東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 10:35:02
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 4816 周辺住民さん

    >>4813 匿名さん
    > ブリリアシティ西早稲田くらいにだったら盛り上がるでしょうね。後楽園駅の8番出口(南北線)まで徒歩12分くらいでしょうか。茗荷谷駅まではもう少しありそう。

    共同印刷がバスを用意してくれるのであれば、盛り上がると思います。

  2. 4817 匿名さん

    >>4816 周辺住民さん
    バス停もあるしシェアサイクルもありますからね。
    駅距離があって定借なだけにかなりリアリティのある価格に抑えられてくるでしょうから、期待してますよ。

    ちなみに共同印刷の社員さんは水道橋あたりから歩いてきてましたね。最近は知りませんが。

  3. 4818 匿名さん

    共同印刷は確かに駅からは遠いけど、播磨坂というスペシャルな立地のところだから、人気は出ると思いますね。何かしらの特色がある物件は強いですからね。
    東京ドームの再開発は先ですが、文京区が人口減少のタイミングで集客施設が再開発されるのは、文京区としてはプラスに働くでしょうね。

  4. 4819 周辺住民さん

    >>4817 匿名さん
    バスは春日通りまで出れば本数が多いですが、千川通りは45分に1本くらい少ないですよね。上野公園までも根津回りです。とことん裏道を走ります。

    >>4818 匿名さん
    ところが、新社屋を播磨坂沿いに建てて、開発用地は播磨坂から回り込んだ千川沿いなんです。おかげで、マンションから後楽園駅までの距離は短くなりそうですが。

  5. 4820 匿名さん

    >>4819
    気がついてましたが、たぶん播磨坂を前面に推してくるでしょうね。
    竹早も近いし、環境はよいので人気は出ると思ってます。もっと入り組んだところのマンションもそれなりに売れてますし。
    千川通り沿いのバスをもう少し充実させてくれるとよいのですが。せめてビーグル走らせて欲しいですね。

  6. 4821 匿名さん

    >>4820 匿名さん
    共同印刷本社からで検索すると、茗荷谷駅まで徒歩ルートで900m、南北線の8番出口まで1100m。まあ実際には茗荷谷駅と南北線ともに1000mぐらいになるんじゃないかな、歩いて通えない距離でもない。コミュニティバスのビーグルはちょうどおあつらえ向きに共同印刷前のバス停から文京シビックセンター方面に出ているが始発が8時台なので時差出勤で遅く出社する人は使いそう。始発を7時台にするとかもっと通勤時間帯の本数が多いとありがたいけどね。

  7. 4822 匿名さん

    共同印刷は駅距離と定借という割安になる要素があるので、安く出ると思うなあ。
    山手線の内側に普通の人が買える最後のチャンスかもしれない

  8. 4823 周辺住民さん

    >>4821 匿名さん
    B-ぐるは、わざと朝ラッシュ時を外しているので、期待薄ですね。都営バス(上60)の増発に期待しましょう。池袋とドームシティを往復する都02乙が千川通り経由になるのもいいですね。

  9. 4824 周辺住民さん

    >>4822 匿名さん
    なるほど。それなら安いかもですね。ポテンシャルのある地域だと思います。

  10. 4825 周辺住民さん

    そういえば、共同印刷隣のユーカリハイツの中古を見学したことがありました。24時間営業のダイエーまでそこそこ近いので生活利便性はまずまずかなと感じましたが、駅までが遠いのでやめたのでした。

  11. 4826 匿名さん

    湯島エリアで初めて本格的なスーパーマーケットとなるサミット湯島天神店の工事現場を見る限りでは、だいぶ広そうですね。周辺はマンションラッシュなので、湯島もこれから変貌しそうです。

  12. 4827 匿名さん

    >>4826 匿名さん

    湯島は本当にマンションが急増していますね。人口が一気に増えますね。

  13. 4828 評判気になるさん

    以前住んでたときも感じたんですが、
    共○党の活動が盛んなんですかね。

    子供の教育の観点で、そっち系の公立学校とかあるんだろうか。

  14. 4829 匿名さん

    湯島天神下交差点近くの駐車場やビルの敷地に工場用の仮囲いがあるけど、ビルかマンションが建つのかな。隣の派手な看板を掲げた時代錯誤なラブホテルも、早くつぶれてほしいなー

