東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-27 20:36:20
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです。
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです。
土壌汚染、地震リスクは高いですが、安さが魅力のこの地域。
いつも通り住民のかたが中心になって大いに語りましょう。
(個人ブログの宣伝はご遠慮ください。 )


※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358822/

[スレ作成日時]2013-09-15 16:08:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102

  1. 802 匿名さん

    >801
    こうゆうこと言うヤツほんと笑えるw
    ねぇ、一日の中で自宅のエレベーターに乗ってる割合ってどのくらい?
    しかもそのタイミングで直下型地震に遭遇する確率ってどのくらい?
    歩道歩いてて物が落ちてくるとか乗り物に乗ってて閉じ込められるとかなんかいろんなこと考えた方がいいんじゃない?

  2. 803 匿名さん

    揺れやすい江東区液状化埋立地に立つ耐震等級1しかないタワマンに子連れで暮らす事自体が不安。

    耐震等級1は震度6以上の揺れに1度しか耐えられない。震度6以上の大地震は同程度の余震もあるから行政から危険建物指定を受けて強制退去させられる可能性も大きい。

    エレベーターどころの話じゃ済まない。

  3. 805 匿名さん

    えっと、どこにあるんでしょうか??
    東京湾も広いんですけど。

  4. 806 匿名

    >>763
    買えない?
    彼は世田谷区民なんだろ?
    なら湾岸のマンションくらい十分買えるだろ。
    湾岸マンションより世田谷の一戸建てのほうが高級なんだから。

    高級住宅街はたいてい内陸部の丘陵地。

    買えない奴が嫉妬しているだけだと思い込もうとしているお前みたいな奴のが哀れに見えるが。

  5. 807 匿名さん

    >803
    杭打ってること忘れてない?
    それいうなら、内陸のタワマンも同じだよ。

  6. 808 匿名さん

    世田谷の駅遠物件は足立区と同じ位の値段ですよ(^^)

  7. 809 匿名さん

    >>807
    >>杭打ってること忘れてない?

    あんた基礎杭の役割も知らないの?ww
    だから江東区湾岸マンションセールスマンは信用されないww
    基礎杭打っていたら基礎杭から振動がそのまま伝わる。
    基礎杭の役割は自分で調べて学べww

    揺れやすい地盤の江東区湾岸埋立地は避けた方が無難。

    京浜東北線から東側のエリアは見事に揺れやすい地盤エリア。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  8. 810 匿名さん

    ネガを世田谷区民に認定だなんて、嬉しいこと言うねー。

  9. 811 匿名さん

    また、地震ネタ持ってきたようなので、貼っておこうか。

    1. また、地震ネタ持ってきたようなので、貼っ...
  10. 813 匿名さん

    >811
    都心と湾岸以外はほとんど危険度ランク2以上ですね。
    安全重視のネガさんデベさんは郊外住まいということ。
    まさか湾岸地域より危険度の高い所を売りつけようとしてるんじゃないですよね?

  11. 816 匿名さん

    >811のソースは?
    どうせポジの捏造だろ

  12. 817 匿名さん

    >>811は「建物の倒壊及び火災」に限った被害ですね。
    築年数の古い建物がが多いエリアを単純に低くしているだけかと。
    あくまで内陸の火災を防ぐための調査ということでしょう。

    湾岸で懸念される、震度、揺れの増幅、液状化、津波、震源への近さなどは、
    想定されてないですが、この辺は既にたくさん警告も出されてますし、
    湾岸はあとは自己責任ということですかね。

  13. 818 匿名さん

    817は大嘘つき


    「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」の公表について

    平成25年9月17日
    都市整備局

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/09/60n9h100.htm

  14. 819 匿名さん

    液状化による倒壊リスクも含めた総合的な危険度マップですね。
    湾岸は安全なんだよ。
    東京湾での津波は、どちらかというと東の0メートル地帯や大田区のほうが危険。

