- 掲示板
床暖房ってどうですか?電気カーペット、ヒーター。エアコンに比べてどうですか?
[スレ作成日時]2013-11-06 23:06:11
床暖房ってどうですか?電気カーペット、ヒーター。エアコンに比べてどうですか?
[スレ作成日時]2013-11-06 23:06:11
足下から暖かいので、ぬくぬく暖房です
最近は床暖房ついていないのも多いみたいですが...
床暖はガス式が良いですよ 電気は駄目ですよ
ガス式はお湯を床下に循環させるので、子供や老人にも優しい暖房です
そうですね。廊下側の洋室に床暖房ほしいです。
エアコンと違って温まるのに時間がかかるが、部屋全体がぬくぬくし、非常に心地よいです。
切ってからもしばらく暖かいです。
ペットも喜びます。
当然、風がないので、喉が痛くなったり不快になることはないです。
ガス床暖房は新しいうちは快適ですが
故障した時のことを考えると頭が痛いです。
給湯機も床暖房がセットされているものは、定価だと40万円以上すると言われました。
給湯機は10年前後で不具合を起こすようです。
床暖房自体の耐用年数は平均どれくらいなのでしょうか。
皆さんは何年くらい使用されていますか。
暖かさが違いますね 足下からの暖かさは良いですよ
床暖房のメリットは、メンテナンスいらずで耐用年数が長いことです。
温水式でも電気式でも耐用年数は30年以上といわれています。
ただし、温水式の場合には、お湯を沸かす為の給湯設備が必要になりますが、
こちらの給湯設備は10年~15年で交換が必要だといわれています。
電気式は光熱費が高くなるので除外した方が良いのかも
TESシステムメンテナンス契約を調べてみましたが10年間はメンテナンス費用が無料なんですね。
しかも1年ごとの点検があるみたいだから無駄ではなく安心ではないかと思います。
早く契約すれば料金も安いみたいですが15年間(その後1年更新あり)は長い契約だから悩むところですね。
リビングとキッチンにTESシステムありましたが数年前から故障中です。
使用していた時それはそれは暖かく直に座っていると眠くなる心地良さを体感します。
マンションを買った当時TESメンテナンス契約があったら契約していたと思います。機器類は何が原因で故障してしまうのか専門家ではないので計り知れません。
我が家の機器類は失敗作だったかもしれません。
給湯器は、床暖房と風呂などと兼用なので、床暖房だから必要と言うわけではないです。
東京ガスだと、床暖房があると少し料金の割引があります。
ホットカーペットの延長みたいな感覚でしたが 全く別物です。
部屋全体がほんのり暖まるのでエアコン嫌いの人には最適だと思います。
全室、キッチンに付けたいぐらいです。
短所は 特別無いです。
ガスですが料金もそんなに気にならないです。
ホットカーペット、ガスファンヒーター兼用時のガス+電気代と
床暖にしてからのガス+電気代だったら 床暖の今の方が安くなっています。
まぁ同じ部屋じゃないので きちんとした計算ではないですけど。
床暖房の究極のデメリットは・・使わない家庭がある、ということかなあ・・。
なんせ高いじゃないですか、知人の家庭がみんな備わっているから、来客時に居心地が悪いと申し訳ないからみたいな理由で導入しても、普段家族が使わないなんてケースが聞いたことがあります。全然寒がりじゃないという理由で使わないみたいなんですよね、汗。
僕としては寒い時期にいつも使うのならデメリットは無いと思っています。
床暖房のデメリットはコストですが、
導入すると、ガスの割安料金が適応されるのでそれを最大限利用
追加でガスファンヒーターを導入している方が多いですよ。
シーズン中は、ガスファンヒーターを購入すると、工事代1万とかやっていますね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE