東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 6645 匿名さん

    >>6643 匿名さん

    三菱地所に頑張ってもらいましょう!

  2. 6646 匿名さん

    >>6645 匿名さん
    頑張らないければいけないのは、
    デベロッパーではなく、居住者です。

  3. 6647 匿名さん

    >>6646 匿名さん

    これを見ていると、湯島ハイタウンでも、長年居住する高齢者もいれば、リノベして入ってくる若者もいるようなので、なかなか意見がまとまらないかもしれませんね。所有権、地上権などの形態にかかわらず、マンションの建て替えはハードルが高過ぎ。法律を変えないと、タワワンをはじめ現在の築浅大規模マンションの50年後が心配。その頃に我々はこの世にいない可能性はあるけど、未来の人たちのために、政治が動いてくれるといいなあ。大票田のジジババ目当ての政策しか考えられない馬鹿政治家の掃き溜めの日本じゃ無理かな悲

  4. 6648 デベにお勤めさん

    >>6647 匿名さん
    ほんと、法律を変えないと無理でしょうね。
    少しづつ変わってはいますが、抜本的に変えた方が良さそうです。

  5. 6649 匿名さん

    >>6648 デベにお勤めさん
    なぜかデベにお勤めになってました。勤めてません。

  6. 6650 周辺住民

    湯島ハイタウンは地上権といっても旧法だから、住民が圧倒的に有利。さらに更新して、建物を改修する方向になりそうな雰囲気。

  7. 6651 匿名さん

    >>6650 周辺住民さん

    湯島ハイタウンはヴィンテージマンションとして注目されているけど、今後予想される巨大地震による躯体へのダメージとかを考えると、地域の安全のために建て替えたほうがいいと思うんだけど、難しいのか。。 立地がいいだけに、非常に残念。

  8. 6652 匿名さん

    >>6643 匿名さん
    なんか中央労働福祉センターをググってみたけど公式HPもないし、唯一ヒットしたのは2004年に経営難を報じる記事だった。
    https://www.jil.go.jp/kokunai/topics/mm/20041008a.html

    現在の所有者は当該団体ではなくどこかの投資会社とかの可能性が高いな。
    そろそろなんらかのアプローチがあるんじゃなかろうか
    湯島ハイタウンの建て替え再開発への期待を一生懸命ここに書き込んでいる個人が一人いるみたいだけど、彼(彼女?)は何か知っているってことないよね。

  9. 6653 匿名さん

    >>6652 匿名さん

    登記を調べてみる必要があるね。

  10. 6654 匿名さん

    >>6652 匿名さん
    そうなんですよね、
    それしか出てこず…私も同じく、現在は投資会社かと思っています。
    ちなみに中央労働福祉センターとわかったのは、
    このツイートの画像からでした。(見づらいですが)



    登記を調べるまでもなく、
    所有者なら地代払っているわけですし、
    不動産会社も知ってて当然だと思うのですが、
    なぜかこちらの掲示板には現在の地権者が出てこないですね。
    あまり触れてはいけない団体なんでしょうか。
    私自身は湯島ハイタウンにはそれほど興味ないのですが…

  11. 6655 匿名さん

    その答えは簡単だよ
    こういう場所であれこれ書き込むのは部外者の野次馬だけってこと。

    お金を産むようなキーになる情報は秘匿される。なぜなら知っている事自体、知らない人よりも大きなアドバンテージになるから。真実を話させようと挑発するための誹謗中傷を大量に書き込まれるのは人気のある物件の証拠であることがそのあかし。

  12. 6656 匿名さん

    いずれにせよ、一つの街と言っていい何百世帯も入っているような巨大マンションが老朽化しているという問題はそこに住む人たちだけのプライベートな問題でなく、自治体がしっかりとサポートするべき問題だと思う。

