名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  4. 愛知県
  5. 名古屋市
  6. 名東区
  7. 本郷駅
  8. アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2
サラリーマンさん [更新日時] 2015-04-23 11:13:02

アトラスタワー本郷駅前スレPart2です。
引き続き意見交換していきましょう。
よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247352/

所在地:愛知県名古屋市名東区本郷2丁目149番他6筆(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「本郷」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.34平米~86.72平米
売主:旭化成不動産レジデンス
販売代理:住友不動産販売 東海販売センター

物件URL:http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/hongotower/index.html/
施工会社:西松建設株式会社 西日本支社
管理会社:株式会社東急コミュニティー



こちらは過去スレです。
アトラスタワー本郷駅前の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-13 21:34:15

スポンサードリンク

ル・サンク瑞穂汐路
ザ・ライオンズ覚王山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラスタワー本郷駅前口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    来年、東山線全駅にホームドアが設置されることになりましたが、
    工事中は混雑しそう

    全国のホームドア設置駅、583駅に…13年度は18駅に新設
    http://response.jp/article/2014/05/31/224412.html

  2. 202 匿名さん

    ホームドアなんかより狭いホーム、狭くて短い車両を何とかしてもらいたい、マジに。

  3. 203 匿名さん

    >>198
    積水の伏見駅と千種駅のタワマン計画があるがね。

  4. 204 匿名さん

    伏見はともかく千種?
    その情報詳しくお願いします

  5. 205 購入検討中さん

    千種と言うのは私も初耳です。

  6. 206 匿名さん

    千種はタワマンとは限らないでしょ
    土地広いし

  7. 207 匿名さん

    土地が広いからタワマンでしょ。
    積水は、池下で成功したから東山線駅直結タワマンに拘ると思うね。
    もしかして始めから戦略的に駅直結タワマンを考えているのかも・・

    第1弾 池下ザ・タワー(駅直結)
    第2弾 伏見ザ・タワー(ほぼ駅直結)
    第3弾 千種ザ・タワー(駅直結)

     ここから先は勝手な予想
    ・・・  栄ザ・タワー
        新栄ザ・タワー
        本山ザ・タワー
        (本山より遠くは要らない。将来のコンパクトシティを考えれば、名城線の内側まで)
     
    できたら10年以内で実現してほしいね。

  8. 208 購入検討中さん

    なら、ここは買わない方がいいということですね。将来の資産性という観点から考えて。ましてや、長久手なんぞに買ったら、10年後はマンションとしての価値は二束三文ということだな。

  9. 209 匿名

    できるかわからないのに結論だしてどうするの?資産価値考えるならもうちょっと賢くなってからにしたら?

  10. 210 匿名

    名城線の内側は正しい。もっと言えば中央線の内側ですね。

  11. スポンサードリンク

    プラセシオン昭和御器所
    オープンレジデンシア泉
  12. 211 購入検討中さん

    名城線の内側以外は駄目?中心部以外は駄目?
    そう思うなら勝手に思っておけば良いけど、
    自分の主観を赤の他人に押し付けるような真似だけは止めていただきたい

    都心から離れていても自然が多くて、公共施設の充実してる環境を希望される方もいらっしゃるんです。
    特に子育てを視野に入れるなら、中心部に近いゴミゴミした場所よりも
    自然が多くて治安の良い環境で子育てをしたいと考える方も多いはずです。
    おまけにこの物件は地下鉄東山線の駅直結なので、鉄道利用もできます。

  13. 212 匿名さん

    >211
    将来の資産性という観点でも、名駅直結の東山線沿線で決まりですね
    東山線から離れるほど将来の資産価値は低くなります
    タワマンの新規計画があるのも東山線沿線や都心だけ
    それと子育て世代は中心部(中村区中区)にはマンション買いませんのでご安心を
    名東区緑区中川区日進市、長久手市などを選ぶ人がほとんどですから
    市が発表の人口動態や人口構成を見ればわかります

    名古屋市の中心は東山線沿線にあります
    東山線上に名古屋のオフィスも繁華街もエリート転勤族もすべてが集結していますので
    大阪の御堂筋線と同じです。ちなみに郊外一戸建てを選ぶ傾向があるのも大阪市と同じ

  14. 213 匿名さん

    東京も吉祥寺とか中央線沿線の郊外が人気ですが、
    名古屋とは都市環境や住宅事情が異なるので一概に比較はできません
    東山線と中央線も違うものですし、
    山手線(都心・副都心・主要拠点のほとんどが位置するJR路線)と、
    名城線(名古屋駅を通らない住宅地がほとんどの地下鉄路線)ではまったく違いますので
    名城戦沿線に人気がない理由です

    名古屋市のマンションのトレンドは大型商業施設の周辺に大型集合住宅です
    西区港区も大型再開発が始まりましたが、人口減少で今後この傾向が益々加速していく
    いわゆるコンパクトシティ化

  15. 214 匿名さん

    それと駅前物件・駅近物件ですね
    マンションPERやマンションPBRのバランスを考えると最重要

    アトラスタワー本郷駅前
    人気駅とはいえず駅前商業もやや物足りない感じはしますが、
    東山線駅徒歩1分、大手の旭化成、東側で最高峰のタワマン、販売価格も適正、
    良い物件だと思います

  16. 215 匿名さん

    マンションPER・・貸してよし
    マンションPBR・・売ってよし
    このバランスがいい物件が好物件です

    例えば名古屋市では、覚王山や八事はPBRは高いですがPERは極めて低い
    割高なブランドマンションという評価になります

  17. 216 匿名さん

    >>211
    本郷駅前が子育て向けというのには違和感がありますが…。
    高層階から緑はよく見えそうですが、高速道路と線路に囲まれた立地ですよね。

  18. 217 SKYZ

    >>215さん

    それでは、
    このマンションのPER・PBRはどうなんすか?

  19. 218 匿名さん

    駅前に、商業施設が寂しいです。
    大学の乗り換え客も見込めますので、再開発してくれませんかね。
    東山線の東部の駅です。集客力はあります!

  20. 219 匿名さん

    >217
    アトラスタワー本郷駅前は、
    賃貸需要の高い名東区(社会増減が多い)にあり借り手が多い、そして駅徒歩1分の好立地
    販売価格3536万円~7141万円は、周辺相場(平均販売価格や平均賃料)と比較して適正価格
    よって賃貸に出しても回収期間は短い(PER高)
    東山線駅徒歩1分+大手デベ+希少性の高いタワマンで資産性の好条件が揃ってる(PBR高)

  21. 220 匿名さん

    >215を補足すれば、
    マンションPBRは資産性でマンションPERは収益性を表す指標
    PBRとPERのバランスがトータルでのマンション評価ってことになる
    マンション板でもこれごっちゃにしてる人が多いんだけど、
    資産性の高いマンションと収益性の高いマンションは必ずしもイコールではないんだよ

    例えば覚王山駅前を例にとると、買う人は多いけど借りる人は少ない地区
    オーナーも購入費用が高いため、賃料が高くなりすぎて回収期間が長くなってしまう
    住むならいいけど借りるには不向きという、つまりはPBRは高いけどPERは低い割高地区
    高級住宅街ってのはだいたいこの法則が当てはまる>白壁なども

  22. 221 匿名さん

    >218
    本郷駅周辺に大きな商業施設でも作れば、資産性はさらにガツンと上がる
    タワマンとセットで商業施設を誘致するのが最近の流行りなんですが、その点は残念

    本郷駅前や上社駅前という立地は、
    近くのプラウド・グランドメゾン・パークハウスなどの販売価格を見るとわかるけど、
    意外と安く買えます
    植田川、地下鉄高架橋、東山通、東名高速道路、名古屋高速など、
    複雑に入り組んでるのがネックといえばネック(騒音等の心配も)

  23. 222 匿名さん

    個人店中心だけどおしゃれな店は多い

  24. 223 SKYZ

    >>217さん

    高層マンションは取得価格だけでなく
    管理費修繕費も高いです。
    対して全額を家賃に転化できないので
    相場家賃では通常マンションより利回りは下がります。

    PER視点では高層マンションの場合
    将来の老朽化による家賃の低下と空家リスク
    及び管理費修繕費を計算すると
    表面利回りが6%が採算ラインだと思います。

    7500万円の部屋を家賃37万で借りてくれる人が
    名古屋に居るのでしょうか?

