東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:40:00
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京サウスゲート計画
羽田空港の国際化、東京オリンピック等と絡み、港南・芝浦を東京の南玄関とする計画。
新幹線全線停車、リニア始発。
これ以上ないくらいの燃料が投下されつつある港南・芝浦地域。
まだまだ続く。
オリンピック開催の暁には香港のセントラルを凌ぐ国際都市となるか。
幹線道路移転、準工業地帯の撤廃なるか。
デパート、大型量販店、ブランドショップ、巨大アミューズメントの集結の行方は?
水と自然が調和し、船と車と鉄道が交錯する街へ。


正式名称:品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

港南・芝浦地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。


東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/

[スレ作成日時]2008-07-16 22:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3

  1. 165 匿名さん

    (5兆1000億円)の超大規模プロジェクトをJR東海単独で、やらせておいて、日本政府はノータッチなんてこと、さすがに、できないでしょうね。 日本初な訳だし、そこは国を挙げて応援してやらないとね。

  2. 166 匿名さん

    予想以上に政府の対応が前向きに変化してきたので、完成も早まるといいですね。
    2020年頃の開通とならないかな〜。

  3. 167 匿名さん

    景気悪いからダメでしょう

  4. 168 匿名さん

    目先の景気とは関係ないでしょう。中長期計画に基づく案件なので。

  5. 169 匿名さん

    リニアつくると地下街できるかな?

  6. 170 匿名さん

    リニアの品川駅は地下と言う話がありますが、位置としてはどのあたりにできるのでしょうか?

  7. 171 匿名さん

    リニア新幹線の新駅は、品川駅の港南口で、品川インターシティーと品川グランドコモンズの間にある、南北の長さ約400メートルに及ぶセントラルガーデンの地下40〜50メートルになる予定、、、だったと思いますが。

  8. 172 匿名さん

    リニアで羽田と成田も結べばいいのにね。成田まで10分とかならマジ便利。

  9. 173 匿名さん

    > 171
    なるほどイメージ良くわかりました。
    とりあえず名古屋までと言わずに、最初から関西(大阪)まで結んで欲しいですね。
    やるなら前倒しを期待したいです。
    関西はよく行き来するので、品川から1時間は凄い魅力です。
    リニアの品川駅の名称、「新東京駅」とかならないのかな。

  10. 174 匿名さん

    「港南駅」

  11. 175 匿名さん

    「港南2丁目」駅で決定!

  12. 176 匿名さん

    築地に対抗して「食肉市場前」はだめでしょうか

  13. 177 匿名さん

    >>171
    極力直線化するとJR東海が表明している事から東西方向のホームになる、つまり今の品川駅と
    直交するとの意見もあるみたいですね。
    そうなると東京駅への延伸は事実上不可能となるし、JR東日本との調整も複雑化しそうなので
    やはり南北方向の地下となるのでしょうか。

  14. 178 匿名さん

    >>177

    マジで?直交したらうちの真下通ることになるよ。
    やめてほしい・・

  15. 179 匿名さん

    >>178
    地下40メートルの大深度になるから地表には余り関係ないんじゃない。
    それに大深度法が適用されるので、地べたの地主が差し止めを求める訳にも行かないみたいだよ。

  16. 180 匿名さん

    「幸運のシティタワー品川入り口」駅で決定!

  17. 181 匿名さん

    リニアは5兆円もかかるビッグプロジェクトだが、JR東海には年間4、5千億円ものキャッシュ
    フローを産み出す東海道新幹線というとんでもない打ち出の小槌があるからできる芸当。

    またリニアが完成すれば航空便から1日1万人以上の利用客のシフトが見込まれているようだ。
    それを考えると現在の品川駅のキャパは明らかに不足で、今後大幅再開発は待ったなしだろう。

