東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5739 評判気になるさん

    >>5737 匿名さん
    相当の数の世帯を移動させるぐらいなら、大きな公園のある街に引っ越しますよ。

  2. 5740 匿名さん

    >>5739 評判気になるさん
    そうだね、狭い家に嫌気がさしたり、結婚とかで広い家に住みたくなる若いひととかはどんどん出ていくかもね。でも、文京区って地の利がいいから、空いてもまたすぐ入ってくるんだよねえ。

    以前文京区から港区とか千代田区に引っ越したとかいう人がこの辺にいて文京区のことを貶していたけど、寂しかったなあ。多分私はいかばかりかこの地に愛情を抱いているから、そういう気持ちにはなれない。この地を愛してくれるいいご近所さんに来てほしいなと思っているよ。そのためにも文京区はかわらないといけないんだ、もはや軽工業の都ではないという時代の流れを感じないと。

  3. 5741 評判気になるさん

    >>5740 匿名さん
    わたしの中では超高層がすでに古いのですが...
    グーグルの本社、素敵ですよね。
    共同印刷の新社屋も。
    他区のことを貶して喜んでいるような方々、
    出ていってくれてどうもありがとう。

  4. 5742 匿名さん

    >>5741 評判気になるさん
    そりゃ広い私有地に何を建てようと本人の勝手だし、ビジュアル的にそういうのが好きだという個人の嗜好もご勝手にという感じだねえ。

    問題はそういう個人の美学のためだけに、限りある都市空間に高層建物を建てて公共スペースを作るという試みを、からだを張って邪魔をするというのは公益の観点からするとどうなんだろうね。私益のために社会全体を巻き込むというのは感心しないね。

  5. 5743 匿名さん

    絶対高さ制限は容積率を使い切るように設けられていますので。高さが制限されることで土地の利用効率が不十分になるわけではありません。

  6. 5744 評判気になるさん

    >>5742 匿名さん
    公益の観点ということでしたら、
    あなたは50年後、100年後の文京区のことを考えていらっしゃるのでしょうか?
    超高層マンションも新しいうちは良いでしょう。
    ただ、古くなった時にきちんとメンテナンスはされ続けるのでしょうか?
    当初の住民層とは入れ替わり、
    値上がりした管理費の滞納者も出てくることでしょう。
    外壁が剥がれて落下しそうな場合には
    公益の観点から区の税金で補修するのでしょうか?
    そして、次の建て替えはさらに倍の高さに建てるのでしょうか?

  7. 5745 匿名さん

    >>5742 匿名さん

    文京区内に高層建築を建てるほどの再開発ができる場所があるのかね。立ち退き交渉は一朝一夕でできない大変な仕事よ。ニュータウンのように、高層建築だって、30年、40年たてば陳腐化する。今の視点で周りの区を真似て高層建築をつくっても、ビルの管理などで後世にツケを残すだけじゃ。文京区文京区らしく、高層建築に頼らない再開発を考えてもいいんじゃないの?

  8. 5746 マンション検討中さん

    パークコート小石川購入者スレ、管理費で揉めててやばい…

  9. 5747 匿名さん

    >>5744 評判気になるさん
    >>5745 評判気になるさん
    メンテナンスの話なんだけど、霞が関ビルとか新宿の高層ビルとかもうだいぶ築古になったとおもうんだけど、廃墟になったの?池袋のサンシャイン60は廃墟になったの?確かに維持管理が問題となっている東京都庁もあるから一概に全部大丈夫でもないのだろうけれど、メンテナンス性を無視した奇抜なデザインなど設計の仕方に問題を指摘する向きもあって特殊な事情があるようだけど。

    修繕費や管理費を払えない住民が一定の比率を超えるほどに国民が貧乏になってしまう時代には低層マンションはもっと大変だし、戸建ても空き家だらけになるでしょう。

    高層ビルが陳腐化するというのなら、東京タワーは陳腐化しましたか?新宿のビル街は陳腐化しましたか?サンシャイン60は陳腐化しましたか?単なる我田引水、牽強付会の議論は不要です。あなたのその直感からくる信念を補強するような事例を出していただけるともう少し私もイメージできるんですが。

