千葉の新築分譲マンション掲示板「ヴィークスクエア船橋高根台」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 高根台
  7. 高根公団駅
  8. ヴィークスクエア船橋高根台
マンコミュファンさん [更新日時] 2016-08-28 10:42:55

公式URL:http://www.funabashi-takane.com/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/takanedai/
長谷工携帯:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/takanedai/index.asp

ヴィークステージ検討版:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301156/
ヴィークステージ住民版:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341435/

<全体概要>
所在地:千葉県船橋市高根台3-1-12
交通:新京成線高根公団駅徒歩10分
総戸数:262戸
間取り:2LDK+2S~4LDK、67.17~82.57m2
価格:1900~3500万円台(最多2500万円台)予定
入居:2015年3月下旬予定

売主・管理:清水総合開発
売主・設計・施工:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2013-12-25 19:48:17

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヴィークスクエア船橋高根台口コミ掲示板・評判

  1. 285 契約済みさん

    高根台まで徒歩10分で着きますが、自転車使うのですか...?

  2. 286 匿名

    高根台の駅10分ならあえてマンションにこだわらなくても良いと思う
    子供がいるなら自転車置場など気にならない戸建てもありだと思う
    船橋駅や津田沼ならマンションでいいと思うけど

  3. 287 匿名さん

    ここから高根台10分は無理です。
    疲れて帰ってくると結構しんどい距離です。
    先発のビークステージよりまた少し駅よりはなれます。
    高根木戸のほうがいいかな?

  4. 288 購入検討中さん

    高根木戸はまた遠い。
    微妙な商店街抜けると駅前で、15分ぐらいでした。

    家族で自転車4台欲しい我が家は、マンションダメかなぁ。

  5. 289 購入検討中さん

    もう買う人は買ったからだろうから
    あとは値下げ待ちかな。

  6. 290 土地勘無しさん

    それはどこも一緒でしょ!!

  7. 291 社宅住まいさん

    新聞広告入ってましたね。
    なんだか、前回よりも高級感押しみたいな。
    ファミリー向けから変わってきたのでしょうかね。

  8. 292 匿名さん

    それはちょっと無理では?

  9. 293 匿名さん

    高級感なんて微塵も無いけどね。
    郊外大衆マンションってみんな分かってるでしょ。

  10. 294 申込予定さん

    やっぱりそうですよね。
    モデルルームいっても、変化なし。
    変なついたてが増えてたわ。

    どうしようかなぁ。

    北習駅近10年落ちにするか、40年落ち、新築にするか。悩むー。

  11. 295 匿名さん

    北なら駅近、10年落ちなんてのある?

  12. 296 購入検討中さん

    すれ違いで恐縮ですが、西側に駅直結風のところが
    ありましたん。
    それか魚次近辺などの格安分譲とか。
    一丁目とかもありましたん。余裕の3000万円と高価でしたが。

    北習志野は築浅は高いかと思うと、
    急に古くなるし。難しいので考え中。

  13. 297 購入検討中さん

    新聞広告入っていましたねー。
    1900万からと強調していました。

    棟内モデルルームを見てから買いたいですが、そのころには
    いい部屋は無いのですよね。うーん。ギャンブル。

  14. 298 匿名さん

    >297さん
    本当にその通り!棟内モデルルームを見学してから契約できればトラブルも回避できそうなものですがね~!
    仕方がないので現地の周辺をぶらぶら歩いて偵察し、マンションギャラリーで設備や仕様を確認し、あとは想像を働かせるしかないようです。
    1,900万円台と買いやすい価格帯だろうとは思いますが、それでもやはり青田買いはギャンブルですよね。

  15. 299 購入検討中さん

    修繕費が30年後も安いですよね。
    驚きました。
    平置き駐車場である要因が大きいと思います。
    駐車場無料で管理費・修繕費等諸費用の支払いが月々2万前後なので、安い。
    10年~15年でローン完済できるかと思うと魅力的。

    都内勤務なので確かにアクセスは悪いですが、子供の通う小学校までが視界の開けた1本道なので安心です。
    色々と賛否両論ありますが、うちはこの物件にしようと思います。





  16. 300 匿名さん

    都内勤務なのになんでわざわざ不便な高根公団なんかに住むの??

  17. 301 匿名さん

    不便なことは不便だね。津田沼乗り換えって結構きつくなる。
    それから管理費や修繕積立金は住民マターだから。入居後自分たちで見直しながらいくものだから

  18. 302 匿名さん

    あの計画の修繕費では間違いなく足りなくなるよ。1回目の大規模修繕の後に大きく値上がりすると思うね。誰が見てもわかる。

  19. 303 物件比較中さん

    隣の竣工済みを拝見しました。
    街並みは良くて住みやすそうですね。駐車場も良いし。
    ただ、建物や設備など非常に安っぽいのが残念です。エントランスに風除室がなく質素な入り口だし、廊下側は吹き付け塗装で、廊下も一直線の団地廊下。窓もルーバルでなく鉄格子。うーん。

  20. 304 匿名さん

    だって長谷工の廉価マンションだから。高級感なんて微塵もないよ。そういうのを求めるなら、そもそもこんな団地のマンションに期待したらダメだよ。

  21. 305 購入検討中さん

    鉄格子がね。ちょっと監獄連想しちゃう。
    内廊下でないから、雨吹き込んだら、新聞取るの、大変そうだ。
    どうなんだろう。

    バスが使えるよね。目の前バス停だったし。
    北習志野駅まで出れば、新津田沼の行列に
    参加しなくてもよしだな。遠いかな。

  22. 306 物件比較中さん

    安っぽいのは仕方ない。実際メチャ安いんだから…。
    それより、安い物件だけに民度(モラル)が低そうなのが心配。

  23. 307 匿名さん

    それはこのマンションでなく地域に言えること。
    このマンションは安いと言えどもローン組める層。
    問題なし

  24. 308 匿名さん

    ここみたいな低価格のマンションなら、フルローンでも入社3年以上のサラリーマンなら誰でもローン審査通るよ。
    派遣社員でもいけるかと。安いもん。

  25. 309 購入検討中さん

    安い部屋でも2500万円するよね。
    月収手取り25万円で、
    計画では妻1小学生2人養う身ではギリギリだよ。
    実際、残業代が無いと外食出来ないよな。

  26. 310 匿名さん

    なんでそんなに無理して買うの。何10年もローンはあるんだよ

  27. 311 匿名さん

    残業代除いて手取り25万だと、2・3年目の社員ですかね。
    >309さんは奥さまと子供がいらっしゃるようですね。
    何歳かは分かりませんが、手取り25万程度だとローンは1500万以下にすべきですね。奥様は社員じゃないんですか?

  28. 312 購入検討中さん

    一応勤続12年だからか、仮審査はあっという間に通った。

    子供の小学校と団地取り壊しとコミュニティ考えたら、
    ここが浮かんだ。
    築45年の団地から引越しだから、
    次は少しいいところと思ってるんだけど。
    身分不釣り合いかなぁ。
    同じような北習志野団地は、最低でも家賃6万でしたし。
    一千万以下の分譲買ったらかえって高く付きそうですし。

    下手な中古買うなら、リセールバリューとか考えると
    新築かなぁ、なんて。
    甘いかなぁ。

  29. 313 匿名さん

    いや、無理しすぎですよ。
    1900万円のマンションで、おそらく上物の建設費はよそより削って1000万ちょっと。
    新築は2割りくらいの利益が乗っていて、売りに出すとその分が下がるので、
    買った時点でオーバーローン(いざというときに売っても借金だけが残る)。
    ましてやここは地域的にも衰退傾向で地価も安いし、もうマンションとしては間違いなく最底辺クラスです。
    リセールバリューや将来の建て替えは考えたら買えないと思います。
    リセールバリューを考えたら、一般的には値落ちの少ない中古のほうがマシです。
    もちろん、この地域の物件は値落ちが激しいのですが、
    それを拾ったほうがよくないですか?

  30. 314 匿名さん

    いや、無理しすぎですよ。
    1900万円のマンションで、おそらく上物の建設費はよそより削って1000万ちょっと。
    新築は2割りくらいの利益が乗っていて、売りに出すとその分が下がるので、
    買った時点でオーバーローン(いざというときに売っても借金だけが残る)。
    ましてやここは地域的にも衰退傾向で地価も安いし、もうマンションとしては間違いなく最底辺クラスです。
    リセールバリューや将来の建て替えは考えたら買えないと思います。
    リセールバリューを考えたら、一般的には値落ちの少ない中古のほうがマシです。
    もちろん、この地域の物件は値落ちが激しいのですが、
    それを拾ったほうがよくないですか?

  31. 315 匿名さん

    >314
    私は312さんじゃないけど、
    この地域の中古でも  ここより安いのは難しくない?
    そもそもマンション自体が少ない。
    例えば 道路反対側のレクセルマンション高根台
    https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_funabashi/nc_83527220/
    リフォーム済みとはいえ、2001年12月築で3LDK2480万円(最上階)

    築年数をみなければ レクセルマンションの方が良さそうだけど。
    (南側は道路と公園、地域は第1種低層住宅で建蔽率40%容積率80%の戸建が基本で見晴らしがよい)

    金額だけでいくと、レクセルマンションの横の高根台団地3階1964年5月築 3Kで550万っていうのがちょっと前あったけど、
    さすがに古すぎるし もろに公団団地。

    道路が整備されているとそれだけで、新京成沿線でも高めになりがちだからマンションだと割高に感じてしまう。
    線路の反対側の方が安いと思う。

    芝山周辺なんかの中古もありそうだけど?金杉まで行くと さすがに駅から遠すぎ?

  32. 316 購入検討中さん

    皆様ご意見ありがとうございます。
    値段で見ると、金杉や増富、松が丘の奥地などは魅力的です。
    しかし、都心への通勤や学校やコミュニティを考えると対象からは。。。

    同じ場所で、13年落ちでも新築と同じ値段というのは、何とも。
    間取りと広さですかね。バルコニー入れたら100平米ですね。

    一般的な間取りの当マンションとは違い
    レクセルは価値があるということですね。

  33. 317 匿名さん

    資金的に無理があるので今のうちに資金を貯めて
    価格が下落した中古物件を買ったほうががトータルコストが安く済むのではないかということです。
    幸いというかなんというか、このあたりの住宅供給はすでにだぶつき始めているので
    将来にわたって不動産価格は弱含むでしょう。
    リセールバリューなんてはじめからないも同然ですが、安いところを拾って永住するなら
    まだ望みはあるのではないかということです。
    なお私見ですが公団分譲の中古については建て替えが困難な地域なので
    お勧めできません。

  34. 318 匿名さん

    レクセルに知人がいるけれど結構良いマンションだし売り出し物件価格も結構したと思うよ。
    3000万台。天井が高くて内装にも良いものつかっている。
    公団賃貸の人がかなり横滑りで購入したと記憶している。
    あのころいくつかのマンションできて公団の人間の需要を吸収した。
    金杉あたりは船橋駅にダイレクトでバス便でいけるから都内通勤には便利。
    バスが結構ある。

  35. 319 匿名さん

    マンションなのに駅までバスの時点で無いでしょ。
    そもそも、都内通勤なら高根公団や金杉なんて不便だから、いくら安くてもやめておいたほうがいいですよ。

  36. 320 購入検討中さん

    今後販売されるパークスクエアはどうですか?
    他の3棟に比べて安くなると思うのですが。

  37. 321 購入検討中さん

    安くなるとはどうしてですか?
    駅に近いヴィークステージより、スクエアの方が、戸数が多いのに高いようですが…

  38. 322 購入検討中さん

    パークスクエアっってどこですか?