  13. 6657 匿名さん

    ここにも荒らしがおるんか、なんか絶望的だな

  14. 6658 ご近所さん

    今なら坪220万で売り出し中。早い者勝ちだぞ。急げ。

  15. 6659 通りがかりさん

    > ここにも荒らしがおるんか、なんか絶望的だな

    他区のスレにもいる。何なのこいつ?一日中23区disってるから頭おかしい。それから5ちゃんと同じ特徴の決まった煽りを一人で自演してIDコロコロ変えて同調しているように見せ掛けてるって情報も提供してくれてる。凄い有名な荒らしなんだって認識したわ。絶対返信しないし、会話しない。他の方々も要注意です。

  16. 6660 匿名さん

    >>6659 通りがかりさん
    そうですね、私もきをつけます。
    最近はフェイクニュースが多すぎてツイッターでもおちおちリツイートすらできない
    人の常識と反対のことを書くと相手にされるのが嬉しいんでしょうね。

  17. 6661 匿名さん

    そういえば
    >5ちゃん
    って今フェイクニュース陰謀論者の**なんですってね
    そのリーダーは北海道在住とか

  18. 6662 匿名さん

    大規模すぎる物件は建て替え時のデメリットも大きい感じですね。
    港区内でも小規模は割とサクッと建て替えられてる印象です。

    文京区内で小規模物件となると、オプレジは最近良い物件を連発してて驚きです。
    逆にモリモトの物件は見られなくなって残念ですね。

  19. 6663 匿名さん

    >>6662 匿名さん

    湯島にあるモリモトのマンションは駅近で、最近オープンしたサミットストアも近いので、高そうですね。エントランスも豪華。正面にラブホテルがあり、そういうのを気にする人は難しそうですが。

  20. 6664 匿名さん

    >>6663 匿名さん
    湯島のディアナ、とても良いマンションだと思いますよ。
    ただ、子供がまだ小さく、空が広い街が好きなので、
    保守的なのかもしれませんが、やっぱり小石川が良いと思ってしまいます。
    美術館巡りが趣味なので、
    湯島でしたら老後は龍岡町に住みたいと考えていますが、
    物件少なすぎですよね。

  21. 6665 通りがかりさん

    小石川にまたオプレジきましたね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/678078/
    ここは子育てするのに環境良さそう。自分は子どもいないからお茶の水寄りの湯島に住みたいな。

  22. 6666 匿名さん

    >>6664 匿名さん

    旧龍岡町のある湯島四丁目の一部は閑静なエリアで、無縁坂を下れば、上野恩賜公園の不忍池ですので、上野の博物館や美術館に通うにはいいですね。また、湯島駅だけでなく、西は本郷三丁目駅、東は上野広小路駅や御徒町駅も使えますので便利ですね。ザ・パークハウス湯島龍岡町が売り出されていたような気がします。

  23. 6667 ご近所さん

    湯島が便利な場所なのは区民なら当然知ってることだと思うよ。何度も同じような内容を繰り返さなくても良くないかな。たまに覗かせてもらってるけど押し売りみたいで湯島民として気になってしまったよ。ちえみさんもご近所だよね。

  24. 6668 匿名さん

    >>6667 ご近所さん

    湯島が好きすぎて、出過ぎた書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。

  25. 6669 匿名さん

    >>6666 匿名さん
    ザ・パークハウス湯島龍岡町、大好きなマンションです。
    老後はまだかなり先になりますので、
    30年後ぐらいに龍岡町にまた良いマンションが出来ますように。

  26. 6670 通りがかりさん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  27. 6671 匿名さん