    PBR視点では
    名東区が今後も発展を続けるなら
    277さんの言われる通りでしょう。

    少子高齢化と都心の再開発が目白押しです。
    リニアの駅が近くにも出来るのであれば別ですが
    新駅は現在の名古屋駅の地下に決定した今現在
    名東区が今後も発展していくかは未知数です。

    このマンションの値段は名東区が今後も発展する前提で
    付けているような気がします。

    名東区に賭けている人なら良いと思いますが
    どうなんでしょうか?

  25. 224 SKYZ

    すいません。

    誤:>>217さん
    正:>>219さん

  26. 225 匿名さん

    名東区の開発発展もここまででしょう
    トヨタの中京地区での拡張もここまで
    これから50年、名古屋は収縮期に入ります

  27. スポンサードリンク

    ル・サンク瑞穂汐路
    GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)
  28. 226 匿名さん

    逆です。これからますます名古屋集中が加速する
    もの作り産業はこの10年で中京工業地帯(1位)に集積化してる。京浜や阪神は減り続けてる
    昨年の愛知県の製造品等出荷額は41兆円で史上初の40兆円越え。36年連続全国1位です
    2位の神奈川県が17兆円なのでその巨大さがわかる。+静岡大阪を足したよりも大きい
    名古屋港も6兆円の黒字で全国最大の貿易港です
    地域別に見ても中部圏は7兆円の黒字ですが、他地域はすべて貿易赤字に転落しました
    愛知県がトヨタ頼みってのもこれは大いなる誤解で、自動車以外にも、
    輸送機械・工作機械・窯業・航空宇宙・ロボットなど重工業のほとんどで全国1位
    重工業は他の業種と売り上げが違いますからね。電機や医薬品や観光なんて小さい業種です
    しかもただの大都市や田舎と違って、一次・二次産・三次産業すべてに強い唯一の自治体
    愛知県の発展が止まったとき?日本経済が沈没しますよ

    あいち産業と労働Q&A2014
    http://www.pref.aichi.jp/sanro/qa/

  29. 227 匿名さん

    名古屋市は今後10年20年と名駅への一極集中が加速します
    ますます東山線沿線の人気が高くなりますよ
    名東区は平成27年2月1日に区制40周年を迎えますが、人口も過去最高
    自然増の多さは16区の中で際立ってる。子供が多く老人が少ないのが名東区
    発足当初に作られた建物は老朽化してるので、取り壊して第二次再開発に突入するでしょう
    今後10年くらいで大きな動きが出てくる

  30. 228 匿名さん

    栄の商店主たちが今のまま何もしなければ名駅に食われてしまうでしょう。
    口では「名駅再開発が進むと栄が衰退する。栄をなんとかしないと」と言っているが、
    有効な解決策を見出して行動に移しているどころか、再開発の足を引っ張るような真似ばかりしています。

    今年10月のドン・キホーテ・ゼロゲート開業で終わらない事を願うばかりです。

  31. 229 SKYZ

    >>227さん

    277さんを否定するわけではありませんが、
    素朴な質問です。

    名古屋駅の重要性が高くなればなるほど
    名東区は苦しくなるのでは?

    名駅効果の密度は距離の2乗で薄くなります。

    余談ですが
    表向きよそ者は入りやすそうで
    実は一番よそ者が入り難い場所は名東区

    このスレで実感しました。

  32. 230 匿名さん

    いやいや、よそ者が集まってるのが名東区ですよ
    もう本当に他県からの寄せ鍋状態です、名古屋弁を聞かない

    週刊東洋経済 臨時増刊・別冊 名古屋特集(名古屋マンション事情)
    http://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20140625/

    これ読むといいですよ
    ちなみに名古屋駅への集中ってのは住宅の集中ではありませんからね。ここ重要!
    オフィスビルや商業ビルのテナントが名駅地区に集中してる。丸の内や栄などは空室が増加
    反対に、工場は名古屋市内を閉鎖して郊外に移転する動きが加速してる。勤務地も郊外化へ
    閉鎖した工場跡地にマンションや文系キャンパスというような

    名古屋市は名古屋駅への完全一極集中が加速
    名駅直結のJR・東山線・桜通線などへの集中が進んでいく。人口も周辺部へ
    大規模な開発が行われてる場所を調べれば一目瞭然です

  33. 231 匿名さん

    「豊かな高齢者は都心回帰、貧しい子育て世代は郊外進出」

    これがいま東京・大阪・名古屋の三大都市圏で起きてることです
    各区の人口構成を見れば一発でわかる
    若い世代は大変ですよ

  34. 232 匿名さん

    >余談ですが
    >表向きよそ者は入りやすそうで
    >実は一番よそ者が入り難い場所は名東区

    根拠は?

  35. 233 匿名さん

    本郷駅のリセールバリュー(地区10年物件の価格維持率)は、
    名古屋市全駅平均82.1%を下回っています(76.4%)。
    75%~80%という率は大体月額の賃料に換算すると4000円~5000円。
    平均賃料7000円台の駅のリセールバリュー(平均92%)なら10年で1割程度の減価でおさまりますが、
    上記の本郷の率だと10年で1割程度の減価では済まなくなるでしょう。

    ただしこのアトラスタワー(徒歩1分)は最寄駅からの所要時間別リセールバリューは高いです(86.4%)。
    駅別のリセールバリューが低くても、所要時間別のリセールバリューは高いので、プラマイゼロです。
    少し甘い考えかもしれませんが。

    本郷駅周辺の開発及び生活利便施設がアトラス分譲後に開発されてくれれば、
    総合的なリセールバリューは上がると思うので、何とか頑張ってほしいです。

  36. 234 匿名さん

    名駅中心で東山線、桜通線沿線は良いけど遠いところは考えるだけでも苦しい
    東山線なら頑張っても星が丘まで、地下鉄で19分、JRなら18分で岐阜まで着いてしまう
    東京の場合40分の乗車なら大満足だけど名古屋の場合20分までが限度かな

  37. 235 匿名

    じゃあ岐阜買ったら(笑)

  38. スポンサードリンク

    オープンレジデンシア泉
    ファミリアーレ茶屋ヶ坂
  39. 236 匿名さん

    相手にする必要ありませんよ

  40. 237 匿名さん

    名東区が発展する為には東のターミナルが欲しいねえ、候補は千種か本山かなあ 
    東山 星ヶ丘 藤が丘は鉄道インフラが貧弱でこれ以上発展しようがない
    どうしてもクルマが頼りの生活になってしまうから

  41. 238 匿名さん

    愛知環状鉄道が藤が丘辺りを通るとよかったのにねえ
    もう一本鉄道が通れば藤が丘は東のターミナル
    でも需要無さそうだね

  42. 239 匿名さん

    1)東山線終点を尾張旭〜守山区に延伸して名鉄瀬戸線に直結する

    2)広域環状線のようなものを作る

      大森・金城学院前駅(名鉄瀬戸線)ー四軒家・出来町通駅(市バスの基幹2号系統)
      ー藤が丘駅(東山線)ー東山通・長久手グリーンロード駅ー猪高緑地駅ー東名古屋病院駅
      ー赤池駅(鶴舞線)ー徳重駅(桜通線)-中京競馬場駅(終点)

    3)東山環状線を作る

      高畑
       |
      亀島ー円頓寺ー名古屋城ー白壁ー徳川園ー茶屋ヶ坂ー引山ー四軒家
       |                         |
      名古屋駅ー伏見ー栄ー千種ー今池ー本山ー星ヶ丘ー本郷ー藤が丘

  43. 240 匿名さん

    ただ1〜3はいずれも市バス・名鉄バスのドル箱路線(営業係数1位)なんで、
    名古屋市交通局の判断が分かれると思う。バスを廃して鉄道にするか否か
    3は基幹道路の上を高架橋で作れるので建設費を1/4以下に圧縮できる
    1、2も利用者が多い割には、郊外区間を通るため用地買収が容易で工事費も安い

    すべて地下駅で通すと、
    桜通線・鶴舞線・名城線・名港線・上飯田線のように建設コストが甚大で赤字になる

  44. 241 匿名さん

    東山線の名東区間がいいところは、地下鉄が高架橋を走ってることだと思う
    電車の中から見える景色が素晴らしいよね。朝昼夕夜と街が見せる姿が違うんだよ

    地下を走ってる時は息苦しいけど、
    地上に出て日吉神社、名東区役所、アトラスタワー、丸茂病院、コメダが見えてくると落ち着く
    これも本郷駅のウリかなと

