東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 689 匿名さん

    >>683
     都心に住む人といっても大半は平均的な生活レベルの人たち。

     最近の統計では東京都といえども、生活レベルの平均値は昔より
     下がっているらしい。このため、生活保護世帯が急増し、給食費
     が払えない家庭が増加していると聞く。(払えるのに払わない奴
     もいるらしいが)このような購買力の無い人でも人口で見れば一
     人は一人。

     今の東京はその豊富な税収により行政サービスが周辺自治体より
     良いから住んでいるという人も多い。低所得者は特に助かる。
     児童手当が増額されたり、医療費が無料だったりするから。

     現在、東京の税収を地方に配分する制度が検討されており、口の
     悪い石原都知事が孤軍奮闘しているが、あの人も既に70歳半ば。
     近い将来に墓場に入れば、その後一気に国に寄り切られて、サー
     ビスレベルを落とさざるを得なくなり、低所得者層の郊外大移動
     が始まるかもね。今の公共料金も安すぎるからね。

  2. 690 匿名さん

    >>689
    石原さんだけじゃなくて首都圏の知事連名で反対声明出してませんでしたっけ?

  3. 691 689

    つまり人口が増えても、生活保護を受けながら区営住宅や都営住宅
     にしか住めない人が増加するのであればマンション需要にはつなが
     らないということ。
     これからは、23区内でも町工場や下町の商店主たちがそのような運
     命に最も陥りやすいと思う。猫の額ほどの土地を売って老後資金が
     作れれば良いが、バブルの時のような地上げが起きるかは疑問?

  4. 692 匿名さん

    まあ弁えをもって購入してれば周りが何と言おうとも関係無いね。
    別に今の時代で買うことがどうのこうの言われ様が人生満足出きれば良いのだよ。
    煽りたければ煽れば良いし煽ることによって煽る人が満足になればそれでいいさ。
    私はこの時代で買ってとても満足しているし今後も満足していける人生を歩んでいくよ。

  5. 693 匿名さん

    >>690
    神奈川の松沢、大阪の太田、愛知の○○の4人でしょ?

     そんなに税金が欲しければ原子力発電所を大消費地の東京の豊洲
     有明辺りに作ればいいのさ!送電ロスもCO2も減って、石原知事が
     こだわるエコオリンピックになるよ。

  6. 694 匿名さん

    今回の台風は東京を直撃しそうなコースですが、湾岸のタワマン
     がどうなるか興味がわきます。地上150メートルや200メー
     トルのベランダの状況ってどんな感じなんだろう。誰が実況して
     くれませんかね?テレビでよくやっているように・・・

  7. 695 匿名さん

    1年くらい前にシミュレーションしてみたのを再度貼り付ける。
    1年前は買わないほうが得だった。
    あの時と今では
    ・住宅ローン減税が使えない(2年後完成とかだから)
    ・住宅ローン金利が上がり、返済負担が増える
    ・新築も中古も2割くらい価格が上がった
    ・定率減税廃止等で手取りが減るのが具体化した
    今でも買わないほうが得な人が多いのでは?
    (福利厚生がある程度ある人はね)
    --------------------------------------------------------------------
    賃貸でいくのが良いのか、マンション購入かシュミレーションしてみた。

    東京 JR田町駅から徒歩12分 分譲と賃貸が並び立つ芝浦アイランドで比較。
    購入はグローブタワー(1LDK・58平米)、賃貸はエアタワー(1LDK・57平米)。
    グローブタワー(1LDK・58平米)4200万(諸費用込)です。
    エアタワー(1LDK・57平米) 家賃24万(管理費込)です。
    自分の場合で39歳から定年(60歳)まで住む(21年間)として計算。

    賃貸の場合、(24万円×10年)+(21万円×11年)+契約時の一時金120万円+更新10回220万=5992万円
    (11年目で24万→21万へ家賃値下げとする)
    ただし、頭金相当の1500万(財形住宅預金)への会社補助金(期末残高の1%)と賃貸家賃補助2万/月がある。
    財形住宅は年間で300万積み立ててるので21年間の会社補助金は945万。
    財形の利子も金利1%としても945万くらいにはなる。
    家賃補助が21年間で504万。
    総コストは、5992万-2394万=3598万

