東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 11455 匿名さん

    同感です。

  2. 11456 匿名さん

    同感ですは >>11453 匿名さんへの感想です。

  3. 11457 匿名さん

    施主も見切りをつけたのにね。ぐだぐだとした書込みは何が目的なんだろう。

  4. 11458 匿名さん

    >>11450 匿名さん
    共同印刷小石川本社計画とリビオシティ文京小石川は別なものですよ。
    「モニタリングを計画し生物多様性に貢献する環境づくり、維持管理、多様な外部団体との連携を想定」とか「屋上緑地により居住者へのサードプレイスの提供、多様な植栽手法を用いた高い緑視率の確保、近隣緑地との連携企画等、地域の環境、歴史性に配慮」という言葉が踊る日鉄興和のプレスリリースを見るとわくわくが止まらないです。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000309.000001379.html

    とはいえ、これおいくら万円になるかと思うとコストアップ要因なだけにちょっと買えるかどうかが心配になってきます。高級マンション街の播磨坂周辺地域を代表する物件として、長く語り草になるのでは。

  5. 11459 匿名さん

    >>11458 匿名さん
    建築物環境計画書が公表されてから判断することにします。実は緑化率がたいしたことないのではないじゃと。

  6. 11460 匿名さん

    >>11451 匿名さん
    日建ハウジングシステムは別建物として扱う説なのですよ。建築審査会はそれを採用しただけです。非難したいのでしたら日建ハウジングシステムにではないですかね。

  7. 11461 匿名さん

    文京区内で緑化率が比較的高いマンション

    総緑化面積の敷地面積に対する割合((A+B)/C) 27.23 %
    https://www7.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/building/detail/170129_011_c.htm...

  8. 11462 匿名さん

    >11460 匿名さん
    ご意見ありがとうございます。
    せっかくですが全然違いますね?
    そもそも審査会が設計者の説を採用するってあり得ませんよね?
    あくまで審査請求人の主張を認容するか否かですよね?
    いままで書いてきたことはなんなんだ?と思いますが?

    1,この大規模駐車場は令117条2項を適用することにより、令122条1項の但し書きを得て100㎡区画を免れて、直通階段A,Bを避難階段にすることを免除されている。
    つまり5章2節の適用に当っては設計者としては駐車場と居住棟は別建物と主張。
    2,一方都条例32条6号の適用に当たってはサブエントランスを通じて避難階段Cに行くわけだから令117条2項は適応されず同一建物だと主張した。
    3,審査会河島サンはその矛盾した主張に激怒して即日建築確認執行停止した。
    4、ところが地裁では設計者(処分庁)の主張をほぼ認めた。
     なので32条6号違反の根拠法令として令117条2項ではなく、都条例31条の「駐車場の建物部分」にないことを挙げ、「避難階段Cは駐車場の階段ではない」と結論付けたというわけですな。
    しかも傑作なのは「全館避難において避難者同士がバッティングして危険だからダメ」と言う理由だったのです。つまり法的根拠がないんですね?

    5章2節に代わり独自に都条例31条5号、また32条6号を規定したわけだから、都条例に法的根拠を求めないと可笑しいですよね?

  9. 11463 匿名さん

    正にこれ(地裁の主張)を
    「それって貴方の感想ですよね? エビデンスはあるんですか?」
    と言う(笑)

  10. 11464 匿名さん

    >>11462 匿名さん
    日建ハウジングシステムの別建物として扱ったという説は採用したうえで建築審査会が建築確認を取り消しているのです。それから日建ハウジングシステムは審査請求事件でも裁判でも当事者(参加人)になっていますよ。

  11. 11465 匿名さん

    日建ハウジングシステムもユーイックも駐車場が避難階であると信じて疑ってないのですよ。両社ともその前提が間違っていると分かっていたならもっと慎重に避難路の設計をしていたはずです。

  12. 11466 匿名さん

    >11464 匿名さん
    >11462 で述べたとおりです。
    確かに「日建ハウジングシステムの別建物として扱ったという説は採用」と言えばそうも言えますね。
    なので令5章2節の適用では令117条2項が適用され別建物と言う点では、審査会、地裁も同じ考えです。
    審査会河島サンが「令117条2項」の考えを完全に誤っているのは、都条例32条6号の適用においても令117条2項が適用されて別建物と言っている点です。
    前に書きましたが
    そもそも令5章2節には自動車車庫の規定は皆無なんです、なので法40条の定めにより令の制限の付加として都条例31条5号、32条6号を作った。
    令5章2節に適用がないから都条例31条5号、と32条6号を創作したのに、そこへ令5章2節の117条2項を持ってきてダメ出しすること自体が可笑しいのですね?

