東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-27 20:36:20
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです。
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです。
土壌汚染、地震リスクは高いですが、安さが魅力のこの地域。
いつも通り住民のかたが中心になって大いに語りましょう。
(個人ブログの宣伝はご遠慮ください。 )


※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358822/

[スレ作成日時]2013-09-15 16:08:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう102

  1. 201 匿名さん

    >194
    悔しいのぉ〜(笑)

  2. 202 匿名さん

    >201
    やっぱりね。

  3. 203 匿名さん

    銀座から電車で5分なんだろ。
    そこに23区で一番安いマンションエリアがある。
    おかしいな?と誰より思ってるのが、住民だ。

  4. 204 匿名さん

    >194
    そもそも東横線日比谷線の沿線って駅はひとつしか無いんだが。
    「ぴんきり」ってウケる(笑)

  5. 205 匿名さん

    若者の街()にはついていけないので正直、銀座でいいわ~(笑)

  6. 206 匿名さん

    >203
    銀座5分の良さ、とうとう認めちゃったね。

  7. 207 匿名さん

    >204
    やっぱ、ぴんきりじゃん。

  8. 208 匿名さん

    どんどん都心が遠くなるね。

  9. 209 匿名さん

    194は豊洲を銀座だと間違えて買っちゃった地方の人だからあんまりイジメちゃかわいそうだよ。

  10. 210 匿名さん

    高台と低地。

  11. 211 匿名さん

    のらえもん恐喝しといてそんな言い分はないだろw

  12. 212 匿名さん

    >209
    日本の方なら間違わないと思うけど。
    209さんどこ出身?

  13. 213 匿名さん

    やっぱり湾岸エリアは五輪特需の恩恵を受けまくりですからねぇ♪

  14. 214 匿名さん

    204の言う、ぴん、きりって何だ?
    ぜひ珍回答求む!無理だろうけど。。。

  15. 215 匿名さん

    >214
    結局住んでるところ、言えないのね。

  16. 216 匿名さん

    >212
    それは194に聞いとくれ〜(笑)わたくしも知りたい!

  17. 217 匿名さん

    まあ、ネガなんて、そんなもんですよ。

  18. 218 匿名さん

    >216
    日本人の発想だとは思えなかったもので。

  19. 219 匿名さん

    とりあえずネガさんは湾岸か都心に住めるようになってからコメントしてね♪

  20. 220 匿名さん

    初めから答え出てんじゃん(笑)
    東横線日比谷線の沿線って(笑)
    194=215はリアルに豊洲を銀座と思っちゃった人だ〜(笑)

  21. 221 匿名さん

    215ちゃん、ホントに分からないの?教えてあげよっか?(笑)

  22. 222 匿名さん

    >220
    もう良いよ。
    結局、住んでるところ言えないんだから。
    質問、取り下げます。

  23. 223 匿名さん

    194=215=222からタオルが投げ込まれました〜(笑)
    これにてしゅ〜りょ〜(笑)

  24. 224 匿名さん

    人気エリアへの妬みは必ずあります。
    スルーが一番ですよ。
    オリンピックに向けて、これから7年、楽しみましょう!!

  25. 225 匿名さん

    >224
    そうですね。
    大人げありませんでした。
    反省。
    これから、どんどん湾岸開発されますね。楽しみです!

  26. 226 匿名さん

    ドバイ

  27. 227 匿名さん

    222さん、オレは223じゃないけど、教えましょうか?
    確かに該当する駅はひとつしかありません。

  28. 228 匿名さん

    オリンピックかあ~。
    楽しみ1つ増えてしまった。
    十分、今まででも満足してたんだけどね。
    豊洲

  29. 229 匿名さん

    豊洲、有明の話は出るが、東雲はどーした?東雲は息も絶え絶えか?
    辰巳には引き離され、オリンピックでは蚊帳の外。
    豊洲、有明からは相手にされない。
    所詮はイオンだけの街か?
    どーなのよ、東雲住人

  30. 230 匿名さん

    有明よりは良いんじゃない。
    ただし、キャナルコートに限る。

  31. 231 匿名さん

    東雲はもはやこれと言ったネタも無い死に体。ほっときなはれ!

  32. 232 匿名さん

    キャナルコートは東雲の中でも特別視されている様ですが、具体的に何がそんなに良いのでしょうか?

  33. 233 匿名さん

    東雲=辰巳でしょ。
    キャナルコートの住環境は豊洲より上だって不動産屋さんに聞きました。

  34. 234 匿名さん

    街並みでしょうね。何とかデザイン賞とか、取ったんじゃなかったけ。

  35. 235 匿名さん

    東雲こそオリンピック特需の恩恵を受けるよ。
    その点、豊洲はなにも無いね。

  36. 236 匿名さん

    豊洲民、返り討ちで涙目。

  37. 237 匿名さん

    東雲と有明は、どっちが良いの?

  38. 238 匿名さん

    豊洲は開発が終わり、今後いま以上の上積みは期待できない。
    一方、東雲、有明は用地も十分あるし、実際に五輪施設が開発される。
    将来性は火を見るよりも明らかです。

  39. 239 匿名さん

    豊洲は予算オーバーです。
    東雲と有明どっちがお勧めですか?