    マンションの場合、頭金+諸費用で1500万を預金から支出し、
    物件代金の残金2700万を21年ローンで完済するとして、21年分の金利込みで返済総額は3700万。
    (新生銀行25年固定金利3%:ボーナス払無しで計算)
    つまり、物件取得には総額で5200万円かかる。
    固定資産税等:20万円/年×21年= 420万円
    管理費・修繕積立金:平均4万円/月×21年= 1008万円
    自分の部屋の修繕費として10年に1回15万円かかるとして30万
    入居時のエアコンや照明器具など最低限度に抑えて30万
    住宅ローン減税がざっと170万
    21年間の総支払いコストは、6688万円 -170万=6518万円

    22年後にマンションが手取りで2920万円以上(成約価格3200万くらい?)で売却できればトントン。
    それ以下であれば損する。
    築21年のタワーマンション(1LDK・58平米)にいくらの値段が付くでしょうか?
    今現在でも田町駅近辺で築21年・60平米弱で3200万で売れる物件はありません。2500万〜2800万くらいの相場。
    今後の少子高齢化を考えると、中古物件相場は下がるだろうから都心タワマンといえど成約価格3200万は厳しいでしょう。

    マンションに定年後もずっと住むという選択肢もあるが、管理費・修繕積立金の急上昇や
    建替問題などを考えると、死ぬまで住むとかなりのコストがかかるだろう。

    ここまで考えると、賃貸に住み続けて貯金を増やして定年まで過ごして手持ち資金を増やしたほうが正解でしょう。
    増えた資金で定年後キャッシュで家を買うなり、老人ホームに入るなり選択肢は豊富になるだろうから。

    上記に書いたのはあくまで自分の場合です。
    ・財形の補助金ある/なし
    ・家賃補助のある/なし
    で大きく変動します。

    一般的に言えるのは、福利厚生が充実している会社に勤務している人は
    賃貸のほうが得です。

    また、あえて書かなかったのですが
    ・天災リスク
    ・転勤リスク
    リストラリスク
    があります。

    それも加味すると、ますます買わない方が良いという結論になります。

  8. 696 元祖匿名はん

    >>688
    新地で呑んだ風呂上りにたまには定量的な話もしときますか。
    シゴトできないと思われたら困るし。笑

    PERって、マンションで東京カンテイが使ってるやつ?
    わかりにくいんだよ。PERのくせに低いほうがいいとか。
    そんなんで判断するなら中古にすりゃいいだけだし。
    Nさんごめん。ってわけで、勝手に想定グロスキャップで論じます。
    折角貸しやすい都内の話だし。といってNOI、NCF、IRRも間尺違いだし。

    そうだなー、新築で6%は最近無理でも、やっぱり5%ぐらい迄じゃね。
    それは都内だろうがギリギリ安全サイドでエンド実需なら考えるべき。
    4%台とかなると貸すにせよ空室リスクもランニング負担増もあるわけで。
    もちろん借り入れ前提なら金利上昇もだし。回らないでしょ。
    ピカピカの物件で気に入って4%台で勝負したいなら止めはしないが。
    でもだったら賃貸で住むべきと私は思う。所詮、区分一室なわけで。

    賃料の上昇がなく、分譲単価が鰻上りなのは、やはり健全じゃない。
    そこにはデベの適正利潤を越えた何かがあると本来考えるべき。

    20万の月額賃料取れる部屋で、4800万。
    25万の部屋で、60M。
    30万の部屋で、72M。
    40万の部屋で、96M。
    50万の部屋で、120M。
    この水準超えてきたら俺がエンドなら買う気はなくなる。
    賃貸で住む。買っても貸せるかどうかもわからんし。
    (自分自身の購入判断だと当然グロス6%以上が目線だったが。)

    ※分譲貸しを促すわけじゃないんだが、こうしないと議論できないんで。
     多少回るからって50〜60㎡台買ってもファミリーじゃしょうがないし。
    ※ちなみに、募集賃料じゃなくて、あくまで成約賃料でね。
     グローブもそれで成約するかな?1Lだから多少回ってるが。