  10. 5748 匿名さん

    新宿区の富久クロスみたいに誰もが諸手を挙げて賛成しそうな案件でも、それなりに大変だったので、何も考えずに普通に支障なく暮らしている人を地上げするのはさすがに大変でしょうね。ただ権利床による利益誘導や、地域の防災や公益施設の必要性を粘り強く説明するなどしてもダメなのか、やってみないとわからないところがありますね。

    文京区はそれをしてもいいぐらいだと思いますけどね。このまま個人の範囲で最適化を図っていけばいつまでたっても小さな個人の土地のめいめい勝手な開発が繰り返されて雑草だらけの庭と同じになりますよ。庭師が必要ですね、文京区には。

  11. 5749 匿名さん

    >>5474
    霞が関ビルも新宿高層ビルも、所有者が少数だから、メンテナンスの合意を得やすのです。また、その少数者も多くは大企業なので、資産価値維持のために高額のメンテナンス費用を負担することが可能です。

    タワマンの場合、所有者が分散しているので、上述の商業ビルのような展開は望めません。これから20~30年後、所有者の多くが高齢化し、年金生活者になると、高額メンテナンス費用を負担することができない層が増加し、したがって全体の合意形成もできないということになります。スラム化するタワマンが将来は増えてゆくものと考えるのが自然でしょう。

    文京区タワマンが少ないので、まちとしての競争力は今後も保たれると思います。

  12. 5750 匿名さん

    >>5747 匿名さん

    オフィスビルとマンションを比べるのは無理がある。

    新宿の高層ビルや池袋のサンシャインは莫大な管理費の上に維持されてるいるのであって、所有者が企業など少ないから、維持管理の意思決定が速いと思う。対して、複合型の再開発は住戸も多くなるので、最近話題になっているタワマンの維持管理の難しさは、今後さらに深刻になると思う。

  13. 5751 匿名さん

    >>5747 匿名さん

    東京タワーは高層ビルじゃないからね。そこはよろしく。

  14. 5752 匿名さん

    >>5749 匿名さん
    >>5750 匿名さん
    >所有者の多くが高齢化し、年金生活者になると
    そのスキームは住み替えが進まないという前提と、所有者は年金以外に収入のない引退者ばかりになるという前提の二つに依っていますよね。都心にマンションをもっていれば、当然賃貸にも出せるし子孫が住むという選択肢も郊外とくらべるとずっと容易です。若い一次取得層への転売もかなり容易でしょう。とはいえこれはきちんと推計したわけではないので水掛論なのかもしれません。

  15. 5753 匿名さん

    ビルというより東京タワーは都市景観の観点からの一例ですけどね。高層建築は街のシンボルタワーとして長く親しまれることもあるという意味です。わかりづらかったですね。

  16. 5754 匿名さん

    >>5752 匿名さん
    「都心にマンションをもっていれば、当然賃貸にも出せるし子孫が住むという選択肢も郊外とくらべるとずっと容易です。若い一次取得層への転売もかなり容易でしょう」という点についてコメントさせていただきます。

    私は都心部マンションの建替え事業に携わったので分かるのですが、高齢居住者のスタンスは「引っ越しなんて面倒なことは勘弁してくれ」なんです。
    それはそうです。もしかすると、数年でこの世から去ることになるかもしれない方が、よほどお金に困ってマンションを現金化する必要に迫られないかぎり、引っ越する理由は何もないですよ。

    理屈のうえでは「都心タワマンは売却が容易なので、高齢者は若者に売って出ていけば良い」ということはわかるのですが、現実は理屈どおりには進まないと考えておいた方がよいでしょう。

    低中層マンションの場合、メンテナンスコストはタワマンほど高くないし、戸数が少ないので、住民の合意形成はタワマンより容易です。

  17. 5755 匿名さん

    >>5754 匿名さん
    >高齢者は若者に売って出ていけば良い
    そんなことは言っていないですよ。管理費も払えないほど困っているのならば売って手に入るお金を原資にもう少しよい生活ができるでしょう。戸建てと違って更地に戻すコストもないですし、最近のマンション暮らしに慣れた若い人たちは戸建てを相続するよりはマンションを相続する方を歓迎するでしょう。

    お金に困っていない高齢者が引っ越しなんてまっぴらと思うのはしょうがないと思うのですが、今話題にしている管理修繕費未払いの懸念の問題とは無縁な話かと。おそらく建て替えについて議論する場で問題にされる事象でしょう。

