です。
    レスが遅くてすみません。
    住宅情報ナビに載っている値段が以前よりも値引きをした金額です。
    お部屋によって違いますが、少なくとも1割以上値段を下げて売り出しています。
    モデルルームに使用したからという理由らしいですが、全体戸数から見て結構な数の
    お部屋がでています。3月決算なので、それまでに売りたいというようなことを
    営業の方が言っておられました。

  61. 191 匿名さん

    トレンドとして、マンションデベの数は

    今の半分でいいという状況になってきたんですね。

    なにしろ少子高齢化と格差社会なんだから。
    ユニクロやラーメン屋みたいに所得層に関係なくうけるビジネスがいいですよ。
    大手は、両方手をのばせても、地場の中小は、下しか狙えない。
    昨日も仲介業者の知人から会社変わったから・・と電話がきました。
    よく聞くとまだ再就職先がきまっていないらしい。
    大手の系列といえ歩合給の人は売り上げ減れば食えなくなるわけで
    たしかに大変そうだでしたね。


    下はフージャースくらいに下げないと、売れない。


    二極化ですから。
    都心は大手、郊外は中堅以下という図式が崩れ、大手がいきなり郊外ででかいものを
    作って中堅は客を奪われた

    大手の向こうをはって、世田谷で頑張った中堅も息が苦しくなってきたという
    ところなのでしょうか

    でも、みんながほしいのは、パークなんたらとか、ブリだとかハマチとかの屋号の
    ブランドもので、ノーブランドの屋号は倒産のうわさでもでようものなら余計
    買わないですよね。

    結果大手のブランド戦略「流れは変わった・・マンションはハマチ」という宣伝が
    大成功ってことですよ。この間も「マイ・ワン・アンド・オンリーラブ」の曲を
    「プラウド」と言っていた人がいます。

    大京

  62. 192 匿名さん

    (失礼)
    大京も藤和もマンション専業大手だから救済する会社があった。
    中小はつぶれてくれたほうが、ユーザにとってもメリットがあるんじゃないのかな。

  63. 193 匿名さん

    YAHOOの新築マンションの内売れ残り物件が何件あるか、
    内周区をぐるりと調べると
    千代田区7件中1件14%、中央区6件中3件50%
    港区16件中1件6%、新宿区14件中5件36%
    文京区14件中1件7%、台東区6件中3件50%
    墨田区2件中0件0%、江東区19件中3件16%
    品川区15件中0件0%、目黒区6件中0件0%
    渋谷区7件中0件0%、中野区11件中6件55%
    豊島区8件中0件0%、荒川区15件中1件7%
    県境外周区の結果と組み合わせると
    おもしろい傾向が分かりますよ。

  64. 194 匿名さん

    >>185
    1戸しか売れ残ってなくても
    10戸以上売れ残っていても、
    同じ1件とカウントしてしまうのは、
    公平ではありません。

  65. 195 匿名さん

    >>194
    23区同じ条件ですから大した差にはならないよ。
    十分傾向の分析には使えます。
    分析してみてください。

  66. 196 匿名はん

    所詮下落する二流三流エリアは、昔に戻って今までどおり数年も経つと価値はその半減する。マンションとは本来そういうもの。一般的に購入するなら利便性の良いところで腰をすえてローン払えるところになる。たとえ広くても交通不便だと引越ししたくなるもの。つまり、手狭になった場合も駅まで5分までなら貸しやすいし、その周辺より値下がりしにくい。

    それから
    富みは二極化しており、上昇志向者の多い超一流エリアの駅近いものは値上がりする。

    節税ならタワーマンションが断然お勧めになる。まず原価償却とれる建物割合が多い、それから路線価での評価がすこぶる低いから、相続対策にはもってこい。一億円で買っても40百万円ぐらいにしか相続評価されない。それを税理士はすすめている。だからタワマンが人気化するのも分かる。
    そして60歳以上のお金持ちの多いこと。年金もらっている70代はもっとお金持ている。これらを現金で買い子供・孫に住まわせる、これから相続対策する高齢者は『美田残さず』ではなく『美タワマン残す』になってきている。さらに都心の超一流志向者の増加で完全にトレンドは3Aなどに超一流にシフトしている。さらに超一等地のタワマンは人気化するだろう。

  67. 197 匿名さん

    >>196
    所詮下落する二流三流エリア>
    売れ残りがいっぱいあるところと一致しますね。正解です。

  68. 198 匿名さん

    いくら高くてもすぐに売れていくところ、
    すぐに売れはしないけど高くても結局売れるところ、
    高いと売れないけど安ければそこそこうれるところ、
    安くてもなかなか売れないとろ、
    いろいろ性質やそれに合わせた値付けや戦略があるだろうから、
    一概には言えないでしょう。
    一番ひっっかかって失敗しがちなのは
    今比較的安い値付けがされているため売れていて一見人気があるように誤解しがちだが、
    もともとのポテンシャルの低いところ。
    もう少でも価格が上がっただけで一気にそっぽ向かれる恐れがある。

  69. 199 匿名さん

    >>198
    利便性が悪いところ=もともとのポテンシャルの低いところ
    これはマンションの場合常識化してますね。
    >>196さんがおっしゃる通りで、
    首都圏は戸建主義からマンション主義に大きく変わりました。
    まだまだ勘違いしている業者の人が多くて、いまだに低層マンションを購入者が喜ぶと
    思い込んでいる中小の業者さんがいっぱいいます。思い込みたいのかもしれません。

  70. 200 匿名さん

    主要ターミナルいずれにもバランス良くアクセスしやすいこと、
    複数路線が使用出来ることが、広い層に対して利便性の高いエリアですね。
    そうでなければ、どこでも誰かにとっては
    利便性が高いエリアということになってしまいますものね。

  71. 201 匿名さん

    真の都心を基点に、「の」の字形に地価が上昇していくって仮説をしてた人が居たけど、
    ちょうど今その逆転現象が起きているのでは。
    終筆から起筆に向かって価格下落の波が逆流しつつある。
    どうも足立などでは決壊水没が始まった世ですしね。

  72. 202 匿名さん

    >201
    よく見てよ。苦労して描いたんだから。大体今回の下落(不人気)は
    のの字の隙間部分か外側w

  73. 203 匿名さん

    199さん
    いつから低層マンションより高層マンションのほうがいいなんてまったく誤解しています。高層マンションは見晴らしがいいと思っているのでしょうか。たしかに高額物件のところは荘かもしれませんが低額の下のほうはそうとは限りません。また工業地帯などですから周囲の建物も同じく高層になるかもしれません。それにいろいろ制限があると思います。たとえばベランダなど。低層マンションのほうが地価の影響を受けやすいでしょう。しかし緑を取り入れて借景を入れているマンションが増え始めています。高層ではできないことです。また戸建のよさもわかっていないようなきがします。自分の庭があったりソーラを発電もできるしなかなかいいですよ。とくに屋上緑化はとてもいいです。

  74. 204 匿名さん

    199は、高層マンションを節税で買う高額所得者のお話をしてます

    タワマン低層階は視野に入ってないと思いますよ。
    私も読んでなるほどと思いました。

  75. 205 匿名さん

    「上層階は日当たり、低層階は緑が楽しめる」
    どこかの販売マニュアルに書いてありそう。

  76. 206 匿名さん

    いってみればタワマンの低層なんて土台みたいなものでしょ。
    シイタケの軸も一応食べられマス、みたいな感覚。
    周りにマンション林立したらそれこそ谷底に住むようなもの。
    むしろ一階だったら、庭とか付加価値がついてる場合もありますけどね。

  77. 207 匿名さん

    >>206
    そこまで言うと顰蹙もんだよ。
    昔、「タワーの低層階は城の石垣みたいなもんだ」とか言って
    後までストーカーに追い回された人がいる。

