旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

皆さん、気持ちの良いコミュニティーにしていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします!

それでは色んなこと語り合いましょう!



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-03-17 15:35:00

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 311 308

    別に案というわけではなくて、単なる例え話です。
    310さんの言う通り、放っておけば、バブル時代の地上げ屋みたいに、
    居座り屋、退去屋、荒らし屋なんかが湧き出てきて事態を一層ややこしくするでしょうね。
    (宮部みゆきの小説にあったよ〜な・・・)
    お上はそれを黙認するのか、法による強権で強引に解決しようとするのか。
    よく考えると、将来の火種を抱えているという点では、分譲も定借も大差ないのかもしれません。

  2. 312 匿名さん

    アルボとはちょっとはずれるレスではあるけれども・・・・。とても興味深い話で!!
    分譲マンションの行く末・・・・。他人事ではないんです!!!

  3. 313 290

    定借に対する不安のかなり部分が、実体のないものであること、言い換えれば、他の土地付
    マンションが今は見ないようにしているだけの問題に対して、一つの答えを提案しているのが
    定借物件であることが、これまでの議論からわかるのではないでしょうか。
    292さんが保険・年金などを引き合いに出されていますが、現在の年金問題にしてもずっと
    以前からわかっていたことを、ただ見ないようにして先送りにしてきたツケが自らの首を
    締める結果になっているのは周知のことですよね。
    地代を払い続ける不安を書かれる方がこれまでも何人かおられましたが、地代よりずっと
    高くなっていく管理費、修繕積立金は、(繰り返しますが)定借でない他物件では68年以降も
    永久に支払い続けねばなりません。解体積立もしない他のマンションは、仮に首尾よく建替え
    の方向に話がまとまっても非常に大きな出費が強いられるでしょう。・・とこれ以上書いても、
    301さんの話に屋上屋を架すだけですね。
    客観的かつ巨視的に定借を検討してみる必要があると思うのです。
    もちろん私は購入者です。皆で様々なトピックに関して意見交換しつつ、よいコミュニティを
    築いていけたらとても嬉しいです。

  4. 314 匿名さん

    アルボの住民が皆、313さんみたいな考えの持ち主だと
    良いコミュニティになると思います。

  5. 315 292

    >>313
    まさに的確な認識だと思います。
    問題は、世間の認識が「問題を見ないようにしている」レベルに留まっていることだと思います。
    転売市場は世間の認識に影響されますから、「実体のない不安」と簡単に一蹴できない面もあります。
    よ〜するに、「問題を見ない」から中古マンションが売れるのに対し、
    定借は「実体のない不安」のために転売が難しい、という事態になる可能性もないとは言えません。
    まぁ、近い将来、世間の認識も変わってくるとは思いますが。

  6. 316 匿名さん

    本当にここの掲示板はまじめに勉強になります。ここの掲示板はこれからもすばらしいコミュニテイ—になりそうですね!
    マンションに関して知るかぎりの情報を得たいとまじめに思っています。

  7. 317 匿名さん

    レスがちょっと外れている?ちょうどいい機会だと思って‥「今更人に聞けない素朴な疑問」かも
    知れないが‥

    そもそも、1980年代に入ってからの、高度成長期のトレンドであった「給与もボーナスも
    どんどん増えていく。相対的に住宅ローンの重圧は軽減され、返済の厳しいローンを組んでも
    やがては楽になる、一方、購入物件の価格はどんどん値上がりし2倍にも3倍にもなる。ここで
    売却し膨れた資金でもって戸建に買い替え、グレードアップする」 ‥コレですねぇー‥‥。

    猫も杓子もこれに飛びついたのだが、そうすると、一体全体、それを買う人はダレということで
    あったんでしょうねぇ?。
    いや、未だ進行形ですから、ダレということなんでしょうねぇ?、デス。

    アルボの丘掲示板が始まって以来、レスに、「‥いずれ売却‥」とか「‥将来売却‥」とかの
    記述が度々見えるが‥売却を考えるのは当然のことだが‥「いずれ、将来」の語感が
    どうも妙に‥‥。
    いつか来た道‥というのも、ありますねぇ。


  8. 318 匿名さん

    あー早く入居したいよー。

  9. 319 匿名さん

    モデルルームにいきました。購入も検討しています。
    周辺環境は抜群で図書館ができると益々利便性が高まると思っています。
    ところで、議論になっている定期借地は考え方だと思うのですが、エレベーター少なくないですか?
    営業の方に聞きましたが「こんなものだと思います」とのことでしたが、今住んでいるとこと比べ
    3割近くも1台のエレベーターを使う戸数が増えます。
    600戸以上もあるのに、このエレベーターの数だと朝とか大変ではないかと心配しています。
    購入された方はどう思われますか?