  15. 820 匿名さん

    818読んだけど、確かに建物と火災しか書いてないね。やはり湾岸は危険なのでは。

  16. 821 匿名さん

    嘘吐きは>>817じゃなく、>>818だろww

    >>818のリンク先に>>811の図は載ってねえぞww

    それに>>818の建物倒壊を含めた総合危険度も目安にはなるけど、綿密なものじゃない。

    タワマンは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度ってこと。

    流石に倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6の余震も数回から十数回発生する。その間に建物が損傷を受け行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワマンは給配水管やエレベータなどあらゆる設備が特殊で高額な上、建物が巨大なため損傷箇所調査も困難を極め調査だけでも多額の費用が発生し、調査も長期間を要する。修繕費を含めれば、莫大に金額になる。地震保険が満額下りたとしてもとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かもしれない。大型クレーンでも10階までがやっとの状況だから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにも係わらず液状化したような場所だから。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。

  17. 822 匿名さん

    長期的な人間生活には向かない江東区湾岸埋立地に一時的に人が集まるスポーツ施設やオリンピック施設を誘致する事は理にかなってる。

    それ以上にゴミ処理場や下水処理場や変電所や物流施設に向いている土地でもある。

  18. 823 匿名さん

    湾岸の地盤や津波やタワーの揺れはもはや手の施しようがないからね。

    それなら今からでも被害を減らせる内陸を優先的に整備すべき。

    そのような調査結果なのかと。

  19. 824 匿名さん

    危険地域住民 必死だよ

    1. 危険地域住民 必死だよ
  20. 825 匿名さん

    タワマンが耐震等級1だと連呼してるバカがいるけど間違えだよ(^^)

    タワマンは構造計算の評価が耐震等級評価ではなく大臣認定評価なので、通常の耐震等級の概念ではなく、より厳しい認定基準で評価してるよ。

  21. 826 匿名さん

    埋立地、湾岸は危険。

    3.11でみんな分かってる。

  22. 827 匿名さん

    そう みんな解かってる

    あなたのまちの地域危険度ですよw

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    湾岸より安全ですねw

  23. 828 匿名さん

    結局ネガは811の画像すら探せないし知らないということか。

  24. 829 匿名さん

       ポジの大切なもの。

       火災危険度マップ。

    埋立は、家が無いから、安全だと言いまわる。

    しかし、マンション火災が一番悲惨なことに気付く。

  25. 830 匿名さん

    >>828
    >>結局ネガは811の画像すら探せないし知らないということか。


    知らない?そりゃそうだ。図と説明が一致してないのに納得できるわけがないww
    何でマンション購入検討者がイチイチ探す必要があるんだ?あんたどこまで頭悪いの?ww

    震源地から900キロ以上も離れていて、震度5程度であったにもかかわらず、あっさり液状化するような江東区湾岸に立つマンションだぞ?ww
    そういう軟弱地盤に立つマンションだからこそ、売る側のマンション販売営業社員が、催促されるまでもなく自ら積極的に掲示して安全性を証明するのが筋なんだが、当然なんだが・・・・

    商売人として当然の常識をわきまえず、マンション購入検討者の不安解消できない能無しの江東区湾岸マンション販売員を誰が信用するんだ?ww

    恥知らずもほどほどにしとけよ?ww

  26. 831 匿名さん

    湾岸マンションて液状化したの?
    浦安だけじゃないの??

  27. 834 匿名さん

    >829

    それってもしかして、ネガが口癖のように言っている

    正常性バイアスってやつ?

  28. 835 匿名さん

    3.11の震災では豊洲でも東雲でも液状化は確認された。
    ただ浦安や新木場に比べたら程度がマシだっただけ。


    「えのもと雄一の活動報告」でググったら以下の内容が確認できる。


    11日の大地震発生以来、本区は災害対策本部を立ち上げ、土木部を
    中心に区内の被害状況を調査してきましたが、液状化の被害を中心に
    南部地区に多いことが判りました。以下具体的に報告させて頂きます。