    >低中層マンションの場合、メンテナンスコストはタワマンほど高くないし、戸数が少ない
    言いたいことはわかるのですが、規模にもよるのでしょうが戸数が少ないので一戸の未払いが全体に与えるインパクトがでかすぎます。さらに高齢化が進んだ場合に理事会が機能不全に陥る事態もむしろ高層マンションより大きいと思います。共用施設も少なく、戸建て住宅街のような駅や商業施設から遠い低層マンションは若い人は避ける傾向にあります。

  18. 5756 匿名さん

    まあ議論に勝つのが最終目的ではないので、私自身の問題意識として、やはり最近のコストプッシュ型インフレの懸念が維持管理コストに与える影響は無視できないです。

    最近管理費を高めに設定する新築も増えてきましたが、売るために安めに管理費を抑えた物件では今後値上げが大きな問題になるでしょう。小さい物件では修繕積立基金の額が足りなくなり、大規模修繕が困難になってくることで管理形態も常駐日勤から巡回、さらには自主管理となるケースも出てくるかと思います。そういう未来まで見通す目が必要だと思います。メンテナンスコストの安い建物を設計することも今後求められてくるでしょう。営利を目的としたデベロッパーばかりにまかしていると大変なことになりそうです。だから文京区に再開発が必要です。サステイナブルな大規模分譲を実現しましょう。

  19. 5757 匿名さん

    たとえば文京区内で開発するとしたら、湯島ハイタウンは戸数の多い築古マンションなので、こここそ、大規模に開発したらインパクトあるんじゃないかな。千代田線湯島駅と地下直結にして、隣接する国有地(財務事務所など)もまとめれば。

  20. 5758 評判気になるさん

    >>5747 匿名さん
    他の方も書かれていますが、
    マンションとオフィスビルでは事情が異なります。
    オフィスビルや企業の元社宅などですと1棟まるごとリノベも可能ですが、
    分譲マンションですと厳しいです。

    低層マンションももちろん、老朽化しますし、リスクがありますよね。
    管理費が払えないご近所さんに、
    借金取りのように督促しなければならない理事の方々も見てきました(もちろん区内です)。
    ただ、超高層マンションの場合、老朽化した際のリスクが大きすぎます。
    湯沢のリゾートマンションも数が少なければ
    それほど問題にならなかったことと思います。

    今は最新の技術で建てられているタワーマンションも、
    長周期地震動への対策が強化された技術が開発された際には、
    旧耐震タワーマンションになることも十分考えられます。

    バブル崩壊以後、
    管理費・修繕積立金のが高額な
    都心の超高級低層マンションのド○○などは格安で売られていましたよ。
    今、好調のタワーマンション の上層階も顧客層がド○○と被ります。

    数年前、鳴り物入りでオープンした東急プラザ銀座も
    テナントの閉店が相次ぎよほど苦労したのか、
    昔では六本木や芝浦にしかなかったような
    「大型ナイトクラブ」がここ最近オープンしましたね。
    嫌いじゃないですけどね、
    タワーマンションも別に嫌いじゃないですよ。
    文京区に今より多く必要かどうか。ですよね…

  21. 5759 ご近所さん

    文京区に必要なのは区主導で安全性を確保した激安風俗店
    むっつりスケベな文京区民男性はコロナ禍で溜まりまくって爆発寸前

  22. 5760 匿名さん

    >>5759 ご近所さん

    あるよ、文京区にも、風俗店が。ソープランド。

  23. 5761 匿名さん

    >>5758 評判気になるさん
    >長周期地震動への対策が強化された技術が開発された際には、
    >旧耐震タワーマンションになることも十分考えられます。

    制振オイルダンパーとかチューンドマスダンパーのような制振技術もありますしね。
    既に最近建築されたタワーマンションでは導入事例が多いですし、いきなり旧耐震物件とはならないと思います。あえて免震にしないで制振にするという作戦もあると思います。

    むしろ長周期地震動の問題が認知される前と後とで旧耐震新耐震が分けられるような気がしませんか?