  45. 242 匿名さん

    >182
    最高速度65km/hで14kmだから片道13分弱

  46. 243 匿名さん

    ↑名駅まで13分。栄は10分。ホームドア設置で2016年以降に急行導入

  47. 244 匿名さん

    >>241
    同感です。本郷、上社駅は賑やかでないし、地方の住宅街の駅って感じです。ここから乗り換えなしで約20分で名古屋の中心部(栄、名駅)に行ける。すばらしい。この辺りは閑静なところがいいのです。

  48. 245 匿名

    残念ながら東山線と名鉄は軌道の巾がちがう 地下鉄さえ名鉄JRにあわせていればどこそこからでも乗り入れができたのにね。

  49. スポンサードリンク

    プラセシオン昭和御器所
    グランクレアいいねタウン瑞穂
  50. 246 匿名さん

    >本郷、上社駅は賑やかでないし、地方の住宅街の駅って感じです

    名古屋自体(名駅栄以外)が地方の住宅街なので、その見解は正しいと思います
    賑やかなところは名駅と栄くらいしかありません

  51. 247 匿名さん

    地下鉄の軌道の幅を全国標準にしなかった名古屋市の浅はかさ。中長期で物事を考えていない田舎行政の悲しさ、情けなさ。

  52. 248 匿名さん

    特段問題なし

  53. 249 匿名さん

    >地下鉄の軌道の幅、中長期で物事を考えていない

    軌道の幅及び中長期でってのは車輌の導入・売買のしやすさの事ではなく
    JRや名鉄・近鉄等の相互乗り入れの事を言ってると思われるが


    岐阜三重三河通勤の人には申し訳ないが
    そんな必要無いので問題無し

  54. 250 匿名

    遅ればせながら鶴舞線だけは名鉄に合わせて狭軌なので乗り入れが出来ている

  55. 251 匿名さん

    たしか戦後すぐの立案では、JRのホームを借りて乗り入れや名鉄本線相互運転を考えてたはず。
    でも費用分担で折り合わず、乗り入れを諦めて独自に建設。
    その際、建設費用が安い第三軌条方式(世界的には地下鉄では標準)を採用しただけのこと。
    浅はかとまでは言えないと思いますね。

    で、なぜか名東区を賑やかにしたい人が多いみたいだけど、名東区は住宅地。
    賑やかなところがいいなら名駅・栄付近に住めばいいわけで
    ここを選ぶ人は繁華街に住みたいわけじゃないと思います。
    路線増やせとか、投資目的の人の夢物語はそれはそれで面白いですけどね。

  56. 252 匿名さん

    >住宅地

    実際これが理由で人気がある
    名東区は住宅地として優れてる

  57. 253 匿名さん

    名東区は遅れて発展したから住宅地として遠い 
    インフラが不十分で時間がかかる 
    駅近徒歩圏の住宅ならまだいいけど 
    バスとかリニモとか使ったらホント遠い

  58. 254 匿名さん

    遅れてって…
    一体何年前の話してるんですか?
    70年代には宅地造成が始まり、80年代には既に完了して、今ではマンションやアパートが並ぶ緑の多い住宅地になっています。
    中心部に比べて鉄道網が貧弱なのは確かですが、上下水道、ガス、電気などの生活インフラは他の区と比べて遜色ないです。
    批判されてるのは中区や東区の方ですか?さっきから距離の話ばかりされてますが…

  59. 255 購入検討中さん

    東京から転勤で来ました。東京のラッシュに比べれは東山線の混雑もまだましですが、ともかく電車の幅が狭いのが窮屈感増幅していて嫌です。

  60. スポンサードリンク

    ファミリアーレ茶屋ヶ坂
    プラセシオン赤池ヒルズ
  61. 256 匿名さん

    東山線が混雑するのはとくに名駅〜栄区間。それでも東京と比べると混雑はマシですね

    新型車両は少し広くなりました(下の方の写真です)
    http://www.maruhachi-kotsu.com/subcar/N1000_2.html
    いまは5000形、5050形、N1000形の3種類が走っていて、段階的にN1000形に置き換え中
    もっともトンネル拡張工事やホーム拡張工事が難しいため抜本的な解決にはなりませんが
    車両の幅を広げるのも10両編成にするのも至難の業。名東区間は高架橋なので拡張可能ですけども

  62. 257 匿名

    早急に名駅栄間は別の交通手段を整備すべきです。全線2分間隔にする無駄も省ける。東山公園より東は10分間隔で充分だから。

  63. 258 OLさん

    そうだよね、いつも不思議だった、
    名駅でガラガラになる車両を二分感覚で運転するなんてもったいない
    混雑するところだけ二分感覚でいいんじゃないの

  64. 259 匿名さん

    東山線で本郷駅から名古屋駅に通勤すると仮定すると、
    本郷駅の時点で既に座れなくなり、星ヶ丘駅の時点で肌と肌が弱冠触れ合うくらいの混雑具合になり、
    千種駅の時点で窮屈な状態になります。以上の事を踏まえると、東山から東を10分間隔にしたら、東山以東の駅のホームが人で溢れかえりパンクすることになります。常に一定の車間距離を保って運行しなければならないのに、「混雑する箇所だけ2分間隔に設定しろ」などというのはあんまりだと思うし、利用者の利便性や市営地下鉄を運行する者の立場を考えていない発言だと思いますね・・・・
    一度HPなりwikipediaなり雑誌なりで東山沿線の1日の乗降客数を調べてみて下さい。名駅以東の乗降客数は東山線以外の地下鉄駅と比べると、どの駅も大体多いです。

    >>255
    東京の方にお聞きしたいのですが、通勤時間20分~30分はまだ短い方ですよね?
    以前大阪の梅田出身の同僚が「1時間通勤は当たり前」と言っていました。
    やはり東京でも「1時間通勤は当たり前」という認識を持っているのですかね。

  65. 260 購入検討中さん

    1時間通勤をしている人は多いと思いますが、最近は東京駅や品川駅等、東京の南方面の通勤に便利な湾岸地区にタワマンが沢山できていて、東京、有楽町まで10分なんていうのも多くなってきてます。さすがに、この条件だと5000万は下らなくなってきますが、一方で埼玉や千葉など、1時間かかる場所なら3000万台で80m2が買えます。名古屋はずっと安いと聞いていましたが、東山線沿線だけは東京と変わらないと思います。

  66. 261 匿名さん

    東京有楽町まで10分でなおかつ駅から自宅まで5分圏内という条件だと、5000万では済まないと思います。タワーマンションを購入できるだけの年収があれば良いですが、そうでなければ勤務地まで1時間という条件でも全然構わないと思います。

    名古屋に関しては、首都圏関西圏のように長距離通勤に抵抗を感じる人が減れば、今より鉄道利用が促進されると思います。現に私みたいに職場まで1時間かけて鉄道で通勤してる名古屋人もいるわけですし。

  67. 262 匿名さん

    長距離通勤するぐらいなら、マンションより一戸建てですね。

  68. 263 匿名さん

    東京だと1時間通勤は当たり前ですね
    本郷が遠いという感覚は横浜から来た自分にもまったく理解できません
    近いと思う

  69. 264 匿名

    名東区から名駅あたりまで車通勤で戸建て?ちょっと理解できない

  70. 265 匿名さん

    このマンションの購入層ってファミリーじゃないですよね?

  71. 266 匿名

    住宅地の駅前タワーだからファミリーも買うでしょう

  72. 267 匿名さん

    子供の発育に影響ありませんか?
    流産のリスクが高いと聞きましたが・・・

  73. 268 匿名さん

    ここは東京じゃないし 東京と比較してもしょうがないよ
    名古屋として遠いか近いか 便利か不便かって事じゃないの

  74. 269 匿名さん

    戸建て+車通勤を考えてる人がこのスレにいるとは思えませんね。いたとしたら荒らし目的でしょうね。

    >>263
    そうですよね!やっと自分と同意見の方が現れて嬉しいです!

  75. 270 匿名さん

    ほとんど地下鉄通勤でしょう。
    しかし、東名高速、名二環まで近くだから、車通勤も問題ナシ。

  76. 271 匿名さん

    >>269
    通勤に一時間も掛かるような田舎なら、マンションより一戸建てって意味ですよ。
    マンション買うなら市内の駅近物件でないと。

  77. 272 匿名さん

    良い物件と、思います。
    欠点は、なに?