      場所           状況

    ○東陽1-3      液状化
    ○東陽2-4      液状化
    豊洲3-5      液状化
    ○新砂1-13     交差点内隆起・歩道の液状化
    ○新砂2-5      液状化
    ○漣(さざなみ)橋    歩道10~20㎝隆起、液状化、街路灯傾き
     辰巳側
    豊洲5-6      液状化・陥没
    ○辰巳橋取付道路    液状化
     東雲側
    ○辰巳1-10     液状化・陥没
    ○辰巳2-1      歩道液状化・公園入口陥没、隆起
    ○辰巳2-9      歩道陥没
    ○新木場全域       液状化
    (特に顕著な個所)
    ○新木場2千石橋南側  液状化
    ○新木場3-8-9   路面波打ち・陥没
    ○若洲公園北西部    液状化
    ○東雲2-14     液状化
    ○東雲2-9      液状化

    付近にお住まいの方またここを通行する方がいらっしゃいましたら
    十分注意して頂きたいと思います。
    今日私は上記で最も液状化のひどい新木場3丁目を視察しましたが、
    路面の波打ちがひどく車は10㎞以下で走るのがやっとの状態です。
    歩道もいたる所で隆起・陥没しており凸凹状態でまともには歩けない
    個所も多々ありました。

  29. 836 匿名さん

    ネガのつもりで豊洲推しの榎本氏を引き合いに出しちゃったかw

  30. 838 匿名さん

    有明は液状化無いから安全ですか?

  31. 839 匿名さん

    榎本雄一より江東区民のみなさまへ

    私たちの住む江東区は近年、東京湾臨海地域を中心に人口が急増しています。 そして「水彩都市」と讃え称される美しい水辺を活かし、 より環境を重視した住み良いまちづくりが求められています。
    臨海地域の豊洲では、今後新しい総合病院やシビックセンター、または築地市場の移転など大型プロジェクトが目白押しで、2020年の夏季五輪招致が実現すればさらに区全体として飛躍的な発展が期待されます。私たちは、伝統的な江戸の風情や文化、または美しい景観を大切に継承しながらも、新たなる未来型都市としての江東区を創り出す責任があります。
    本区を日本のみならず世界に誇れる「水と緑にあふれる都」にしていくため、私も全力をあげて区議会議員という責務に励んでまいります。福祉、教育、まちづくりといった区政の諸課題に関し、皆様のご意見やご相談を是非お寄せください。

    江東区議会 自由民主党  榎本雄一

  32. 840 匿名さん

    >836
    >ネガのつもりで豊洲推しの榎本氏を引き合いに出しちゃったかw


    頭大丈夫か?ww被害の事実を引き合いに出したんだがww
    榎本氏が豊洲推し?どうでもいいなあww

    震源地から900キロ以上離れていて、しかも震度5程度であっさり液状化した江東区湾岸は検討しても良いけどなるべく避けたほうが無難。検討=購入じゃないから。

  33. 842 匿名さん

    豊洲推しである榎本氏も素直に液状化被害を認める江東区湾岸(笑)

    まあ榎本氏が素直に認めないようなら江東区民の生活や安全を守るべき議員としては失格だけど。

  34. 843 匿名さん

    えのもとの豊洲押しは湾岸票が欲しいだけかと。

  35. 844 匿名さん

    まあ豊洲や東雲や有明は震災後もコンスタントに人口増えてるからな。
    人気地区ってのは間違いないと思う。

  36. 845 匿名さん

    湾岸は特区扱いだから何かあったら税金をガンガン使って何とかしてくれるしね。

  37. 846 匿名さん

    >830
    821でも811でもないですが
    当日のニュースや翌日の新聞紙面で
    各局、各社が取り上げていましたよ?

    普通の社会人、ましてや検討者ならば気にされていると思いますがまとめサイトしか見ないのかな?

  38. 847 匿名さん

    >845
    >湾岸は特区扱いだから何かあったら税金をガンガン使って何とかしてくれるしね。


    あんた情報弱者だな?ww
    猪瀬東京都知事がオリンピックの便乗開発はしないとばっさり切り捨てたんだがww

    都知事は3.11震災で震源地から900キロ以上離れていて、震度5程度の揺れであっさり液状化するような江東区の人工埋立島に税金をガンガン注ぎ込むような馬鹿じゃない事は確か。

  39. 848 匿名さん

    災害対策に税金を使うことと、オリンピックの開発に税金を使うことは一緒なんですか?