    このヴィークも、公団賃貸から移る住人は多いんですかね。
    私は違いますが、販売会社の人は教えてくれなかったなぁ。

    貸主の方には申し訳ないですが、賃貸を探している時、
    同仕様と思われる隣のヴィークの賃貸物件を見る機会がありました。
    その時は専用部分の安物感が大きく、この物件に毎月16万円かと、
    相場より高い印象を受けました。

    その後、ここのモデルルームに行ったところ、
    いかにモデルルームが魅力的に作られているのかわかりましたよ。

    1900万の部屋一つしかないってズルイっす。笑。


  39. 323 購入検討中さん

    パークスクエアはヴィークスクエア船橋高根台のマンションにある4棟のうちの1棟です。

    営業さんが、パークスクエアは隣にマンションが建ったら日当たりが悪くなる可能性があるとおっしゃっていたので、てっきり安くなると思ってました。
    細い道の先にマンションが建ったら日当たり悪いなと。

    でも憶測に過ぎませんね。
    失礼しました。

  40. 324 契約済みさん

    >>323
    323さんがおっしゃるとおり、パークスクエアは向きが西向きになるでしょうから、他の棟よりは安くなると思っています。
    1900万の部屋もパークですよね。。

    私は南向き志向だったので、ブライトスクエアを契約しましたが、パークの値段は気になりましたねー

  41. 325 匿名さん

    マンションの建設費用は、上物だけで2000万円(ただし利益含む)と言われてますから、1900万円というのは土地を考えるとタダみたいなもんですよ。
    新築では、もうそれ以上安くなりようがないですよ。
    高根公団という場所自体がマンション立地の限界点でしょう。

  42. 326 購入検討中さん

    私は東向きのグリーンスクエア1階が値段安くて庭付きでしたので、検討しました。
    でも今は契約済になっていたような。
    資料によると、2480万で、2階が2380万と2番目に安かった。

    結論は、専用駐車駐輪場付きで、庭の仕切りがルーバーなら、欲しかったです。
    粗い目のメッシュフェンスと聞きましたので、残念な感じでした。
    ポストと、自転車置場も遠いですしね。

    西側のパークスクエアは、夜型な人には、朝寝出来て、
    値段も安く。駐輪場も、ポストも近いので良さそう。


  43. 327 購入検討中さん

    >325

    1900万の部屋は、高根公団住民を引き寄せるための
    宣伝なんでしょう。
    で、ちょっと良い部屋を見せて、高い物を買ってもらうという
    商いの基本ということで。

    最初、賃貸を探していて、冷やかしでいったら
    その口にまんまと乗ってしまって
    頭金振り込んじゃったのは我が家であります。(汗


  44. 328 匿名さん

    確かに、土地だけみてると
    高根木戸徒歩12分高根台4丁目(坪65万)
    http://www.homes.co.jp/tochi/b-1040030007701/
    とか、
    建売でも4180万、3980万の2戸
    http://www.hinokiya-fudousan.jp/chiba/201404/4227.html
    とか、
    このマンションの1900万の部屋ってやっぱりおとりなのかもしれない。
    そして マンションに住む地域ではないかな。
    テラスハウス古家付で北道路だと、坪50万位~であるから、そこに注文住宅を建てるのが吉。
    解体費用が1戸(双子の半分)350万以上かかるみたいだけど。

  45. 329 匿名さん

    >>319

    船橋でバス便を否定していたら住めませんよ。
    船橋で駅前はほんのわずかで商業風俗地区で住宅地はバス便になるか、ここのように支線の駅になります。
    ここに高根公団駅まで歩く時間、新京成の時間、津田沼で歩く時間、船橋までの所要時間、その道々でロスされる時間
    を考えると金杉からのバス便に軍配あがります。
    ただ、あの辺で新規のマンションは土地もないからないというだけです。
    夏見あたりにはたくさん作られていますけど、高くて買えないでしょう。
    いろいろ考えたらここが適当でしょうね、若い世帯には

  46. 330 匿名さん

    >>322

    いるとしても少数じゃないですか?
    もうあらかた転出していると思います。お年寄りの世帯は新しくなった住居にも
    以前と変わらない家賃ですみます。そこまでいかない年齢の方には新規の家賃が適用されます。
    7万くらいかな。相場より安いし、建て替えをしない棟はいままでの家賃水準だからわざわざ
    新規マンション買うこともないし、年齢的にもうローンは組みたくないでしょう。
    高根公団の他団地と違うところは住民の高齢化だと思いますが。

  47. 331 匿名さん

    >>328

    それって、高根台4丁目でしょ。昔からそのくらいの差がありましたよ。
    高根台4丁目は住宅地として格が高いです。
    ここの前の道を境に評価が変わります。
    ただこちら側にプラウドができたし民間資本がはいったからこれからは
    上がるかな?

    いままでは大穴地区とおなじ価格帯です。

  48. 332 匿名さん

    ちなみにURアートヒル高根台
    http://www.ur-net.go.jp/akiya/chiba/30_5951.html
    1DK~4LDK 43~103m² 67,300~136,200円 共益費 4,100円 891戸
    高根台1丁目なので、高根公団徒歩5分~。

    ここは3丁目なので、高根公団駅も木戸駅も10分以上かかる。
    北習志野駅までは1.5km位あるけど、自転車で北習まで行き、東葉高速で東西線乗り入れだと、案外大変でもない。
    (ただし駐輪場は毎年抽選で当たるとは限らない。)
    雨の日は 車で送ってもらう等考えた方が楽だけど。
    東葉高速の運賃は 北習志野駅~西船橋 420円。

  49. 333 匿名さん

    その家賃は新規入居の人ですね。以前から入居していた住人には適用されないと思います。
    そうでなければ建て替えしない棟との差が出すぎて不公平です。

  50. 334 匿名さん

    なるほど。
    前家賃+αで新しい住棟に住め、この+αの部分がある事で不公平感をなくしているという事なのですね。

  51. 335 匿名さん

    >>331
    そうなんですね。
    高根台4丁目もバブルの頃の3分の1以下と聞きましたが、今後も下がるのでしょうかね。
    ヴィークステージ、ヴィークスクエア側は確かにかなり変わったので、これからは逆に上がるかもしれませんね。
    都心アクセスという点では魅力の低い地域ですが、環境(道路、公園その他公共施設)という点では船橋市内でもかなり上位に入ると思うのですが。

  52. 336 匿名さん

    そうでしょうね。新しい住戸は風の良く通って陽も良く当たるし暮らしやすそうです。エレベーターもあるし。
    友人が住んでいます。以前の築50年?の暗い家階段ありよりはるかに快適ですね。
    もう50代、ご主人は定年子供独立ですから新たにローンくむこともできません。
    でもこの家賃でも高くてよそに転出していった人もいるそうです。
    どこが受け皿になったんでしょうね。県営住宅?

  53. 337 匿名さん

    >>327

    建築費が2000万円弱という中で1900万円の部屋がある物件ということは
    つまり土地代の物件価格に占める割合がほとんどない物件なので
    ウワモノが減価償却していく分がストレートに中古価格に反映されていくでしょう。
    「郊外物件が下がりやすい(資産として向かない=リセールバリューがない)」というのは、
    結局土地代がほとんどないからのような気がするんです。
    財産としてアテにせず「住んで住んで住みつくす」くらいの考えなら大丈夫ですが
    下手に資産形成みたいなことを考え出すとマズイです。
    (ローンを組んだら、返済よりも建物の価値が減る方が早いかも)

  54. 338 申込予定さん

    モデルルームでオルナミンC飲んできました。
    いつ行っても飲み物の品揃えは一緒ですが、保育士の方はいつも可愛い。(^^)

    さておき、
    既存の居住者はアートヒルに多少上乗せで住めるとは、マンション買わなくて住むなら
    公団もいい制度ですね。

    自分が青田買いするとは思わなかった。
    月4万、ボーナス月10万と管理費2万。35年。そんな計画作ってきました。
    朝型なので、東向きの部屋にしようかな。。。
    でも、上で言ってたけど、ポストは遠そうですね。

  55. 339 申込予定

    将来の手放す時の価値。
    どうなってるのかはわかりませんが、
    この辺は、あまり上がる要素は少なそうですね。
    それも踏まえて検討ですね。

    今は購入モードで舞い上がっていたところ、
    ちょっと落ち着きました。

  56. 340 匿名さん

    手放すときの価値なんて考えていても仕方ないです。
    少子化に向かう日本ですからそんなことは考えても無駄。

    ここで幸せに暮らせるかというのをメインに考えて判断すればよいです。
    価格が大幅に落ちても、ここで暮らして幸せのほうが多ければ別に問題ありません

  57. 341 匿名さん

    税金もお忘れなく。
    つつましく堅実な人むけの永住型マンションという感じですもんね。
    あとは管理組合の運営も、
    駐車料をいくらか集めて長期修繕に備えるようにしないと後が苦しくなるかな。
    永住するなら、そこは押さえておかないと。

  58. 342 申込予定さん

    管理費は、住人が全てきちんと払う前提で成り立つものと
    理解しますが、
    各種スレ見るといろんな事案が有る様です え。
    私は戦えるかなぁ。

  59. 343 匿名さん

    管理費じゃなくて修繕費です。
    デベは売らなきゃいけないので、楽観的な計画を建てがちで、ひどいところになると30年の修繕計画しかなかったりします。
    30年経つと、エレベータや給配水管の交換が必要になり、一気にお金がかかるようになるので、あえてそこまでしか計画を建てないんですね。
    普通のマンションは駐車場代を少しずつ修繕費に組み入れて補うのですが、ここは現状、逆に駐車場の維持費を修繕費から持ち出す格好です。