  18. 182 匿名さん

    一日1万人増えるだけならたいしたことないんじゃないかな
    現状でも品川駅使う人はJRだけで一日32万人もいるからね

  19. 183 匿名さん

    リニア品川始発により、品川駅は1日10万人の利用客増になるみたいよ。
    航空からのシフト1万人は新幹線としての純増分という意味だろう。

  20. 184 匿名さん

    中長期で考えれば、品川駅の徒歩圏内の不動産を所有することは、将来、後悔しない選択肢の一つでしょう。まずは、開発規模が東京ドーム3個分を超える、東京サウスゲート計画の再開発(山手線新駅を含む)から始まり、リニア新幹線の品川駅の開業、羽田空港の国際化、東京オリンピックの開催?など一連の流れを考えれば、品川の価値が上昇することは、疑う余地がないでしょう。実例として、品川インターシティーの完成時、品川グランドコモンズの完成時の、港南エリアの地価の上昇率は、全国的に見ても、群を抜いていましたね。

  21. 185 匿名さん

    現在の品川グランドコモンズの土地は、当時JRが入札方式で売却したものだが、そのときの最高額で落札したのが、三菱商事をメインとする企業連合だった。確か2位が、森ビル、そして3位が、福岡のキャナルシティーを手がけた福岡地所だった。今から考えると、もしも2位だった森ビルが落札していたら、マンションは分譲ではなく、御殿山ヒルズのような高級賃貸マンションだったろうし、オフィスも外資系よりのテナント構成になっていたかもしれない。さらに3位の福岡地所が落札していたら、キャナルシティーという一大アミューズメント施設を作っていただろうから、品川の姿は、全国からの観光客でごった返す娯楽都市となっていて、今のようなオフィス街の雰囲気とはまったく違ったものになっていただろう。現在、これといって独自性・話題性のない品川グランドコモンズを見ていると、森ビルか、福岡地所に落札してもらったほうが、よかったのではないかと思う、今日この頃です。

  22. 186 匿名さん

    入札といえば、ソニー本社前の水再生センターの入札が今月ありますね。

  23. 187 住民さんE

    水再生センターの入札って何?
    施設が変わるの?

  24. 188 匿名さん
  25. 189 匿名さん

    水再生センターの入札面積が、思ったより全然小さいですね。第二回、第三回、、、と小出しにしていくんでしょうか? てっきり、水再生センターの上部すべてを、有効利用するものと思っていましたので、がっかりです。

  26. 190 匿名さん

    風の通る道とか言っていたのに、ドコモの前に大きく立ちはだかって、これでは
    風を通さないようにしそうですね。
     ソニー前の通りから、東京タワーが見えなくなる位置だと分かりました。

  27. 191 匿名さん

    上の方は海風がどの方角から吹いて来て、それに対して再開発ビルがどういう位置に建つか把握されてないようですね。以前からあるサウスゲート計画のhpに載ってるイメージ図通りですよ。風の通り道に影響ないでしょう

  28. 192 匿名さん

    水再生センターの上が風の通り道になると、風下の新駅あたりは臭いがしそうですね。

  29. 193 匿名

    ドコモビルが東側湾岸から西側内陸に向け大きく立ちはだかる配置になっているので、
    それに重ねるように建て、その北側に広がる風の通り道の幅を確保している配棟計画ですね。

  30. 194 住民さんC

    いい計画ですね。

  31. 195 住民さんC

    高浜橋、何とか架け直さないとね。

    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05093.html

    本当に出来るのかなあ

  32. 196 土地勘無しさん

    >>191 氏のいうイメージ図はこれ。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017_01.htm
    真ん中のドームみたいなのが具体的に何になるかは未定ってことだよね?

  33. 197 住民さんA

    ドーム 気になる

  34. 198 匿名さん

    高◯橋周辺の店は違法建築?

  35. 199 周辺住民さん

    >No.198
    あのあたりは、戦後のどさくさもあってかなり曖昧なままこれまで来たらしいですね。
    ぶっちゃけ不法なので立ち退きを迫られてるって話を聞いたことがあります。
    すごくおいしいモツ煮込み屋があるらしく、取り壊される前に行かなくちゃ、と
    知り合いが言ってました。

  36. 200 匿名さん

    >>199
    いやだなぁ〜。ニーズがあるからなくならなかったんじゃないですかぁ。
    有名な高浜ですよ。浜路橋ではお昼寝も気持ち良さそうにしてますからね。
    山○や寿○や釜○○と変わらなかったんです、ちょっと前までの芝浦港南は。
    モツ煮込み屋もそれなりの格好で行かないと失礼ですよ。っていうか、気をつけて。

  37. 201 匿名さん

    品川と田町の間の駅について
    何か最新情報ありますか?