  15. 4830 匿名さん

    >>4829 匿名さん

    工場用→工事用

  16. 4831 匿名さん

    >>4829 匿名さん

    景観条例とかで規制できないのかな。あの看板、本当に邪魔

  17. 4832 評判気になるさん

    小石川二丁目の堀坂の中腹で工事用の仮囲いがあるけど。工事が止まったままですね。

  18. 4833 匿名さん

    >>4828 評判気になるさん

    文京区はソッチ系は多いですね。
    千葉だと津田沼あたりは毎朝 演説してますよ。

  19. 4834 匿名さん

    >>4833 匿名さん

    本郷三丁目駅近くの交差点で、よく演説しています。この間の都議選でも自民党の現職に勝つくらい勢いがありますね。

  20. 4835 匿名さん


    地盤の脆弱な小石川一丁目があるにせよ、
    文京区は共産党の強固な地盤というわけですね。

  21. 4836 匿名さん

    >>4835 匿名さん

    本郷台地にあり、地質学的にも強固な地盤ですね。

  22. 4837 検討板ユーザーさん

    >>4836 匿名さん
    知ってて書くのはどうかと思いますが、
    小石川一丁目は、本郷台地ではないです。
    江戸中期に埋め立てられた埋め立て地であり、
    関東大震災では、本郷台地エリアと比べると、
    震度プラス1程度の強震度を記録しました。
    建築物も40メートル近いロング杭を打たなければ、
    支持地盤に届かないような地質です。

    すべてファクトですので、気になる方は検索してみれば容易に資料は見つかると思いますよ。

  23. 4838 通りがかりさん

    >>4835 匿名さん
    福手 ゆう子 30,815
    増子 ひろき 30,077
    なかや 文孝 25,097
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/senkyo/r3togi/r3togi.html

  24. 4839 匿名さん

    >>4831 匿名さん

    都道の拡張工事にあわせて、湯島天神下の交差点も綺麗にしてほしいです。

  25. 4840 匿名さん

    とはいえふと気がつくと小石川一丁目は都会的な高級マンションとオフィスビルだらけなんだよねえ。美味い飯を食わしてくれる店もあるし。

  26. 4841 匿名さん

    分厚い軟弱なローム層に覆われた台地の上の戸建てとかよりは安定地盤にきちんと正しく基礎を作ったマンションの方がずっと安全。コンシェルジュがいるような高級マンションはこの辺じゃ小石川一丁目をのぞくと小石川パークタワーぐらいしかない。

    多分後楽園駅や春日駅の周辺は文京区でももっともひらけた高級マンション街として認知されるようになるだろうね、すでにそうなってるし。

  27. 4842 匿名さん

    この議論は関東大震災が実際に起きて初めて答え合わせが出来るのでしょうね。
    まぁその時には小石川一丁目の狭い地域の話なんて話題に上がりもしない状況でしょうが。
    東京全体で被害が少ないとよいですね。
    みんな各自でしっかりと自衛の準備をしましょう!

  28. 4843 周辺住民さん

    皆さん、結構、誤解していますね。台地の上は関東ローム層です。柔らかいです。台地の上に建てるマンションでも30~40mほどの杭を打っているかと。

  29. 4844 匿名さん

    文京区は本郷台地を中心に、関東大震災や東京大空襲でも倒壊や消失を免れた建物が意外と多いみたいですね。

  30. 4845 匿名さん

    >>4844 匿名さん

    湯島天神は、関東大震災と東京大空襲で被害が少なかったと聞きます。地震に関して言えば、寺社の近くの土地は強固で災害に強い立地みたいです。

  31. 4846 評判気になるさん

    >>4833 匿名さん
    受験は結局塾頼みなので、まぁそっち系の先生がいても大して影響ないですかね。
    海外のインタースクールの話とか聞いてるとありえない感じですが。
    昔の学生運動の成れの果てなのかな...