  40. 240 匿名

    >豊洲や、葛西とかの足立ナンバー地域は 共産党、公明党、シバキ隊、中核派、韓国朝鮮の方々の民 族系組織団体やらが、とにかく多い地域ですが、そのうえ 、震度5でアッサリ液状化してしまい、そもそも土地がゴ ミやヘドロなどの有害物質で作られたので今じゃ土壌汚染 も深刻な問題になってしまい、豊洲や、葛西などの足立ナ ンバー地域が格安なのも理解できます

  41. 241 匿名さん

    足立ナンバー

  42. 242 匿名さん

    東雲に五輪施設は1つも作られませんよ。

    五輪の恩恵は晴海と有明だけです。

  43. 243 匿名さん

    東雲は確かに五輪施設は計画されていないけど、
    有明と辰巳に五輪施設が出来る訳で、その中間にある
    東雲には未開発用地が多々ある。しかも豊洲より割安。
    これほど美味しい条件なかなかないよな。

  44. 244 不動産業者さん

    これからオリンピックに合わせて区画整理でも行われると思っているのか?
    有明と辰巳の間というだけで?

  45. 245 匿名さん

    世田谷民の憂さ晴らしが7年間も続くのか…

  46. 246 匿名さん

    東雲に未開発用地?

  47. 247 匿名さん

    足立ナンバーも増加してるから、将来は豊洲ナンバーもできるでしょうね

  48. 248 匿名さん

    聞かせて欲しい。東雲のどこに空いてる土地があるんだ??

  49. 249 匿名さん

    東雲の開発用地ってどこ?

    豊洲は東京ガスの開発がこれからあるけど?

  50. 250 匿名さん

    豊洲六丁目の東京ガスの開発について何か情報知ってる方、いらいっしゃいます?

  51. 251 匿名さん

    東京ガスには普通に考えて、タワマンとスーパーでしょ。
    コストコとかイケアは、用地が広大に必要だから微妙。

  52. 252 匿名さん

    またまたタワマン(笑)

  53. 253 匿名さん

    計画が海の眺望を活かした「住宅・商業施設」となっているから、タワマンは外せないはずよ。

  54. 254 匿名さん

    商業施設がスーパーとは限らないのは、晴海の例でわかるけど。
    家具屋でも車販売でも、商業施設。

  55. 255 匿名さん

    のらえもん恐喝する前から発狂してる

  56. 256 匿名さん

    一昔前のタワマンは富裕層が住むイメージだったけど(元麻布タワー、六本木ヒルズ)、
    いまは完全に庶民向けの集合住宅のイメージになっちゃいましたね。

  57. 257 匿名さん

    タワマンが庶民向けなら、一般的な低層型MSはスラム街に見えてくるね。

  58. 258 匿名さん


    これ埋立地タワマンの負け惜しみw

  59. 259 匿名さん

    ドバイでも一軒家、低層の方が高いからなー。。

  60. 260 匿名さん

    負け惜しみも何も、タワマンに比べて庶民用の低層型にメリットなんて何も無いだろ(笑)
    眺望は電柱と隣の壁。

  61. 261 匿名さん

    UR賃貸も高層マンションしか造ってないよ。
    あれが、20年後に家賃7万とかになって。

    あ、あ、高層団地と、なるわけ。

  62. 262 匿名さん

    ドバイ(笑)
    日本の相場を持ち出せよ(笑)

  63. 263 匿名さん

    最近、UR賃貸の新しいのは出なくなったなあ。
    中古なら高層じゃないのもあるよ。

  64. 264 匿名さん

    ネガは低層マンションに住んでいるのかー。
    そうだろうな、ご愁傷さま。
    流石にこの論議は馬鹿らしい。広尾や八幡山等ならいざしらず。

  65. 265 匿名さん

    ドバイ

  66. 267 匿名さん

    埋立地の高層マンションが内陸の低層マンションをネガってるw
    内陸低層マンションは苦笑いするしかないねw

  67. 270 匿名さん

    次回の東京五輪のメイン会場も、新宿区
    ってのを無視してる記事ですね。
    マラソンコースも湾岸には来ないし。

  68. 272 匿名さん

    >270
    そりゃ不動産業界としては開発されきったヘリテッジゾーンよりも
    ベイゾーンに注目するだろ。

  69. 273 匿名さん

    まぁ、豊洲は代官山、中目黒、恵比寿あたりと肩を並べる人気エリアになりましたからねぇ。

  70. 274 匿名さん

    >269
    >前回の東京五輪のメイン会場は、新宿区から渋谷区にかけての代々木・神宮エリアと
    世田谷区の駒沢エリア。当時の都心から見れば西側の“郊外”だったが、五輪のおかげで
    >急速に発展し、文化の中心も東から西へシフトしたといわれている。