    これは令5章2節の冒頭の117条1項だけ見れば可笑しいことが分かるんです。
    令117条1項の適用の範囲を見ると、法別表1の6項である自動車車庫は適用の範囲に入ってないんですよ?
    つまりそもそも117条2項に辿りつかないんですね。
    まあルサンクの駐車場の床面積が1000㎡以下だからという条件はあるんですが、ではそれを超えたからと言っても全く同じことで令120条、121条、122条は自動車車庫には適用されない。
    だからこそ都条例31条5号、32条6号を作った、まあ堂々巡りになるんですな?

    だから日建が117条2項別建物を主張したから日建を責めろというのは全然違うということですな。
    それと河島サンが激怒した、矛盾した主張と言うのを冷静に裁いた地裁はその点ではグッドジョブでしたが、ではなんで都条例32条6号の適用に当たって令117条2項が適用されないのかの法的根拠は示さなかったですね。

  13. 11467 匿名さん

    それ以前に、駐車場が避難階であると信じて、全く疑ってなかったのです。
    避難階の判断に誤りがあるかもしれないと少しでも疑っていたら、真っ当な設計者と確認検査機関なら危うい設計にはしません。

  14. 11468 匿名さん

    日建ハウジングシステムは駐車場が避難階であると信じていたからこそ、東京高裁でもその主張だけに絞っているのです。

  15. 11469 匿名さん

    >11465 匿名さん
    >11451
    で述べたとおりです。
    避難階段Cがダメそうなので、避難階だと言うしかなかったというところでしょうね?
    コイツらがダメダメなのは元々の設計で駐車場の避難階段A,Bが設定されていたのにそれに気づかなかったことですね?
    なお新証拠と言えるこの駐車場屋外避難階段A,Bは文京区のお墨付き?ですので悪しからず?

  16. 11470 匿名さん

    >11451 匿名さん
    >11468 匿名さん
    おっしゃっていることが同じ過ぎです。
    >11469
    で述べた通り、お墨付きの駐車場屋外避難階段A,Bの存在に気付かなかったバカな設計者、処分庁でしたね。

  17. 11471 匿名さん

    文京区内は都市居住評価センター(ユーイック)の率が高いとか。信じがたいことですが。

  18. 11472 匿名さん

    >>11461 匿名さん
    リビオシティ文京小石川のプレスリリースは、「一般社団法人いきもの共生事業推進協議会」が生物多様性の保全を目標に、環境づくりや維持管理、地域とのコミュニケーションについて評価した物件に与えられるとされるABINC認証と、建設や開発など、都市開発事業における緑の保全・創出計画を一定基準に沿って評価・認定するSEGES認定を認定されています。正確にはまだ不明ですが、おそらくは相当程度の面積の緑化、それもただの緑化ではなく、裏側のお寺の林ともつらなる自然の緑に近い多様性ある植生の緑化がなされると思います。屋上緑化も行われるそうなので、緑被率はかなり高い物件になりそうです。

  19. 11473 匿名さん

    しかし植栽というのは維持管理費用もそれなりにかかるものですし、リビオシティ文京小石川は定借でありながら、かなり高額になるような予感がします。修繕管理費も安くはならないでしょう。

  20. 11474 匿名さん

    >>11472 匿名さん
    さも緑化率が高そうに謳っていながら実際にはたいしたことがないというのを見ますので。。。文京区の物件は緑化率が他区に比べて低いのは確かです。文京区都市計画課やみどり公園課の姿勢の問題もありそうです。

  21. 11475 匿名さん

    リビオシティ文京小石川もユーイックだったりしないよね

  22. 11476 匿名さん

    > 元々の設計で駐車場の避難階段A,Bが設定されていた
    たしかに元々の清水建設による2004年の設計では避難階段だったのかもしれません。しかし日建ハウジングによる2012年以降の設計は残念ながら避難階段になっていません。
    このことはユーイックが建築審査会で問われて認めていることです。
    文京区は開発行為に関連して図面を受けていて2012年以降の設計で避難階段でなくなっていると知っているのですがね。