  32. 4847 匿名さん

    >>4846 評判気になるさん
    1970年台に若者時代を過ごしたお年寄りが多いんだよ。伝統芸能みたいなもんだ。

  33. 4848 匿名さん

    >>4838 通りがかりさん
    トップ当選なんですよねえ

  34. 4849 匿名さん

    >>4848 匿名さん

    落選した自民党の元都議は、在任中に議会で一度も質問しなかったそうです。選挙期間中になると、かまびすしい。なんのための都議か、考えさせられます。

  35. 4850 匿名さん

    文京区には政権政党におもねっておねだりしないと降ってこないような国や都のお金を必要としないお金持ちがたくさん住んでいるという証拠では。

    そういえば環状3号線に必死になって反対しているかわった区でしたね。ウイキペディアで未着工区間見ると笑えちゃいますよ、突出ぶりが。

  36. 4851 評判気になるさん

    小石川植物園を守る会でググるとわかるよ

  37. 4852 周辺住民さん

    >>4844 匿名さん
    昭和22年の航空地図を見るとよくわかりますね。
    https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.45.49.715N35.42.15.325/zoom/10/?...

  38. 4853 匿名さん

    正直、文京区に住むなら、
    小石川一丁目だけ避ければ水害とか地震の被災は免れれるだろ。
    小石川一丁目自体が、昔から人が住まない場所だし、文京区民の99%以上にとってみれば無関係っちゃ無関係だけども。

  39. 4854 匿名さん

    とは言っても小石川一丁目に高級マンションが集まっている事実は覆らない
    そんなに素晴らしい場所ばかりなら、さぞ高級なマンションが建つだろう、なぜ建たない?

  40. 4855 匿名さん

    小石川1丁目は便利だけどね
    住んでたのは2丁目だったけど
    スーパーができたから完璧じゃないかな
    半径100メートルの範囲内で全て完結するでしょ

  41. 4856 匿名さん

    >>4855 匿名さん
    え、ないないw
    100mだとパチンコ屋くらいしかないよ。
    あと、
    一丁目が高級マンションって、タワマンのこと?
    それ、高級じゃなく、たんなる高額マンションじゃないかな。
    再開発タワマンって、売り主の利益が莫大に乗せられてる割に高級じゃないから、そうやって揶揄されちゃうみたい。

  42. 4857 匿名さん

    都市部に住む人は戸建てに住みたいだろうか。そこだよね。
    都市部に住みたい人はマンションに住みたい。駅に近く、店がたくさんあって、夜遅くても店が開いている。そういう便利な場所には人は住みたい。そうして評価が高まった地域は強い。

    文京区にそういう地域が増えて欲しいのだが、お年寄りには理解が得られないようだ。

  43. 4858 匿名さん

    文京区でコンシェルジュサービスをしている大規模高級マンションがどこに建っているのか調べれば、客観的に小石川一丁目のアドバンテージがわかる。

    黒塗りがよくお迎えに来ているし、それなりの地位の人がたくさん住んでいるんだろうなと、近隣住民の誰もが思っているよ。

  44. 4859 匿名さん

    と言っても現実は、
    文京区では、小石川一丁目の地位は底辺に近い

    タワマンやマンモス物件が好きな人がいるのは否定しないけど、それって大体はお上りさん

    商業地タワマンみたいな独身男女の好む繁華街が好きな層にとっては、小石川一丁目はいいのかもしれないけれどね

    そういうのを加味すると、黒塗りの車がお迎えにくる場所、ってなんか色々と想像しちゃうよね

  45. 4860 匿名さん

    30年前の感覚のままの人がいるようだね
    マンションがもっと駅から遠く店もない高台にできるといいね、そう願っているよ。

  46. 4861 匿名さん

    現代的な住宅の需要を満たすような住宅、そういう住宅こそが私の欲しい住宅。

    多分、多くの人がそれを望んでいる。

  47. 4862 匿名さん

    駅力の乏しい文京区の地域を救うのは環状3号線の整備による再開発しかないと思うんだけどね。駅力が比較的高い春日/後楽園地域ぐらいじゃないか、現代的な住宅の需要に合致した地域って。なんでネガがこのキーワードに集まるかといえば、実際この地域には魅力がある。

  48. 4863 匿名さん

    小石川一丁目か。
    パークコート文京小石川タワーのあたりは、
    日本政府によると、水没するみたいだけどね。

    てか、ネガって何。

  49. 4864 匿名さん

    で、水没するの。水没するほどの洪水は起きないと断言しますよ。水没という言葉の意味を知る人ならそこは笑うところですよね。漫才か何かですか。

  50. 4865 匿名さん

    私たちは便利な駅近のマンションに住みたい。だからこそその条件に合致したマンションを買いたいと人は多くいるので、高くても買う人がでてくる。経済学を持ち出すまでもない、需要と供給の当然の帰結ですね。そこに良いマンションが建てば、経済力のある能力の高い人がそこに居を構える、その結果が今の高級マンション街ですよね。ファクトですよ、これこそ。