  38. 202 匿名さん

    駅までの実質徒歩何分?

  39. 203 匿名さん

    真ん中のドームは国際コンベンションセンターです。
    羽田、新幹線、リニア、成田と直でアクセス出来る会議場として計画しています。

  40. 204 匿名さん

    国際コンベンションセンターですか!形状からしてそんなものだろうとは思って
    いましたが、市場調査しているのでしょうかね?していないでしょうねぇ・・・

     東京湾の埋立地にも大きな会議場を作りましたが、ほとんど使い手がないので、
    「無理にも使うように」とか霞ヶ関から指示されています。お役人が計画を作ると、
    すぐに国際コンベンションセンターなんてものを描いていしまうんだ!

     これだけの広い土地があるのだから、有効に使って欲しいと切に願います。
    たとえば、みなさんご存知の有楽町の一等地に、東京と言う都市を活性化させるため
    の施設は(あの国際会議場以外に)いくらでも考えられそうですが、あの二の舞にな
    るんだろうなぁ。ああ、残念!残念!
     少なくともコンペくらいしたら、いい案が出だだろうにーっ!

  41. 205 ビギナーさん

    だったらあなたがここで提案して見せたらどう?

  42. 206 匿名さん

    この地域は豪雨の影響はないのですか?

  43. 207 匿名さん

    >>206
    港区の湾岸区域で豪雨の影響で冠水したとかは、
    聞いたことありませんね。郊外の神田川上流、石神井川、
    目黒川、多摩川あたり近辺の方が水はでるかもしれないですね。

  44. 208 匿名さん

    >>206

    むかし(H5年頃)品川駅の地下通路は台風で冠水しました。
    あと大雨の後は運河がにおうね。これは海が汚いからではなくて
    生活排水等が川経由で運河に流れ込むためです。

  45. 209 匿名さん

    隅田川が氾濫すると、なんと、丸の内のど真ん中が浸水する、、、とテレビでやってました。港区は、全域にわたって、浸水なし、とのことです。港区は、都心の中では、最高の安全エリアでしょう。

  46. 210 匿名さん

    丸の内、日比谷にかけて大雨で道路が冠水して通行できなくなった事が10数年前にあった。
    想像以上に水に弱い地域のようだ。

  47. 211 匿名さん

    >>209
    麻布十番冠水しましたけど、それと山王溜池駅もつい何年か前にも冠水したことが。

  48. 212 匿名さん

    >>210

    あったねー。皇居のお堀の水があふれて鯉が日比谷通りを泳いでました。

  49. 213 匿名さん

    >>206
    サウスゲートエリアはあまり問題なさそうですね。湾岸は水が溜まらず直ぐ海に流れ落ちるからでしょう。
    危険なのは内陸の窪地です。港区浸水ハザードマップによれば、港区で最も危ないのは桜田通りの清正公からCT高輪辺りまでの区間ですね。溜池山王や古川沿いの一部なども危険です。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/hazard/sinsui_h...

  50. 214 入居済み住民さん

    日比谷冠水の時には、西麻布の交差点界隈も冠水しました。
    飲食店では、後片付けが大変だったそうです。

  51. 215 匿名さん

    芝浦工大のホテル付近、運河沿いの遊歩道、整備されてきていますね。
    でも橋はさんで、凸版印刷の方にはつながらないね。

  52. 216 匿名さん

    肉祭はいつでしょうか?

  53. 217 周辺住民さん

    何?肉祭りって

  54. 218 匿名さん

    >>216

    今年は10/18-19ですよ。楽しみですな

  55. 219 匿名さん

    水処理上の上の入札結果早くでないかな〜

  56. 220 匿名さん

    どこで発表ですかね。

  57. 221 匿名さん

    水処理上の上部、全てが隠れる様に開発されるんでしょうか?

  58. 222 匿名さん

    隠れれば問題だろうか?