  40. 849 匿名さん

    道路と電気は復旧させるけど、マンションの被害は自己責任ですよ。浦安と同じ扱いになる。

  41. 850 匿名さん

    wwって頭が悪そうに感じるね。

  42. 851 匿名さん

    湾岸は不動産関係者はいまや手を出さないらしい。高値で売れるから手掛けざるを得ないけど、本音では異常だと話してるとか。

  43. 852 匿名さん

    >846
    >821でも>811でもないですが
    >当日のニュースや翌日の新聞紙面で
    >各局、各社が取り上げていましたよ?

    >普通の社会人、ましてや検討者ならば気にされていると思いますがまとめサイトしか見ないのかな?


    821、811と同一人物の846は>830をちゃんと読んだか?ww
    もちろんマンション購入検討者が情報収集してないわけが無いが、マンション売る側の人間が購入検討者に催促されるまでも安全性を証明できる証拠を積極的に掲示していくのが筋だと、当然のことだといってるんだが?

    マンション販売営業社員としての常識の欠片もないし、言い訳や逆切れ的な批判ばかりで人間としても信用できないし賢いとは思えない。

  44. 853 匿名さん

    その猪瀬都知事が早速昨日豪華客船に対応した埠頭やカジノを作ると記者会見してる件について。
    便乗開発はしないけど、カジノ計画やゆりかもめ延伸などは規定路線なんでしょうね(笑)

  45. 854 匿名さん

    カジノ計画ww

    結局、人が安全に長期生活できる場所じゃないから、一時的に人が集まるだけのカジノ計画がもちあがったり、スポーツ施設が誘致されたりする。

    博打好きやガラの悪い人間が多数集まる場所に住みたいと思う人は少数。ラスベガスもエンターテーメント会場として開発されたもともとは砂漠の街。人が住むに適した街じゃない。

  46. 855 匿名さん

    >817
    地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    pdf見てみれば。
    地域危険度パンフレット/測定調査報告書

    建物倒壊危険度の測定方法
    分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が 壊れる割合を掛け合わせることにより測定しています。
    建物が壊れる割合は、阪神・淡路大震災などの過去 の地震被害の調査事例などをもとに、地盤状況や建物
    種別ごとに設定しました。 また、沖積低地での地盤の液状化や丘陵地での大規
    模な造成地の影響も考慮しました。

  47. 856 匿名さん

    国際競争を勝ち抜くためにこれからの3ヵ年で港湾、空港、物流と、交通物流ネットワークを
    強化することが明言されてますからね。
    豊洲をはじめとする臨海地域は日本再生のエンジンとして、都心とのアクセス強化、MICE・
    国際観光の戦略拠点にするようです。

  48. 857 匿名さん

    >>854
    ラスベガスは1820年代後半、ソルトレイクシティからカリフォルニアを目指すモルモン教徒によって発見された。ネバダ砂漠の中にあってこの付近は窪んだ地形となっており、オアシスとなっていた。「ベガ」とはスペイン語で「肥沃な草原」の意の女性名詞で、「ベガス」はその複数形。これに女性定冠詞(複数形)を付けて「ラスベガス」となり、それが固有名詞となった。

  49. 858 匿名さん

    >博打好きやガラの悪い人間が多数集まる場所に住みたいと思う人は少数
    世界のカジノを知らない如何にも庶民的な貧乏民の意見だね。
    世界中の富裕層がジノの近辺に住居を求めるので、マカオの不動産価格は僅か4年で2倍超になった例もある。

  50. 859 匿名さん

    ラスベガスは今じゃ200万人弱が暮らす米国屈指の大都市です。
    土木建築技術が発達したおかげですね。

  51. 860 匿名さん

    >855

    江東区湾岸のマンションが倒壊するなんて誰もどのネガも思ってないよww

    前にも説明したが建物倒壊の危険度は倒壊はしなかったが大損壊で居住不能になるケースは想定されてない。ただ単に倒壊するかしないかだけを想定しただけ。

    タワマンは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度ってこと。

    流石に倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6の余震も数回から十数回発生する。その間に建物が損傷を受け行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワマンは給配水管やエレベータなどあらゆる設備が特殊で高額な上、建物が巨大なため損傷箇所調査も困難を極め調査だけでも多額の費用が発生し、調査も長期間を要する。修繕費を含めれば、莫大に金額になる。地震保険が満額下りたとしてもとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かもしれない。大型クレーンでも10階までがやっとの状況だから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにも係わらず液状化したような場所だから。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。