  51. 4866 周辺住民さん

    小石川一丁目は、ハザードマップによれば、最大3mの浸水になりますね。それでも、ここに住むことは経済合理性が高いので、マンションが高く売れるんだと思います。

  52. 4867 ご近所さん

    小石川のタワマンが洪水に見舞われたとして、水没レベルにまで至る事はないだろうけど、もしかしたら武蔵小杉のように低層階がトイレ使えなくなったりはあるかもね

  53. 4868 匿名さん

    武蔵小杉は水没で変電設備が機能しなくなったのではなかったかな

  54. 4869 匿名さん

    小石川一丁目に限らず、千川通り沿いの低地はこれからもマンションが建ち続けるだろうし、中には非常に高価なマンションもあるでしょう。そうしたマンションを買える経済力のある人を相手にするような商売も次々と周辺で起業するでしょう。

    こうやって変われる場所の土地の価値は高まります。

  55. 4870 匿名さん

    文京区内でマンションが建つ場所と建たない場所の土地の価値は大きくかわってくるでしょう。マンションが建たない場所に建つのは家賃の安い木賃アパートや庭のない狭小戸建て。マンションが建つ場所には、豊かな植栽が美しくメンテナンスの行き届いた高級マンションが建ち並ぶでしょう。どちらが住環境としていいのか、私は後者だと思う。

  56. 4871 通りがかりさん

    都市計画道路沿いにしかマンションは建たないと思う。都市計画道路に沿ってない場所は接道は悪く法令の規制が厳しいので。

  57. 4872 匿名さん

    道路を拡げる区画整理ぐらいすればいいのにと思ってしまいますけど。
    道路を通すと家がなくなってしまうなら再開発のマンションと等価交換とかだめですかね。階段や坂道でご苦労されているお年寄りは多いように思いますが。

  58. 4873 通りがかりさん

    >>4872 匿名さん
    都市計画決定の手順を踏んで法令に則って道路を拡げればいいのでしょう。
    その手順を経ずにマンションを建てようとして頓挫した例が
    http://bengoshi.la.coocan.jp/kenntikukakuninntorikeshisaiketu.pdf
    に載ってます。

  59. 4874 匿名さん

    >>4873 通りがかりさん
    多分、普通に周囲が賛同すればいいだけの話だと思いますよ。反対だから、再開発ができない。シンプルな話です。

  60. 4875 匿名さん

    変われる、変われない、はそういう部分も含めての話です。変化を望むか、あるいは受け入れられるか、その部分で変われない地域は多そうです。みんなお金に困っていないし、別に自然体で親から受け継いだ地べたを守っていればいいわけですから。

  61. 4876 評判気になるさん

    都市計画決定の手順を踏めばいいだけの話で、区議会議員の法令遵守の意識の問題ではないかと。

  62. 4877 匿名さん

    多分、普通にやると建たないからイレギュラーなことをしようという人がでてくるんじゃないでしょうか。

  63. 4878 匿名さん

    同感です

  64. 4879 匿名さん

    すなわち、普通にやっていたら何も変わらない。道は狭いままだし、階段や坂はキツいし、店も遠い。マンションを建てられないから高く土地を買おうという事業者もいないし、たまに買われたと思ったら、ズタズタに切り裂かれて敷地ギリギリ容積率一杯一杯に建てられた芋羊羹みたいな家が建つ。

  65. 4880 マンション検討中さん

    >>4872 匿名さん
    実家が文京区です。等価交換の話は何十年も前からよく連絡がありますが、反対する家があるのでどうにもならないですね。ということで、親はマンションに引っ越しました。
    文京区は坂がとにかくきついですね。

  66. 4881 マンション比較中さん

    周りが反対しないならイレギュラーなことをしてよいというわけではないので。

    道路を広げるには都市計画決定の手順を踏むのが正しいです。

  67. 4882 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  68. 4883 匿名さん

    なんか >>4880 マンション検討中さんの言うように、ごく一部の頑固な人が地域全体の住みやすさをよくする機会を奪っているという構図なのかな。

  69. 4884 匿名さん

    で、街の発展を望む人がつい独断専行で突っ走るとかありそうだね。
    なんか単純に法令がなんちゃら言う人がいるけれど、根深い問題がその背景に存在していそうだね。完全な悪がないように、完全な善もないし、案外全体を俯瞰してみると逆転するなんてこともあるかもしれない。