  10. 320 匿名さん

    ≫159 続き
    タンタタウンは、港北のと向陽台のとは、いわば、姉妹マンションだわけですが、
    運は、やや向陽台のほうにあります(と思います)。
    それは、≫182が書かれているように、港北は近辺に「農業専用地区」というものが存在し、
    これが治安上で問題があることです。 これは、新駅「葛が谷」の近くから東南東方向に
    伸びているものです。
        http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/genan/ga33zu.html
    それの、タンタタウン入居者にとっての現状は
    ≫264にあるアンカーをたどって行って掲示板を閲覧してもその様子がわかります。

    次ぎは、あるwebページの記述です。
    >多摩NTは「新住法」による大規模土地買収で始まりましたが、
    >港北NTは「区画整理法」で行われ、「申出換地」という手法がとられました。
    区画整理で、ということだけで向陽台とは話が大違いですが、さらに、新しい換地手法を
    用いたことによりそのような専用地区が生じたのかも知れません。また、区画整理である
    が故に、その区域の開発以前の土地柄がそこに残った、のかも知れません。
     多摩ニュータウンでも、その22%(平地部分等)が区画整理法による開発だとのことですが
     どこそこの地区が治安が特に悪いなどとは、どうも聞いたことがないように思います。

  11. 321 匿名さん

    エレベーターのこと、そうも思います。その点が抜けていた人が少なくはないかも知れません。
    営業の人の言ったことは当たっていると思います。あとは、もっと恵まれている人もいるという
    ことだと思います。エレベーターについてのレスは、今まで次ぎの二つがあります。
    >>105
    >>106

  12. 322 向陽台の一住民

    >320さん
    港北タンタとの違いありがとうございました。
    たしかに多摩NTには公団(現在は都市再生機構)が大規模に土地を買収した後は
    公団以外の地権者が少なかったようです。
    でもそれが良かった面と弊害になっている面があると思います。
    公団単独であったため、統一的、計画的、街作りがしやすかった反面
    公団は様々な規則を設け、そこに進出しようとした商店等にとっては余りに過酷な
    制約を設けて、商業施設の発展の妨げを招いたような気がします。営業時間やネオンサインとか
    その他様々な制約があったと聞いています。
    それに民間なら、あれほど土地を空き地のままの状態で眠らせたままにするなんて考えられません。
    金利がもったいなので民間業者ならすぐ、建物を建てるか土地を売却するかします。
    全くもって公団は殿様商売,お役所仕事と批判されてもしかたないと思います。
    乱開発がされなかったという良い面もあったのですが、活力に欠けるという弊害ももたらした。
    しかし公団は都市再生機構と代わり、もう分譲事業を終了しようとしています。向陽台もまだ三和の東側に
    広大な空き地が処分されないまま、残っています。あそこは戸建て用地だと思うのですが今だ分譲の計画
    聞いていません。乱開発されるのは住環境悪化につながるので、歓迎はしませんが、多摩NTが
    港北NTに比して商業施設の集積が送れてしまったのは、公団が単独地権者だったからというのも
    原因かもしれないと思っています。まあ何ごともバランスが大事で過度に一方向にかたよるのは
    街作り上好ましくないと思います。住民の年齢も所得もいろんな層がいてこそ街が繁栄できると思います。
    幸い稲城NTは多摩NTの中では最後に開発されたため、いろいろ改善の試みがされ、実施中です。
    ぜひ過去の教訓を生かした街作りをしてほしいと思っています。

  13. 323 匿名さん

    たしかにむやみやたらと土地が更地のままのとこか多いよね。もったいない。
    そのうち少しだけでも民間に売却すればいいのに。
    乱開発は確かに困るが。

  14. 324 320

    >322さん
    ご高説ありがとうございました。
    僕も、以前、これらのことにちょっと触れたことがありました。
        → >>233 これの1行目の記述が錯誤であったので、次いで >>238