  59. 223 周辺住民さん

    水再生センターのついでに、汚泥処理施設跡地も、何かよい使い方を考えて欲しい
    ですね。少し前に、「何もしないし、売ったりもしない」方針だと誰かがご説明され
    ていましたが、望むらくは、ここには是非、イトーヨーカ堂を。あるいは、運河をの
    ぞむ複合レストランなんかでもいいかな。

  60. 224 匿名さん

    >運河をのぞむ複合レストランなんかでもいいかな。

    ケープ前の運河沿いにある問題の雑居地域を何とかしないとね。
    〜海辺を利用した〜の計画にも支障があるし、、、

  61. 225 周辺住民さん

    あまりその地域の住民の話題は避けた方がよろしいかと…
    芝浦史、長年の問題なんですよ。

  62. 226 匿名さん

    東京都の看板規制は決まったのでしょうか。
    アサヒビールやスターゼンの看板はなくなるのでしょうか。

  63. 227 匿名さん

    そうそう!良い街にするなら看板規制は不可欠ですよね。
     ヨーロッパだったら景観を気にするのは当たり前でしょうけど、
    日本では景観を気にしない看板が野放し状態です。
     オリンピックを誘致したいなら、文化の度合いを内外に示す
    上で、街の統一感とか美観を考えた規制ということも、早急に
    検討する必要があります。
     なにも、全て止めろっていうわけではないですが、自分の会社
    の名前を何の工夫もなくただ単に世間にドド〜ンと示せば、よい
    ことがあるだろうと考えることは恥ずかしいことだと思ってもら
    うようになって欲しいです。

  64. 228 匿名係長

    それは店舗施設の看板設置の仕方にも、ヨーロッパを見習ってほしいです。
    WCTは残念ながら、よくある公団団地にありそうな店舗看板ですよね。

  65. 229 匿名さん

    >>226
    東京都の屋外広告規制に昨年春、水辺景観形成条項が追加された。
    豊洲〜台場〜芝浦〜港南といった所謂湾岸地域は殆どこの条例の対象地域に網羅されている。
    既存広告物の猶予期間は3年、従ってあと1年半程で226指摘等の既存看板は撤去される事となる。

  66. 230 匿名さん

    景観の点で、看板を規制するのも結構だが、それなら、この際、マンションでの、洗濯物や布団が外から見えるようなベランダ干しも、見苦しいので、少なくとも、都心5区は、規制して欲しいものです。特に、古い大衆マンションは、目立ちますね。

  67. 231 匿名さん

    >>223
    私の脳内ソースによれば、汚泥処理施設跡地には、
    東海道貨物線が旅客化されて芝浦駅が開業します。

  68. 232 223

    > 東海道貨物線が旅客化されて芝浦駅が

     情報ありがとうございます。
     じゃ、イトーヨーカドーは実現しないですね(笑
     パークタワーは、目の前に駅ってことですね!販売の時には、嫌悪施設と
    言われていたのに。資産価値、爆発的にアップ!先は読めませんねぇ。
     
     貨物線の利用で、既存線のラッシュアワーが混雑緩和できたら良いですね。
    どんなルートになるのでしょう。

  69. 233 匿名さん

    私の脳内ソースによれば、京浜臨海線のルートは、
     桜木町〜高島〜浜川崎〜小島新田〜天空橋〜東京貨物ターミナル〜芝浦〜田町〜新橋〜東京〜(高崎線、宇都宮線、常磐線直通)
    です。
    http://www.keihin.ne.jp/try/railway.html

    JR芝浦駅にはルミネができて成城石井が入るので、ヨーカドーはあきらめていただくしかないですね。

  70. 234 匿名さん

    231さん、 芝浦駅って、山手線の新駅予定の高輪泉岳寺?のことでしょうか?