    >>6670 通りがかりさん

    相変わらずの若葉マークの嵐さんですか? あなたの書き込みこそ、一円の価値もない情報源だと思いますけどねー

  28. 6672 匿名さん

    LOVE 泡島

  29. 6673 匿名さん

    千葉県船橋市在住君かよ、クソだな。こいつはマジで有名荒らし

  30. 6674 匿名さん

    >>6665 通りがかりさん

    販売が始まった小石川のオプレジ、立地がものすごくいいね! 茗荷谷駅からも近いし、高くてもすぐに売れちゃうかな。

  31. 6675 匿名さん

    >>6674 匿名さん
    外観を見たけれど、あのデベは他で手を出さない狭い土地に建てるからどこも小ぶりだね。ただ良い立地を押さえていてデメリット部分を妥協してもいいと思わせるのは本当に上手いと思う。企画力がすばらしい。
    たぶんあそこの物件としては最近なかった広さの100平米超の王様部屋は割とすぐ買い手がつきそう。今後低層小規模高級物件に舵を切るためのテストケースかもしれない。

  32. 6676 名無しさん

    >>6675 匿名さん
    新大塚公園の近くにできたオプレジ茗荷谷の立地もいいなと思います。このあたりは緑も多いから良いですね。中央大学ができるとかなり賑やかになりそうです。

  33. 6677 匿名さん

    >>6676 名無しさん
    >中央大学ができるとかなり賑やか
    それはどうかな、茗荷谷は不思議な街で茗荷谷駅近辺の大学の学生が寄り道したくなるような店が皆無なんだよね。下宿に帰ってからどこかに行くライフスタイルの人が多いみたい。オプレジ茗荷谷は中央大学ができたあとも特に学校から駅までの動線から外れているので、静かな環境が保たれると思うな。人通りが多いのは朝夕の通学ラッシュの時間帯ぐらいだろう。

  34. 6678 匿名さん

    オプレジ茗荷谷は当分販売も賃貸も出ないと思うよ。出たとしても水面下で右から左。

  35. 6679 名無しさん

    >>6678 匿名さん
    賃貸もなしですかー。涙

  36. 6680 口コミ知りたいさん

    文京区は「正直不動産」の視聴率高そうですね

  37. 6681 匿名さん

    お金に余裕あるなら文京区の駅近新築を買っとけ、って感じしますね

  38. 6682 匿名さん

    大きな学校の最寄り駅って、通学時間帯に学生がどどっと降りていくので電車に乗れないということがないんだよね。そうでない駅は地下鉄に乗れないなんて時もある。朝に都心方向に乗る人は考慮すべきだね。
    地下鉄で通う人はそういう観点も持ったほうがいいな。

  39. 6683 匿名さん

    文京区は伸びると思うな、だから多くの人が買う

  40. 6684 匿名さん

    >>6683 匿名さん

    ここ1、2年で文京区内の物件価格は既に上昇してるよ。

  41. 6685 匿名さん

    >>6684 匿名さん
    上がり続けてますよね
    某不動産サイトの指数化したグラフなんですが特にこの一年の上がり方の角度が急に上向きになってます。

    https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/sale/to...

    パークコート効果でしょうか。
    私は文京区が「発見」されたと思っています。

  42. 6686 匿名さん

    >>6685 匿名さん

    このライフルホームズの分析では下記のようにあります。


    文京区の平均路線価は東京都内で6番目の価格です。

    平均路線価が同程度の価格帯エリアは、文京区, 台東区, 品川区, 目黒区, 豊島区などがあげられます。

    文京区内の駅では湯島駅付近の路線価がもっとも高く、次いで後楽園駅、本郷三丁目駅、春日駅となっています。

  43. 6687 周辺住民さん

    >>6686 匿名さん
    容積率の高い土地は路線価が高いのは当然。容積率で割ると低層住宅地域よりマンション1戸当たりの土地のコストが低い。デベ丸儲け。

  44. 6688 匿名さん

    >>6686 匿名さん
    それは固定資産税評価額マップの解説ですね。私の言っているのはそれとは別のリンク先一番上の実勢価格のグラフの方です。
    https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/sale/to...