    そうでしたか‥‥シビア過ぎる規制や制約もあったんですか‥。
    アルボの丘の入居者の人々は、買い物については、現状としての不便な商業環境にすぐに順応し、
        日々の買い物は 最寄店で済ませ
        週に1回程度は どこそこへ行き
        たまには その先のどこそこに行く
      というような買い物パターンを、各々作っていくと思います‥先住民がそうしているように‥。
    入居者の多くは団塊ジュニア世代くらいの人達だと思われるから、若いこの人達が積極的に提案して
    参画し、更なる商業・文化機能を備えた、活発さもある、より暮らしやすい向陽台の街つくりをして
    欲しいものだと思います。

            

  15. 325 向陽台先住民

    そうですね。
    322さんの言われる

    >住民の年齢も所得もいろんな層がいてこそ街が繁栄できると思います。

    について、わかるような気もしますがあえて付け加えさせていただければ、
    いろんな違った年齢、年収、職業、そして住むとこが、戸建て、分譲、賃貸とちがっても、
    「向陽台」という街を愛するという点においてはみんな同じ共通意識であってほしいと思います。
    ぜひアルボの住人になって向陽台という街に住むようになられる皆様、
    縁あって一緒に住むことになるわけですから、
    この街を愛して下さい!そして一緒に住み良い街にしていきましょう!
    何故そんなこと言う気になったのか、
    今日、たまたま道路にごみをまき散らかしてあるのをみてほんと、哀しくなりました。
    人が少なかったころは、あんなことは稀でした。でも最近時々ああいう光景みかけるようになってきました。
    車でとおりすがりの方が散らかしていったのか、他地域の方か、向陽台の方か、
    子供の仕業かそれはわかりません。でも街を愛するという気持ちがあれば
    あんなことできないはずと思ったものですから。

  16. 326 匿名さん

    最近、TV-CMの宣伝すごいですね〜
    「アルボ!」って。港北NTの頃は「タンタタウン」って音楽が印象的だったけど。

  17. 327 匿名さん

    一番街を契約したものです。
    向陽台には住んでいないのですが、近くに住んでいるので毎週休みにはアルボまで散歩しています。
    今日、城山公園の上まで登ってきました。ゴミもなく、自然ばかりでとても良い公園だと思います。
    アルボができてから、「街がきたなくなった。」など言われないようにしないとね。

    多分ですが、城山公園に一人浮浪者住んでますね。
    同じ人かどうかわからないのですが、ここ3週間くらい毎回見ました。

  18. 328 匿名さん

    駅までの無料バスですが、利用者だけの負担というわけにはいかないのでしょうか。
    マイカー通勤を前提としている者としては少し疑問があります。
    ランニングコストも年間⑤〜6百万ぐらいはするように思うのですが・・。
    すると1世帯年間1万円ですよねぇ

  19. 329 匿名さん

    シャトルバスの運行費は初年度の予算案によると10-3月で5,399,100円でした。
    ですので年間でみると1千万円オーバーになります。1世帯あたり15700円の負担ですね。
    我が家は稲城駅を使うことはまずない(年に1〜2回位利用するかな?)ので高いバス代に
    なってしまいます。

  20. 330 匿名さん

    そんなこと言い出すと、みんな勝手なこと言い出すよ。
    じゃぶじゃぶ池なんていらねーから、ガキのいる奴らだけ払え!
    ゲストルームなんていらねーから、客の来る奴らだけ払え!
    エレベータ使わねーから、使う奴らだけで払え!

    説明されて納得して契約したんでしょ?
    なんでいまさらゴネるわけ?

  21. 331 匿名さん

    329さんは別にごねているわけではないと思いますよ。私が聞いた説明では、共用施設等に関しては
    とりあえず、今の契約になっているだけで、入居してからは管理組合で話し合って決めていくことに
    なっているようです。だって、入居数年の管理費ならいいですが、10年、20年後の管理費、やはり
    高いですよね。そしたら、管理費抑えるために必要度の低いものから、なくしていくことも十分検討の
    範囲だと思います。大体、アルボは共用施設が充実しすぎてますから。その分、管理費が高くなっている
    わけです。病院や薬局など、賃料が無料になっていますが、私には甚だ疑問です。