  60. 344 匿名さん

    修繕積立金関連は入居してから居住者みんなで考えていくべきことだから
    今どうのこうのの言ってもしかたない。
    購入者がきちんと将来の修繕費アップもありえるということもいれて返済計画をたてるべきでしょう。
    あと言われるように固定資産税も。月割りで積み立てておくなら月にいくらになるかも大事でしょう。
    まあこのへんはあまり高くないとは思うけど。
    あと、駐車場代の有料化は賛成ですね。
    大規模修繕のときのために積み立てていますよね、よそは。大規模修繕のとき、一時金で何10万もだすのは
    辛いと思います。インターフォンなども壊れてきますから全戸取り換えになったりと多大な出費がでてきます。
    その折々みなさんで考えることが必要です。戸建てよりはるかにメンテナンスの費用に頭悩まさなくてよいのが
    マンションの利点です。修繕積立金で積み立てるので。

  61. 345 匿名さん

    高根台は危険だね。

  62. 346 匿名さん

    特に市街地のような華もないし、将来性もありませんが、危険もありません。

  63. 347 購入検討中さん

    ここは落ち着いて住める場所ではないでしょうか。
    華やかさを求めたり、利便性や資産価値を求める方には向いていません。

    私は仕事の関係上、全国各地、東西南北、庭付き戸建からマンションまでいろいろな所に住んだ結果、南向きの極端な日当りの二極化や西日で家具や床が痛み目も当てられない状態になったり、広い庭付き戸建では草抜きや季節ごとに現れる虫に悪戦苦闘したり…。子どもが幼い内は広い庭も大いに活用しましたが、今は子どもも巣立ち戸建にも執着がない為、東側のグリーンスクエアを検討しております。
    西側のパークスクエアの価格には、さすがに心が揺らがない訳でもありませんが、目の前に同じ様な建物が建つとなると…。すでに建設中でもなく、引越し後からの建設でしたらかなりの騒音にも悩まされる事となります。

    これらの意見は私の一個人の考えですので、それぞれのライフスタイルに合った考えで良いと思います。
    ここのスレでもよく見かけますが、東側はポストが遠いのが難点ですね〜。お散歩のついでに行くようにすれば習慣になって良いのかもしれませんね。笑。

    モデルルームや現地にも度々足を運んでおります、今は工事関係の車や人で溢れていますが、ポラスの戸建群が出来上がるとまた随分と雰囲気が変わり、新しい空気感が出るのではないかと楽しみです。

  64. 348 購入検討中さん

    近隣マンションで殺人事件。。
    犯人逃亡中との事です

  65. 349 ご近所さん

    これですね。
    マンションに女性遺体 殺人か、複数の刺し傷 船橋
    http://www.chibanippo.co.jp/news/national/199814

    高根台1丁目(URアートヒル高根台?)
    亡くなったのは72歳女性。
    同居の43歳息子が行方不明。
    日に3回訪問する介護ヘルパーが22日朝9時に訪問したが 応答が無かったため別居している娘夫婦に連絡し、倒れている女性を発見。

  66. 350 申込予定さん

    駐車場無料が一押しポイントなのに。
    取らないよりかは、徴収した方が良いに決まっている。
    総会で駐車場料金徴収の議案提起したら、割れるかな。

  67. 351 匿名さん

    割れるというより、大半が反対すると思う。
    その辺のランニングコストが安いことも含めて買った人がほとんどでしょう。立地やマンションのクオリティからの考えると、収入少ない人が多いでしょうし。

  68. 352 匿名さん

    スレの最初を見ると、「無料」=タダだからお得!と無邪気に喜んでいる人がいますね…
    無料といってもデベが代わりに出してくれるわけではなく、
    そのための費用は結局自分の懐から出すことになることを理解できるかな?

  69. 353 匿名さん

    駐車場代って、修繕積立金以外の修繕費の良い収入源なんだけれどね。
    それを放棄してしまえば、大規模修繕や共用のものなおすときに財源不足におちいるか、
    積立金の増額をしなければならなくなるだろうし。
    大規模のときあと30万一戸出してくださいなんて言われて出せるのかなとも思う。

  70. 354 いつか買いたいさん

    月1000円でも積み立てれば、10年で12万。
    200世帯で、2400万。結構な額だよね。
    500円でもいいぐらいかな。

    無意味な工事で管理会社に吸い取られてもつまらんので。
    計画は必要だね。

  71. 355 匿名さん

    大家がいるわけでなく、区分所有の宿命。

    エレベーター使ってない。
    駐車場使ってない。
    だから、大規模修繕の追い金払わない。

    マンションの価値維持のためなのに
    わかってない住人にいかに説明するのって
    大変そうだ。

  72. 356 匿名さん

    空き駐車場に2台持ちする家への公平な受益者負担も考えて一台/月2・3000円(場所により多少の増減あり)くらいでしょうか。周辺相場よりも安い程度で。高くて空きが出ると会計に穴が開きますから。

    10年毎の大規模修繕で、一回目には一戸あたり100万円の積み立てが必要なようです。
    http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00033/

    1000円で賄えるのは大規模修繕費用のやっと一割くらい(それ以外、日常の修繕は含まず)。

  73. 357 匿名さん

    皆さん住み始めてからの事真剣に書いてますが、買うの?買わないの?

  74. 358 匿名さん

    庭付き契約したよ。
    まだローン契約していないから、実感無いけど。
    2480万円だったかな、家電とか買い換える予定だから、
    楽しいけど、資金計画が大変。大変だよ。
    値引してくれなかったぉ。( ; ; )

  75. 359 匿名さん

    買うも買わないも、ここは検討版スレ
    マナーを持った自由な意見で良し!

  76. 360 匿名さん

    途中から駐車場代を徴収すると紛糾しやすいから、やるなら今のうち。

  77. 361 匿名さん

    駐車場無料が魅力のひとつだから難しいでしょ。
    それは購入した人が考えればいいでしょ。
    これもマナーを持った自由な意見だし。

  78. 362 匿名さん

    そうね、はじめから駐車場だいを無料としたことは客寄せパンダにはなったけれど
    住民にとって良いことだったかはわからない。
    わずか数千円でも徴収しておけばよかったと思う。今まで無料だったのを途中徴収は無理だと
    思う。そうするといつか大規模修繕のために足りなくなったら一時金をださないで済むために
    修繕積立金の値上げは避けられない気がする。
    そうしなければスラム化してしまう。

  79. 363 匿名さん

    デベの謳う「駐車場無料」は、それこそ売れればokの「言うだけタダ」みたいなものですしね。

  80. 364 匿名さん

    購入してからはデベは無関係だから、自分たちの財産を自分たちで守っていくために
    何をしたらよいかはみんなで、その時々に決めていけばよい。
    財産価値をおとさず維持していくためには管理はきちんとされなければならない。
    壁も適切な時期に塗りなおさなければいけないし。
    莫大な金がかかるのは素人でもわかるからみんなで良く考えてプロジェクトチームを作っていけば
    良い

  81. 365 匿名さん

    おそらく予想されるデベの説明としては、「購入時に前払いした修繕積み立てをとり崩せば、分譲時に設定した金額で一回目の大規模修繕は乗り切れる」(もちろんそこで積立金は底を付いてしまう。その後は知らない)ということではないかと思います。
    たしかに平置きは安くすむとはいえ、先々駐車場の維持や再舗装は本体の修繕積み立てから拠出することにもなってきます。

    必要なことはその時々に決定していくにせよ、その時になってから「数十万円払ってね」というのは酷ですし
    非常時に不動産や法律、金融や会計に精通した人(いるのか?)でプロジェクトチームを立ち上げることはできても、ずっとその人たちだけが負担を負い続けることは難しいのではないでしょうか。

  82. 366 匿名さん

    まず真っ先に、不足する駐輪場を増設する財源が必要になりそう。

  83. 367 匿名さん

    来客用の増設もね。自転車や自動車。バイクなど。

  84. 368 匿名さん

    そもそも、ここの修繕計画見たけど、甘過ぎでしょ。
    見直しは必須だよ。あんな計画見せられて、買う人いるのか?って思ったよ。

  85. 369 匿名さん

    >367
    それを全て満たすには、一部駐車場を自走式二段にするしかないのでは(機械式は論外)。
    そうなると建設費と法規制の両方をクリアできるかが課題。
    仮に法的な問題がないとして、安いプレハブ式でも一台あたり60~70万円の建設費。

  86. 370 契約済みさん

    そうゆうものかと思い、
    すいません。買っちゃいました。

  87. 371 匿名さん

    ヴィークステージの方はどうなんでしょう?
    スクエアより戸数も少ないですし、何か対策しているのでしょうか?
    他にも最近、駐車場無料をウリにしているマンションが増えていますが、どうなんでしょうね〜。

  88. 372 匿名さん

    気づかないか、気づかない振りをしているか、対策したいがまとまらないか、対策に乗り出しているか。
    まさに管理組合の質(=マンションの質)が現れる場面でしょう。
    極端な事例だと機械式を無料(あるいは超低額)にして、住人から詐欺呼ばわりされているものもありますね。

  89. 373 匿名さん

    販売価格が安くても、内容をよく確認して検討しないとダメですね。
    駐車場が100%で無料と知ったら、普通に嬉しいですもの。
    ただ、将来の事もちゃんと見極めて判断しないと安物買いの銭失いになってしまう。
    機械式の駐車場は、将来的なコスト面がネック。
    故障したらどうなるのかとか。

  90. 374 匿名さん

    デベお抱えの管理会社を追い出して(コストダウン)、ゼロから修繕計画を見直した方が早そう。

  91. 375 契約済みさん

    経験ある人協力プリーズ。

  92. 376 匿名さん

    そんな都合よくプロがいるとは…
    管理組合がコンサル入れるとか?

  93. 377 匿名さん

    こんなマンションの住民が形成する管理組合なんて何もできないだろうね。
    管理会社の言いなりで終わりそう(笑)

  94. 378 匿名さん

    うちはここではないけれど200世帯だけれど、プロジェクト立ち上げると
    すぐにその道のプロが集まります。
    試行錯誤していけばよいのでは

  95. 379 匿名さん

    >>377
    普通の低額物件ならそうだけど、ここ、掲示板でもう動き出してるじゃん。
    デベの思惑はそうじゃなかったかもしれないけど(笑)

  96. 380 匿名さん

    >371
    ヴィークステージ検討板のNo.340が鋭い指摘をしていますね。
    ただし掲示板全体としては、住人のレベルはやや残念な感じが・・・

  97. 381 契約済みさん

    こういう議論ができるのはいいですね!