  71. 235 匿名さん

    >>231
    水処理場に新駅だと、品川とあまりに近すぎるということはないのでしょうかね。
    よくわかりませんが。

  72. 236 近所をよく知る人

    水再生センターと汚泥処理場は別物です。汚泥処理場のタンクはすべて取り壊され
    て、しばらく空き地のままです。
     この地域の嫌悪施設のNO.1だったんですけど、駅に変ったら、激変といえますね。

  73. 237 周辺住民さん

    駅の計画なんて 一切無いよ。

  74. 238 近所をよく知る人

    えっ! それじゃ、No.231さんの脳内ソースってのは妄想ってこと?
     「ルミネができて成城石井が入る」と具体的なことまでおっしゃっているので
    本当かと思いましたが・・・

  75. 239 匿名さん

    新駅は、正式発表までの調整段階にきています。

  76. 240 匿名さん

    ルミネ、成城石井、の出店なんて、ほんと初耳でした。 まだそこまで具体的な段階には、なっていないと思いますがね。

  77. 241 ご近所さん

    品川駅の成城石井もそんなにはやっているとは思えないが・・。

    芝浦地域はどちらかと言えば一般庶民が多くなってきているので成城石井よりヨーカドーやイオン系もしくは新規スーパーが良いね。
    ルミネは良いけど。

  78. 242 匿名さん

    京浜臨海線は、ネット検索してみたら、出発駅が品川駅で、終着駅が横浜の桜木町になっていましたが、実現の可能性は、高いんでしょうかね?

  79. 243 匿名さん

    なるほど、デタラメではないのだと分かりました。

     地域の発展にとって悪いことではないと思いますが、成城石井って品川駅の
    高輪口にあるから別の店にして欲しいですね。勝手なわがままですけど。その
    高輪口の成城石井は、ホテルに泊まっている旅行客と思われる人たちの遠慮の
    ない振る舞い(ずうずうしい振る舞い)で、いつも不快な思いをさせられるの
    で、最近は行ってませんが、置いている品物も種類が少なくて高い印象です。

     他の地域の成城石井は、高輪口の店とは別の雰囲気なのでしょうね。

  80. 244 匿名はん

    東京都/芝浦水再生センター再構築/事業期間25年、4期に分け整備
     東京都港区の芝浦水再生センターで行う再構築事業の概要が明らかになった。敷地南西側にある空き地を活用。既存の雨天時汚水調整池から、反時計回りに、反応槽、沈殿池の順で隣接地に移し替えていき、最終的に残る南東側の更地に商業ビルなどを建設する計画。事業期間は25年前後を想定している。都は初弾となる雨天時汚水調整池の移し替えに合わせ、その上部に合築手法で業務・商業ビルを建設する。現在、上部利用者を公募中。来年度には第2期となる反応槽の移し替えに向けた基本構想の策定に入る。
     芝浦水再生センターは1931年に稼働を始めた都内で3番目に古い下水処理施設。JR品川駅の東側(港区港南1、3丁目)に位置し、敷地規模は約20万平方メートル。周辺には住宅などが密集し、駅にも近い。敷地は旧海岸通りを挟んで東西に分かれ、東側に沈砂池や第1沈殿池など、西側に第二沈殿池、雨天時汚水調整施設、反応槽などが配置されている。再構築事業は西側の敷地利用からスタートし、東側に移る。計画によると、初弾事業として空き地の一部(1万1000平方メートル)にまず、空き地の北隣にある雨天時汚水調整池を移す。新設する調整池は深さ10メートルで、既存の調節池(深さ4・1メートル)の1・5倍に当たる7万6000立方メートルの雨水を貯留できるようにする。
     第2期事業では、初弾事業で空いた既存の雨天時汚水調整池の跡地に、現在は調整池の東隣にある反応槽を新設して機能を移す。新設する反応槽の1日当たりの計画処理量は既存の反応槽と同程度(66万立方メートル)と想定しているが、既存施設より深さを増して高度処理機能を持たせる予定。第3期事業では、第2期事業で空いた反応槽の跡地に、南隣にある沈殿池の機能を移す。第4期事業では最終的に生まれる沈殿地の跡地を活用して商業ビルなどを建設する。風の道の確保などを含め土地利用を検討する方針だ。
     初弾事業は地下に雨天時汚水調整池を建設した上で、その上部に民間事業者が商業系の合築ビル(延べ約18万平方メートル)を建設する。上部利用者は本年度末に決定する予定。09年度に都市計画や構造評定などの手続きを行い、10年度に着工、4〜5年かけて整備する。

  81. 245 匿名はん

    ↑日刊建設工業新聞からです。

  82. 246 匿名さん

    水再生センター と 汚泥処理場は、別物ということは、わかりました。要するに、遅かれ早かれどちらの施設も再開発され、過去の面影は残らず、激変するということなんでしょうね?