    ここ一年ぐらいで急に土地価格が上がった理由にはならないと思いますよ。

  45. 6689 匿名さん

    >>6686 匿名さん

    >>6687 周辺住民さん がご指摘されているように、用途地域ごとに容積率が細かく異なるので町丁目別での比較は困難です。最近はマンションを買うよりも土地を買って賃貸マンションを自分で建てたほうが利回りもよいと見えてここ何年か大きな賃貸マンションを建てられる広い土地の取引が活発になっているような気がします。こうした大きな動きは将来的な家賃相場の上昇を予見する人たちの仕業でしょう。

  46. 6690 ご近所さん

    祝・東急アルス本郷建て替え組合発足。ブランズ本郷?

  47. 6691 匿名さん

    >>6690 ご近所さん

    おぉぉぉー!
    これは注目物件ですなー!
    瞬間蒸発しそう。

  48. 6692 ご近所さん

    >>6691 匿名さん
    売り出し戸数もそれほど多くないでしょうし、ほんと、瞬間蒸発でしょうね!

  49. 6693 通りがかりさん

    本郷がブランド地だってよ

    湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由
    https://president.jp/articles/-/56181?page=4

  50. 6694 ご近所さん

    空が今日も青いですね

  51. 6695 通りがかりさん

    後楽園エアドーム計画


  52. 6696 匿名さん

    >>6693 通りがかりさん

    あたり前田のクラッカー

  53. 6697 匿名さん

    >>6693 通りがかりさん
    まあ言いたいことはわかるんだけど、地盤のいいところは震災でペチャンコになる戸建てに譲ってあげたいな。堅牢で高層で鉄筋コンクリートのマンションはむしろ地盤の悪い所や水害のリスクのあるところに建てるべきだと思う。それが証拠にマンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。多摩川が氾濫した時の某マンションも、ちゃんと管理人が24時間対応して夜に土嚢を積めばこんなことはなかったという見解がある。結局のところ、管理の問題でもあると誰もが思っているよ。ここでおかしなことを書いている人以外はね。

  54. 6698 匿名さん

    >マンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。

    そんなわけないだろ…

  55. 6699 通りがかりさん

    >>6697 匿名さん

    >マンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。

    何を言ってるの?驚
    いやいや、そこは一番気にしなきゃだめな点でしょ。こんなことを平然と言っちゃう人は、マンションを買ったらダメだよ。マンションを語る資格はない。

  56. 6700 匿名さん

    >>6699 通りがかりさん
    もちろんハザードマップを気にする人もいることを前提にして、そういう人もいるけれど、それはメジャーではないなって気がしている。

    https://shufuse.com/95534

    災害に弱い区ランキングなんかも見てわかる通り、ハザードマップにかかっていてもたくさんの人が住んでいるし、マンションはもちろんのこと、戸建てだってどんどん建っていてよく売れている。みんながハザードマップを気にしているのなら、空き地だらけになるはずでしょ。

  57. 6701 坪単価比較中さん

    自分は文京区内のマンションでしたら気にしません。
    元々一階は選ばない為、利便性重視です。

  58. 6702 匿名さん

    むしろね、地盤の悪いところは積極的に杭のあるマンションにするべきだと思う。そんな場所に木造の戸建なんか危なくて建てさせられない。低地の木造住宅密集地域などは再開発を促進するべきだよ。少なくとも火災の危険性や消防困難地域が解消されるのは間違いないし、水害リスクがあっても住居自体は水に浸からないし、一階の共用部分に水に弱い設備を置かないようにしたり止水板を設けたりして対策が容易。

    風情があるとか言って反対する人もいるんだけど、安全のためにはやらなければいけない再開発もあると思う。高層化するとできる公開空地を緑化したりして近隣住民にもメリットは大きい。

  59. 6703 匿名さん

    >>6700 匿名さん

    ハザードマップを気にして不動産を選ぶのが鉄則だけど、どこに住むかは個人の自由だし、デベロッパーも積極的にそこを強調することはないんだろうね。自分は、荒川沿いのゼロメートル地帯や、湾岸の液状化被害予測エリア(先日東京都が公表)に住むのは勇気がいるかな。不動産はお金と違って、災害ダメージを受けたら水泡に帰してしまうから。