    さらに都心部でのマンション用地は現在枯渇しているため、再開発マンションができれば、その希少性は高いです。たとえ新しい技術ができたとしても、新しい技術で建てられた新築物件が脅威となるほど、近隣のよく似た立地に大量に供給されるとは考えにくいです。むしろだからこそ、民間の力を活用できるとも言えるでしょう。今しかない。

  24. 5762 匿名さん

    >>5757 匿名さん
    駅直結にできればなお可ですね。交差点付近の民間ビルとかも巻き込んで規模を大きくすれば湯島のランドマークとなるでしょう。高さ制限も大幅に緩和して小学校とか保育園や学童とかも一緒にすれば文京区のいろいろな問題が解決することでしょう。
    屋上緑化して校庭や園庭としてでなく一般の区民にも開放すれば歓迎されることうけあいです。

  25. 5763 評判気になるさん

    >>5761 匿名さん
    超高層マンションの建築基準法、
    改正ありましたっけ?
    改正の歴史は地震とリンクしていますよね。
    次がどういった基準になるのか、まだ誰もわかりません。

  26. 5764 匿名さん

    >>5762 匿名さん

    さすがに、繁華街寄りの湯島天神下交差点近くに小学校や幼稚園は厳しそうなので、これらは坂上の裁判所の官舎の辺りとかどうかな。湯島ハイタウンの辺りは、春日通りの拡張にあわせて、ランドマークとなり得る開発の可能性は秘めているよね。

  27. 5765 匿名さん

    >>5763 評判気になるさん
    今心配していることは、既存の免震マンションが新耐震基準で全て不適合となる可能性だよ。最近明らかとなってきた過酷事象に対応してない古いのとかどうするんだろうと非常に懸念している。たぶんそれもあって建築基準法になかなか盛り込めないんだろうな。

  28. 5766 匿名さん

    >>5762 匿名さん

    湯島ハイタウンの場所は、北東に不忍池、東にスカイツリー、南に湯島天神、北に旧岩崎邸庭園が望めるので、高層ビルが出来たら人気が出そう。千代田線湯島駅のほかに、銀座線上野広小路駅や山手線御徒町駅も徒歩圏内だし。

  29. 5767 評判気になるさん

    >>5765 匿名さん
    それは今現在の話ですよね。
    もっと先を想像しましょうよ。

  30. 5768 匿名さん

    そうなるとやはり免震は避けておいたほうがいいのかな。
    地震後に免震装置が変形して元に戻らなくなっちゃうとか、引き抜きとか座屈などが起きて躯体が損傷すると、もともと揺れを吸収することを前提に軽量に作られている躯体のダメージがどれほどとなるのか、詳しく語る人はいないね。くわばらくわばら。

    https://www.sein21.jp/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0105.aspx

  31. 5769 評判気になるさん

    湯島ハイタウンのあたりは確かに大通り沿いですし、再開発の適地ですね。
    ただ、権利関係が複雑でしたよね…

  32. 5770 匿名さん

    >>5769 評判気になるさん

    確かに湯島ハイタウンの辺りは権利関係が複雑みたいですね。ただ、湯島ハイタウンから先の春日通り(切通坂)も道路拡張の対象地みたいですので、あの一帯を無電柱するなど整備したら、天神下交差点から本郷方面の大通りは綺麗になりそうで、それに合わせて湯島ハイタウンの一帯も再開発したら夢が膨らみそうですね。御徒町駅や上野に歩いていける好立地です。

  33. 5771 評判気になるさん

    >>5770 匿名さん
    実現したら区内随一の人気マンションになりそうですね!
    岩崎家主導で、ぜひお願いします!!

  34. 5772 匿名さん

    >>5771 評判気になるさん

    スリーダイヤですね笑
    たしか湯島ハイタウンの分譲もスリーダイヤ系列だったかな?

  35. 5773 評判気になるさん

    湯島ハイタウン、確かに三菱系なんですね!
    グーグルマップで見るとほんと夢が膨らみます(笑)。
    現在借地権のようですけど、もし再開発時も何十年かの定期借地権を設定して建てたら、
    出口が決まっているから老朽化したまま建ち続けることもなくせそうですよね。
    最近、マンションの土地は所有権よりも定期借地権の方が合っているのではと思ったりします。

  36. 5774 匿名さん

    ブンキョッ区

    台東区に勝てる日はくるんやろか。

    とりま、安定のシャビーやな。

    笑い

  37. 5775 名無しさん

    SUUMOに湯島ハイタウンの記事があります。耐震化工事を検討しているようで、建て替えはないのかな? 文京区の端のエリアですが、場所はすごくいいところですね。

    https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/

  38. 5776 名無しさん

    >>5774 匿名さん

    上野桜木など一部エリアを除いてほぼ水没エリアの台東区は黙って!