  78. 208 匿名さん

    戸建に限らずマンションもそうだと思いますが初めて家を買うときは理想を抱きすぎるんですよね。しかし実際に住むと理想はあくまでも理想であって生活は違うんですよね。注文住宅でもほとんどの人がそうです。5年ほど過ぎれば注文住宅でもしゃれたものではなく単なる住むためのものになってしまう。今わくわくして入居を待っている人もいると思います。しかし5年も過ぎればわくわくがなく単に生活していると感じるようになると思います。それが普通なんですから。多分ブランドの商品を買ったときと同じじゃないでしょうか。その時だけで結局別のものにまた目がいってしまう。どんなところでも家は住むためのものであることを忘れないほうがいいかもしれません。家を買ってもローンをしている限り自分のものではなく金融機関のものであることをお忘れなく。

  79. 209 匿名さん

    かといって、あわてて繰り上げ返済しないことです。
    インフレがはじまるのなら、借金も資産のうちですから。
    そのそも収入が安定していて信用があるからそれだけのローンが組めたわけです。
    資産=資本+負債

  80. 210 匿名さん

    >>207さん

    だけど、業者自体がそういう売りかたしてるわけですし。価格面でも何でも。
    展望室つくったりして納得してもらおうって物件もありますが。
    物件の絶対額が安いということは、それだけ買える人が多いわけで、
    人気という面では結構早くに売れる傾向がありますね。

  81. 211 匿名さん

    都心のタワマン買う人ってたいていキャッシュじゃないの!?
    たとえローン組んでもせいぜい物件の30%以内。
    頭金10%用意して35年ローン組むんだったら誰でも都心のタワマン買えるわな!!

  82. 212 匿名さん

    タワマンは下と上から売れていくと言いますからね。
    下は下で安くてオイシイ。投資で買うなら一番下か一番上でないと割が合わない。

  83. 213 匿名さん

    >No.156 by 匿名さん 2008/01/13(日) 14:53
    >
    >シェルゼ砧だっけ?もずいぶん値下げしたね。
    >当初坪400超から、今は坪250くらい?
    >
    >世田谷区駅遠物件は悲惨ですね。
    >
    >だまされて買わないほうがいいよ。
    >今年から2010年にかけて、まだまだ
    >東証1部上場企業の社有地が売りに出される
    >予定だと聞いていますから。
    >
    >駅近優良物件が適正価格で出てきます。


    東証1部上場企業とはどこですか?
    それは1社ですか?複数ですか?
    情報ソースはどこですか?
    重要な資産の売却は取引所の定める株価形成にかかる「重要事実」、つまり「インサイダー情報」ですが、なぜそのようなインサイダー情報を貴殿は入手できたのですか?
    また、なぜそのようなインサイダー情報をネット掲示板で晒しているのですか?

  84. 214 匿名さん

    >>208
    恋愛に限らずお見合いでもそうだと思いますが
    初めて結婚するときは理想を抱きすぎるんですよね。
    しかし実際に暮らすと理想はあくまでも理想であって生活は
    違うんですよね。
    熱烈な恋愛でもほとんどの人がそうです。5年ほど過ぎれば
    最愛の人でもしゃれたものではなく単なるルームメイトになって
    しまう。
    今わくわくして入居を待っている人もいると思います。しかし
    5年も過ぎればわくわくがなく単に生活していると感じるように
    なると思います。それが普通なんですから。
    多分ブランドの商品を買ったときと同じじゃないでしょうか。
    その時だけで結局別の人にまた目がいってしまう。
    どんなかたちでも結婚は家庭を持つための手段であることを
    忘れないほうがいいかもしれません。

    ・・・って言ってるのと同じかな。

    失敗したら再婚すればいいし

    家は3度住み替えてはじめて理想にめぐり合えるともいう。

  85. 215 匿名さん

    ×今わくわくして入居を
    ○今わくわくして入籍を  スマソ

  86. 216 匿名さん

    ブランドって長く愛せる魅力だと思うけど。

    好きなブランドは大事に使うし、造りも品質もデザインもいいから
    5年じゃ飽きない。

    ていうか、同じブランドを10年以上愛用するし
    結局飽きないことが価値
    みたいなとこってあるんじゃないかな。

    マンションも今は代わり映えしない物件ばかりだけど
    自分の趣味や利便にあった物件ってきっとあるんだよね。

  87. 217 匿名さん

    マンデベ仕入れ担当から聞いたってことじゃないの?
    そんなに取り乱さなくても(W

  88. 218 匿名さん

    低層マンションは全部石垣みたいなもんだから、売れるはずもない分けだ。

  89. 219 匿名さん

    軒並み業績がいい今売るかな?
    保有していても、おそらく今は売るタイミングではないところが多いと思うよ。
    それに、タワマンが立つような大規模な地面はそうは残っていないのでは?
    都心だと、超高級低層かタワマンじゃなきゃ売れんし旨味もないだろう。