  22. 332 匿名さん

    すごい熱中して読んじゃった
    随分みなさん詳しいんですね&調べてる

    でも、ここだけで盛り上がっている&自分達は特別っていう選民思想に囚われてますね

  23. 333 匿名さん

    という、332さんは自分のこと、もっと上の選民と思ってるんでしょ。

  24. 334 匿名さん

    戸建住人野郎だろ、332
    マンションよりも選民

    所詮、おれたちマンション住人は及ばない

  25. 335 匿名さん

    共用施設の一部を自分は利用しないから費用も負担したくない、という意見は、どこのマンションでも
    非常によく聞かれますね。でもこれを言い出すと330さんも書かれているけど、本当にきりがないですよ。
    基本的には、その共用施設が稼動している限りは、全入居者で分担するのが通常です。
    私も現在のマンションは1階住まいでエレベーターは使ったことありませんが、上階の方と全く同じ金額
    を負担しています。
    もちろん不要な施設は削っていけばいいわけです。話し合いの上で。331さんが書かれてるクリニック、薬局、
    託児所などの賃料が無料と言うのは、私も不思議でした。
    いずれにせよみんなの財産ですから、よく話し合って、大切に手をかけて、魅力あるマンションを維持して
    いきたいものですね。私なんか、それこそアルボを育てていく、くらいの気持ちも持ってます。

  26. 336 匿名さん

    あんたら住民ならあの耳につくCMやめさせて

  27. 337 匿名さん

    >284さん
    昨日、公庫の融資承認の手紙が来ました。
    284さんのお宅は来ましたか?

  28. 338 匿名さん

    >>328
    利用者だけの負担にすると営業バスと見なされ許認可が必要になる、
    というような背景があるのではないでしょうか。
    ただ、許認可逃れのためにプライベート送迎バス扱い、
    ということだと、運用とか大丈夫ですかね・・・
    運転士は2種免許か、事故賠償はだれの負担か、等々。

  29. 339 匿名さん

    >338
    へえ〜そういう事になるのですか、知らなかった。

    ところでアルボの広告にある「都市景観100選にえらばれた名作の地」ってあるでしょ、
    ちなみにどんなとこが選ばれてるのか興味あったので調べてみました。
    参考までに披露します。

    「都市景観100選」とは平成3年から12年まで毎年10箇所ずつ、当時の建設省が建設関係の有識者の力を借りて
    発表してきたもので、13年以降は「美しいまちなみ賞」として名称変更して現在に至っているようです。
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~yuyujuku/notes/tosi.htm
    近隣の選出箇所
    (東京)
    葛西沖、田園調布、いなぎ向陽台、恵比寿ガーデンプレイス、リバーピア吾妻橋、臨海副都心レインボータウン
    (神奈川)
    関内、金沢シーサイドタウン、山手、鎌倉若宮大路、みなとみらい21、港北NTタウンセンター、新百合ヶ丘駅周辺
    横須賀港
    (千葉)
    土気南、新浦安駅周辺、千葉NTビジネスモール、
    (埼玉)
    大宮盆栽町、高坂丘陵NT、川越歴史的町並み、

  30. 340 匿名さん

    339の続き
    「美しいまちなみ賞」に変更後
    近隣選出箇所
    (東京)多摩NT長池、足立区本木二丁目、晴海アイランドトリトンスクエア
    (神奈川)座間市鈴鹿長宿、横浜緑園都市
    (千葉)滝野、おゆみ野駅南
    (埼玉)川口戸塚団地、

  31. 341 匿名さん

    駅歩7分 最寄り駅歩7分JR南武線「南多摩」駅‥‥折込広告に強調されたこの語句は、売り文句として
    無理もないことだし、事実上,南多摩駅が直近の駅であって、辞書にある語意ではその通りである。
    そして、コメントを読むと、多数の人々がこれにこだわりを見せて購入を志向していることが読める。
    しかし、南武線の上り、下り方向に職場やビジネスを持つ人の、南多摩駅を利用することにしての
    購入はいいとして、どうも、その他の人々にチグハグな歪みが生じているように思う。
    向陽台地区の玄関口が稲城駅で、裏口が南多摩駅、横口?が稲城長沼駅だと思って暮らしてきた僕に
    とって、1月にあった次の書き込みはチグハグなビックリ物であった。
     )なぜ、京王相模原線の稲城駅までバスで行く人が多いのでしょうか?
      南多摩駅なら歩けるし。帰りの坂がきついからですか?
     )南多摩駅ってイマイチ使えないって話がありましたが、都心通勤なら分倍河原で京王線
      乗り変えれば問題ないのでは?
    僕は自分が変り者なのではないのかと思って、その他のコメントを丹念に読んだら…
     )メイン駅としては・・・向陽台の人はほとんどが京王線を利用することが多いため、必ずバスに
    なる。
    )稲城駅使うのは新宿まで23分、乗り換えなしの直行で行くけるからじゃない?
    乗り換えって接続悪いと時間かかるからね。
    )南多摩がどうなるか不明だけど、それほど開拓はされないはず。高架線路に
    なることは決定しても所詮JR南武線
    などのコメントがあって安心したのである。