  39. 5777 匿名さん

    >>5776 名無しさん
    まあまあ、台東区も一部は江戸町奉行所の管轄地域だったからリスペクトしてあげよう

  40. 5778 名無しさん

    >>5777 匿名さん

    はい。文京区を侮辱されたようで、ついつい感情的になりまして申し訳ありませんでした。上野や浅草を擁する台東区はリスペクトしています。

  41. 5779 匿名さん

    劇団ひまわり?

  42. 5780 匿名さん

    >>5778 名無しさん
    文京区とは全く異なるコンセプトの地域にウチに負けているとか言われても笑うしかないでしょ。しかし台東区は江戸時代から災難続きだね、江戸の三大水害ではいずれも大被害を出しているし、関東大震災や東京大空襲では大火災、ここ300年ほどの間に一体何人死んだかわからないが、それでも打ち捨てられることなく人は住み続け地価が上がるわけで、力のある土地であることは間違いない。

  43. 5781 匿名さん

    まあ青山とか麻布の高台の住人に、歌舞伎町に負けてるぜイェーとか言っても苦笑されるだけでしょ、それと同じです。他の地域との比較はしたくないですが、やはり再開発によって災害に脆弱な地域を解消解消したり、民間活力を活用して税金に頼らない公共資本整備をおこなっている他の区は羨ましいですね。やたら法律、ことに建築基準法に詳しい方が文京区関連スレッドでがんばっておられますが、他の区はもっと柔軟に行政上の課題を解決しているので、もう少し柔軟な思考をお願いしたいですね。行ったことはないんですが、文京区にもソープランドがあるようなので、そこでちょっと抜いてこられたらいかがですか?少し見える風景が変わってくるかもしれません。

  44. 5782 匿名さん

    >>5780 匿名さん

    湯島三丁目の繁華街の客引き防止条例では、台東区文京区が足並みをそろえて制定し、上野警察署(台東区)と本富士警察署(文京区)が連携してパトロールしていたり、本富士警察署天神町交番(文京区湯島)が台東区の池之端の一部を管轄にしていたりと、意外とこの二つの区はつながりが強いです。

  45. 5783 匿名さん

    >>5774 匿名さん

    何がブンキョッ区だよ。台東区は災害に弱いじゃないか。台東区に言われる筋合いはない。

  46. 5784 マンコミュファンさん

    で、文京区で再開発するとしたら、どこが適切なの?

  47. 5785 匿名さん

    >>5784 マンコミュファンさん
    なんか湯島の人気が高いようですね
    私なんかは環状3号線の整備と沿線の再開発がセットで進むといいんじゃないかと個人的には思いますけどね。

    https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK26039_X20C12A9000000?page=4

  48. 5786 匿名さん

    >>5785 匿名さん

    播磨坂周辺は閑静なエリアですよね!
    最寄りは茗荷谷駅ですか?

  49. 5787 匿名さん

    >>5786 匿名さん
    播磨坂が東西に伸びたらなかなか素敵だなと思うんですけどね。
    計画道路の場所は木造三階建とかすぐ崩せる建物しか建てられないので防災上の弱点になっちゃうんですよね。

    むしろさっさと通して沿道の容積率を引き上げて再開発を行うことで、小学校や公園などを作れるわけで。計画を撤回しろとか作らなくてもいいとか非生産的な事を言い立てて時間を空費するよりもいいと思いますね。これが港区白金台だったら小石川植物園を守るためにグイッと道路が迂回して開通していたんでしょうけどね。

  50. 5788 マンション掲示板さん


    水没ハザードマップを見ると、
    文京区は 小石川一丁目 以外は特に水没しなさそう

  51. 5789 匿名さん

    >>5773 評判気になるさん

    湯島ハイタウンの土地の権利は2030年3月みたいですが、それ以降はどうなるか分かる方はいますか? さらに更新できるのでしょうか?