  78. 273 匿名さん

    あえて欠点を言えば 名古屋としては栄、名駅に時間がかかりすぎること、なんとなく新興地の臭いが残っていてしっとりとした落ち着きに欠けること、くらいですね 

  79. 274 SKYZ

    >>272さん

    良いマンションだと思いますよ。

    但し、アトラスは名古屋では新参だからね。

    もっと安く出さないと。

    又は池下タワーぐらいの質感が欲しかった。





  80. 275 匿名さん

    >アトラスタワー本郷駅前
    >→本郷駅まで徒歩1分
    >→東山線ホームまで徒歩1分
    >→栄駅まで片道19分(トータル21分)、名駅まで片道23分(トータル25分)

    ラッシュ時は2分に1本で待ち時間なし
    ここより近い物件なんてほとんどありませんよ

  81. 276 匿名さん

    >272
    欠点は高さ
    100m越えなら高級感もアップ。低層階に商業施設を誘致すれば完璧でした
    とはいえここは名古屋市東部で最高層のタワーマンション
    >最高高84.00m(地上23階、地下1階、軒高81.38m)、海抜約46.0m、高さ130mの眺望

    名古屋市タワマン高さ順
    ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー 161.85m
    ザ・シーン城北アストロタワー 160.00m
    グランドメゾン池下ザ・タワー 152.78m
    グランドメゾン伏見ザ・タワー 150.00m
    アクアタウン納屋橋 117.80m
    アクシオス千種 108.43m
    ブリリアタワー名古屋グランスイート 106.23m
    名古屋センタータワー 103.00m
    グランスイート千種タワー 101.30m
    ヴィークタワー名古屋東別院 99.88m
    シティタワー名古屋久屋大通公園 99.86m
    納屋橋東地区再開発計画 99.00m
    アルバックスタワー金山駅前 90.91m
    ライオンズタワー千種 97.10m
    ザ・シーン徳川園 89.90m
    G.A.TOWER 86.00m
    ★アトラスタワー本郷駅前 84.00m
    以下

  82. 277 匿名さん

    >>275
    細かい事だけど交通局のHPで検索すると、栄駅までは20分だね。
    ちなみに東山公園駅からは12分だから、徒歩5分圏内の物件だとホームまでの時間も加えてもアトラスより通勤時間は掛からないね。

    混雑した電車内で栄駅まで20分、名駅まで26分も立って行くのは辛いな…。
    駅前なのは魅力だけど、やはり栄や名駅に遠い事が欠点。

  83. 278 匿名さん

    >277
    >ザパークハウス東山レジデンス
    >→東山公園駅まで徒歩4分(〜5分くらい。混雑による)
    >→東山線ホームまで徒歩3分
    >→栄駅まで片道11分(トータル18〜19分)

    ほとんど変わらない
    本郷駅だと座れる可能性あるけど東山公園駅だと立って通勤になる

  84. 279 匿名さん

    逆に、名古屋インターチェンジが近いのは美点
    東名も名二環も近いのでドライブするには最高の立地

  85. 280 匿名さん

    インターの出入口が近いのは利点だが、高速道路の高架橋にも近いのは欠点だな(笑)

  86. 281 匿名

    ま~都心に住みたいって人はもともと条件ちがうよね
    千種駅くらいまでじゃない?そういう人は
    東山公園も嫌なはず
    そういう人は

  87. 282 匿名さん

    >281
    その通り。条件が違うから比較は無意味
    都心に住みたいって人は最初から名東区昭和区では探さないので

    ちなみに販売価格はグランドメゾン池下ザタワーの1/2から1/3
    30平米2120万円~190平米2億2900万円
    あそこは厚生年金会館の土地取得に65億円もかかったのが原因
    アトラスタワー本郷駅前の価格帯はライオンズタワー千種と同じくらいかな

  88. 283 匿名さん

    昨年の名古屋市のマンション供給戸数、名東区が1位だったと思う
    かつてのニュータウンも建て替え始まったなという

  89. 284 匿名さん

    藤ヶ丘駅前だったら良かったのにねー。
    座って通勤出来るし。

  90. 285 匿名さん

    東山線駅前は超高層建てられるけど、
    一社・上社・藤が丘の徒歩1分には建てられそうな空き地がない
    本郷のここは駐車場だったので旭化成不動産の目の付けどころがお見事
    野村や三菱も狙ってた

  91. 286 匿名さん

    名古屋市:高度地区の拡充について(市政情報)
    http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000002287.html
    http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000002/2287/a...

    一社駅前は絶対高45m高度地区(15階建てまでしか建てられない)
    上社駅前、本郷駅前、藤が丘駅前は高さ制限なし。200mでも可能
    将来的にタワマンが建つ可能性は高い
    アトラスタワー本郷駅前はその第一弾

  92. 287 匿名さん

    上社駅前では、移転した中日信用金庫の跡地と西側の駐車場とか
    あそこを数億円で買収すれば、駅徒歩1分で上社タワマンが建てられると思う

    ・用途地域(用途地域の指定のない区域)
    ・建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)
    ・容積率(敷地面積に対する建物の延床面積の割合)

    敷地面積が狭いのがネックになるかもしれない
    名駅でもなかなかまとまった用地が確保できない

  93. 288 匿名さん

    上社駅から先は地上駅なので、
    タワマンを立てるとその地区のシンボルタワーマンションになっていいと思う
    アトラスタワー本郷駅前も本郷地区のシンボルになる

    タワーマンションのメリット(住友不動産販売)
    http://www.stepon.co.jp/tower/merit.html

  94. 289 匿名さん

    じゃあ、藤ヶ丘駅前にタワマンが計画されるのを待った方が良いね。

  95. 290 匿名

    そんなのできるわけ無いでしょう
    本気で待つとか考えるようなら
    多分先見性がマイナスすぎるから家買うのをやめた方がいいかもですよ?

  96. 291 匿名

    名古屋ではタワーマンションは中心部だけ 都心なら高層も意味があるけど郊外に近い場所で高層に住む人はいないよ 必ず売れ残る

  97. 292 匿名

    名古屋は逆に高さ制限あるから郊外でも高さには価値がでると思うけど
    駅前ならね

    現にここのは最上階残ってないらしいしね
    ま値段次第だよね

  98. 293 匿名さん

    タワマンは駅前に作るものです
    駅から遠くては無意味、とくに名古屋市では

  99. 294 匿名さん

    なんといっても憧れのタワマンですからね、ここは
    天空の眺望を独り占め。圧倒的なセレブ感。周辺住人がうらやましがること間違いなし
    「人生にタワーを。空にハウスを。」

  100. 295 匿名

    かわいそうにあんな高いところ住むなんて…
    と考える人も多いと思いますよ
    人間やはり土と木と花と人の住む街の近くに住むのが自然だから

  101. 296 匿名さん

    >>294
    サラリーマンにも買える良い物件だとは思うけど、セレブ感は無いよ。
    でも高層階と低層階での所得格差は少なそうで良いとは思う。

  102. 297 いつか買いたいさん

    残念ながら、確かにこのマンションにセレブ感はないですね。池下タワーなんかとは比べものになりませんな。もっともタワマンにしては価格は良心的かと。本郷にしては少し高いと思うけど。

  103. 298 匿名さん

    池下とは、単価が違います。
    駅前タワマンでは、お手頃じゃないの?

  104. 299 物件比較中さん

    駅前たって、本郷駅ですよ。しかも、目の前すぎてうるさそうだし、南側に面した部屋なんか、駅から丸見えで窓も開けられないですよ。

  105. 300 匿名

    こんな郊外にタワーマンションは似合いません

  106. 301 匿名さん

    >296
    >高層階と低層階での所得格差は少なそうで良いとは思う。

    正解。管理組合の運営がラクです
    最低価格と最高価格の差がありすぎる物件は住人層に差があるので意見の集約が大変

  107. 302 匿名さん

    タワマンだと所得格差があって・・・というお決まりの発想だけど、疑問に思うことは、

    1.住民の所得格差があると意見の集約が大変ということだが、多数決で決めるだけではないの?
    2.所得が同じ層だと意見(考え)も皆同じになるのか? 
     考え方は、所得によるよりその人によるのではないの?
    3.所得格差が少ない低所得層のマンションなら、意見の集約は簡単なの?