    住みはじめてからも組合、住民全体で建設的な議論ができるといいですね^_^

    自分としては…これらが必要かと思います。
    ①管理会社が作った修繕計画を収入、支出ともに見直す。特に支出について具体的な見積もりなどを基に見直す
    ②現在の計画で足りないお金を徴収する方法を検討する。無料駐車場をうたった物件で駐車場代を徴収するのは、難しい気がします。修繕費が足りないのであれば、修繕積立金を上げる方が理解されやすいと思います。
    ③住民全員に将来的に修繕費が足りないことを理解してもらう。
    ④積立てがテイルヘビーにならないようできるだけ早く見直す

    マンション管理で難しいのは、調整だと思います。
    当たり前な話ではありますが、住民みんなが共通認識の上で合議をしなければ、まとまる話もまとまりませんもんね>_<

    あと、コンサルなど入れなくとも、200世帯もあればある程度専門家は集まると思います。
    他人事ではなく、自分のこととして考えてくださる住民さんがたくさんいらっしゃると嬉しいです。

  98. 382 匿名さん

    そうだといいけど、場所柄優秀な管理組合員は出てこないだろうな。そもそも、そんな変更が必要だと思ったのに、何で買ったの?

  99. 383 契約済みさん

    >>382
    381です。いくつかの物件で修繕計画拝見しましたが、どこも大差なかったですよ?法令で作成が義務づけられてるから、作りましたみたいな感じでした。

    この物件は、余分なものがついてないので、相対的に修繕費が安くなることが魅力です。
    組合ばかりは、集まってみないとわかりませんが…いい人が集まるといいですね!

  100. 384 匿名さん

    そうですか。まともなマンション見てないんですね。余計なもの付いてなくても、ここの修繕計画は甘くて安すぎだよ。郊外マンションは本体も修繕費も安くしないと売れないのかな。

  101. 385 匿名さん

    >384
    なるほど。では具体的に長期修繕計画書のどのあたりに「まともな物件との差」があるのかをお教えいただけますでしょうか。それがなければ、タダの煽り投稿なのか、真剣にご議論いただいているのかわからず、みなさんもお答えのしようがないでしょう。

  102. 386 匿名さん

    確かに。
    他と何が違うのか、教えていただけると幸いです。

  103. 387 匿名さん

    煽りじゃないですか?
    少し攻撃的な意図も感じられますし。ここは、共用施設が少ないし、機械式駐車場でもないし、他と比べてそこそこ設定が安いのは当たり前のような。まっ、別に楽観的に見ている訳ではなく、本当に見合った金額を住民が納得して払い正しく使用される事が一番だと思います。まともなマンションなんて…人それぞれの価値観でしょ。笑。

  104. 388 匿名さん

    長谷工マンションは修繕費安いから大丈夫だよ。建物にコスト掛けてないし、維持費も高くなりそうなものも何もない。
    悪く言えば、外観も中身もどこでも同じマンションばかり。住むだけの箱として考えるならいいのではないですかね。住んでいる満足感は無いかと。

  105. 389 匿名さん

    >>388
    それは正確ではないですね。
    よほどの高級物件でなければ、躯体のコストはそんなに変わりません。年代が同じならば、高根台でも新浦安でスラブの厚さなどは200mmくらいでほぼ一緒です。
    県内で躯体のグレードが明確に分かるほど高いのは、スラブ厚が350mmもあるベイタウンパティオスくらいです。
    違いが出るのは内装や設備で、その点ではここのグレードが低いのは否めません。

  106. 391 購入検討中さん

    ダサいとか考えている人には向いてない。

  107. 392 匿名さん

    外観は仕方ないけど、せっかく安く買えるのであれば、箱の中身をリノベで自分好みにすれば良いのでは?
    新築だから勿体無いと思う人もいるでしょうが、あえてオプションを選ばず最低限の設備にしておき、自分好みにリノベーション!これで満足度が得られますねっ。良いリフォーム会社を選ぶのが必要事項となりますが。こういう案もあるかな。施工会社のオプションなんてかなり高いですから。

  108. 393 匿名さん

    384
    そろそろお答えいただけませんか。
    今後の参考にしたいので。

  109. 394 匿名さん

    >>390
    それは施工図面を見た上で言っているのでなければ、ただの煽りですね。
    ずっと煽り投稿なさっている方でしょうか?
    その調子だと、もうすぐ投稿規制がかかるので、そろそろやめた方がいいと思います。

  110. 395 契約済みさん

    ちなみに我が家はグリーン棟のDGタイプだけど、
    境の厚みは、180とあったね。
    遮音性の環境測定も省略されていたし。
    設計図書は、モデルルームに行けば、誰でも見せてくれるから、気になる人は
    見せてもらって、説明受けるといいよ。
    言わないと見せてくれないのもどうかと思ったけど。

    ここは、スラブ厚が宣伝文句になってないしね。

    以前、隣のステージだっけ、賃貸部屋出た時、見たけど、
    タワマンとか、都心マンションにありそうな、
    豪華やプレミア感は一切なかったな。団地だよ。

    だから、維持費安いんじゃと思ったけど。



  111. 396 ご近所さん

    いいんじゃないの。安くて自分のものになる団地だって。
    今はよほど高額物件でないかぎり、どこも同じようだよ。
    自分のものを大事に大事に暮らしていくのもいいもんだ。
    物足りないと思ったらオプションしてみれば良い。
    エコカラットをリビングにでもしたら部屋のイメージがガラっと変わって高級感でる。

  112. 397 匿名さん

    >>395
    それは壁厚。
    180mmは標準。

  113. 399 匿名さん

    見た目がそんなに大事なんだ…。
    高校生の発想??
    見た目や立地に拘るのなら、こんなとこにレスする意味さえ分からない。
    自分が満足するとこ買えば!

  114. 400 匿名さん

    外観は大事だと思うよ。資産価値にも少なからず影響するよ。

  115. 401 契約済みさん

    見た目は大事だけど、ここは二の次だよね。
    都心の億ションの様な設備や外装は、憧れるけど、
    僕はここしか買えないから、ここ買った。

    スラブと壁厚って違うんだっけ。

  116. 402 匿名さん

    >>400
    外観は好みの問題です。
    資産価値に直接結び付くわけではありません。

  117. 404 匿名さん

    ↑たびたびヤジってる人?
    どうしたいのか意味不明…。

  118. 405 匿名さん

    駐車場代を払うとローンが払えなくなりそうな人が話題を逸らそうと必死だったりして。

  119. 406 匿名さん

    ここの契約者じゃないけど人の買った物件をよくそんなに貶められるね。
    あきれてしまう。
    ネガが言っていることなんて購入検討者は良く知っていると思うけど。
    この地区は今まで何10年も団地の街でそれが古くなって賃貸の街だったから
    街全体が古びてどうしようもなくなっていて、街の価値が落ちていた。
    10年前くらいから西から改築が始まって、民間のマンションもできて移れる人間は
    そこを購入して移った。
    そして徳洲会も移転して、ピラウドの戸建てもできて、ここもできた。
    既存の賃貸公団も建て替えてきれいになった。
    3分の2に近いくらい進捗したでしょう。
    支線と言えども駅まで徒歩圏。買い物にも不自由しない。元が公団だから車歩道も大分痛んでいるとは言え
    ちゃんと幅をとっている。これからの街だから若い人でも買えるような低価格で若い層を呼び込もうとしているんじゃないの。また今は購入資金がかつかつの若い人でも10年もたてば奥さんも働いているかもしれないし
    経済状態が変わっているだろうから、その時駐車場問題話し合えばよいんじゃないの。

  120. 407 匿名さん

    奥さんが働いたって、正社員じゃないと給料安いからあんまり期待しない方がいいよ。町は新しくなってるって言うけど、まだまだ汚いところたくさんあるし、10年前のマンションはもう汚くなってるし。
    支線でも新京成はほんと使えない路線のひとつ。県内勤務なら問題ないけど、都内へ勤務するなら厳しい。居ないと思うけど。

  121. 408 匿名さん

    奥さんが働いても、給料安いからあんまり期待しない方がいい。
    町はまだまだ汚い。10年前のマンションはもう汚くなっている。
    新京成線はほんと使えない。居ないと思うけど都内へ勤務するなら厳しい。

    でも買った人は本当にすっごく楽しみなんだろうな。

  122. 409 契約済みさん

    すっごく楽しみな人の一人です。
    あと、毎朝大手町まで行きますよ。
    元々、社宅の近くだし、身の丈かなぁと。
    ちょっと背伸びして新築契約してみた。
    よろしくー。

  123. 410 契約済みさん

    同じくすっごく楽しみにしてる一人です。

    うちも都内に通勤しますよ。

  124. 411 匿名さん

    高根公団というか公団生活って60年前くらいまで憧れの街だったんだよ。
    文化的な生活。ダイニングキッチンとか寝食分離の生活。
    それくらい世の中の意識なんて変わるんだから自分たちが幸せならいいんじゃない。

    それから奥さんが正規じゃなくてパートでも5万から10万持ってくれば
    大丈夫だよ。ここは老人の街になってるけど周辺には急成長していろんな商業施設が
    爆発しているところあるから
    駐車場無料なんだから軽でも買って通勤すればよい

  125. 412 匿名さん

    その駐車場無料ってのが大問題なわけで・・・

  126. 413 匿名さん

    パート代が10万程度なら働かずに家のことしっかりしてもらったほうがマシだよ。
    そもそも何で正社員で働かないのかな。子供ができて辞めて、大きくなったらパートで働く女性の人いるけど、子供ができて辞めるってことがどうなんだろうね。
    ある程度大きな会社なら、福利厚生整ってるから子供できても辞めなくてすむ施設や制度があるし。

  127. 414 匿名さん

    駐車場無料が大問題かは契約者が考えることだし、子供出来て仕事辞めるのは各家庭の事だからここでは関係ないと思うけど。

  128. 415 匿名さん

    413みたいな考えの人が多いから働けないんですよ!
    東京都議会のセクハラやじと同等発言してるって分ってないのかな?

    こんな人に限って自分は妻や子供を大事にしているとか外では言いつつ
    家では残業帰りの妻に対しソファーに座ってビールを飲みながら飯まだ~。とか言ってそう。

  129. 416 契約済みさん

    いいお家が出来ます様に。
    内装工事始まったら、下地貼りに行きたいって言ったら、
    絶対ダメで、無理ですって断られた。
    引き渡し前だし、職人の迷惑になるんだろうけど、
    残念だなぁ。

    こうゆうところは、一戸建ての方が良さそうね。

  130. 417 契約済みさん

    長谷工は工事見学会やらないそうですね。
    安全管理とか、めんどいのだろうな。

  131. 418 匿名さん

    >>413

    パート代が10万くらいなら働かずに家の中のことをしっかりやってもらうほうがいい?