  90. 220 匿名さん

    土地情報はゼネコン筋でしょう。
    2010年の入札でよかったら公務員社宅もおそらく
    売りに出sるでしょうね。

    ゼロってことはない。
    でも23区で3万戸というかつての水準にはとてもおよばない。

    内陸で200戸も建つ敷地は、そうそう多くない。湾岸の1000戸級がないと
    安くもならないし量もふえません。

    相場を下げるちからは、ボリュームです。湾岸が安売りしたから、世田谷も文京も
    かなり利益率をさげて260万だの280万だので出してきたのが2003年頃。

  91. 221 匿名さん

    >>218
    石垣なみのアタマだ

  92. 222 匿名さん

    >>219
    世田谷区が崩落間近で心配ですが業者の皆さんが頑張って物件供給を抑えて、時間を掛けて売って行けばこの危機は乗り越えますでしょうか?

  93. 223 匿名さん

    >>222
    世田谷区の新築マンションのここ20年の底値って坪単価でいくらぐらいか
    ご存知ですか?

  94. 224 匿名さん

    国有地あまってるでしょ
    独立行政法人改革も進まざろうえない

    不動産屋に言わせると
    株価のようにPBRやPERで計る指標がないから
    おれたちのような存在が必要らいしが、
    それだけ恣意的なバイアスを乗っける余地があるのも事実

    でなきゃ、こんな醜い都市になる理由がみあたらない

  95. 225 匿名さん

    企業にとっての土地保有の意味が全くかわったから。

    時価会計の前は、儲かりすぎたときには社員に還元するより土地買って内部留保、
    値上がりしても簿価のままおいておいて、
    経営に失敗したときは含み益を実現益にしてお化粧。
    よく言えば安定、悪く言えば経営責任回避のツールだったわけです。

    しかし時価会計が導入され、土地も時々の価格で把握されるようになった。
    そうすると今度は値上がりの無いような土地を抱え込んでることが、
    資産の有効活用が出来ていないという評価につながって、
    経営者の資質を問う事態につながりかねない。値下がりなら無論。

    企業の土地放出は単なる需給の問題ではなく、
    無駄な土地を持つことが経営上リスクになったという本質を捉えないと見誤る。

  96. 226 匿名さん

    しかし、その場合、自社もしくは自社が絡んだ事業になる例がほとんどではなかな?
    都心の場合、マンションじゃなくてファンド需要にも有利なオフィスビル主体になどになるなど。

  97. 227 匿名さん

    >>222
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

    今期追加が多少あっても最盛期の6分の1以下の供給量
    契約率も66%で今年度はまぁまぁ
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    それにつけても、東京カンテイさん。過去の契約率で100に満たないのは
    年度末過ぎたらカウントしないって意味?
    それだと年度末の売り出しが多い区は、契約率下がったままだねw

  98. 228 匿名さん

    減損会計
    土地や工場など事業用の固定資産の価値が下がった場合に、
    損失処理を義務づける会計処理

    リスクとインセンティブを考えれば結果は自ずとってことね

  99. 229 匿名さん

    個人的な主観で言うと、今はまだ不動産の値下がりの実感はありませんが、サブプライムはまさに米国の不動産暴落であり、日本では銀行よりもReitが大きな影響を受けるのは自明でしょう。昨年末はドイツのB○Wが日本で1日に2000台も登録して、それが自社登録だったそうで、、、とあるセールスマンも言ってましたが、これから不動産も投げるようになるんでしょう。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