    定量的な話はつまらんな。。。

  9. 697 元祖匿名はん

    ごめん、グロスって書いたけど共益費だけは管理費見合いってことで。
    固都税も月2とか仮置きで見てNOIの方がわかりやすかったかな。
    まあいいや。誤差誤差(5百万程変わるけど)笑
    どうせ募集と成約で誤差もあるし、空室率も見てないし。寝よ。

  10. 698 匿名さん

    師匠。大阪のマンション相場ってどうなんでしょう。
    先日梅田の北ヤードのそば行ったら、古いビルにライブハウスやら
    カフェやら入っていて、あれ全部占有屋なんですかねぇ

    西梅田(福島)の住友のマンションなんて坪単価安そうなのに
    いっぱい完成在庫がありましたね。
    大阪があんなんだと、びびりますね。

    師匠、べつに大阪在住・・って転勤ですか?・・でなくても
    いいですが、なんで東京のマンション市場にここまで
    詳しいのかな?

  11. 699 匿名さん

    >698

    前も指摘されてたけど、この時間にその反応の早さはないんじゃない?
    釣り?

  12. 700 匿名さん

    >699
    今日はゴルフなんで・・って台風だよね。早起きしたんだが
    いけなかったか?

    それにしても、「前も指摘されてたけど、」ってズボンのチャック
    開いてるのみつけたみたいな言い方やめてくれないかね。

  13. 701 匿名さん

    >700

    ゴルフ行く準備しなくていいの?

    前も平日の真昼間に10分とかで反応してたから
    よほどお暇な方か、2役以外ないなぁ〜と思ってただけだよ。

  14. 702 匿名さん

    お前もなー・・・ってつい書きたくなる。
    今日は牛乳配達でもするんか?

  15. 703 匿名さん

    >702
    いや新聞配達して帰ってきたとこw
    ゴルフ行くのやめたの?ちなみにどこのコースよ?

    スレと関係ない話はいいや、おもろいけど暇じゃないんで

  16. 704 大学教授さん

    >>656
    ご参考まで
    東京都が都心4区の将来人口予想してます。
    湾岸の開発を考えれば、私はもっと多くなると思います。

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf

  17. 705 匿名さん

    都心回帰も今年が最後ではないでしょうか。
    来年以降入居の大型物件とかあまりないですし。

    物件が少なくなったのと価格が上がり過ぎたことで
    都心回帰は落ち着くと思います。

    人口は微増でもマンション価格は上昇しますよ
    すでにそうですが新築・築浅は希少性が出てきますから

    そもそも都心は商業地です。
    商業地にマンションが建てられたのは、バブル崩壊後の不況で
    大企業が都心の優良地を放出せざる負えない稀な状況にあったこと、
    2003年問題などオフィスに対する不安感からマンションが選好された
    ことが大きな要因でしょう。

    今、都心でタワー建てれるくらいの土地(1,000坪以上で容積率OKな
    土地)の供給がどれほどあるでしょうか。
    供給が見込めない中、せっかく手に入れた土地を分譲マンションに
    して売ってしまうなんて考えられないです。

  18. 706 匿名さん

    >>705

    隅田川をはさんだ
    中央区台東区墨田区江東区がこれからの発展の中心になります。
    但し、概ね言問い通りより南、明治通りより西になるので、
    台東区墨田区江東区は全域とはなりません。

    隅田川の西側はワンルーム、2DK等が多くなり、独身者、DINKS
    中心。隅田川の東側はファミリータイプの70m2超が中心となり。
    普通の人が安心して買え、借りれる価格帯で、安定した数量の供給が
    これから10年間続きます。

  19. 707 匿名さん

    人口増が発展というならそうでしょう。
    ただ西と東の分断の溝は大きくなるような気がする。

    不動産買うなら西ですよ。
    お金持ちの数が違います

  20. 708 匿名さん

    お金持ちに囲まれた生活と、貧乏人に囲まれる生活ですか?
    どっちもすごく住みにくそう。
    でも、極端すぎません? このスレが走りがちなゼロか百かっぽい

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