    冗談でしょ。10万なら余裕でローン返済できるけどね。
    子供がある程度の年齢になれば、しっかり家庭の中のことをやりながら
    パートに勤められるし、正社員の道なんて新卒だって厳しいのに
    子持ち女性がどんな思いしてキャリアを積んでるかね。
    男のエゴ。家のことを両立させながらパート勤務というのも
    選択肢だし、月6万だって貴重な収入だし、自分の友人はコストコでもっともらって
    頑張っているし人それぞれ

  132. 419 匿名さん

    >>411
    60年前では、まだURの前々々身、日本住宅公団さえ発足していませんよ(笑)。

    ・・・冗談はともかく。

    個々の住人がパートに出ようが何をしようが家庭内の問題なのでかまいませんが、
    たとえ資産性の低いマンションであっても、安心して住んでいけるように維持する道筋はつけなければいけませんね。
    世間では「住人の質=マンションの質」らしいですが「貧すれば鈍する」というのは何としても避けなければいけません。

  133. 420 契約済みさん

    昨日行ったら、一階が白くなっていて、四階が建設途中でしたよ、
    徐々に出来てますね。
    もう少しで金消契約どことするか、考えないといけませんね。

  134. 421 匿名さん

    たかだか47年で街がこんなに老築化するのか。
    建て直す前はひどかった。
    これから何十年かで同じようになるのか

  135. 423 匿名さん

    なんで?まっとうな意見じゃない。

  136. 424 匿名さん

    これからの若い世代はいくらでも貯金にはげまなければ生きてゆけないよ。
    老後もなく生涯現役の時代に奥さんは戦力だよ。
    そういうつもりでみんな子供が小学生になると働きに出る

  137. 425 匿名さん

    >424
    子供が生まれて会社を辞める女性って最近は少ないよ。
    人それぞれというけど、後々のこと考えたら、どうせパートなんかの安月給で働くなら、育児休暇とって、頑張って復職したほうがいいと思うけどね。
    自分がやりたいことがあって入った会社、子育ては大変だけど旦那さんの協力があれば仕事は続けられるよ。

  138. 426 匿名さん

    ここに住んだら県内の公務員とかでもないかぎり
    共稼ぎの継続は難しいよ。男だって痛勤なのに、女性が子育てしながら
    仕事との両立は無理

  139. 427 契約済みさん

    オプション会の案内来ましたね!
    みなさん、行かれるんでしょうか?

    オプションにするかどうかはわかりませんが、フロアコーティングとエコカラットに魅かれています。
    仮にオプションにしないとしたら、良い業者など、教えてもらえると嬉しいです!

  140. 428 匿名さん

    ここは検討版ですよ。
    相談なら契約者版へどうぞ。

  141. 429 匿名さん

    同感。わかってないのが多い

  142. 430 匿名さん

    私は在宅である程度の収入は稼いでいますが、子供は考えていません。今の時代にこんなに子育てしにくい環境で、これ以上、苦労をしょい込みたくないですから。
    主人は、転職が多いですしアテにならないので。
    自分の貯金でマンションは、検討しています。
    生涯現役で働くために自分に投資します。

  143. 431 匿名さん

    >>430さん
    質問させていただきたいのですが、在宅勤務でいらっしゃってこちらのマンションを検討される理由はどういったところででしょう?
    ご実家がお近くである、あるいはご主人の勤務先がお近くなのですか?
    分譲マンションを検討されるという事は、ご主人が転勤となった場合、単身赴任されるご予定でしょうか?

  144. 432 匿名さん

    売れ行きどうなんだろう??
    ここにきて苦戦しているようだが・・

  145. 433 匿名さん

    販売開始予定は8月の下旬からではなかったですか?
    今回は何戸の販売になるんでしょうね。
    総戸数が262戸なので、何期に分けての販売になるんでしょう。
    ファミリ向けな物件のようですから、
    ここが完売になれば賑やかになることなんでしょう。

  146. 434 周辺住民さん

    今回の建て替えで一気に街の世代交代が進みますが、入居が同時期なためほぼ同世代に偏るのではないでしょうか。そうなると以前と同じように街ごと高齢化していくのが心配です。

  147. 435 匿名さん

    >434
    賃貸部分の半分が再開発対象なので、残り半分は違う時期に再開発することになるのでは?
    また、再開発地域にも賃貸のエリアがあるので、そこは更に遅くに再開発することになると思う。
    もともと旧公団の分譲だった地域(マンションの道路を挟んだ向かい側の地域)は、高齢者世帯もあれば小さい子のいそうなお家もあるので(置いてある自転車等で判断)、なんとなくまだらに世代交代している模様。
    今回分譲となった場所も数十年後 そんな感じになるのではないかな?

  148. 436 匿名さん

    団地一戸辺りの敷地持ち分がマンションの数倍あるとはいえ、周辺地価を考えるとあの細長い分譲はさすがに建て替え不可能でしょうね…あれはどうするんだろう。

  149. 437 匿名さん

    >436
    でもヴィークステージ前にあるレクセルマンションとぺルルの2棟は古い団地から建て替えたマンションですよね?

  150. 438 匿名さん

    分譲団地の建て替え話は地価が高い湾岸の都市部しか聞いたことがないです。
    建て替え済みが稲毛、バブル崩壊で頓挫が稲毛海岸三丁目、地震で中断が袖ヶ浦、進行中が若松など。
    資金力のあるUR賃貸は別…というか、それがまさにココw。敷地を売却しての新規建設ですが。

  151. 439 437

    >438
    ですから、レクセルマンション高根台とその隣のぺルル高根台は、分譲団地からの建て替えですよ、と書いたのですが。。
    (432,433棟?)
    その更に向こうのテラスハウス群も結構建て替わってます。もちろんさらに線路寄りの公団分譲地も。
    今後残りの団地(4階建て分譲)がどうなるかはわかりませんけれど。

  152. 440 匿名さん

    >>438

    そんなことないよ。前原団地だって、ここだって駅西側の民間マンションはみんな
    公団の立て替え。

  153. 441 匿名さん

    なるほど。
    ありがとうございます。

  154. 442 匿名さん

    駐車場は262台分がすべて平置きという敷地面積で、しかも使用料が無料ですか。
    平置きは素直に嬉しいですが、使用料は有料にした方が良くないですか?
    平置きは機械式と違って建て替えの必要もありませんし、メンテナンスもほとんどかからないと聞きますが、管理組合の収入を少しでも積み立てておいた方が安心じゃありませんか?

  155. 443 契約済みさん

    少し上でも論議になったよね。
    でも、無料を前面に出してるから、
    反発する人出てくるかなぁ。

  156. 444 匿名さん

    しかしそれに反発するような人が将来的な修繕費の値上がりに耐えていけるのか、という疑問もあります。
    スラム化を容認しない限り、いずれ何らかの形で徴収しなければならなくなるわけで。
    有料化をやめて「一時金徴収」となったらそんな人はますます払えず、滞納が生じればマンション全体の修繕が滞って住人全員に不利益が及ぶことに。

  157. 445 契約済みさん

    きっとここを覗いている方は、きっと慎重な人で大丈夫だと思うけど。

    これから買う方もセールストークを鵜呑みにせず、
    駐車場代検討してみて頂きたいと思います。

    長谷工が、永年無料補修してくれればいいんですけど。
    売り切ったら、はいさようならでしょ。確か。

  158. 446 匿名さん

    管理費は、どこでも上がるものですからね。
    どうであれ。
    しかし、ここは安いですよね。
    立地が、立地だからかもしれませんが。
    私、千葉に住んで日が浅いのもありますが、高根公団という駅は初めて知りました。
    知名度は、ないですよね。

  159. 447 購入検討中さん

    安いんですかね。ここ。
    自宅AND社宅という世間知らずなおいらには、
    そもそも2500万と言うのが途方もない金額に思えるわ。

    億ションは、んーそもそも対象外。

  160. 448 購入検討中さん

    病院近いし、駅も徒歩圏内。駐車場も平置きで魅力に見えますが、
    来客用駐輪駐車スペースや洗車スペースはあるんでしょうか。ここ。
    ギャラリーの人に聞き忘れた。
    駅前に何か新しいテナントが入るとか言ってましたが、何でしょうね。

  161. 449 匿名さん

    このマンションはファミリー向けと言えますかねぇ。
    ここが中心とは言えませんが、周囲には小中の学校がありますね。
    学区ではどこになるのか分かりませんけどね。
    一度、散歩を兼ねて歩いてみるのも良いでしょう。
    ある気の方が、いろんなのが見えますのでね。

  162. 450 匿名さん

    近隣の新築と比べて買いやすい価格設定だしね。
    船橋日大も以外と高そうだし。

    育児環境は整っているんじゃないかな。幼稚園も児童ホームも近いし。
    学区は高根第二小だそうですよ。

  163. 451 匿名さん

    ちば日大は駅近物件だからでは?
    マンションの場合は利便性が重要なので徒歩1分変わると100万単位で値段が変わったりするようですよ。
    徒歩10分が一般的なマンション立地の限界点だといわれています。

  164. 452 匿名さん

    新京成 高根公団駅一応 徒歩圏内ですが、
    東西線乗り入れてる北習志野駅へも目の前にバス停ありました。
    近いわけでもないが、遠いわけでもない。
    中途半端だからこそ、価格はお手頃?
    そんな物件にみえました。

  165. 453 匿名さん

    徒歩10分なら天気の良い日は徒歩。雨の日や天候が悪い日はバス停留所が
    近くにあるのでバスを利用。マンション駐車場も100%確保されているので
    買いものや家族に駅までの送り迎えも頼むこともできますからね。

    それに高根公団駅周辺には多くの駐輪場もあるので定期契約して
    駅まで自転車で向かうのもいいかもしれません。
    定期利用も月【一般】 1,550円【学生】 1,050円と格安で
    借りられます。一時利用は 自転車 100円ですね。

  166. 454 匿名さん

    空きはありますか?大穴あたりからも自転車が多いので。

  167. 455 主婦さん

    立駐だとすぐには車を出せなくて、なかなかお迎えに行ってあげられないのですが…
    平置きだとすぐに出せて、雨の日でもずぶ濡れになる事は無いし(立駐だとゲート操作の待ち時間の間、何度もずぶ濡れになった事があるので。)お迎えに行けますね〜。

  168. 456 匿名さん

    >454さん
    高根公団駅の代表的な駐輪場は、エスケーサービスが管理しています。
    今現在サイトで確認しますと自転車、原付、自動二輪とも空きがあります。
    ただサイト更新によると【平成26年7月18日現在の募集状況です。】と
    あるので、一度エスケーサービスに問い合わせをしたほうが確実です。

  169. 457 匿名さん

    小学校がマンションから徒歩7分、中学校までは徒歩5分なので
    子供の通学には楽な立地ですよね。
    保育園もいくつかあるようですが、この辺りの保育園の入りやすさは如何ですか?
    自治体が保育園を新設するなど対策を取るものの、待機児童数はなかなか解消せず、相変わらず激戦区が多いみたいですよね。

  170. 458 匿名さん

    船橋市は、待機児童少ないですよ。
    高根公団や、北習志野は定員割れしていたような。
    でも、私立しか無いので、ちょっと高かったかな。
    町の援助も年間数万円ですしね。

  171. 459 匿名さん

    待機児童数は市のサイトでわかりますよ。
    http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/hoikuen/0004/p013039_d/fil/t...
    定員割れという状況はみたことないです。新しい保育園も出来て、待機児童数は以前より減りました。
    年齢にもよりますが、0~5歳児トータルで56人。
    市全体では現在千人位ですので、入りやすい地区なのではないでしょうか?

  172. 460 匿名さん

    >>458
    それって幼稚園の話じゃない??保育園は市立でも市立でも値段変わらないし。
    保育園は特に小さい子はなかなか入れませんよ。
    両親が正社員で共働き、勤務地も遠いとかでないと、第一希望の保育園にはまず入れない。
    コネがあえば別だけど。
    高根公団近辺の保育園の評判はどちらかというとよくない。

  173. 461 匿名さん

    うちは幼稚園でした。失礼しました。
    保育園は、集中しているところがあるようですね。
    高根台はどうなんだろう。

    幼稚園だったら、いづみ、つぼい、習志野台、古和釜、高根文化、
    教室余ってるって聞いたよ。

  174. 462 匿名さん

    幼稚園入園予定の現在1,2才児(再来年年少)のお子さんは、ここの情報を鵜呑みにせず、この秋には動いた方がよいですよ。
    習志野台幼稚園は昨年秋のプレ申込当日は並んだそうです。
    冨士見、いづみ、昨年春時点では年少~年長全てで空きがあったようですが、今年のプレはどちらの園もキャンセル待ち。
    何カ月も前の情報ですが、いづみは6人待ちでしたし、冨士見も12月に「定員に達しました」とありました。
    古和釜の空き状況は 昨年春の情報でも年少△年中×年長×。プレは問い合わせていないのでわかりません。
    プレは複数の園に通う人もいるので、年少で入園する時の状況はまた違うと思いますが、年によっても結構違うので
    のんびりしすぎて希望する園に入りそびれてしまったという事のないように、早めに動く事をお勧めします。
    でも「どこでもよい」というのであれば、どこかの園には通えると思います。

    >>460さん
    どこの保育園のどんなところがよくないのか 具体的な情報の方がよいと思います。
    高根台保育園に関しては、通わせてた方は満足していましたけれど。
    ひばり?グリーンキディ?

  175. 463 匿名さん

    第二期2次20戸販売と書いてあったけどこれが最終なのかな??
    販売苦戦?

  176. 464 匿名さん

    残りは、この20戸を入れて135戸と書いてありますね。
    今年の春販売開始でしたっけ?だとすると春から今回までで147戸を販売という事ですか?
    お隣は4カ月で131戸を販売、だからこんなものでしょ。
    3月の竣工までに売れればいいかな、程度なのでは?

  177. 465 匿名さん

    幼稚園のプレ保育は大切だっていいますよね
    年々激化している感もアリ

    少子化傾向が世間では大きくなってきていますけれど
    この辺りは保育園も幼稚園も盛況なようで

    若い世代が多く流入してきている証拠でしょうね

    小学校状況はどうでしょう?
    教室は足りていますか?

  178. 466 匿名さん

    小学校は教室が足りているどころか 1年生以外は単学級です。
    市の推定では、数年後に全学年2クラスずつです。
    ちなみに中学校は1、3年が4クラス、2年が3クラスです。

  179. 467 匿名さん

    少ないですね...。そんなに人口も増えてる感じではないですし。
    まあ、所詮マイナー路線の駅周辺を少し小綺麗にしたところで、人が流入してくるとは思えませんが。
    マンションはかなり安いので、新築信仰で資金力がない人は流れてくるのかな。

  180. 468 匿名さん

    ちなみに 500mくらいの距離にある習志野台第1小は各学年4クラスずつ、
    800m位のところにある古和釜小は5年生以外3クラスずつです。
    1km以上離れた坪井小はもっと多い。
    高根台第2小も昭和のころは ものすごく児童数が多かったそうですけどね。

  181. 469 匿名さん

    古和釜小が3クラスは驚きですね。あそこの周辺もここと同じように老齢化というか
    子供が多い地域ではないと思うのですが。
    ただ、あそこの特性としては近隣農村部には学校ありませんから
    周辺農村部から広く通学してきているのでしょう。

    坪井小は日大前の開発のためでしょう。まさに日大前の子たちが行く学校ですから。
    マンモスというだけでは良くないです。ほどほどの学校が良い

  182. 470 匿名さん

    習志野台第一は北習志野の公団や周辺戸建ての子のためで
    第2はもう少しはなれていますから、住宅密集地だから昔から大型校

  183. 471 匿名さん

    近隣小学校に詳しい方が多いみたいですが、高根台団地周辺は越境する子は多いのですか?船橋は学校選択制ではないですよね。

  184. 472 匿名さん

    >470
    >習志野台第一は北習志野の公団や周辺戸建ての子のためで

    そもそも習志野台第1小は 薬円台小、高根台第2小から分離独立して出来た学校ですよ。
    船橋市習志野町の、1丁目一部エリアが昭和30年代の高根台団地造成に伴い高根台町となり、
    成田街道北側エリアが昭和40年代の習志野台団地造成に伴い習志野台と高根台5丁目の一部になったのです。
    (その後 習志野台1丁目の一部が高根台6,7丁目へ)
    習志野台幼稚園は高根台団地に隣接、高根台第2小学校は習志野台2丁目と隣接。
    この近辺は、昭和40年代後半はどこもマンモスだったようです。
    廃校になった高根台第1小も ピーク時には2200人在籍していたようですし、古和釜小も1700人以上だったらしいです。
    高根台第2小も、分離後でも1500人近くの児童が在籍した時期があるようです。

    高根公団駅も北習志野駅も 大型団地造成の時に開業した駅ですよね。
    (だから、習志野駅~滝不動駅にかけて、駅の間隔が狭い)

  185. 473 匿名さん

    >469
    古和釜小はほとんどが松が丘の子だと思います。
    農村は古和釜町?古和釜町はとても広いですがここから通う子は割合としては少なそうですが。。
    松が丘4,5丁目は古和釜小以外に坪井小も選べ、松が丘4丁目は更に高根台第2小も選べます。

    >471
    小学生で、両親共働きで下校後は祖父母宅にいるというような場合は祖父母宅のある学区も選べますが、基本 越境は認められていません。
    習志野台1,2丁目一部エリア、松が丘4丁目、高根台3,4丁目の一部エリアで高2小を含む複数の学校から選択する事はできますが、このマンションには高2小のみが指定されています。
    松が丘4丁目、習志野台1丁目から高2小に通っている人も実際知っているので、選択地域の人も人数増減に影響するとは思います。

  186. 474 匿名さん

    まあ、公立なんてどこも一緒ですから...。

  187. 475 匿名さん

    >>473
    越境について詳しくご説明いただきありがとうございました。子どもが少し支援の必要のある子で、それも含めて引っ越し先を探しています。市にも相談するつもりですが、こちらで情報をいただけてありがたいです。

  188. 476 匿名さん

     越境というかそもそも特別な事情がない限りは学校選択は出来ないという事なのですか。
    そうでないと公立の学校の中で人気校とそうでない所がわかれてしまいますか。
    基本474氏の書いておられる通り、公立で差があってはおかしいのですが、学校選択がある地域だと人気校とそうでない所は環境が異なってきてしまっているらしいので。
    少なくともこの辺りはそういう事はないのですか。

  189. 477 匿名さん

    小学校は1学年1クラスということで、親同士もけっこう仲良くなりそうな感じですね
    クラス替えに変化がないのは若干つまらないと思いつつも
    ただこの辺り住宅もまた増えているような印象を受けていまして子供も増えているのではないか?と思うのですが
    クラスが複数になるほどではないのでしょうか

  190. 478 匿名さん

    3LDK~4LDKとなるとやはりお子さんのいるご家庭が多くなりそうですね。
    小学校ももう少しクラス数が増えても良いかなと思います。
    マンション一棟だけでもけっこうな人数になるのではないでしょうかね。
    友達がたくさんできると良いと思います。
    このあたりは子育て環境としてはどうですか?
    公園などはちょっと遠いかなと思いますが、遊び場などには困らないでしょうか?

  191. 479 匿名希望

    小学校は①クラス→④クラスと営業さんが言ってました。
    うちは転勤族なので、がっちり固まったところに入らせるよりちょっと気が楽な気がしました。
    公園は近くに2つありますが、調整池や芝生なんかも子供には楽しそうです。
    調整池にはメダカなんかもいるそうですね。

  192. 480 匿名さん

    いとこが住んでいる地域では、小学校選択制があったのに
    やはり人気校に人数が偏ってしまって、結局は選択制は廃止に
    なってしまった様です。片方の小学校は1クラス、もう片方は4クラス
    という差がある学年もあった様ですからね。
    改装されたばかりのきれいな小学校とすごい古い
    小学校だった様です。やはりどうせ入れるのなら綺麗な小学校の方がと
    思ってしまいますよね。

  193. 481 匿名さん

    小学校に関してはかなりクラスが増えたのですか。
    こういうマンションとかだと転校生も1人2人のレベルではなく多くいることになってくるので
    学校内にはなじみやすい雰囲気になっていくのかなぁと思いました。
    お子さんいらっしゃる方も、ご心配でしょうけれど、うまくいくといいですねぇ。

  194. 482 匿名さん

    クラスは増えませんよ~。
    1年生だけ2クラス、あとは1クラスずつです。
    増えたというより 数年前に戻ってきたという感じ。
    幼児が増えているのではないでしょうか?
    去年、高根台第二小学校近くの習志野台幼稚園は一般枠無し。
    高根公団駅近くの冨士見幼稚園は一般枠10人(?)で抽選、10人位落ちたと聞きました。
    小学校の転入に関しては 子供達はすぐに仲良くなるので心配しなくても大丈夫ですョ。

  195. 483 匿名さん

    こちらの掲示板では学校に関する話題が多いように見受けられますが
    やはり小さいお子さんをお持ちのご家族が検討されるマンションなのですね。
    営業さんもそこが狙いどころと認識しているのでしょうか。学校のクラス数
    まで把握されているのには驚きました。

  196. 484 匿名さん

    把握もなにも、学級数と人数は市のホームページに書いてありますよ。

  197. 485 匿名さん

    エポカの近くに商業施設予定地として現在工事されていますが、何が出来るのでしょう?
    もともとあった商店街よりも、工事されている範囲が広いようなので気になりました。

    道を挟んで反対側は戸建てが出来るのですよね?
    随分と新しい雰囲気になりそうですね。

  198. 486 契約済みさん

    >>485
    http://www.ur-net.go.jp/east/pdf/ur2014_e0730_takanedai.pdf

    詳しくはわかりませんが、これでしょうか。場所あってますかね…

    入札手続き中のようなので、実際に施設ができるのはまだずいぶん先のようですね。
    みんなが使える商業施設というような条件もついているので、なにができるか本当に楽しみです!