  52. 861 匿名さん

    湾岸エリアはオリンピック、フィッシャーマンズワーフ、カジノといったイベントや計画が目白押しですからねぇ♪

  53. 862 匿名さん

    >861
    人間の長期生活には向かない人工埋立島だから釣堀やカジノやスポーツ施設が誘致されるんだよ。スポーツ観戦の観客がガーガー騒いでもさほど迷惑にならないしww

  54. 863 匿名さん

    フィッシャーマンズワーフ、というより魚市場。 

  55. 864 匿名さん

    銀座も丸の内も埋立地なのにねえ。

  56. 865 匿名さん

    >>864
    東日本震災で銀座や丸の内は液状化してないよ。

    江東区湾岸埋立地のようにゴミや瓦礫や質の悪い砂で埋め立てた劣悪な新興埋立地じゃないし。

  57. 866 匿名

    江東区の埋立地は港区中央区のそれとは地盤が全然違う。特に豊洲、有明、東雲あたりはぐにゃぐにゃ。

  58. 867 匿名さん

    東日本震災は日本周辺で観測された地震として最大でした。また、これによる液状化被害は世界最大規模だそうです。

    東京湾周辺でも大規模な被害がありましたが、このエリアは同じくらい震源地から離れている周辺エリアに比べて、驚くほど被害が軽微だった方ではないでしょうか。
    埋め立て工法や改良工事が有効だったおかげでしょう。ちょっとでも液状化が許せないような人は最初から湾岸を検討しないのでともかく、想定以下の発生状況だったことが確認されたことで、このエリアの信頼性が実証されたと言えます。
    人口が増えてる、とかいうのも信頼性の証左かもしれません。ただしそのデータが事実なら、ですが。

    1. 東日本震災は日本周辺で観測された地震とし...
  59. 868 匿名さん

    ネットの毎日新聞、
    PCTに喫煙室があるなんて記事にしてるが
    パークタワー東雲の間違いじゃないのか?

    最近のマスコミは間違いが多いから。

  60. 869 匿名さん

    PCTにもあるよ

  61. 870 匿名さん

    >>867
    >>東日本震災は日本周辺で観測された地震として最大でした。また、これによる液状化被害は世界最大規模だそうです。
    >>東京湾周辺でも大規模な被害がありましたが、このエリアは同じくらい震源地から離れている周辺エリアに比べて、驚くほど被害が軽微だった方ではないでしょうか。

    >>埋め立て工法や改良工事が有効だったおかげでしょう。


    豊洲などの江東区湾岸埋立地は震災前から液状化が懸念されていたため、東京都などが液状対策済みなので液状化する心配はないとアピールしていた。にもかかわらず東日本震災の震度5程度の揺れであっけなく液状化した。震源地からは900km以上も離れているのに。

    最新の埋め立て工法や改良工事で液状化対策していて東京都も自信をもって安全性をアピールいていた状況で、震度5程度の揺れで液状化したという事実は大きく、今後想定される震度6以上の地震が発生すれば甚大な被害が出るであろうことは想像に難くない。「被害が軽微だった方」などという軽はずみな発言は無責任でいい加減であるとしか言いようがない。


    >>ちょっとでも液状化が許せないような人は最初から湾岸を検討しないのでともかく、想定以下の発生状況だったことが確認されたことで、このエリアの信頼性が実証されたと言えます。


    「想定以下の発生状況だったことが確認されたことで、このエリアの信頼性が実証されたと言えます。」・・・最新の埋め立て工法や地盤改良技術で液状化対策済みであっても震度5程度で液状化するような軟弱地盤である頃が実証されただけ。
    最新の技術をもってしても自然の猛威には勝てないことが証明されただけ。人類史上、どんな最新技術も自然の猛威に打ち勝ったたことはない、それを改めて思い知らされただけ。