  108. 303 匿名さん

    時折否定的な意見を見かけますが、ここで否定する意味があるのでしょうか?
    本郷が嫌だの、こんな郊外にタワマンは似合わないだの、
    そういう方は他のスレを覗かれた方が良いと思うのですが・・・
    それとも単に荒らしたいだけですかね

  109. 304 匿名

    荒らしたいだけですよきっとね?残念ながら否定しあうのがマンコミュの本質だと思います。野村大京住友三菱とかの営業マンが頑張ってますよきっとね。
    そんな中から自分で正しいと思う情報をちゃんと選びましょうね。
    名東区が売れると困る会社から本郷が売れると困る会社もあれば
    単純にここのタワマンが売れるのが気に入らない人もいるからね

  110. 305 匿名さん

    >>302
    >3.所得格差が少ない低所得層のマンションなら、意見の集約は簡単なの?

    所得差が少なくても人間様々で面倒なのに格差が大きいと更に大変であろうというお話。

  111. 306 匿名さん

    『格差があると大変』と刷り込まれているのを繰り返しているだけですね。
    具体的に何が大変なの?

  112. 307 匿名

    所得差で住人の調和が取れないようでは社会においても調和出来ない人ですね、きっと

  113. 308 匿名

    同質の人達ばかり集まったらるともっとたいでっせ 色々もめて

  114. 309 匿名さん

    格差がある方が自制が働き、格差がない同じレベル同士だと張り合ってトラブルになりやすいので
    タワマンにおいて格差があるのは、必ずしも悪いわけではないということですね。

    タワマン位の規模になると、それだけで一つの町内を形成しますね。
    通常一つの町内には、普通の家もあれば、豪邸もありますよね。
    だからタワマンの中にも同じように普通の住戸も豪華な住戸もあるのは、自然。
    同質の人達ばかり集まる方が異質な社会で、必ずしも良いとは言えないということですね。

    タワマンには格差があって大変・・』という人は、格差的に下位の人か、タワマンを購入したくても
    買えない人が多いのではないでしょうか。 刷り込まれないように気を付けよう。

  115. 310 匿名さん

    でも不思議と沢山所得のある方って謙虚な方多いですよね
    腹の内は分からないけど、決して驕るような真似はしません
    なんか余裕がありそうな感じ

    逆に中途半端な年収の人ほど厚顔無恥というか驕りたがる方多いです
    住んでいる家の話になると、同じような年収の方に対して「どうだ、私の家の方が凄いんだぞ」
    と言わんばかりにドヤ顔する人が多い印象

  116. 311 匿名さん

    軽く検索すると…
    高層階の住人がエレベーターで降りてくるときは、中層・低層階の住人はエレベーターを止めては駄目(乗るのを見送る)って暗黙のルールもあるらしいですよ。

  117. 312 匿名さん

    >>306

    格差がある方がそりゃもう大変ですよ。
    自明の理。ここの物件どうとか関係ない。


    例えば「収入が多い人が横着だから」「金持ちはわがままだから」って方向の話だけじゃないんだよね。

    金持ちが正論をかざした時にそれに表立って反対出来ないとか色々あるのよ、これがまた。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    >『タワマンには格差があって大変・・』という人は、格差的に下位の人か、タワマンを購入したくても
    >買えない人が多いのではないでしょうか。

    実害が何も無くても↑人間はこの調子なんだから察するべし(笑)。

    少なくともそういう心積りでいて、結果的に
    「あ~ここはそんな事なくて良かった」「言うほど大した事なかった」ってなればええんよ。


    「住民に悪人無し!」からスタートしてたらそれこそちょっとの事で大騒ぎってなもんよ。
    奥さんにするならこっちのタイプの方が好きだけどね。

  118. 313 匿名さん

    「所得差で住人の調和が取れないようでは社会においても調和出来ない人ですね、きっと」

    「『タワマンには格差があって大変・・』という人は、格差的に下位の人か、タワマンを購入したくても
    買えない人が多いのではないでしょうか。」

    「沢山所得のある方って謙虚な方多いですよね。中途半端な年収の人ほど厚顔無恥というか驕りたがる方多いです 」




    用心用心、怖い怖い

  119. 314 匿名さん

    >所得格差

    これはどこのマンションでもありますね
    修繕計画(とくに2回目の大規模)や不慮の事故(追加負担になる)でのメンテナンス、
    とくに注意するのは高齢者や年金生活者が多い物件です
    それに住人層の違いは様々な日常トラブルの原因にもなる
    アトラスタワーのように販売価格の差が小さい物件は、住人層が均質化されるので後々ラク

  120. 315 匿名さん

    間取りも1LDK〜4LDKみたいな物件は要注意で、
    シングルやDINKSからファミリー世帯まで住人バラバラ
    逆に同じ年齢層や子育て世代ばかりで固まりすぎるマンションも要注意で、
    20、30年後には一気に高齢団地化しますので維持修繕が大変になる
    老人が多いと臭いとか、子供がいるとうるさいとか
    販売価格の差が大きなマンションは住人間のヒエラルキーが強くなりますので、
    結果、下層階の人は転居を余儀なくされることもある

    大きなマンションではある程度の差は止む終えませんが、
    共有設備の充実、眺望の良さなど大規模マンションならではの魅力もあります
    この辺は一長一短

  121. 316 匿名さん

    1LDK 2000万円〜5LDK 2億円なら、
    年収300万円世帯と年収3000万円世帯が同じマンションで暮らすようなもの
    上手くいくわけがない
    そういうマンションでは管理費・修繕積立金・駐車場代も落とし穴に

  122. 317 匿名さん

    例えばゲストルームの利用
    今日は年収300万円の夫婦の両親が一泊、明日は年収3000万円の夫婦の友人が一泊
    ジム利用、ペット設備、ラウンジ、コンシェルジュなどあらゆることで肩身が狭い

    それなら年収300万円の夫婦は無理をせずに、
    2000万〜4000万くらいのマンションで探した方が幸せかもしれない
    ハイグレード物件は維持管理費も高いので、この先収入が減ったとき払えなくなる恐れがある
    住宅ローンでいっぱいいっぱいの生活に
    衣・食・住・趣味・子育てのどこにお金を使うか、
    いまの20〜30代の人は、バブリーな40〜50代の人と違って金銭感覚がシビアです
    無理をしない見栄をはらない

  123. 318 匿名さん

    アトラスタワーは、名古屋市タワマンではめずらしく良心的だと思う
    割高感もないし均質化してるので買いやすい
    タワマンに住みたい人は検討の価値ありかと

  124. 319 匿名

    個人的にここのタワマンには問題らしい
    問題は無いと思うけどね
    県外からの新規流入も見込めるし暮らしやすさも住宅地でスーパーとか保育園も区役所まであるし
    時々始まる本郷だから~てきなネガキャンは恐らくイメージ戦略に厳しいプラウドの営業マンかな?の攻撃くらい?

  125. 320 匿名さん

    > 高層階の住人がエレベーターで降りてくるときは、中層・低層階の住人は
    > エレベーターを止めては駄目(乗るのを見送る)って暗黙のルール

    タワマンの多くは階数表示などありませんから、上の階から降りてきたのか
    下から上がってきたのか分からないのが普通ですが。

  126. 321 いつか買いたいさん

    いくら駅近とは言っても、線路の目の前というのはさすがに問題あるのではないでしょうか?

  127. 322 社宅住まいさん

    そうですね。うるさいだろうし、低層階の部屋はホームや電車からの人の目も気になりますよね。

  128. 323 匿名さん

    320さんのいう通りで、来るエレベーターに人が乗っているかは、分からないですね。
    ひとつだけ分かるのは、ペットが乗っている場合、ペット用のランプがつきます。

    ちょうど昨日、ペット用のランプがついているのに乗ると、小さな女の子と母親だけでした。
    不思議そうな顔をしたら、母親が、『この子が悪戯して、ペット用のボタンを押したんです。
    でも、我が家のペットみたいなもんですから』と言っていました。

    ところで、ここのコメントを見ていると、タワマンに暮らしたことのない人のコメントが
    多そうですね。余分なことを心配し過ぎて、何か卑屈になっていませんか。
    所得格差があろうと、中層階であろうと、低層階であろうと、気にする必要はありません。
    もちろんローンの返済や管理費他の支払いが、自分の現在および将来の経済力で充分かは
    気にすべきです。

    経済力が許されるのなら、タワマンは一度は暮らしてみる価値はあると思います。
    格差など無用に気にしてハードルを上げる必要はありません。
    タワマン嫌いの人間が、一度暮らしてみたら、他のマンションには興味がなくなり
    次もタワマンにしたいと思っています。 次の物件を探し中。

  129. 324 物件比較中さん

    323さん

    あなたは、このマンションには興味はないのですか?なぜ、次の物件なのでしょうか?