  32. 342 匿名さん

    あの軽薄さ満開のTVコマーシャルはどうでしょうね。販売にもマイナスなのでは。

  33. 343 匿名さん

    >342
    私もそう思います。メッセージ性もなく、ただ踊っているだけで前回の方がまだましでした。
    >341
    アルボは結構、南武線沿線に住んでいる人も購入していると思うのですが、例えば宿河原や中野島の人
    なんかは、南武線に一駅乗って登戸で小田急に乗り換えている人が多いから、分倍河原乗り換えは
    違和感ないんじゃないかな。
    私は駅からバスの所には住んだことがないので、駅まで歩けるならそちらがメインになると感じます。
    アルボは向陽台の中でも一番南多摩よりですし、南多摩まで10分以上だったら購入していたかどうか・・。

  34. 344 匿名さん

    >>329
    個別負担なら通勤手当として会社に申請できるケースもあるけど、管理費だと通勤手当にならないとか
    いろいろと物議を醸しそうですね。

  35. 345 匿名さん

    >>344
    専用バスのことなど黙っていて、小田急のバス代申請すればいいだけの話ジャン。

  36. 346 匿名さん

    シャトルバスが走るということなので、アルボ入居後に朝の稲城駅行きバスが混んでくる
    という事も無いなぁと思っていたが・・・・このバスの三つ巴の不合理さ・・・・南多摩駅には
    行かないのだと思われるが、そうだとすれば、それは、徒歩派が主流なことを見越してか
    ・・・・ ⊃331さんの記事を見て思うが、当初の暫定的なものだということを、どこかに
    ハッキリ書いてあるのではないか?・・・・いずれ、管理組合の第1回の総会で提案されるか
    動議が出され、是正されて消滅するのでないか・・・・そうすれば、やはり、朝のバスが
    従来よりも混んでくるか・・・いや・・・南多摩駅徒歩利用が多数派のようだから、それほどで
    ないかな・・・。

  37. 347 匿名さん

    素敵なTVCMをみてここを買いたくなりました。あのCMみるとわくわくします。
    コンセプトやデザインも、ここセンスいいですよねー

  38. 348 匿名さん

    シャトルバスに関しては、重要事項説明書の中にある「輸送業務受委託契約書(案)」を見ると
    小田急バスとの契約期間は、平成18年10月1日から平成23年9月30日までとなっているます。
    ですから、入居後すぐに総会でなくなってしまうことはないと考えていますが。
    あれだけ走らせるってPRしといて、すぐになくなったら詐欺っぽいですよね。
    >338さんの、運転士は2種免許か、事故賠償はだれの負担か、
    については、小田急バスが運行するので大丈夫なんじゃないですか。損害賠償は小田急バスの責めに
    帰すべき事由の場合は、小田急が責任を負うことが規定されています。

  39. 349 匿名さん

    ⊃348さん
    矢張り書いてありますか・・・・そんなふうですか・・・・ご見解も了解です。
    シャトルバスについてのコメントは30日夜から出てきたのですが、書類をしっかり読む
    ことが大事なんですねぇ・・・・。

  40. 350 有る墓(アルボ〜)

    CMに金使い過ぎ・・・
    だいたいあの日本人だか外人だか分からない年齢もよく分からない女はナンだ?
    変な帽子もかぶって・・・
    このCMをセンスがいいと思う奴いるのかね?
    347は関係者でしょ?

  41. 351 匿名さん

    多摩都市モノレール多摩センター〜是政計画は、完全になくなって
    しまったのでしょうか?