  199. 487 匿名さん

    まあ,後背商業人口がすくないからあまりあてにせずに待ってましょう。

  200. 488 485です

    >>486さん

    場所あってます。ありがとうございます。
    みんなが使える商業施設…って何だろ??
    何はともあれ楽しみです。

    487さんのおっしゃる通り、期待しすぎると期待外れになってしまうかもなので、少し楽しみ程度にしておこうと思います。

  201. 489 匿名さん

    子供が居る人にとってはやっぱり、小学校の情報って気になりますからね。
    うちも、小学校に入る前にどこへ引っ越すかどうか、小学校区をかなり気にしました。
    結局、少しでも人数の多い学校のほうが良いかな?と思い、その学区に引っ越しました。
    その隣の小学校では1学年2クラスしかなくあまり人気がありませんでしたが、校長先生が変わり、校長先生が生徒とのつながりをとても大切にしていて、子供たちの様子もずいぶん変わり、今ではかなり人気が上がってきています。
    先生でも学校の雰囲気というのはずいぶん変わるのですね。

  202. 490 匿名さん

    安いですね。立地のせいですか?
    駐車場も平置きで100%で無料。
    ここは、若いファミリーに人気がありそうですね。
    学校、子育て支援センターなどが充実しています。
    医療機関が近いのも助かりますね。
    商業施設は、それほど近かくはないですが。

  203. 491 匿名

    立地のせいです。地味だから安いけどお買い得です

  204. 492 匿名さん

    立地と路線のせいで安いです。若い低収入の方に人気があります。子育てにはどうでしょうか、小学生になるまではまだいいかと思いますが。
    車がないと厳しいですね。新京成は使えませんし。

  205. 493 匿名さん

    新京成はどの辺りが不便なのでしょうか?
    時刻表を見る限り、本数もそれほど少なくはないようで、
    ここの価格からしたら、使える路線かと思ったのですが。

  206. 494 匿名さん

    総武線との接続が悪いということでしょう。津田沼駅まで結構歩くし
    あまり気持ちの良いウオーキングというわけでもないから不便だと思います。

  207. 495 入居済み住民さん

    総武線津田沼駅までの徒歩は、うちも最初は不便を覚悟していましたが、
    慣れればそれほど気にならなくなりました。
    まあ、感じ方は人それぞれだと思いますが。

  208. 496 匿名さん

    >>495
    総武線に乗り換えるなら、何で始めから総武線のマンションにしなかったの?

  209. 497 匿名さん

    値段がちかうでしゆよ

  210. 498 匿名さん

    平置き駐車場100%あるのは良いですね。
    パーティールームは木のぬくもりが感じられそうな温かい雰囲気になっているのも良いと思いました。
    我が家ではよく5~6家族集まってホームパーティーをするのですがいつも場所に困ります。
    BBQなどなら屋外の場所を借りてできますが、それ以外のメニューには結構こまるので、
    こういうパーティールームを利用できると、気軽に集まることができそうです。

  211. 500 匿名さん

    パーティールームは外部のひとを呼んだときもつかえるんですか?内部の懇親用では?

  212. 502 匿名さん

    空いていれば使えるんじゃない?
    管理人室に帳簿が有って、予約してお金払うとか。
    来客用の駐車場も気になる。

  213. 503 匿名さん

    駅までは10分というよりも、もう少しかかっちゃいそうね。
    でも、小学校や中学校が近いのが母親からすると何よりも安心で嬉しい。
    買い物も便利そうでいいなぁ。

  214. 504 匿名さん

    パーティールームはなかなかこだわりのある内装で、くつろげそうな雰囲気がありますね。
    キッズルームやオープンテラスなどもあって、いろいろと用途がありそうですよね。
    小さいお子さんのいる方々の集まりで外のお店を使うと他のお客さんに気を使ったりするので、こういう場所があると気兼ねなく過ごせるだろうと思います。

  215. 505 匿名さん

    フローリングが突板のようなパーティルームがいいですね。
    ママ友がお子さん連れで集まって昼食会をするにも
    最適な空間かもしれません。
    こちらは料理教室のような営利目的での利用は不可なのでしょうね。

  216. 506 匿名さん

    都心直結でないのは不便。
    電車も道路も。

    街に魅力があれば別だが…

  217. 507 物件比較中さん

    団地感が強いせいかこことユトリシアは良く間違える

  218. 508 匿名さん

    その前に高根木戸とか公団の駅前なんとかならない?
    ごちゃごちゃした街並みが貧乏くさい。

    東葉高速や北総、TXの駅前を見ると、虚しくなる。

  219. 509 ご近所さん

    昨日、高根公団駅前の商業施設の開札日だったみたいですね。誰か何に決まったか知りませんかー?わくわく。

  220. 510 匿名さん

    昨日、URの担当部署に聞いたら電話では業者やマスコミにしか教えられないから西新宿の事務所掲示を見に来いって言われました…。ここの営業さんなら教えてくれるのかもしれませんね。

  221. 511 ご近所さん

    だいぶ、外観できてきましたね。ヴィークステージに似ているけど、タイルじゃない壁が白いので
    やや明るい雰囲気でしょうか?
    11月となり、近隣の幼稚園の願書申し込みが始まりました。
    習志野台幼稚園のプレは週3回のコースは45人中37人の申し込み。週2回コースは45人満員です。
    近隣の保育園は0歳から2歳児まではどこもほぼ待機児童が出ています。
    市内でいちばんましな地域ですが・・・
    船橋市のホームページの待機児童人数は第1希望のみなので、第2希望以降で待機している人の人数は
    保育課に電話をかけると教えてくれますよ。

  222. 512 匿名さん

    新しく出来る商業施設、重要ですよね。ヨーカドーは一番近いのが津田沼になるのかな?なら濃厚なのかも。本屋とカフェは欲しいところ。

  223. 513 匿名さん

    いやー本当気になりますね。誰か営業にでも情報仕入れさせてくれないかな。。

  224. 514 購入検討中さん

    小学校に関する情報がいろいろありますね。幼児2人いるので、小学校情報はとても気になります。
    もちろん、一概には言えず私の偏見もありますが、家賃が安いURや公団を多く含むと学校が荒れやすいとも聞きますし。ここのURは比較的価格も高いですが。

    営業さんに聞けば、学区を最近調整して、ここの学区は新しい戸建ての子も多く、URは価格が高い新しいところ、残る公団は古くそもそも子どもはほぼいない…ので落ち着いた層のお子さんが多くなるのではとおしゃっていましたが、営業さんによっても小学校は4クラスになるとか2クラスとか??
    実際どうなんでしょうね。学校の雰囲気がとても気になります。落ち着いていると良いのですが。

    近隣の幼稚園に子ども通わせていますが、幼稚園は割と落ち着いた、それなりの層の子ども達が多いと感じています。道路一本で変わることもありますし、気になるところです。

  225. 515 匿名さん

    >>514
    営業が悪い事を言うわけがない。話し半分で聴いた方がこれからのご自分のため。期待するだけ損をしますよ。

  226. 516 匿名さん

    学校は全然あれてませんよ。人数がとても少ない事もあって、とても落ち着いてます。
    先生方は全生徒の顔と名前を把握しているのではないか?と思う位、担任以外の先生も みて下さってるからかもしれません。
    古い団地から通う子はいます。でもどの子が団地の子かなんて聞かないとわかりません。
    人数的には 団地の子よりもプラウドの子の方が多いかもしれないです。
    学区はそれ以外にもあるし、選択地域もあるので1号公園近く(高根台4丁目)やジャスコ近く(習志野台1丁目)、千葉コープ近く(松が丘4丁目)から通う子もいます。
    学級数は1年生2クラス、2年生以上1クラスずつ。

  227. 517 匿名さん

    ドラマとかで見る、富裕層が集まる学校にありがちな、
    陰湿ないじめの方がやだなぁ。

    モデルルームからのハガキで、
    徳洲会の管理栄養士による献立講座って、来たけどね。

    関係性がよく分かっらん。

  228. 518 匿名さん

    >>514

    そういう偏見は持たないほうが良いですよ。新しい公団といっても月9万くらいの家賃ですし
    今までの人たちが横滑りしてはいっていることも多いです。
    そういうあなたの書き込み見て以前からの住民の方はどう思いますか?
    ここの新しい公団は以前すんでいた人達を救済するためのものです。民間マンションがここ10年くらいの間に
    できて、頭金ためた人たちは移っていきましたが残っている人もおおかったです。
    書き込みは気を付けましょう

  229. 519 匿名さん

    以外と知られていないですけれど、
    市営とか県営、雇用促進住宅のような公営団地は最高収入に縛りがあって、お金があると住めないのに対し、
    UR(旧公団)は逆に最低年収に縛りがあって、お金がないと審査で跳ねられて住めません。
    (家賃一年分前払いするとか預金残高証明を提出するとか、抜け道はあるらしい)
    なのでいわゆる「団地」の教育水準が問題になるのは前者であって、URはちょっと事情が違います…そこの団地住人がお金持ちだとは別に思いませんけれど。
    ちなみにこれが分譲団地になると「家にお金がかからないしローンもないので、高給取りじゃないけれど実はお金が余ってる」というタイプのお金持ちがけっこういます。
    たまに団地駐車場に外車が停まってるのはそんなケース。
    これからマンションを買おうという我々の逆パターンですね。

  230. 520 匿名さん

    高根公団は昔から経済的に良くも悪くもない、普通の人たちが住む町でした。
    老齢化してそういう方たちが年金生活になったから、商業的にペイしない地域になっただけです。
    そういうイメージが強いので、新規物件の戸建てもマンションも周辺地域と比べて
    格安になっていますから歴史は繰り返すということです。
    先人を貶めることもなければ、ニューカマーがえばることもないと思います。

    反対に近くの日大前は初めから高額所得者を対象の戸建ての街として街びらきしました。
    そういう街に出来た駅前格安マンションに住むなら、ここのマンションでのんびり暮らすのも良いと思います。

  231. 521 購入検討中さん

    >>520
    日大前のは格安というか、あの立地であの価格はお買い得過ぎ。もう少しお金があったらあっちにしてた。ボンビーは健康の為に沢山歩いて、乗り換えて、会社にがんばって行くしかないな。

  232. 522 匿名さん

    リッチの中のボンビーは辛いから、ここにして正解

  233. 523 匿名さん

    そうそう。マンション建設の反対運動も一度もないしね。
    日大前は数年前に伊藤忠マンション建設計画800戸を 反対運動でつぶしてるよ。

  234. 524 匿名さん

    ここの住民性は穏やか。
    住むには良いと思う

  235. 525 匿名さん

    この立地なら後200〜300万は安くならないと割りに合わない。

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  236. 527 匿名さん

    日大前のようなきれい街と、こことはレベルが違い過ぎ
    。電車賃が高くても、経済的な余裕があれば、そりゃ、日大前だな。
    新京成や東武野田線沿線住民の所得と、東葉高速や北総、TX沿線住民との所得を比較すると、明らか。