  52. 5790 匿名さん

    >>5789 匿名さん
    旧法借地権ならそのまますんなり更新できると思うな。ただ問題は建て替えとなると契約内容がどうなっているかによる。

  53. 5791 匿名さん

    >>5790 匿名さん

    湯島ハイタウンは2030年の頃に築60年。素人でよく分かりませんが、耐震化工事などによって、建物としてはさらに延命できるんでしょうか?

  54. 5792 匿名さん

    たとえ延命できなくても住み続ける感じしかなさそうです。
    都市計画変更による一帯再開発を待つ形で。
    現状借地権でこの戸数だと再開発の難航度は想像を絶すると思うけど。

  55. 5793 匿名さん

    >>5792 匿名さん

    そうなんですね。詳しい解説、ありがとうございます。湯島ハイタウンエリアの再開発のハードルはかなり高そうですね。

    湯島ハイタウンは、湯島駅、上野広小路駅・上野御徒町駅、御徒町駅、仲御徒町駅、本郷三丁目駅を普通に徒歩で使えて、上野恩賜公園、旧岩崎邸庭園、湯島天神、東京大学本郷キャンパスといった名勝が近くにあり、松坂屋上野店やシネコンのあふPARCOなどの商業施設にも歩いて行けます。付近には大型スーパーマーケットが3月にオープンします。

    隣の国有地(裁判所官舎など)とあわせて「文京区アドレスの大型再開発」として売り出したら、かなりインパクトのある稀少な好立地と考えています。どこかデベが汗をかいて頑張ってくれないですかね。

  56. 5794 匿名さん

    スミマセン、5790でも専門家でもないですが、つい、うっかり横入りコメしてしまいました。
    でも、ほんと、実現できたら金字塔でしょうね。
    再開発、どこも揉めてそうですから。
    ただ、この先もずーっとこのままにしておいて良いハズはないと思うので、
    行政の方からもアプローチしてもらいたいものです。

  57. 5795 通りがかりさん

    >>5794 匿名さん

    湯島ハイタウンの交通利便性の良さは都内でもかなり高いと思いますので、再開発できれば人気が出そうですね。ただ、ヴィンテージマンションとして再開発が進まないままでいくのか、これからの動向は注目です。

  58. 5796 匿名さん

    >>5794 匿名さん
    老朽化して震災のときに万が一にも倒壊するようなことがあれば、あの規模だと甚大な人的被害が発生する。行政が絡んでも全く違和感がないが、問題は建物の高さとかに拘る一部の人たちの動向だな。

  59. 5797 ご近所さん

    56戸のDIKマンションが被災で建て替え決めてからクレヴィアになるまで10年近くかかったんだから、232戸の湯島ハイタウンが建て替えするにはどんなに早くても20年はかかりそう

  60. 5798 匿名さん

    旧岩崎庭園への配慮は当然ながら必要だとは思いますが、
    法定再開発ということであれば、かなり賛同も得られるのではと思ったりします。
    「法定」ですから。

  61. 5799 匿名さん

    そうですね、20年でも驚異のスピードですね。

  62. 5800 匿名さん

    >>5798 匿名さん

    旧岩崎邸庭園を借景としたマンションとかあったら最高ですねぇ。

  63. 5801 匿名さん

    >>5798 匿名さん

    法定再開発というのは普通のと違うのでしょうか? 区が動けば強制力があるのでしょうか。湯島ハイタウンは残すべき遺産であることも理解できますが、やはり防災を考えた場合、なにかしないといけないですよね。

  64. 5802 ご近所さん

    原宿のコープオリンピア(1965年完成/162戸)の場合は、2007年に管理組合が建て替えを計画して以降、商業テナント所有者との協議がうまく進まず頓挫しているようだね。
    さらに規模が大きい湯島ハイタウンの場合、建て替えは100%不可能な気がしてきた。

  65. 5803 匿名さん

    >>5802 ご近所さん

    原宿のコープオリンピアのテナントは、あの中華料理の名店ですか?

  66. 5804 匿名さん

    >>5802 ご近所さん

    そっかー。湯島ハイタウンの再開発は無理かー。実現出来たらすごいけどね。

  67. 5805 匿名さん

    地球に爪跡を付け、それが後まで残るのが何よりの楽しみ、と語っておられるようなので解体して爪痕が消えることは辛いんだろうね。目の黒いうちは爪痕を残しておいてあげようじゃないか。

  68. 5806 匿名さん

    >>5797 ご近所さん
    >どんなに早くても20年はかかりそう

    1970年竣工で、現在築52年。20年後は築70年だからねえ、維持管理コストの上昇に果たして住民が耐えられるのかという問題も出そう。

    爪痕を残したいとかいう人も多分いないと思うので前向きに進むんじゃないかな。
    借地権契約の更新までの間に何らかの結論は出ると思うな。以前別な借地権物件で地主が買取を要請してきたケースがあったが、今回はどうなるかな?

  69. 5807 匿名さん

    流れとしてはおそらく
    耐震補強+大規模修繕+設備近代化(光回線導入)の費用が出る→各戸で負担できる範囲か→できるorできない

    できる→多分このまま

    できない→建て替えなどの方向性を探る

    だろうね。可能性は半々ではないかと思う。

  70. 5808 匿名さん

    >>5807 匿名さん

    湯島ハイタウンを紹介したSUUMOの記事にも、耐震補強や光回線導入を考えているとありますね。さらに各戸でリフォームを進めてしまった結果、給排水管が複雑化しているとありますね。

    あまりにも老朽化しているので、修繕費用が莫大になりそうです。

    https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/

  71. 5809 匿名さん

    >>5808 匿名さん
    共用の給排水の本管はまだあの時代は鉄管だったと思います。おそらくとっくの昔にライニングなどを施す配管の更生工事ぐらいはしていると思いますが、50年を超えてくるとどうなんだろうなあ、そろそろ漏水などでお風呂が使えない部屋も出てきそうな気がします。躯体スラブの中性化とかも心配ですが、ただ国会議事堂とかやたら古くてもいまだに現役の建物もあるので、当時の施工次第ですが、どこまでやったのか?

  72. 5810 匿名さん

    >>5809 匿名さん

    コンクリートの中性化は深刻な問題ですね。RCの鉄筋のかぶり厚から、耐久は60年くらいが限度でしたっけ? 湯島ハイタウンは大丈夫なのでしょうか。

  73. 5811 匿名さん

    >>5801 匿名さん
    私も良く知りまませんが、
    法定再開発ですと、防災面が弱い地区に
    行政が積極的に建て替えを促す指定をして、
    まちづくりを行う分、
    高さや容積率が他の地区より緩和されたりするようですよ。
    文京区では12例ありますね。
    信じられないことに、
    東京都のトップバッターは文京区だったようにも見えます。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sai-kai.htm
    ただ、湯島ハイタウンはたとえ指定されても無理ゲーに近い面もありそうですが。

  74. 5812 匿名さん

    権利床が今までの住戸より狭くならないというのが鍵でしょうね。

  75. 5813 匿名さん

    最近の再開発は100%還元は厳しいようですね
    湯島の場合は10から30%還元ぐらいと予想

  76. 5814 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    更新時期までのあと八年間、湯島ハイタウンはどう判断するか注目ですね。

  77. 5815 匿名さん

    >>5813 匿名さん
    高さ制限を守っていたらそんなものでしょうね。最大限高さを盛ればあるいは?

  78. 5816 匿名さん

    >>5815 匿名さん

    あの辺りは高さに規制があるんでしょうか? 都立の旧岩崎邸庭園があって、景観条例とかあるんでしったけ?

  79. 5817 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    一般的に、還元率が低下しても、新築の価値や実勢価格が高ければ、還元率の低さを補えるのでしょうか? さすがに10%~30%の還元率だと厳しいでしょうか?

  80. 5818 匿名さん

    >>5815 匿名さん
    高さ制限が解除された想定で予想しています
    借地権のようなので
    景観条例、あってもなくても
    常識的に考えれば最大限配慮すべき建物ではないでしょうか
    高さ突破が許されるとしても、三菱グループのみですよね
    財閥系ってご先祖様を何よりも大切にされているイメージです
    他の財閥系が高層ビルを建てたら逆鱗に触れる感じではないでしょうか