    「ちょっとでも液状化が許せないような」・・・これはマンションをどうしても売りさばかなければならないマンション販売会社の営業マンだからこそ言えることで、購入ずる側の立場にで言える発言ではない。

  62. 871 匿名さん

    ・ゴンドアの谷の詩

    土に根を下ろし 風と共に生きよう

    種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう


    「ラピュタがなぜ滅びたのか、私よくわかる。
     ゴンドアの谷の詩にあるもの。どんなに
     恐ろしい武器を持っても、たくさんのかわいそうな
     ロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ。」

  63. 872 匿名さん

    ■余震のたびに壁に亀裂

     中央区の40階を超えるマンションの一つでも余震のたびに部屋全体が回るように揺れ、キー、キーときしむような音が天井や壁から聞こえた。

     船酔いするような揺れは高層マンション特有のものだ。過去の地震でも同様の現象が起き、そのたびに管理会社が「構造に問題はない。揺れを逃がすための音」と張り紙で説明してきた。今回の地震でも、安全を強調する張り紙が次々と入り口やエレベーター内に張られた。

     同じマンションで震災翌日、大型スーツケースを引いた中年夫婦がフロントを訪れた。「壁にひびが入って粉が落ちてきた。こんな危ないマンションには住んでいられない」と怒鳴った。慌てた管理会社員が引きとめ、夫婦と共に室内の点検に向かった。

     31階に住む女性の住居では居間に2カ所、トイレに1カ所、壁紙に亀裂が入っていた。余震のたびに亀裂は上下に広がり、天井から床まで一直線に。はがれかけた壁紙の内側の石膏(せっこう)ボードにも幅1~2ミリの亀裂が入っていた。

  64. 873 匿名さん

    日本全国に中央区はいくつもあるんだが。

    また、東京都中央区の湾岸ではない街にも40階を超えるタワマンはあるんだが。

  65. 874 匿名さん

    >>873
    >>東京都中央区の湾岸ではない街にも40階を超えるタワマンはあるんだが。

    江東区湾岸の揺れやすい地盤に立つ40階建超のタワマンと内陸高台の40階建超のタワマンは地盤が違う。もっとも重要な地盤が違う。モノが同じでも地盤の違いで大きな差が出る。

    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  66. 875 匿名さん

    東京の東部(京浜東北線から東側)は腐食性の強い地盤で、腐食性の弱い地盤である東京の西部(京浜東北線から西側)よりも腐食の進行が早いため、水道管などの埋設管や基礎杭の腐食進行も京浜東北線から西側よりも10年から15年早い。

    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo_03.htm...

    京浜東北線より東側の地域は、埋設管を取り替えたりしたとしても、埋設管などが朽ちやすい腐食性の強い地盤であることには変わりなく、液状化しやすい地盤でもあり、揺れやすい地盤でもあるため、地震で大きな被害に遭う可能性がある。

  67. 876 匿名さん

    >>878
    液状化や軟弱地盤から、マンションが傷物になったら資産価値ゼロだしな。
    下手すりゃ立ち退きを勧告される。
    東北震災では仙台だけでマンション100棟の全壊認定だし、購入者は買ってよい物件か慎重に見極める必要がある。

    売っちまえば良い見たいな発言は、物件検討者側からはあり得んわな。

  68. 877 匿名さん

    >>878
    >>870

  69. 879 匿名さん

    所詮 世田谷民の憂さ晴らしたから(笑)