  83. 247 匿名さん

    京浜臨海線の駅が品川駅にできる?と、品川駅は、新駅ラッシュにならますね。まず、リニア新幹線の新駅、山手線の新駅、それに、京浜臨海線の新駅? それと新駅ではないが、羽田空港の国際化をにらんだ京浜急行の品川駅の増発 を考えると、物凄い利用客増でしょうね。

  84. 248 匿名さん

    ラッシュで電車乗れますかね?

  85. 249 匿名さん

    そうですねぇ、結果として分散したらいいですが、乗り換えのために人が
    品川駅に集中する可能性の方が大きいでしょうね。
     改札が1箇所というシステムを改めてくれないと困りますね。人の流れ、
    つまり駅の動線をスムーズになるようにリアレンジして欲しいです。

  86. 250 契約済みさん

    水再生センターを25年計画で改修するそうです。
    今週の日刊建設新聞に載っていました。
    ちなみに私はCTSに11月から住むものです。

  87. 251 匿名さん

    京浜臨海線をググってみましたが、
    本当に実現性は?みたいですね。

  88. 252 周辺住民さん

    実現性はないよ

  89. 253 匿名さん

    >>252 
    あまり僻まない。品川・田町・大崎・五反田は着実に再開発されて行くからね。

  90. 254 匿名さん

    これまでのスレを見ていると、さすがに、もう品川駅周辺の大規模再開発については、材料で尽くし、、、という感じですかね。 新ネタ が欲しいところですね。

  91. 255 匿名さん

    北品川五丁目第1地区市街地再開発はすでに出ましたっけ?
    ここの規模は相当大きいですね。住宅は39F1000戸規模のタワー
    ができるようです

  92. 256 匿名さん

    5丁目って御殿山でしょ?どっちかって言うと大崎周辺の開発
    ってイメージだけど。でも、このあたりはタワーがどんどん
    立ちますね。

  93. 257 匿名さん

    このスレッドってどのような方が書かれているのかしら?
    ほとんどが妄想や空想の再開発を語っているようにも見えますが・・・
    「我田引水」っていうか。
    近隣でマンションを新規分譲してるわけじゃないし。

    不思議です。

    【管理担当です。一部テキストを修正しました。】

  94. 258 匿名さん

    脳内なんとかが分泌されて幸せなんじゃないの?

  95. 259 入居済み住民さん

    10年後読み返したら面白いだろうね
    でも証拠とまではいかないけど、ソースはあるわけで、
    妄想なんて言っちゃいけません。

  96. 260 匿名さん

    257,258が削除依頼されてますな
    煽り投稿だとか

    普通に地域に利害関係のない人間が
    上がって来たこのスレに興味を持って読んだときに感ずる違和感

    中に居て恍惚感を味わってる人には理解できないのでしょうか?

  97. 261 伊皿子住民

    我田引水でも脳内ナントカでもいいじゃないですか。
    ここは主にサウスゲートエリア住民(+関係者)が情報交換をしつつ近い将来の変貌を楽しみにする場なんで、迷い込んだよそ者が>>257-258のような違和感を感じるのは当然ですし、住民にとってもよそ者の違和感やネガティブな印象などどうでもいいことでしょうから、>>257-258のような書き込みは何の意味もないですね。

  98. 262 匿名さん

    開発が進んでいくことは間違いないからね

  99. 263 匿名さん

    興味がなければは読まなければいいだけの話なのに、いちいち覗き込んではケチをつけるってのも
    料簡が狭いというか、面白い精神構造ではあるね。 
    そもそも262さんのいう通り開発は着実に進んでいるし。

  100. 264 匿名さん

    京浜臨海線が品川駅に乗り入れるには、線路を新設する必要があると思います。
    貨物線を使うなら、浜松町方面に出てから戻ってくることになりますので。

    桜木町から東京貨物ターミナルまで試乗会を行ったことがあるようですが、
    その際、東京貨物ターミナルから引き返してから品川に出たのですね。

    東京貨物ターミナルからの先は、山手線方面(浜松町)に出るルートと、
    りんかい線に出るルートがあるようです。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