  60. 6704 匿名さん

    >>6702 匿名さん

    水害に関しては、対策が容易というけど、そこにもお金がかかるんだよ。素人は知らないだろうけど、止水板なんて気休めよ。非発の電源を上層に上げれば、その分、デベの売る部屋が減るので嫌がられる。水関係の対策は本当にやっかい。対策が少なくて住む立地を選ぶのが賢明。

    まあ、文京区に限って言えば、木造密集エリアの再開発推進は、地域防災の観点から私も6702さんのご意見に賛成。

  61. 6705 匿名さん

    >ハザードマップにかかっていてもたくさんの人が住んでいるし、マンションはもちろんのこと、戸建てだってどんどん建っていてよく売れている。

    それは不動産に限らず、服でも食事でも「安ければ安いほどイイ!」的な人が多いという話でしょ

  62. 6706 匿名さん

    >>6705 匿名さん

    不動産を服や食事と一緒に考えている時点でアウト。義務教育過程で金融や資産の教育を避けてきた悪影響がいよいよ出てきているね。日本の未来は暗い。

  63. 6707 匿名さん

    論点どんどんズレてくなこいつ

  64. 6708 匿名さん

    >>6707 匿名さん

    論点をずらしているのは、むしろあなたでは??

  65. 6709 匿名さん

    >>6692 ご近所さん

    旧本郷弓町は高台で閑静な場所で、春日駅にも本郷三丁目駅にも歩いて行ける好立地なので、これだけ販売戸数が少ないと瞬間蒸発は間違いないですね。名前はブランズ本郷弓町とかでしょうか?

  66. 6710 匿名さん

    >>6705 匿名さん
    >「安ければ安いほどイイ!」的な人が多い
    そこはちょっと違っていて、例えば城東の足立区とかみたいに洪水のときには区外に逃げろみたいな区でも北千住のようにJR東京メトロ、東武、つくばエキスプレスが発着して駅前に丸井があるようなところはかなり強烈な水没ハザードにかかっているけれど買われていて値上がりしている。決して安いから買われているわけではない。
    下町の雰囲気がいいらしいですよ。

    https://www.homes.co.jp/machimusubi/tokyo/kitasenju_01036-st/

  67. 6711 匿名さん

    >>6703 匿名さん
    >災害ダメージを受けたら水泡に帰してしまうから。
    それは物件の立地にもよると思うんですよね。
    渋谷の地下街とか何度も水没してますが、それで何か起きたか?
    浦安の代わりはいくらでもありますが、渋谷の代わりはなかった。それに尽きると思います。

  68. 6712 匿名さん

    溜池山王とか麻布十番とか、あるいは白金高輪とか過去に地下鉄の水没事件がおきてますが、大暴落してますか?

    http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/22019
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/resilience/jizen_fukugou_wg/dai1/siry...

    国や都、鉄道事業者らは都心部の水害に莫大な費用をかけて対策していますよね。

  69. 6713 匿名さん

    >>6711 匿名さん

    水没の恐れがあろうが、液状化の危険があろうが、好きなところに住めば、そこは住めば都。他人がとやかく口を挟むものではない。

    江戸時代から屋敷のある場所は、令和の現代においても間違いない立地であるのは確か。こんなスレを見ている我々庶民の手の届かない価格の立地だけど。

  70. 6714 匿名さん

    >>6712 匿名さん

    論点ずらしが始まった。地下鉄と住宅街を一緒くたに話されてもねー。

  71. 6715 匿名さん

    >>6714 匿名さん
    ずらしてませんよ。千代田区の冠水履歴図とか見ると丸の内のオフィス街だって水に浸かってます。でも誰も丸の内から逃げ出そうなんて思わないわけで。たとえば下のような浸水実績図とかを見ても結構港区でも水が出ていますよね。でもこうした地域が暴落しているのか?違いますよね

    https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/suigai_kiro...