  23. 11477 匿名さん

    >>11474 匿名さん
    マンション環境性能表示でみどり星3つが文京区の物件にないですね

  24. 11478 匿名さん

    >>11477 匿名さん
    星二つと三つの差は高木があるかどうかも問題みたいですね。
    小石川パークタワーは間違いなく今であれば星3つでしょう

  25. 11479 匿名さん

    高木を植えて星3つを目指して欲しいです。

  26. 11480 匿名さん

    >>11478 匿名さん
    パークコート文京小石川 ザ タワー・文京ガーデン ノーステラスは
    総緑化面積の敷地面積に対する割合は17.42%で、みどり星2つですね。高木のある/なしでなく緑化率の問題と思います。

  27. 11481 匿名さん

    >>11476 匿名さん
    A,B階段が
    >元々の清水建設による2004年の設計では避難階段だった
    ことは全然あり得ないのですよ、元々X階段ですしね?
    2004年になされた基本設計と2012年以降の設計も基本的にはほぼ同一なんです。

    これは意図的に惚けているのだと思いますが、何度も言っているように
    サブエントランスドアが令112条19項2号の特定防火設備≒令123条1項6号の防火戸である。
    屋外直通階段A,Bとこの防火戸を組み合わせると、令123条2項の屋外避難階段の構造を有する。
    ということなんです。
    なので屋外避難階段A,Bをもって都条例32条6号の適用に適合するってことなんですな?

    ちなみに共同住宅側から直通階段A,Bに行くときはこの防火戸を経由しないので、ただの屋外直通階段になるんですね?
    文京区の人は直ぐに理解しましたよ?(言われるまでは考えたことも無かったみたいですが?)

    さて駐車場が令117条2項により100㎡区画され、令122条1項の但し書きを得て直通階段A,Bは避難階段とするのを免除されているんです。
    だから審査会で日建やユイクがA,B階段は避難階段ではないと言ってるのは当然なんですね?
    そしてこれは清水が行った基本設計から全く変わってないんですよ?

    少しは理解できましたかな?

  28. 11482 デベにお勤めさん

    >>11480 匿名さん
    公開緑地ではなく公開空地だからでしょう

    森に被災者を収容できませんよね。貴重なコミュニティの利用できるスペースを提供しているからです。

  29. 11483 匿名さん

    >>11481 匿名さん
    > 元々X階段ですしね?
    いいえ。清水建設による2004年の設計はX階段にしていませんでした。

    2015年に建築審査会が建築確認取り消しの判断をした避難路は、2012年以降に日建ハウジングが設計を変えたものです。

  30. 11484 匿名さん

    >>11482 デベにお勤めさん
    緑化率が十分でないため星2つであることに違いはありませんよね。

  31. 11485 匿名さん

    ルサンクの2011年まで建築計画と、2012年以降の建築計画では、建築面積と延べ面積が大きく変わっています。つまり、日建ハウジングが2012年に大きく設計を変えたにもかかわらず、そのことに >>11481 匿名さんの理解が追いついてないのです。

    2014年の変更確認の前後では、建築面積も延べ面積も全く変更はありません。駐車場出口の傾斜路の勾配を1/6から1/8に緩くしただけだからです。

  32. 11486 匿名さん

    >>11484 匿名さん
    緑化率は都心部としては低いというほどではないと思うけど、やはりミッドタウンとか六本木ヒルズのような大きな庭園を併設しようとすると大規模再開発で総合設計制度を活用して超高層ビルを建てる計画でないと難しいよね。文京区は緑化が足りないのではなく、大規模再開発や総合設計制度の活用を無闇矢鱈と高さ制限に拘る人たちが邪魔しているからでしょう。

    結局都市緑化やパブリックスペースの創出を妨げる副作用が明らかになってきた高さ制限に拘る環境保全運動はもう時代遅れだと思う。もっとも彼らは彼らで総合設計制度は時代遅れだと言っているけどね(笑

  33. 11487 匿名さん

    そもそも文京区が定めた緑化基準が他区に比べて緩いからでは?

  34. 11488 匿名さん

    どの辺がどれぐらい緩いのかね。
    文京区の場合、少し大きめの庭付きの屋敷やオフィスビルの跡地にこじんまりした物件が建つことが多いので生垣が増えるぐらいの効果しかありませんよ。

    やはり高木を植える大きな敷地の余裕を作る、都心らしい超高層計画をわけもわからず反対している一部の声の大きな人たちが原因の一端を作っているような気がします。

  35. 11489 匿名さん

    文京区には本当に土地がない。区長選挙で善戦した候補が語っていましたね。

    他の区でできることが文京区ではできないでいる。

  36. 11490 匿名さん

    女性候補者?

  37. 11491 匿名さん

    個別の事情からすると建設に反対したくなるのもわかるんだけどね。
    だけどそれが文京区全体に与える影響についての視座がかけているようにも思える。

    たぶん、反対している人も広々としたパブリックな緑地空間とか、お祭りのときに神輿を安置して休憩できる広場や、音楽室や図書室、図工や家庭科などの実習室とかが完備された広々とした小学校とかが欲しいなと思っているだろう。ただ、それは無理だとあきらめて自分に言い聞かせてしまっているのでしょう、そういうダメな地元だと。

    反対しているあなたが一番の原因を作っているのに...

  38. 11492 匿名さん

    >>11490 匿名さん
    正確に引用するね、実際には現職も挑戦者も認識は一緒だなと思う。
    リンク先の"Q10文京区の足りないところはどこだと思いますか。"

    成澤氏:「区の面積は11.29?であり区有地の確保には限界があります。保育所の園庭確保や学校用地の拡充等に苦慮してきました。」

    海老澤氏:「文京区に物理的に足りないものは面積です。100メートル走れるグランドも、50mプールもありません。介護施設を作りたくても、学童を作りたくても場所がありません。」

    文京区長選 候補者アンケート
    https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/survey/13/52771.html

    都心は土地がないんだ。文京区を全部住専にしてしまえといわんばかりの、高さ至上主義、個別利益至上主義の主張はもう引っ込めて欲しいと思う。

  39. 11493 匿名さん

    公有地拡大法に基づく土地取得の機会があっても文京区が活用していないだけでは?

  40. 11494 匿名さん

    >>11493 匿名さん
    ほー、文京区の予算はよほど潤沢なんですなあ、誰がカネを出すのよ。

    多分、中央区もやってたけどブルガリホテルの足元に小学校を作らせるとかしないと費用は天文学的な額になると思うよ。

  41. 11495 匿名さん

    クヤクションができるんだから、ショウガッコウションとかトクヨウションも可能だと思うけどね。

    https://kotowaka.com/internet/kuyakusyon/

    文京区に住むマルキストはこういうことをしようとするとすぐに「資本主義の最終段階に入り資本家は市民を犠牲にした乱開発を開始した」とかさ、「公共資本整備を口実にした乱開発はまさに"魂の包摂"である」とか眠いこと言い出すんだよな。そのうちに「搾取するものから搾取する」とか言い出して嫌がらせモードに入ったりする。

    犠牲にされる一般区民のことも考えてくれよな。

  42. 11496 匿名さん

    給食の無償化だって、本来国がやることだとか言って先延ばしにするぐらいカネに困っているんだから、もっと民間資本を導入し利用しないと何もできませんよ。

    全部税金でやる、全部地方政府が所有する、それって共産主義国家でしょ。歴史が証明したところによると、共産主義国家になったところで所詮搾取する主体が企業から政府にかわるだけ。マルキストの脳内お花畑の幻想みたいな都合のいいことはないのよ。共産党書記長がお釈迦様かキリストだったらよかったんだが、レーニン、スターリン、そして毛沢東、ポルポトと血塗られた粛清という大量殺人や思想の実践を通じた経済政策の失敗や略奪で大量の餓死者を出したこれら傾国の指導者を産んだことを総括できないでいるマルキストの言うことはいちいち常識からかけはなれている。最近は習近平も加わろうとしているみたいだけど、どうなってんのよ。

  43. 11497 匿名さん

    やっぱりね、文京区も対立する人の足して2で割るだけの着地点を目指すのではなく、区民の利益の最大化を図る方に少しでも寄せた解決をするべきだよね。現職区長は調整能力の高さを誇っているようだけど、それって区民の利益を台無しにしようとしている困ったちゃんに配慮しすぎなんじゃないかと思う。大胆なリーダーシップを取れる区長とそれを支える強力な区議会与党が必要だ。

