東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 709 匿名さん

    >ゼロか百

    昔の不動産屋は、「間を取って」と言う人が多かったな。
    売り手の希望価格と買い手の希望価格の中間で決める。
    玉虫色の決着で、ある意味いい加減。

  2. 710 匿名さん

    一部の高級住宅地とかなら分かるけど、金持ちも貧乏人も標準も
    混ざっている場所のほうが多くない?
    ただ、城南のほうが率が高いのは正しいけど。でも、逆に
    今たくさん建つ城東の新築マンション買っている層が貧乏人とは
    とても思えない。

  3. 711 元祖匿名はん

    >>698
    大阪は東京と違って街中に住むと言う発想があまりないからね。
    阪神間なり、北摂なり、場合によっては奈良の学園前界隈だったりと
    周辺部に良好な住宅地があるから。(市内で帝塚山とかも超狭いし。)
    マンションや住宅地地価の価格感応度が高いのは結局、芦屋西宮東灘。
    それも東京の比じゃないし。まあ、需要はなんだかんだ根強いけど。
    ちなみに私は自営で芝刈りはしません。板ズレ失礼。眠いから二度寝だ。

  4. 712 660

    >661
    >ローンはいいだろうけど、税金、管理費、修繕積立金、その他いろいろは?
    管理費・修繕積立金は今の住まいで、駐車場込みで5万程度。
    ワンルームマンションの家賃より安いですよ。あと、修繕積立金は10年に一度
    まとまった額を払いますが、計画的に貯めておけば大したことないじゃないですか。
    そのくらいなら、万一の時も女一人の稼ぎでなんとかなります。
    (家賃の2年おき更新手数料を考えれば、同じかも。)

    >社宅住まいでぬくぬくしながら文句だけ言って、分譲の現実知らないでしょ?
    私は社宅住まい経験ありますが、仕事もずっと続けているので、「ぬくぬくしながら」なんて言われると心外です! (もちろん分譲住まいで、目下買い替えor買い増し検討中です。)
    ローンで無理さえしなければ、マイホーム購入は悪くないと思いますよ。

  5. 713 ビギナーさん

    >>705

    住居にするから、容積率の緩和が適用され、タワーを建てられるんじゃないですかね。
    誰か、詳しい人教えてちょ。


    タモリ倶楽部でホシザキを訪問した際、容積率の緩和を受けるために、会社の上に社員が住んでいるといってました。
    商業施設に宿泊施設や住居がついているのも、同様の理由だとか。

  6. 714 匿名さん

    都内はもっともっと高くなってほしい。
    低収入世帯は買えず、それなりの世帯だけが住めるようになってほしい。
    都内にはもうこれ以上人間が増える必要ないから
    低収入世帯は、田舎や都内の周りに散らばってくれ。

  7. 715 匿名さん

    今23区内のマンションで、修繕管理費、駐車場代で5万って破格じゃない?
    駐車場だけで3万くらいが多いよね。
    確かにローンにそれらは予定に組み込んでいないとね。
    でも、本当に心理的な焦りによって、ぎりぎりでローン組んで買っちゃう
    人って多いのかな? これから23区内の高額物件買う人は自己資金も
    豊富じゃないと買わないんじゃない?

  8. 716 匿名さん

    714
    都内に住む高収入はどの程度の基準だというの?

  9. 717 元祖匿名はん

    なんか、。ダンナ側が持ち家でイザと言うときのことも考えて
    ヨメのために団信入ってって理屈ならわからなくもないのだが、
    ヨメの側からいくらイザと言うときのこととはいえ、賃貸だと
    万一に心配だから分譲にして欲しい、してくれって発想、、、
    正直あまり馴染めないなぁ。俺がオトコのせいもあるが。
    たぶんオトコの書き込みなんだろうが。
    そんなの分譲貸しに住んで、別途生命保険に入ってりゃ済む話。詭弁。

    上げ潮が一番遅く来て、下げ潮が一番早く来る可能性が極めて高い。
    城東なり郊外なりで勝負するのは、ずっと観客席で様子見だった人が
    場の盛り上がりにあてられたか、よせばいいのにろくな準備運動もなく
    雨も降ってきた最終レース間近になって、急にトラックに下りてって
    全速力で走らされ大勝負打つようなもの。
    でもスタートラインからゴール手前まで既にうじゃうじゃ人がいて。。。
    ぬかるみの中を間に合わせの革靴で走って。それもまた人生なのか。

    雨が降れば家に帰って寝てりゃいいのに。
    嫁さんにたきつけられて転んで大怪我じゃ悪妻もいいとこだな。

  10. 718 元祖匿名はん

    >>709
    不動産の鑑定評価でも、地価公示で幹事調整意見とかって、
    勝手に鑑定士Aの評価額と、鑑定士Bの評価額、足して二で割りますよ。

    もっと下がってると実は思ってても大して下がらない。
    もっと上がってると実は思ってても大して上がらない。
    しかも地価公示や動向調査は1年2年タイムラグが出る。
    エンドの裾野の大多数はそれから動こうとする。竣工は1年2年先。
    現場を見ず2年3年のズレがあったら致命的な判断ミスになりかねない。