  130. 325 匿名さん

    323です。
    タワマンには関心があるのですが、現在タワマンの端境期で、見れるものが少ないです。
    そこで現在販売中のこちらのタワマンを勉強のためにみてみようと思った次第。
    次に購入するのは都心のタワマンになると思います。

  131. 326 匿名さん

    >タワマンの多くは階数表示などありませんから、上の階から降りてきたのか
    >下から上がってきたのか分からないのが普通ですが。

    マジでこういうのあるの?
    怖い~

  132. 327 匿名さん

    暮らしてみると階数表示は、別に必要ないことが分かります。
    ストレスが少ないかもしれません。日本人にはその方が良いかも。

    事ほど左様に、タワマンに暮らしたことのない人のコメントは、
    当てにならないということですね。

    タワマンの問題点がよくコメントされていますが、ほとんど当たっていませんでした。
    ひとつだけ当たっていたのが、風の強い日1F周辺では、ビル風が強烈だったこと。
    5重6重のセキュリティは、当初面倒だと思いましたが、すぐに慣れました。
    セキュリティは厳しい方が、安心安全で良いです。

  133. 328 匿名さん

    タワマンは地震より風が問題ですからね
    超高層建築は高くなるほど

  134. 329 名東区の軽トラ

    20階建マンションのスレで、
    タワマンの優越を議論を白熱するのも
    ちょっとですね。

    1. 20階建マンションのスレで、タワマンの優...
  135. 330 匿名さん

    ここの話じゃないけど
    20階なら充分ヒエラルキー出来ちゃうんだよね。
    10階すらなくたって出来るからねえ。

    そもそも家族ですらいざこざ起きるしね。

    人間ちゅうのは賢くもあるが愚かでもある生き物だと思うわ。
    幸い自分は運がいいのか巻き込まれた事ないけど
    ここでも起きないで欲しいね。

  136. 331 匿名さん

    今時、ヒエラルキーとは封建時代みたいなことをいっているんですね。それともマルクス主義者か。
    もっと自由に生きないと、余計なことに縛られて、つまらない人生になるよね。(要らないお世話?)

    同じ建物に知り合いが何人もいれば、そうなるのか知れないが、そうでなければ、関係ない。
    個人情報の問題があるから同じフロアーでも、どういう人が住んでいるか全くわからない。
    玄関で人に会っても、同じ建物に1000人以上住んでいるのだから、誰か全くわからない。
    たぶん同じ町内の人くらいの感覚。あとは管理人とコンシェルジェの顔を知っているくらい。

    仮に同じ建物に知り合いがいて、その住戸に行こうとしても、直接は行けない。
    一般の訪問者と同じように玄関のインターホーンで、開錠してもらって、
    ようやくエレベーターで上がれる。結構大変。
    セキュリティも高く、人との距離も遠くになり独立性が高くなる。

    それにセカンドハウスの人も結構いるからヒエラルキーといっても意味がない。
    タワマンで暮らすとはこんな感じ。もちろん物件にもよるだろうし、人にもよるだろうけど・・

    あと、タワマンに向いてないのは、妊婦さんや小さい子供のいるファミリー(健康上の問題)
    最後にタワマンに暮らしたことのない人のコメントには気を付けてね。

    これ以上、このスレにいるとお邪魔のようなので、これで止めにします。

  137. 332 匿名さん

    >今時、ヒエラルキーとは封建時代みたいなことをいっているんですね。


    お~こういう否定の仕方をするのね

  138. 333 匿名さん

    >>327
    通勤時にエレベーターがどの程度で来るのか分からないのは、ストレスになると思いますけどね。
    早起きで1時間とか余裕を持って出社する御老体なら問題ないと思いますが。

    ちなみにヒエラルキーの問題ですが、国産車に乗ってると見下されたりしますか?
    タワマンに住んだ事ないので教えて下さい。

  139. 334 匿名

    名古屋だとトヨタ車かどうかかも知れんね。心配するほど超ピップだらけとかにはならないと思うよ最上階以外は五千万くらいまででしょ?
    ここらへんで格差気になるとしたら最低価格が高くて戸数すくないGMを年収一千万切るのに買おうとしたら密度の濃さもあって辛いかな?
    タワー実際に住んだらヒエラルキーとか感じる前に能動的に接触しないとあまり他人とコミュニケーション取らないと思うよ

  140. 335 匿名さん

    >>333
    国産車で大丈夫
    というかそういう事ではない

  141. 336 匿名さん

    >>335
    販売価格の高い高いマンションに住んで居られる方達は、自家用車も高級車の様な気もしますね。
    そこに軽自動車なんて恥ずかしい様な気もします。でもそんなの関係無いです。と言いたいですね。
    まあ、国産車でも高級車のクラスの車なら格好悪くないかなと、そんな答えで良いでしょうか。

  142. 337 匿名さん

    >>336
    あんたは独りここで何と戦っとるんや?

  143. 338 名東区の軽トラ

    名東区の住民は目に見えるものでお金持ちと思わせ
    お金持ちと思わせるのを成功すると
    軽トラに乗る。

  144. 339 匿名さん

    フフフ、トラさん
    それ面白い

  145. 340 社宅住まいさん

    たかだか20数階程度のタワマンで外車も何もないと思いますよ。でも、40階超え位になると、そういったヒエラルキー社会が確かに出てくるかもですね。先日ハワイに行って、たまたま予約していた部屋が何かの手違いで空いてなくて、最上階のペントハウスをアサインされましたが、エレベーターで最上階のボタン押すと心なしか回りの見る目が違うような気はしました。

  146. 341 購入検討中さん

    6階まで、できてきましたね。あと何戸残っているのかな?

  147. 342 匿名さん

    マンション内で格差がどうのと気にする人はタワマンは選ばないのでしょう。
    購入金額の違いは既知のことですが、それなりのランクのタワマンに住んでいて
    下層階だからと自らを卑下する必要はなく、
    他人がどこに住んで、どんな車に乗っているかもさほど気にしません。
    格差うんぬんよりもマナーやモラルに気を配ってほしいです。
    見下される心配をしてる人は、普段から人を見下しているのかと思ってしまいます。

  148. 343 申込予定さん

    賛成です。そんな理由で見下されると思っている人は、普段そんな理由で人を見下している人なのでしょう。民度が高くとマナーの良い人たちにはいってほしいです。

  149. 344 匿名さん

    機械式は幅どれだけかな?
    X5が停められればいいのだが...。

  150. 345 匿名さん

    横幅185cmまでです。

  151. 346 匿名さん

    サイズも確認せず申し込むとは…

    輸入車のSUVは幅が引っ掛かるのが多いからチェックせんとな。

  152. 347 匿名さん

    VWのツアレグなんて、絶対入らないですな。ところで、この場所は地震には強いが、丁度高台の谷間になっているらしく、過去の大雨で何回も浸水しているらしい。なので、そうなったら、ここの地下駐は完全に水没するでしょうね。

  153. 348 匿名さん

    カイエンもイヴォーグもQ5も入らない。ティグアンなら入りそう。

    ところで地下駐車場は浸水しそうなんですか?
    道路は西側へ下り坂になってるから大丈夫な気もしますが。

  154. 349 匿名さん

    名古屋市東部で最も高いマンションだ
    ここは本当に高さだけが残念
    高さ100mを超えてたら文句の付けようがなかった
    売主からすれば97m越えると環境アセス条例でめんどくさいからね

  155. 350 匿名さん

    今後も、名古屋市で駅徒歩1分でタワマンが建つ可能性はかなり低いんで、
    それだけで付加価値がある
    近隣のパークハウスやグランドメゾンとかが苦戦してるのはここの存在が大きい

  156. 351 匿名さん

    >>350
    積水が伏見と千種で建てる予定なので、付加価値は微妙ですよ。
    お得な値段で買えるのは良いと思います。

  157. 352 ご近所さん

    >>348
    植田川があるから、可能性はあります。しかし、西側が低いためた浸かる事は、まず、ありません。

  158. 353 匿名さん

    ありがとうございます。
    狭い...。まだ申し込んでないので良かった...。
    積水の伏見に期待しようかな。

  159. 354 匿名さん

    愛知県名古屋市名東区本郷2丁目149番他
    地盤増幅率(Vs=400~地表) 1.12
    震度5弱以上となる確率 79.0%
    震度5強以上となる確率 66.2%
    震度6弱以上となる確率 37.3%
    震度6強以上となる確率 5.8%