    市町村ごとにはっきりしてるね。

  237. 528 ご近所さん

    小学校は、ヴィークステージ、ヴィークスクエア、野村不動産の一戸建て、ポラスの一戸建ての子どもが中心になるのではないでしょうか?
    保育園は船橋市内で一番、入りやすい地区ですが、0歳児、1歳児クラスは両親がフルタイムでも厳しいですよ~
    まぁ、船橋駅の近くや、新船橋、西船橋よりはだいぶましですが・・・

  238. 529 購入検討中さん

    この辺りはどちらの幼稚園へ通うお子さんが多いですか?願書の時期が過ぎてるので来年度の枠があるか分かりませんが、土地勘がないので評判など教えていただきたいです。

  239. 530 匿名さん

    幼稚園は 文化(高根台中の隣)、習志野台(高根台第二小のすぐ近く)、冨士見(公団駅近く)、古和釜(ちばコープ近く)が近いです。
    園バスは、はさま、みどりだい、いづみも見たことがあります。
    習志野台、冨士見、来年の年少は一杯です。古和釜も多分。
    文化は小さい園ですが、去年定員以上に来て、みんな入れたそうです(伝聞)。
    で、今年は定員自体が増え、説明会で「これ以上は無理です」との事でした。
    (何人手続きしたかはわかりません。あいてるかも?)
    いずれにしても 問い合わせてキャンセル待ちする価値はあると思います。
    3月に転勤が決まって入園しない人がいたりするので。
    古和釜、習志野台がマンモスです。冨士見は各学年60人前後、文化は今年の定員45人。
    園のカラーは かなりバラバラです。

  240. 531 匿名さん

    東葉高速線沿いならまだしも、こんな不便な駅で、しかも徒歩10分以上ってキツ過ぎだな。待機児童も少ないだろうね。過疎地って羨ましい。

  241. 532 匿名さん

    幼稚園に関してはけっこう見学に行って
    過程の方針や子供の性格に合っているかどうかも見ていかないと
    入ってからが大変だなんて育児雑誌に載っていますよね
    けっこう違うテイストの幼稚園が集まっているとなると
    選ぶのが大変ですし、
    入れてくれる幼稚園がそもそもあるのか…という風になってしまうかな

  242. 533 購入検討中さん

    >>530さん
    詳しく教えていただきありがとうございます。マンション近くにいくつかの幼稚園があるので、近い所だったらいいかな位に考えていましたが、入園するのも難しそうですね。

    幼稚園へ問合せしつつ、マンション購入も考えてみたいと思います。

  243. 534 ご近所さん

    スーパーカスミができるみたいですね。個人的にはヨーカドーみたいな複合型がよかったなぁ。。

  244. 535 匿名さん

    カスミって知らなかったから検索したら、イオンなのね。
    さくら公園近くのマルエツもイオン、高根木戸駅前のイオンもイオン。
    マイナーなところでもいいからイオン以外に来て欲しかったな!

  245. 536 匿名さん

    カスミストアはジャスコができる前から昔から千葉、埼玉、茨城にある地場スーパーだったけど、最近はイオンに取り込まれたみたいですね。

  246. 537 匿名さん

    イオン傘下になっても、カスミが土地借りるんだから出店はカスミでしょ。あんな広いのにスーパーだけだともったいないけどな。

  247. 538 匿名さん

    カスミはイオンと違って結構良いですよ。
    焼き立てパン屋なんかが結構どこも良いところが入っています。
    良かったじゃないですか。

    お隣のヴィークステージさんの駐車場を良くお借りします。すみません。
    30分くらい停車してコーヒー飲んでます。
    なぜかというと、駐車場がたくさん空いているのです。
    完売だし、100%あるのですよね。ということは、日中車で通勤する住民のかたが多いのかなと
    この頃気づいた次第です。車通勤なら凄く良いと思いました。

  248. 539 匿名さん

    カスミかー。
    訳の分からん店舗が並ぶよりかは、食品重視がいいのかな。
    個人的にはカインズが良かったな。

  249. 540 匿名さん

    >>538
    駐車はすごくまずいです。
    やめましょう。

  250. 541 匿名さん

    高根台第二小近くのウェルシアもイオンだし、その向かいの「酒のやまや」にもトップバリュー商品が置いてあるね。
    イオンと関係ないお店を応援したいのに、気付くとイオン関連の店でばかり買い物している私。。
    カスミが来る事によってリブレ京成が安くなるなら歓迎したいな。

  251. 542 匿名さん

    >>540

    まずいですかね?プラウドにクライアントがいらっしゃるのでアポイントメント10分前くらいにつくように心掛けていますが
    、まさかご自宅の前に止めて時間待ちするわけにもいかず、つい隣のマンションの駐車場がほんとガラガラでまだ未入居か?
    という状態ですから10分弱、駐車スペースではなく中の道路に止めさせてもらって時間になったら車動かしています。
    この前は早く着きすぎたので20分くらいかな。
    でも入居しているんですよね?
    と、いうことは平日あんなに空いている=車通勤=県内勤務という、はじめからここ2つのマンションの
    購入者層と言われているのが正解かな?

  252. 543 匿名さん

    10分20分の事ならマルエツかビッグAの駐車場に停めればいいのに。

  253. 544 匿名さん

    みんなが考えて推理していた購入層はまちがってなかったのか・・・・

    もろに俺のレベル、ここ検討するかな。

    気楽で良さそう

  254. 545 匿名さん

    無断駐車はいけないね。保険屋さんかな。とりあえずこの板の人が見つけたら通報されちゃうよ。。スーパーとかで時間潰してください。

  255. 546 購入検討中さん

    カスミができる場所って、徳州会の前?それとも取り壊し中の団地の跡地でしょうか?

  256. 547 匿名さん

    管理事務所に通報されてこってり絞られるならまだしも、警察に通報されたら住居侵入罪に・・・

  257. 548 匿名さん

    徳洲会の前だろ。京成ストアと違ってカスミは店舗も売り場も垢ぬけているから
    俺的には賛成。
    イオン系列になったのか。

  258. 549 匿名さん

    とりたてて安い訳ではない。
    そこが地域的にはネックかな?
    でもそういう店ができても良いころだとは思う。

  259. 550 ご近所さん

    でもあの徳洲会の前から取り壊し区域のだだっ広い土地にカスミだけって広すぎないかな?カスミの他店を知らないけれど、各店舗があれぐらい広大な敷地なのかな。2階3階がスーパー外になってくれないかな。高根公団の駅前は本屋もレンタル屋もなければ飲食チェーンもほとんどないし・・・。

  260. 551 匿名さん

    きっと綺麗なお店ができるかもね(^^♪

    大穴のほうからあがって来てリニューアルされた賃貸棟と徳洲会のところはかなり
    綺麗にみえるから、その視線の先にカスミがオシャレなお店をつくってくれれば
    すごい印象変わるよ

  261. 552 匿名さん

    カスミは複合型店舗多いよ。単独でてきなくても店内にびあーどぱぱみたいなの入れて、きれいなイートインのカフェコーナーみたいなのつくるんじゃないの。イオンはそういう店舗開発斡旋の部門でもうけるから

  262. 553 主婦さん

    ステージの住人です。
    なるほど、外部の人間が停車してるんですか。
    管理人に伝えておきますよ。

  263. 554 契約済みさん

    お願いします。

  264. 555 匿名さん

    安全性の面からも駐車場の管理は重要ですね。

  265. 556 匿名さん

    エポカ、高根台プラザの並び4041.37㎡のみ?
    高三小の隣はまた別のようですね。

  266. 557 匿名さん

    高根公団の駅ビルができた当時は結構充実していたんだよね。三階か二階に大きな本屋あったり、喫茶店あってカフェ飯が充実していたんだよ。今何になってる?
    できても継続しなきゃ何もなんないけどね。周辺からの集客はのぞめないから、住民が必ず使うスーパーは外れがない。本屋は駅前の郵便局まえにもあるけどね

  267. 558 匿名さん

    とりあえず、駅の改札出て正面の古本屋?には何かがっかりする。

  268. 559 匿名さん

    西側の隣の土地は何ができるか決まったのでしょうか?

  269. 560 匿名さん

    >>557
    郵便局前の本屋はなくなったよ?
    高根木戸のイオンの中か、きたならか、ネットで買ってる。たまに津田沼の丸善。
    子供は木戸のブックオフを本屋だと思っている。
    子育て支援センターから踏切渡った方にあるはつらつ書房も本屋?ここで買った事はないけど。
    ここよりは高根木戸イオンの方がずっと近いか。

    >>559
    募集はエポカ横のみだったみたい。
    西側はこれからなのかな。
    計画では道路側が商業施設、高三小側が中高層住宅となってるけど。

  270. 561 匿名さん

    情報サンキュー。本屋そういう状態か。ため息。
    俺が近くに住んでいたときは公団が自分ちのまわりより、比較的便利で時々自転車で行ったよ。
    なぜ自転車かというと駅南側だから道がごく狭いから。地域的に商業施設を公団で充実されたら
    新高根、大穴方面から集客できると思うけどね。
    これからの入居者かんがえたら本屋くらい必要だよね。

  271. 562 匿名さん

    隣は1900万台からあったけど、ここはないのかな?

  272. 563 匿名さん

    西側の土地?高根三小の隣どこのこといってるの?4041平米ぜんぶカスミでしょ。

  273. 564 匿名さん

    今回の募集は高根台プラザ横の土地のみ(高根台プラザと徳洲会の間4041.37㎡)で、ここ全てがカスミ。
    道路を挟んだ団地跡地のうち、高三小側が中高層住宅、徳洲会側が商業施設、30年度~完成予定。
    全然西ではなかったね。

  274. 565 匿名さん

    >>562
    1998万円住戸もあるよ!隣と同価格帯ですので。
    多分 最終期まであるのでは?

  275. 566 周辺住民さん

    カスミが出来るというお話しがありましたが、情報源はどこなのでしょうか?ご存知でしたら、教えてください!

  276. 567 匿名さん

    >>563
    西向きパークスクエアの隣の土地のことです。

  277. 568 匿名さん

    検索するとでてきますよ。
    アメブロの「ほぼ日刊 ニュースクリッピング」
    から転載:

    2014/11/21日(金)
    【東日本賃貸住宅】
    高根台団地商業用地 賃借事業者をカスミに決定
    (日刊建設通信新聞)

    建設通信新聞内の検索は会員にならないと出来ないみたいです。

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ルピアコート松戸五香

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