    売る人がいなければ下がらないと言ったデベの傲慢な意見。
    成約や実態のデータさえどうせでなけりゃダウンサイドは客に転嫁しろ。
    そういうタイミングに来ているのではと私は思います。

  11. 719 712

    715さん
    正確には、5万ちょっと超えます。
    世田谷区の物件ですが、棟内駐車場(機械式)で2.3万〜3万です。
    駐車場代は小規模マンションより中規模、大規模のほうが有利なようです。
    小規模だと屋根なし機械式だったりしますし。

    高額物件は自己資金豊富じゃないとヤバいですよね‥。
    ただ、いっぱいいっぱいで計画しているひともけっこういるようです。
    (元祖匿名さんがやめとけっておっしゃってるタワーでの話です。)

  12. 720 元祖匿名はん

    例えば城東や郊外の鑑定士の判断として、上げも下げも結局都内の動き
    見てからよっこらせと重い腰を上げる。

    そうすると遅れて上がってくる。時間と共に遠心力で、元値がしれてる、
    単価の低い城東・郊外はパーセンテージ的に上げ幅も大きくなる。

    一転して都心で上げがストップ。あるいは下がる。そうすると
    まだ遅れて賑わってたりして、ブレーキの制動距離が長くなる。
    しかも郊外の鑑定士のブレーキの踏みはおしなべて甘い。苦笑

    被害が大きくなる。郊外はやっぱりあんなに下がってるんだーとなって
    相乗効果でますます市況が冷え込む。

    城東・郊外が首都圏だと最終出口、逃げ道になってしまうわけですよ。
    そっから先のEXITがない。だからってスッ高値の都内を買えと言わないが
    買える人は自己責任で買うのも、まだまし。でも賃貸のほうが有利かと。

  13. 721 712

    元祖匿名はーん!
    そんな事言わないで。男じゃないってば。
    もともと、大手サラリーマンさんの書き込みを見て、女子どもの立場からみるとその考えはうれしいなってことでコメントしたのですよ。

    わが家の場合、万一のためにって購入を決めたのは夫です。
    当時は不景気だったし、主人は転勤族だしローン組むのはコワかったのですが
    買ってみたらなんとかなりました。(今となっては、当時は底値なわけですが。)
    生命保険はもちろん別途入ってますよ。
    死亡保障4000〜6000万を20年で割ると年200万とか300万。
    持ち家がないよりあったほうが、やっぱり安心です。

    DINKS歴9年、購入してから子どももできたので
    住環境がいいのは運気アップにつながると断言しますよ。(しつこくてすみません)
    でも頭金少ないのに無理して買うのはやめたほうがいいですね。
    わが家は頭金は4割近く入れ、元金均等返済にしました。ご参考までに‥

  14. 722 匿名さん

    嫁・子供いる場合には賃貸は不利。
    買っておけば団信でローン完済+通常保険は生活費充当
    ってことが出来るけど、賃貸ならよほど保険料かけないと
    生活維持できる金は出来ないんじゃない。

    特に高齢出産の人は買った方がリスクヘッジになると思うが

  15. 723 元祖匿名はん

    これは失礼。運気ネタまで、、、私の苦手な松井某さんみたいですね。

    まあ、経済観念のマトモな嫁さんを持つことは家以上に重要かもと
    六本木×イチ倶楽部メンバーの独り言。
    恋も家も二度目なら少しは上手になりました。家は×ついてないけど。

    いろいろ毒づいてるようにお感じかもしれませんが、皆さんがお幸せに
    住んでるならそれは平和でよいことだとノンキな私は願っております。

    それを邪魔するヤツは許さーん!そう、そこのお前のことだ!

  16. 724 元祖匿名はん

    ローン金利、保証料と団信でよほどの保険料とやらは余裕で払えますよ。
    三大疾病とかほにゃらら疾病ローンなんて、別途保険入るほうが安いし。
    みなさん、騙されてはいけません。

  17. 725 匿名さん

    ローン金利と保証料は家賃相当と考えるべきでしょ。
    金利に占める団信保険料は0.2%くらい、5,000万円の0.2%は10万円。
    年間10万円の保険料で5,000万円の保険金をカバーしてくれる
    商品があるなら紹介して欲しい。

  18. 726 匿名さん

    都民共済と国民共済掛け持ちではいれば、死亡保険4000万くらい行く
    じゃね?

  19. 727 匿名さん

    なんか物件を買って運気が上がったといわれても、自分は底値で
    買いましたがという注がつくのが意味ない気がするんだけど。

  20. 728 匿名さん

    なんかここに常駐してるヤツは、ずっとマンション買わないと見た。底値、底値とちょっとバカっぽい。3,4年前が今時点では底値とされてるようだが、それも今の相場がわかっているから、そう分析できるんだろ。そんなことより、自分が買える時、買いたい時に少しでもいい物件にめぐり会えるようにするのが、本来の姿だろ。なんか本質を見誤っているのでないか。それとも、このスレの目的は底値で変えた自慢か?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