  70. 4885 匿名さん

    法令で定められた手順を踏むほうが時間がかかるようでも揉めないのですよ。イレギュラー=イリーガルになることが多いですから。

  71. 4886 匿名さん

    リスクや資産価値をどう捉えるかは人それぞれだから合意形成は難しいでしょうね。
    そして文京区はやる気もないでしょう。

  72. 4887 匿名さん

    >>4873 の事例は崖地ということもあり開発許可が必要になりますね。文京区にはそのような土地が多いです。

  73. 4888 匿名さん

    結局低地の商業地を再開発することが一番手軽で簡単にできるので、結果的に低地の方が便利にるし、さらに便利な場所には高級マンションが建ってますます地ぐらいの差が狭まるという構図ですね。すでに逆転されている地域も多いでしょう。

  74. 4889 匿名さん

    高額マンションは建ってるけど高級マンションは建ってないよね。
    それが文京区低地の限界。
    高額なだけの低地マンションの価値毀損は案外早いと思いますよ。

  75. 4890 匿名さん

    あなたが貶めてる街も誰かが好きで愛着持ってる場所なので、貶してばっかりいないで、自分の住んでるところをもっと好きになることを考えた方がよいのにね。

  76. 4891 周辺住民さん

    文京区」とひとくくりにするには無理があるように思います。良好な住宅地としての文京区もあれば、利便性に優れる地区としての文京区もあるはずです。

  77. 4892 匿名さん

    小石川二丁目の低地とほぼ全体が低地の小石川一丁目のマンションの評価は高いみたいですよ。たかいだけじゃない、コンシェルジュのいるようなマンションはこの辺ぐらいしかないですよ

  78. 4893 匿名さん


    水没騒音地の小石川イッチョメだけ避けときゃ安心

  79. 4894 住民でない人さん

    文京区の低地にはコンシェルジュサービスのある分譲マンションが多い気がするよ
    アトラスタワー小石川だろ、パークスクエア小石川だろ、ザ・タワー小石川だろ、パークコート文京小石川だろ、一丁目の範囲になんと4軒もひしめいている。

    インペリアルガーデンとかもあるし、高台にもポツポツあるんだけど同じ丁目の町内でこんなに固まっているところはないね。

  80. 4895 匿名さん

    小石川一丁目便利ですよね。
    個人的には街の真ん中過ぎてやめましたが、住んだら色々と楽だっただろうなと思います。
    昔は検討できるお値段だったのですが。

  81. 4896 周辺住民さん

    >>4895 匿名さん
    小石川一丁目は少しの期間だけ住んでいました。便利でしたね。北の方だったので、真ん中過ぎる感は、あまりありませんでした。

  82. 4897 匿名さん

    エルアージュ小石川のあたりが地味に便利ですよね。あそこも商業施設併設の下駄履きマンションですが、下にクイーンズ伊勢丹と花屋のモンソーフルールがあって、飲食店もバーミヤンとジョナサンの2軒入っていて、白山通りをはさんで向かい側にはホームセンターのオリンピックと紳士服のコナカ、あと眼鏡屋とか薬局もあります。小さな飲食店が周辺に点在していて中にはミシュラン掲載店もありますし、なかなか住みやすい場所だと思いますね。