  44. 11498 匿名さん

    レーニンが帝国主義は資本主義の最終段階であると著書に記したのはたしか1917年。以来、資本主義の最終段階を折に触れてマルキストは持ち出してくるのだが、爾来1世紀余の時が過ぎても、資本主義は終わりそうにない。いまやビジネスマンを白眼視する変わり者が都合よく使う、手垢の付いた決まり文句となっている。そんな現代は共産主義の最終段階にあるように見える。アナクロな老人はこのさい無視したい。

  45. 11499 匿名さん

    >>11497 匿名さん
    普通しがらみって言うと、国政では既存の大企業とかエスタブリッシュメントを指すんだけど、文京区の場合は憲法9条のほにゃららとかみたいな左翼の老人の寄り合いを指すんじゃないかとおもったりもする。あくまでも個人の感想だけどね。

  46. 11500 匿名さん

    元左翼としては、本当に先輩方がやらかしてごめんなさいと土下座して謝るレベル。

  47. 11501 匿名さん

    共産主義ってのはもっと小さなコミュニティで、直接民主制が機能するぐらいの範囲で行えばいいと思うんだよね。アメリカにもアーミッシュというコミュニティがあるんだけど、共産主義ってのはあのレベルのコミュニティと親和性が高い。みんな馬鹿にするけれど、案外民主的で風通しがいい。若者が外に出てアーミッシュの価値観以外に触れることができる機会すら与えるのは素晴らしいと思う。さらに帰ってこなくてもいいってのがすばらしい。本来マルクスが考えていたのはこういう自由で民主的なコミュニティーじゃないかと思う。

    プロレタリアート独裁とか言うけど、レーニンさんがやろうとしていたことはロシア帝国を私物化することだよね。それに気がついたスターリンが組織化して、ブレジネフの時代には制度化されてしまった。国民総搾取階級化は共産主義の理想とは真逆だよね。それをさらに推し進めて、民主主義の皮をかぶった専制体制を作ったのがプーチン。

    私は恥ずかしくて共産主義者を名乗るのをとっくの昔にやめた。

  48. 11502 匿名さん

    >11483 匿名さん
    >11485 匿名さん
    そうですか?それは大変勉強になりました!
    実は直通階段A,BがX階段であるか否か?また建築面積の変更があるか否か?
    は基本的な階段の配置が変わっていない限り
    これまでの当方の説明と全然関係しないんですよ。

    A,B直通階段がX階段になったのは、施行令121条の2の直通階段に関わるものではあるのですが、日建がX階段にしたのは施行令対応と言うよりはプライバシーの配慮、高級感の創出ではなかったのかと。
    A,Bそれぞれの階段を使用できる住戸を限定しているわけですな。エレベーターの使用も限定されますからね。
    つまり施行令117条2項を適用し、3階以上の住戸をA,B階段を屋外通路を通じて行き来できないようにしているわけです。

    ではX会談で無かったのなら避難階段だったかと言えば、それはあり得ないです。
    屋外避難階段の基本形は屋内廊下から防火戸を通じて屋外直通階段に出ると言うものだからそれを設変することはあり得ない。
    また屋外避難階段A,Bは、2m以内に住戸側の開口部があるので構造上123条2項を満足しないです。

    >2014年の変更確認の前後では、建築面積も延べ面積も全く変更はありません。駐車場出口の傾斜路の勾配を1/6から1/8に緩くしただけだからです。
    これは都条例32条6号違反を言われて慌てて設変したもので、ほぼ全く意味がありませんでしたが、例えば避難階段が使用できない車椅子の居住者が、介助者が居れば避難に使用できるようになったので安全性の向上ということは言えると思います。
    また清水建設が車路の勾配を言われて1/6のまま放置したのは、駐車場の屋外避難階段A,Bを設定しているから1/8にする必要がなかったからです。
    ただ屋外避難階段A,Bはいわゆるみなしなので、当初の設計者以外にはその存在が見え難いものだったと思います。



  49. 11503 匿名さん

    凸版印刷から印刷がとれてTOPPANになるみたいに、文京区からも過去のしがらみがとれてパーっと景気良くならないですかねえ。

  50. 11504 匿名さん

    Bーぐる本郷・湯島ルートが20分間隔から30分間隔に減便
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/bus/b-guru/oshirase.html

    そもそも乗客少ないしね

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