    10%~30%の還元率の建て替えなんて、
    この規模で実現はありえないと思います

  81. 5819 匿名さん

    >>5818 匿名さん

    湯島ハイタウンの分譲は三菱系列ですし、裏には岩崎弥太郎の邸宅だった庭園や三菱史料館もありますし、再開発事業者は三菱グループ以外に考えられないですね。

  82. 5820 匿名さん

    確かに藤和不動産のフラッグシップ物件なんで地所さんには頑張ってほしいけれどね。

    企業フィランソロピーの一環として損得抜きでまとめてくれるなら期待大だけど

  83. 5821 匿名さん

    >>5819 匿名さん
    本来ならマンションではもったいない土地ですよね
    三菱美術館が建ってても良いぐらい

  84. 5822 匿名さん

    しかし、素朴な疑問だけど湯島ハイタウンさんところの地主ってひょっとして岩崎家につらなる人かな?土地の大きさやその価値を考えると相続するとなると相続税がすごいことになりそうだけど。

  85. 5823 匿名さん

    藤和不動産
    ゼネコンのフジタが設立した不動産会社で
    途中から三菱グループになったので地主はやっぱり謎です

  86. 5824 匿名さん

    住んでる人なら地代払っているだろうから、どなたか教えて欲しいですね

  87. 5825 匿名さん

    >>5822 匿名さん

    湯島ハイタウンの場所も、元々は岩崎邸の敷地だったので、地主さんも三菱の関係者なのかな?

  88. 5826 匿名さん

    残念ながら
    旧 岩 崎 邸 庭 園 景 観 形 成 特 別 地 区
    に引っかかってる模様... 皆様 妄想お疲れ様でした...

  89. 5827 匿名さん

    >>5826 匿名さん
    一瞬そうかダメかと思ったんだけど、よく考えたら不忍の池のそば、岩崎邸庭園がったりにブリリアタワーがどーんと建ってるじゃないですか(笑

  90. 5828 匿名さん

    >>5825 匿名さん
    >地主さんも三菱の関係者
    そう、その辺も気になる。多分莫大な相続税がかかるので法人化しているとは思うけど。いずれにせよ借地権をこのまま更新してもそう長い事かからずに施設劣化で人の住めないビルになるのは見えているので、地代収入をサステイナブルに維持するには建て替えを更新の条件にしてくる可能性もある。これが個人だと買取を求めるとかいう形が多いよね。

  91. 5829 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  92. 5830 匿名さん

    ブリリアタワーは赤枠外のようです
    https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/keikan/ichiran/keika...

  93. 5831 匿名さん

    >>5830 匿名さん
    よく見ると赤い枠はここの敷地のA棟とB棟の間に楔状に食い込んでるけど
    そこを外せばタワーが建つねツインタワーができそう

  94. 5832 周辺住民さん

    湯島ハイタウンがあの規模でもし末期の同潤会アパートみたいな状態になっちゃったら、湯島一帯の雰囲気も治安も悪くなるのは必至だよねえ。
    建て替えに行政がどこまで関与できるのか知らんけど、区も再開発に向けて頑張ってほしいよねえ。

  95. 5833 匿名さん

    >>5831 匿名さん
    日本中から反対派が押し寄せてきそう(笑)。

  96. 5834 匿名さん

    >>5830 匿名さん の示すリンク先60ページをみると岩崎邸庭園からの風景に湯島ハイタウンが見事に写っているね。たとえば切通公園と関東財務局の建物を今の湯島ハイタウンの場所に移動してタワーマンション建てたら岩崎庭園の日当たり眺望がすごくよくならないですか?目の前は湯島天満宮の緑でしょ?

    うーん、やっぱり再開発するべきだよ、これ。ただ地代を今度は文京区が払うことになるのでどうなのかというところはあるが。

  97. 5835 匿名さん

    >>5832 周辺住民さん
    森ビルみたいなデベロッパーがいるといいんですけどね。地所さんに期待ですかね

  98. 5836 匿名さん

    実は後楽森ビルってのが文京区にあるんですよね。
    https://www.mori.co.jp/office/japan/korakumb/

    森ビルのノウハウを文京区で活かすってのはダメですかね

  99. 5837 匿名さん

    >>5836 匿名さん

    森ビルと三菱地所が組んだら最強ですね。

  100. 5838 匿名さん

    >>5832 周辺住民さん

    湯島ハイタウンは、文京区内で大規模な再開発ができそうなエリアですよね。駅にも近いし、一帯開発してほしいな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