    地盤は硬いね
    この辺は三連動超巨大地震でも震度6以上になることはまずない
    中区栄あたりと比べると震度が1つ違ってくる
    名古屋市は南西部に行くほど地盤が弱い

  160. 355 匿名さん

    普通の大雨なら、坂の途中に立っているので、浸かる心配はないけど、昨今の異常な大雨だと、地下駐に水が流れ込むことは十分あり得ると思う、過去の浸水マップを見れば分かる。

  161. 356 匿名さん

    駐車場の幅が狭いので、外車やミニバンのでかいやつがなくて、かえっていいかもです、こんなに狭い日本に不要にでかくて、邪魔な車が最近多いですから。それに、そういう車乗っている人って、少しガラ悪そうだし、思い切り偏見入ってますね(笑)、

  162. 357 匿名さん

    確かに。うちの駐車場なんか、両端、でかいミニバンに挟まれてるので、ドア開けるの狭いし、車出す時、両端が壁みたいで、左右が見れないからすごく危ない。回りに迷惑な車です。ヤンキーぽくて品ないし。乗ってる人も、我が物顔で走って、自己中な人が多いですね。

  163. 358 匿名さん

    ヴェルファイア(笑)停められるかもよ。

  164. 359 匿名さん

    アルフアード、ヴェルファイア、エルグランド、ハイエース、エステマ、大嫌いなくるま、ベスト5。エルグランド以外は、みなトヨタ。トヨタは品のない車ばかり作る。だから、トヨタは嫌い、トヨタで食ってる名古屋も嫌い。早く大阪に帰りたい。

  165. 360 匿名さん

    ⬆︎本気でゆーてんの?
    わらかしよるわ。しょーもない投稿はせんでえーよ。

  166. 361 匿名さん

    平置きの割合が3%、残りの機械式も1850ってことは、旭化成がどの層をターゲットにしているか分かりやすいよね。
    ってか、本郷と言う時点でX5は似合わないぜよ。CX-5ぐらいの保有層でしょう。

  167. 362 匿名さん

    なるほど。そうすると、旭化成はガラの悪いミニバンファミリーを対象にしていないか、高価なミニバンは買えない平民層をターゲットにしているということですね。CX5はカッコいい。

  168. 363 購入検討中さん

    ミニバン世帯が少ないなら、意外と住みやすいマンションかも。

  169. 364 匿名さん

    上に出てた国産大型バンなんかは1850に入るので、十二分にターゲットでしょうなぁ...。

  170. 365 購入検討中さん

    わたしはアウトランダーだから住人になる資格ありますね。

  171. 366 匿名さん

    あるある。ターゲットドンピシャでしょ。

  172. 367 物件比較中さん

    364
    ところが、調べてみたら、それらの車は幅はギリギリ入るのですが、高さが入る場所がかなり限られていて、地下の駐車場には入れられないのです。地上も4段式の1段目と最上段のみなので、台数はかなり制限されます。車が理由でマンション買えないというのも何だか滑稽ですね。

  173. 368 匿名さん

    都心からこんなに離れてタワーというのはなかなか理解できませんね
    何か大きな特徴が有ればわかる気もするけどねえ

  174. 369 匿名さん

    >>359
    帰りたきゃかえれよ。誰もとめんわ。

  175. 370 匿名さん

    タワーと言えるほど階数ないし、下手にタワーを付けない方が良かったかもね。

  176. 371 匿名さん

    低レベルな煽りですね。どこの営業さんでしょうか?

  177. 372 匿名さん

    369
    帰れるものならそうしたいさ。でも、サラリーマンだから、自分の意志ではどうにもならない。まだ、暫く名古屋にいなきゃならない。名古屋の皆さんには不愉快かもしれないけど、やっぱ、トヨタの車ばかりのここは好きになれない。住ませてもらいながら申し訳ないけど。

  178. 373 匿名さん

    つまらんトヨタ車に囲まれるのは名古屋では仕方ない事ですよ。
    面白味のないミニバンとハイブリット車ばかりですが、名古屋人はそれで満足してるんです。

  179. 374 匿名さん

    だから、ミニバンの駐車が駐車場のサイズのせいで制限されるこのマンションは、ミニバン嫌いの人には、うっとおしいミニバンファミリーが少なくてなって却ってプラス要素かもしれない。物事、見方によってはマイナスがプラスに変わることもある。ポジティブシンキング。

  180. 375 匿名さん

    349さん
    97m以上は、条件厳しくなるなら、97mギリギリにして、階数28階くらいにすればいいのに。それとも、23階のマンションって結構多いですが、他になんかわけあるのでしょうか?15階ののマンションが多いのは、45m以上は建設基準が変わるからと聞きました。この基準内で建てられる最高階数が15階だからだそうですね。だから、無理して15階にするため、天井低かったり、床薄かったりするから、15階のマンションは買うな、と言われました。

  181. 376 匿名さん

    間取りはNタイプが一番良いな。
    国産SUVに乗る庶民には10~15階ぐらいの住戸で充分。

  182. 377 匿名さん

    >375
    建ぺい率と容積率
    名古屋ではまだまだタワーマンションは少ないんだけど、
    アルバックスタワー金山駅前で地上27階、塔屋1階、高さ90.91m
    やはり97mは超えてこない
    15階建てマンションを14階建てにすると販売価格・修繕積立金・管理費等がぐんと上がるんで

  183. 378 匿名さん

    >アトラスタワー本郷駅前
    >地上23階、地下1階、軒高81.38m(最高高84.00m)
    金山駅前より天井高が高い

    ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー 161.85m
    ザ・シーン城北アストロタワー 160.00m
    グランドメゾン池下ザ・タワー 152.78m
    グランドメゾン伏見ザ・タワー 150.00m
    アクアタウン納屋橋 117.80m
    アクシオス千種 108.43m
    ブリリアタワー名古屋グランスイート 106.23m
    名古屋センタータワー 103.00m
    グランスイート千種タワー 101.30m
    ヴィークタワー名古屋東別院 99.88m
    シティタワー名古屋久屋大通公園 99.86m
    納屋橋東地区再開発計画 99.00m
    アルバックスタワー金山駅前 90.91m
    ライオンズタワー千種 97.10m
    ザ・シーン徳川園 89.90m
    G.A.TOWER 86.00m
    ★アトラスタワー本郷駅前 84.00m
    以下

  184. 379 匿名さん

    本郷駅前のスカイラウンジから東山地区の地下人を見下す喜び!
    タワマン住人の特権です

  185. 380 匿名さん

    マンションそのものの満足度は、専有面積の広さと天井高の高さの2つで決まる
    この二つは後から工事できないので。間取りは3LDK〜4LDKあれば問題なし
    2LDK以下だと家族が増えたり手狭になって引っ越す人が多い

  186. 381 匿名さん

    アトラスタワー本郷駅前と似てるのはライオンズタワー千種

  187. 382 匿名さん

    >>379
    東山の住民からは本郷なんて(笑)と見下されてますからね。
    スカイラウンジから見下ろすしかないんです!

  188. 383 匿名さん

    本郷駅の再開発を切に望みます。バスターミナルを含めて小洒落た飲食施設やスーパー入れた駅ビルになれば、駅前の暗いイメージが大分よくなると思うんですけどね。そうでないと、いつまでたっても東山住人に見下されっぱしですよ。

  189. 384 匿名さん

    東山線沿線住民の仁義なきハイソな抗争(笑)
    駅前にパチンコ屋がないだけいいじゃないですか.
    他の沿線はちょっと田舎に行くと駅前最大商業施設がパチンコ屋だったりするからなぁ.

  190. 385 匿名さん

    アトラス西の角地に10階建てのマンションが立つらしい。敷地はかなり狭く、本当にこんなところに10階建の建物立てるのかなあ?そうなると、間に建っているボロアパート、そのままにしとく景観上のバランス、かなり悪くなるな。

  191. 387 匿名さん

    [No.386~本レスまで、個人を特定した中傷投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  192. 388 匿名さん

    昨日は地下鉄が池下で止まっちゃってどうやって栄や伏見に通勤したのかな
    せめて今池まで動かせば桜通線が使えたのに

  193. 389 匿名さん

    池下〜今池は臨時バスが運行でした
    ほとんどの人は徒歩だったけど

  194. 390 匿名

    どうして池下で止めたかが疑問です 今池に浸水したわけでもないと思いますけど しかし今回の事故で露呈した名古屋の大動脈の脆弱性は問題ですね せめて名駅今池間は早急に対策が必要です LRTなのか第二地下鉄なのか とにかく早くしないと名古屋の地盤沈下です

  195. 391 匿名さん

    ニュースをご覧になりましたか?
    別の原因(過失)があっての事故ですから、地下鉄の脆弱性とは言えないと思います。

    池下で折り返しになったのは、東山線が藤ヶ丘まで伸びる前には池下に車庫があり、
    今でも留置線等が機能しているからでしょう。
    設備としては栄での折り返しも可能だそうですが、栄は名駅と電線が一体で、
    名駅への送電を止めている以上、栄も無理とのこと。

    名城線や桜通線などで回れば行ける、というのが混雑に拍車をかけましたね。
    自分も本山の乗り換えの大混雑に巻き込まれました。
    今回のことで、これからはより安全に工事をしてもらえると信じたいです。

  196. 392 匿名さん

    名城線はなかなか電車が来ないのでイライラしました

  197. 393 匿名さん

    名城線はもっと本数増やして欲しいですね。
    スレ違いですけど。

  198. 394 匿名さん

    ここが竣工すると本郷駅前が都会化する(ように見える)
    少なくとも見た目の上ではかなりのインパクトがある
    周辺の再開発も進むと思う

  199. 395 匿名さん

    ・・・・・といいですね。

  200. 396 匿名さん

    そう言えば、いと卵の近くにある空き地にマンション(10階程度)が建設されるそうですね。1階に飲食店かコンビニでも入居してくれれば良いのに。

  201. 397 匿名さん

    名東区本郷3丁目
    地価は前年比+3.52%上昇

  202. 398 匿名さん

    >>396
    徒歩圏内に、ドラッグストアが欲しいですね。

  203. 399 匿名さん

    にんじん薬局
    http://www.e-ninjin.com/

  204. 400 匿名さん

    地震対策
    →三連動型巨大地震でも大丈夫な制震構造、精神装置112カ所設置
    防災
    →自家発電機、ホバリングスペース、受水槽、防災備蓄倉庫
    構造
    →二重床・二重天井、100年コンクリート
    快適
    →各階24時間ゴミステーション、コンシェルジュサービス、電力一括受電システム
    標準設備
    →ディスポーザー、ガラストップコンロ、浄水器付シャワー水栓、三面鏡裏収納
     ソフトクローズスライド収納、ボウル一体人大カウンター、保湿浴槽
     フルオートバスタンクレストイレ、トイレカウンター
    住宅ローン減税
    →最大控除額400万円
    東山線本郷駅
    →徒歩1分、約7m、地下鉄乗車まで最短20秒以内
    タワマン
    →高さ84.00m、地上23階、地下1階、軒高81.38m、名古屋市東部最高峰の高さ
    眺望
    →海抜高度46.0m、高さ130.00m、名古屋市東部最高峰の眺め

  205. by 管理担当

[募集] 名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ル・サンク瑞穂汐路
ル・サンク瑞穂汐路

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
オープンレジデンシア泉
スポンサードリンク
ファミリアーレ茶屋ヶ坂
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ザ・ライオンズ覚王山
スポンサードリンク
グランクレアいいねタウン瑞穂

[PR] 周辺の物件

ローレルコート星ヶ丘レジデンス

愛知県名古屋市名東区にじが丘三丁目

5590万円~1億3990万円

2LDK~4LDK

66.31㎡~114.44㎡

総戸数 29戸

ファミリアーレ茶屋ヶ坂

愛知県名古屋市東区砂田橋五丁目

3530万円〜4590万円

2LDK・3LDK

58.24平米~66.64平米

総戸数 24戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市赤池箕ノ手2番11、2番127、2番131、2番1404、2番1405、2番1407、2番1616、2番1617、2番1618、2番1619、2番2390、赤池二丁目

5050万円~6770万円

2LDK、3LDK、4LDK

66.80平米~87.85平米

総戸数 112戸

プラセシオン赤池ヒルズ

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理地内49街区3-1、49街区2-2(仮換地)

2860万円~5360万円

1LDK~3LDK

40.82平米~73.66平米

総戸数 42戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

1億1,300万円~3億5,000万円

2LDK、3LDK

81.17平米~140.69平米

総戸数 64戸

リジェ南山

愛知県名古屋市昭和区南山町6番31(地番) 愛知県名古屋市昭和区南山町6番地の31(住居表示未実施)

1億3,000万円予定~3億500万円予定

2LDK~3LDK

105.70m2~160.59m2

総戸数 35戸

サンクレイドル池下

愛知県名古屋市千種区池下一丁目

2990万円~6910万円

1LDK・3LDK

41.59平米~75.52平米

総戸数 41戸

ジオ八事春山

愛知県名古屋市瑞穂区春山町15番地の5

5680万円~7700万円(うちモデルルーム価格7700万円)

3LDK・4LDK

88.51平米~100.03平米

総戸数 19戸

プレディア瑞穂岳見町

愛知県名古屋市瑞穂区岳見町4丁目

4980万円~5448万円

3LDK

70.80平米~83.61平米

総戸数 43戸

ル・サンク瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区田辺通二丁目

未定

2LDK~4LDK

66.00平米~89.96平米

総戸数 94戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町二丁目

5390万円~7290万円

3LDK

67.03平米~80.05平米

総戸数 39戸

プラセシオン瑞穂弥富通

愛知県名古屋市瑞穂区弥富通三丁目

3620万円~5640万円

2LDK~3LDK

52.19平米~72.46平米

総戸数 44戸

サンメゾン徳重

愛知県名古屋市緑区乗鞍三丁目

3900万円台~5800万円台

2LDK~3LDK

62.24㎡~81.34㎡

総戸数 37戸

シエリア代官町

愛知県名古屋市東区代官町3705番2

未定

3LDK

72.20平米~96.53平米

総戸数 28戸

プラセシオン昭和御器所

愛知県名古屋市昭和区御器所三丁目

4160万円~4690万円

2LDK

56.45平米~59.12平米

総戸数 28戸

葵クロスタワー

愛知県名古屋市東区葵一丁目

3200万円台~5400万円台

1LDK~3LDK

39.60平米~71.12平米

総戸数 146戸

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2番、木津根町1番2

3848万円~4878万円

2LDK~4LDK

63.65平米~83.26平米

総戸数 351戸

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町四丁目

3260万円~6460万円

2LDK~4LDK

56.61平米~90.28平米

総戸数 135戸

ローレルコート久屋大通公園

愛知県名古屋市東区泉一丁目

4320万円~7180万円

2LDK

48.19平米~67.40平米

総戸数 37戸

オープンレジデンシア泉

愛知県名古屋市東区泉一丁目

未定

30.80m2~75.03m2

Studio~3LDK

総戸数 95戸

[PR] 愛知県の物件

プラウドタワー名古屋丸の内ステーションマークス

愛知県名古屋市中区丸の内1丁目

4698万円~7598万円

1LDK~3LDK

54.52m2~73.41m2

総戸数 117戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3390万円~5370万円

2LDK・3LDK

48.92m2~85.5m2

総戸数 91戸

プラウドタワー名駅

愛知県名古屋市中村区名駅3丁目

6098万円~4億5000万円

2LDK・3LDK

53.76m2~171.97m2

総戸数 96戸

オープンレジデンシア安城

愛知県安城市朝日町562-9

未定

1LDK~4LDK

44.34m2~80.18m2

総戸数 84戸

Tステージ 豊田四郷 レガリア

愛知県豊田市四郷町森前南7-1

3950万円~4180万円

2LDK・3LDK

73.44m2~78.39m2

総戸数 92戸

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか

2348万円~7248万円

1K~3LDK

28.79m2~71.58m2

総戸数 220戸

オープンレジデンシア大須FRONT

愛知県名古屋市中区大須二丁目

1LDK~2LDK

32.03m2~55.88m2

未定/総戸数 140戸

プラウドタワー久屋大通公園南

愛知県名古屋市中区大須4丁目

4598万円~1億6698万円

2LDK・3LDK

51.39m2~104.83m2

総戸数 131戸

レ・ジェイド名古屋

愛知県名古屋市中村区千原町201番外12筆

2690万円・4990万円

1LDK・3LDK

41.05m2・65.1m2

総戸数 125戸

MMプロジェクト

愛知県名古屋市緑区森の里1-96-4

3468万円~4818万円

3LDK・4LDK

72m2~86.97m2

総戸数 192戸