  83. 4898 匿名さん

    昔:高台の人が入ってこないプライバシーの保てる場所の広い庭の戸建てに住みたい

    今:駅に近く店がすぐ近くにある便利なマンションの最上階に住みたい

    住宅に期待されるものが、この半世紀で大きく変わったと思います。

  84. 4899 匿名さん

    高台の人は静閑な住環境を求めているのだと思います。

  85. 4900 匿名さん

    >>4899 匿名さん
    戸建てである必要なないんだよね。
    低層の質の良いマンションが建つといいんだけど。

    戸建ては持ち主が高齢化して年金生活になると一気に劣化が進むのをよく目にする。
    マンションはそういうことがないからね。

  86. 4901 匿名さん

    低層の質の良いマンションが建つといいんだけど
    絶対高さ制限を潜り抜けて建てようとするデベロッパーがいたりするから
    紛争になるのだと思うよ。

    https://tkobays.blogspot.com/2020/03/blog-post_11.html

  87. 4902 匿名さん

    質の悪いデベロッパーばかりなんですね。メジャーセブンが手をださないからでしょうか。

  88. 4903 匿名さん

    メジャーセブンの物件って、最近だと低地の千川通りとか白山通り沿い、あとは湯島ぐらいじゃないですかね。文京区のマンション供給は偏ってますね。なぜでしょう。

  89. 4904 通りがかりさん

    >>4902 匿名さん
    小石川二丁目で紛争になったNIPPOは舗装業者でマンションが本業でないから、正しい判断ができなかったのかもしれないですね。

    小日向二丁目ではコンクリート業者のマンション計画で裁判になっているようです。

  90. 4905 匿名さん

    >>4904 通りがかりさん
    ブランドの価値を毀損しないためにも君子危うきに近寄らずという判断かもしれませんね。

  91. 4906 匿名さん

    住友不動産が音羽や千石でマンション紛争を起こしたのが先駆けではないかな。

  92. 4907 匿名さん

    野村不動産も銅御殿を守れの裁判になってたよ。有名な話。

  93. 4908 匿名さん

    住友不動産の音羽のマンション紛争は、文京区内での絶対高さ制限がかかる発端となった。音羽と本駒込の一部では先行して絶対高さ制限が設けられた。2010年から2011年にかけて文京区内の全域での絶対高さ制限の素案が示され、4度のパブリックコメントの手続きを経て、2014年3月に絶対高さ制限が発効した。

    絶対高さ制限を逃れてマンション建設しようとしたデベロッパーは、1つの物件(小石川二丁目)以外にはなかった。文京区から絶対高さ制限の素案に従うように要請されたデベロッパーのほぼ全てが従った。周辺住民との交渉が長引いたため、数十センチ絶対高さ制限を超えることとなるグランドメゾン目白坂(当時)では、積水ハウスはマンション計画を全面見直しした。

  94. 4909 匿名さん

    まあ高さ制限だけが原因じゃないとは思いますけどね。
    採算性を考えるとやはりマンションに寛容な土地に建てるのが一番だと学習したことが大きそうですね。

  95. 4910 匿名さん

    一定規模の土地が一斉に相続になることは無いので再開発が無理なら狭小戸建てが増えるのはしょうが無いですね。

  96. 4911 匿名さん

    古い人は高台の良好な住宅地に土地が出ればお金持ちが争うように買っていくにちがいないと信じきっているんだよね。現実には駅に近い高級マンションが高くて手が届かない人とか、買えても狭くて家族を住まわせられないような人が仕方なく買うのが戸建て。

  97. 4912 周辺住民さん

    >>4911 匿名さん
    > 古い人は高台の良好な住宅地に土地が出ればお金持ちが争うように買っていくにちがいないと信じきっているんだよね。

    は、そう思いますが、

    > 現実には駅に近い高級マンションが高くて手が届かない人とか、買えても狭くて家族を住まわせられないような人が仕方なく買うのが戸建て。

    は、どうでしょうか。個人的には、マンション買いたい層と戸建てを買いたい層は全く別のマーケットになっている気がします。駅地下マンションが買えなければ、別の場所か築古を探している気がします。

  98. 4913 匿名さん

    >>4912 周辺住民さん
    戸建てと全部くくっちゃうから見えないんだと思いますよ。
    広い豪邸と狭小戸建てとは買う層が全然違いますから。
    狭小戸建てはマンション購入者と層がかぶります

  99. 4914 匿名さん

    しかも豪邸を建てる人は非常に限られているけれど、一階がガレージと玄関と風呂でおしまいみたいな狭小戸建てを買おうという人はたくさんいるんだよな。管理費+修繕積立金に駐車場代を計算に入れると同じ居住面積なら月々の支払いはマンションよりずっと安いからね。もっとも、上物は売るときにはほぼ無価値と考えた方がいいけど。

  100. 4915 口コミ知りたいさん

    最近文京区に建てられた戸建てなんて30坪にも満たない土地にぎりぎりで建てたような同地域のマンションよりも安い安普請の戸建てばかりだろう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