  42. 352 匿名くん

    >350
    確かに広告の使い方が半端じゃないですね。利幅が厚いから
    広告宣伝費をジャブジャブ使えるのかも。
    ダイヤモンドのランキングは怪しいかも。
    数千万程度で、情報操作できるらしいですし。
    なんでかは不明ですけど、青梅方面で売れてる物件は、
    200戸程度を竣工9ヶ月前に9割り売り切ったみたい
    ですから。

  43. 353 匿名さん

    >351さんへ
    昭和56年か57年ごろの当初の構想では全長93キロにも及ぶ大構想だったのですが
    20年近く経った今でもまだ16キロしか実現できてません。
    確かに向陽台の街開きのとき、尾根幹沿いにモノレールが走り向陽台小南から城山通り沿いに
    入って、是政に抜けるという計画があると公団から説明ありました。そして今サイゼリヤのあるところに
    モノレールの駅ができるかもとかいったような話しもあったような気がします。

    下記参照してください。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/traffic/15/toshishisets...

    これによると確かに構想はあったようですが、現状では多摩センターから町田、あるいは八王子
    に抜ける路線を優先しているのですが、これすら実現できるかわからないというのが現状みたいです。
    したがって、将来の夢はあるようですが現状では全くないというのが正解ではないでしょうか?

  44. 354 匿名さん

    「多摩モノレール」の他にも「武蔵野線の旅客線化」とか、「尾根幹の本線計画」(現在工事始まってるのは尾根幹の側道工事で、
    本線は側道の交通量が川崎街道並になった時点で計画申請するらしい、用地はそのため側道間に確保済み)とか、
    夢見たいな話しはあるけど、このなかでは、尾根幹の本線工事が一番現実味ありそう。
    道路公団は計画ありませんって言ってるのにちゃっかり用地は確保してる。
    でも本線って高速道路になるのかな?向陽台の住民は稲城インターがすぐ近くだから、今でも高速道路の恩恵受けてる
    けど、考えたら他地域の多摩NT住民は高速道路が通ったら便利になるんじゃないかな?
    今までなかったのが不思議なくらい。6年後ぐらいに多摩国体やるらしいけど、そのころに計画でてくるのかな?

    そんな必要性幹事

  45. 355 匿名さん

    そんな必要性幹事→間違い、削除

    向陽台住民にとっては稲城インターから多摩NTの奥のほうに高速道路で行く必要性はあまりないから、
    いらないかな?通過していく車ばかり増えて住環境悪化?
    でも多摩NTの一員として、多摩NTの発展になるのなら我慢しなけりゃいけないのかな?

  46. 356 匿名さん

    多摩モノレールに関して一言、言わせてもらえれば、路線が全く利用者の身になっていない。
    何で、多摩センターの駅は京王や小田急の多摩センターの駅と一体化できなかったの?微妙に離れているし…。
    立川もそう。立川北や南に、二つも駅つくるより何故、立川駅に乗り入れできなかったの?
    あれでは不便だし無駄。構想路線にしても、多摩センターから町田駅に(多分これも町田駅から微妙にずれて
    しまうんだろうけど)つなげるのは納得できるけど、八王子方面につなげるのに、京王相模原線と競合するような
    架線は必要ない。同様に多摩センターから若葉台、向陽台経由是政も、京王相模原線がすでにあるのにわざわざ
    競合させる意図がトンチンカン。それも現多摩センターのモノレール駅からまた少し南、微妙にはなれた位置から
    若葉台方面に延伸させるようになっているなど、とにかくこの構想つくっている人、ほんとに利用者のこと
    考えてるのかと疑ってしまいます。

  47. 357 匿名さん

    >>354
    もしかして、尾根幹道って稲城市役所の前の道に直結する、なんて話ないですか?
    なんとなく道の作りが似てるかな、と思ったんですけど。
    市役所前の道なら稲城インターも便利だし、矢野口(稲田堤?)方面にも伸びそうだし。

  48. 358 匿名さん

    >>357
    当然、市役所前の道路と直結します。そして稲城大橋を通って稲城インターから
    中央高速につながります。もう工事はじまってます。

  49. 359 匿名さん

    >>358
    やはりそうでしたか。
    そうなると、アルボは弾薬庫通り→川崎街道と尾根幹道→市役所通りに挟まれる位置になるわけですね。
    城山通りの交通量の増加は微妙なところですね。

  50. 360 元不動産関係者

    ダイヤモンドのランキングは「お金」ではありません。
    早い者勝ちで「お願い」した物件が上位になります。
    ダイヤモンドと広告代理店が好意にしている物件は上位になる仕組みです。

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
ルネ花小金井ザ・レジデンス

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