  70. 880 匿名さん

    >870
    もっともらしいことを言ってるように見えるけど的外れ。
    中途半端な知識しかないことがバレてるよ。

    まあ、ネガさんは東京都が地域危険度ランクを発表してることさえ知ら
    ないのだからしょうがないか。

  71. 881 匿名さん

    >>874
    中央区の記事で江東区と内陸を語る。筋違い。

    >>878
    見当外れ。

  72. 882 匿名さん

    >>881
    筋違いは江東区マンション販売営業のお前だよ。
    オリンピックに便乗して買い煽っても騙されて軟弱埋立タワマン買うやつは少数。

  73. 883 匿名さん

    さらば湾岸、超高層――ある住人の独白
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169917/

  74. 884 匿名さん

    オリンピックが決まった今、ネガが何言っても、***の遠吠えにしか聞こえない。あんなに日本にはオリンピック来ないって言ってたのにね。

  75. 885 匿名さん

    ずっと読んでるけど、なんで江東区の湾岸って世田谷の一番レベルの低いところと戦ってるの?
    豊洲なら、世田谷の一等地と戦えばいいのに

  76. 886 匿名さん

    そもそも、世田谷みたいな郊外と比べる必要なし。
    不便すぎるでしょ。

  77. 887 匿名さん

    洗脳すごいw
    してるならまだしもされているとしたら・・・

  78. 888 匿名さん

    マンション価格が高騰して、2006年の頃のように、都心を買えない人が、江東区湾岸に都落ちしてきそうだね。

  79. 889 匿名さん

    で、永遠に郊外から抜け出せない人がネガになるんですね。

  80. 890 匿名さん

    はい、ネガは、時代に乗れずに、いつでもババ掴みます。

  81. 891 匿名さん

    所詮は世田谷民の憂さ晴らしだから(笑)

  82. 892 匿名さん

    いやいやネガさんは世田谷にすら住むことが出来ない人々って感じですね(笑)

  83. 894 匿名さん

    >>885
    仮想敵を造るのはカルトの常套手段だね。
    一番弱そうな所じゃないと埋め立て地が勝てる訳もなし(笑)

  84. 895 匿名さん

    正直、豊洲に住むのは解るけど、新豊洲ってどうなの?
    選んだ理由って何だろ?

  85. 896 匿名さん

    >>884
    >>オリンピックが決まった今、ネガが何言っても、***の遠吠えにしか聞こえない。あんなに日本にはオリンピック来ないって言ってたのにね。


    勝手に決めつけてんじゃねえぞ豊洲マンションセールスマン(笑)
    それとも幻覚でも見た?幻聴でも聞いた?ww
    マンション売れずに統合失調症になってる恐れもあるから精神科で診てもらってこい(笑)

    2016年のオリンピック東京招致の時はみんなそう言ってたが、2020年の東京招致の時はそんなことは言ってないなあ。招致されたとしても施設予定地は晴海と有明だけだから豊洲は何の恩恵も受けないとはみんな言ってたし、その通りになった。

  86. 897 匿名さん

    >>893

    また、忘れている。
    老人性痴呆なのか?

    津波なら、湾に囲まれた所に位置する五大堂が無事だったのは何故だ?
    液状化って、延焼より命に対して危険性があるの?
    液状化は何が問題か言え!

    『ウメタテ君』と言うのは、地域外の不動産業者による住民攻撃だろ!

    それなら、復旧が進む前に東北地方の被災地を見に行ってこい!

  87. 898 匿名さん

    >896
    今や何を言っても僻み妬みにしか聞こえないよ。
    湾岸マンション売れまくってるって事実を認めなさいよ。

  88. 899 匿名さん

    >895
    >正直、豊洲に住むのは解るけど、新豊洲ってどうなの?
    >選んだ理由って何だろ?


    まあ、ネガも豊洲や東雲、有明までなら何とか理解できる。それぞれ有楽町線やりんかい線などの地下鉄が使えるから。ただし、液状化しやすく、建物の揺れを増幅させる揺れやすい地盤の埋立地であることが大きなネックになっているだけ。賃貸なら住んでみてもいいという奴もいる。

    豊洲は風が吹いたらすぐ止まるゆりかもめしか使えないし、変電所の電磁波不安もあるし、元工場地帯の中でも最も深刻な土壌汚染が懸念されるエリアでもある。いいこと何もない。正直スカイズのモノは良いと思う、立地の悪すぎがもったいない。

  89. 900 匿名さん

    豊洲は未開の地だから、住むのはギャンブルな気がする。でも人気あるんでしょ?

  90. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