  72. 6716 匿名さん

    >>6715 匿名さん

    ここのスレの名前をよーく見てください。

  73. 6717 通りがかりさん

    >>6715 匿名さん

    オフィス街の丸の内と、文京区港区の住宅街を比較しても意味ないやろ。アホか。不動産を一から学べ!

  74. 6718 匿名さん

    >>6716 匿名さん
    まあそうなんですけど直近の文京区の水災の事例がないのでどうしても他に求めざるおえない。ハザードにかかっていることがマンション相場にあまり大きな影響を与えないというのは、春日近辺のハザードにかかっている地域のマンション価格が高騰していることでもよくわかるわけですが、他の地域の例をあげることでそれが普遍的な現象であることもわかると思います。周辺区や郊外には代わりがありますが、都心区には代わりがない。

    >>6717 通りがかりさん
    もちろんオフィスと宅地の違いはありますが、水没するとその地域の不動産評価が悪化するというのであれば、それはオフィスでも同様でしょう。

  75. 6719 匿名さん

    >>6718 匿名さん

    でも、都心の公共交通の水害の過去事例を持ってきているに過ぎず、それを以て「ハザードにかかっていることがマンション相場にあまり大きな影響を与えない」と断じるのは根拠薄弱。春日の物件価格が高騰しているのは市況から見ても事実だが、今後、水害によって急落する可能性だってある。水害があっても価格に影響しないという推察はあまりにも暴論だと思う。

    また、地下鉄やオフィス街の水害対策は企業や自治体が公共的に投資しているのであって、住宅街のマンションでの水害対策とは、対策にかかる費用調達の金額や公共性の面で異なり、比較する対象としては適していないと考える。

  76. 6720 マンコミュファンさん

    ハザードはマンション価格に影響しないと言ってるいる人たち、首都圏で大震災があったら真っ先に資産を失うであろう悲しい人だね。都合のいい情報の収集に血眼になる確証バイアスの塊だよ。まあ、自分には関係ないけど。

  77. 6721 匿名さん

    >>6720 マンコミュファンさん
    地盤の良い低層木密エリアを取るか、地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリアを取るか、どちらが資産価値として正解という事はないね。
    どちらも一長一短。

  78. 6722 匿名さん

    >>6721 匿名さん

    1・地盤の良い低層木密エリア→低層木密エリアを再開発

    2・地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリア→未曾有の自然災害で人工的な対策が無になる

    どちらが資産価値があるのか、一目瞭然では。

  79. 6723 匿名さん

    >>6722 匿名さん
    1ができれば誰も苦労しない。
    2が起こる事を望んでそうだな

    実際は、どんな未曽有の自然災害でもタワマン内にいる事が一番安全

  80. 6724 匿名さん

    >>6723 匿名さん

    ああ、望んでいるよ。いや、望まなくても現実になるよ。タワワン内にいることが一番安全とは、どこまで脳内がお花畑なんだろう。

  81. 6725 匿名さん

    >>6723 匿名さん

    あまりにも自然をなめきってる。湾岸のタワワンなんて砂上の楼閣。いつか痛い目に遭うよ。

  82. 6726 匿名さん

    >>6724 匿名さん
    シャーデンフロイデは、人間のごく普通の感情だからね。ただ、多くは不安や嫉妬、生い立ちななど様々な要因から生じたもので、自尊心の無さや自信の無さの表れでもあると言われていますね

  83. 6727 匿名さん

    >>6726 匿名さん

    他人の不幸を喜んでいる訳ではない。ハザードマップで危険とされているところに、私企業の営利に唆されて住むことほど、馬鹿馬鹿しいことはないと思っている。不動産購入におけるリテラシーのなさを指摘しているだけ。

  84. 6728 匿名さん

    都心の豊洲民のようにロンハーマンカフェでお茶したい。

  85. 6729 匿名さん

    その不動産購入におけるリテラシー、フロッピーディスクだったりして…

  86. 6730 匿名さん

    泣いても笑っても、
    小石川一丁目が水没エリアなのは普遍的な事実。

    文句があるなら、日本国家に言いたまへ。

  87. 6731 匿名さん

    >>6730 さん

    そう。春日の不動産価格が高騰してるけど、あの一帯は水没エリアであることに変わりない。なのに坪単価1000万とか常軌を逸している。投資家は丸儲け、買う側は大損。

  88. 6732 坪単価比較中さん

    広島市とかどうなんだろう?
    人口の割に住宅用地が少ないから山の斜面に家を建てまくって土砂災害が連発
    それでも人口増加してるから地価は下がってないのだろうか?

  89. 6733 匿名さん

    ハザードには載っていても実際のところ過去の水災の実績は古いものばかりで直近はほとんどないからね。ポンプ場の機能強化とか下水の強化を常におこなっているのは近隣住民ならよくわかっている。最近は降水量が多くても坂道を滝みたいに水が流れ落ちていったり、裏町の路地が川になっているのを見ることはなくなった。まだ昭和の時代に坂の中腹の家なんかガレージが海になって高級外車がお釈迦になってたけど、最近は土嚢は積んでも実際の被害はないね。

  90. 6734 匿名さん

    その程度の被害が出るかは地下鉄の駅をみればよくわかる。東京メトロ都営地下鉄は独自の調査でヤバい駅にはゴツい防水ハッチを設置しているが、春日の近辺はむしろ無防備すぎるんじゃないかぐらいに何もしていない。高さが1mもないような貧弱な止水板だけが設置されているだけだ。要するにそういうこと。

  91. 6735 匿名さん

    心配するな。
    春日が水没したら東京駅まですべて水没するから。
    皇居までまっ平らだからな。
    春日だけなんてないから。
    死なばもろとも。

  92. 6736 匿名さん

    なんか高台の人って水害ばかり気にしてるみたいだけど、地震で道に家が倒れたら救急車も消防車も入れない地域がたくさんありますよね。他の地域の水害の心配してる場合なのかな?再開発された春日は避難拠点の設備も備えてるから高台から避難して来る事になるんじゃないの?

  93. 6737 匿名さん

    >>6736 匿名さん

    水害は想像以上に厄介よ。高台も木密エリアは危険だけど、文京区のそういった場所は限られている。

  94. 6738 匿名さん

    >>6737 匿名さん
    都内の水害ではほぼ人は死なない。
    亡くなるのは、地震時の建物の倒壊および火災

    最悪、建物が水に浸かろうが生きてはいける

    1. 都内の水害ではほぼ人は死なない。亡くなる...
  95. 6739 匿名さん

    じゃあ免震マンションなら耐えられるな
    制振マンションはアウトで

  96. 6740 匿名さん

    >>6739 匿名さん
    パー子小石川を貶めたいだけなのはあまりに惨め。
    制震や耐震だって、関東大震災級の直下型にも普通に耐えられる。
    家具の倒壊等のケアは必要ですが

    果たして木造戸建てが、そのクラスの直下型にどこまで耐えられるのか

  97. 6741 匿名さん

    >>6731 匿名さん
    坪1000万?
    1ドル200円くらいになれば可能性はなくもないと思いますが、現状の坪650くらいからそう大きく値下がりしなければ御の字、と考える方が現実的かと思いますよ。

  98. 6742 匿名さん

    >>6740 匿名さん

    まじで制振マンションなの?
    知らなかった。
    私のパークコートタワーは免震だから同じだと思ってたよ。

  99. 6743 匿名さん

    >>6742 匿名さん
    でも、そこ断層の上だったよね

  100. 6744 口コミ知りたいさん

    賃貸が埋まらないのかな。最近高台は人気ないから必死になるのもわからないでもない

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