    ちょっと違う。
    東京五輪のおかげでこれらの街が発展したのではなく、人々の収入が増加したから発展した。
    収入増加の要因は東京五輪の10年以上前の1950年代から始まっていた高度成長期。
    円安を追い風に資源の無い日本は輸出産業が躍進。さらに国挙げての経済活性化策で経済は
    活性化し、約20年に亘って経済は成長し、国民の収入と消費意欲は大幅に増加した。
    当時の東京五輪はこの20年間の成長要因のひとつに過ぎず、新宿、渋谷から西側の発展は、
    東急、小田急、京王の開発に因るところが大きい。収入が増えた人々が私鉄各社がそれ以前
    から進めていた街づくりによる住環境の良さを求めた結果、街が発展し、今日に至っている。
    「東京五輪のおかげで発展した」というのは間違いである。

    今回はどうだろう。
    もしアベノミクスで経済が立ち直り、一過性とはいえ五輪特需で収入が増えると人々はどこに
    居を求めるだろうか?競技場のそばだろうか?
    もしも湾岸エリアに限定して、統一したコンセプトで消費施設、娯楽施設、交通インフラ、
    居住空間を開発すれば、魅力的なエリアに変わるかもしれない。また、その際は湾岸エリアを
    現在の区から切り離し、優遇税制のある特区に変えてしまうくらいの大胆さも必要であろう。

    ただ、現時点では首都高の修繕や羽田―成田の直通路線、競技場の新設以外まだ具体的な開発案
    は聞こえてこない。最初の東京五輪のように首都高、幹線道路が次々と建設される大規模開発で
    はなく、仮設競技場の建設と選手村やターミナル駅から各競技場までの交通整備では多くを望め
    ない。(ただし五輪だけを考えればこの規模で十分である)

    湾岸地域の現在の不動産開発事業者単位の虫食い開発では、言葉通り事業者に食い荒らされて
    五輪後は『夢の跡』になるように思えてならない。





  71. 275 匿名さん

    内陸って言ってもピンキリだからなぁ〜

    良いと思った場所は高くて買えないからなぁ

    一生賃貸はもったいないしね

  72. 276 匿名さん

    でも、ピンは内陸にしかないのも事実。

  73. 277 匿名さん

    やはり、江東区湾岸地域は、まだまだおお化けしそう。買うならいまのうち。

  74. 279 匿名さん

    朝鮮の方も多いんでしょ?

  75. 280 匿名さん

    古今東西、地元で悪いことはしないんですよ

  76. 281 匿名さん

    8月30日に実施された都市再生機構(UR)による江東区有明の土地の入札。
    価格に同業者は仰天した。
    3.6ヘクタールで421億円。2番手の価格は230億円程度だった落札価格は突出していた。

    有明では体操やバレーボールなど4つの競技の会場が新設される..

    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59537750Q3A910C1L61000/

  77. 283 匿名さん

    安いうちに買うのが投資の基本だよ。

    高くなるまで待つつもり?

  78. 284 匿名さん

    高いうちに売るのが投資の基本だよ。

    安くなるまで待つつもり?

  79. 285 匿名さん

    高くなってから言いなさいよ(笑)

    今から建材も人件費も高くなるよ。

  80. 286 匿名さん

    安い時に買って、高くなったら売るのが投資の基本だよ。

  81. 287 匿名さん

    10年前に買って5年前に売りぬけた人だけが勝ち。
    あとは全員・・・

  82. 288 匿名さん

    リニア駅着工だねー。

    山梨ー品川 10分(笑)

    大規模タワマン暮らし、オワタ。

  83. 289 匿名さん

    >>288

    本日、JR東海の社長が山梨まで部分開通させると言いましたか?
    これだから、ネガは嘘ばっかりのクソネガ野郎なんだ。

  84. 290 匿名さん

    相場っていうのはね、高くなったり安くなったりするものなの。

    つまり、安く買って高く売った人だけが、お金が儲かるワケ。

    安いうちに買わずに何もしないと、高い時に買わなきゃいけなくなる。
    それくらい分かるでしょうに。

  85. 291 匿名さん

    これから上がると思ってたらさらにどんどん下がるのがよくあるパターン。
    そうやって埋立地から抜け出せない人が大勢います。

  86. 292 匿名さん

    内陸部は売れたとかいう長い記事は、たったの22戸、湾岸は一つのマンションで1000戸以上の物件なので、それくらいならあっというまに完売です。
    内陸部は22戸売れるとニュースになるのもかなり不思議です。

  87. 294 匿名さん

    湾岸地域だけの開発らしいですね。

  88. 295 匿名さん

    湾岸の交通インフラ整備期待も終了。

  89. 296 匿名さん

    猪瀬知事も液状化地帯に大金つぎ込むのは無謀だと心得てるんだよ。

    だから地震などの災害に見舞われても痛手の小さいスポーツ施設やイベント施設しか作らない。

  90. 297 匿名さん

    オリンピックのためなら、
    メイン会場と、ホテルや羽田間のインフラが便利になれば十分でしょ。

  91. 298 匿名さん

    オリンピックなんだからスポーツ施設イベント施設でしょ!?

  92. 299 匿名さん

    メイン会場は、新国立競技場。

  93. 300 匿名さん

    湾岸の安全性がまた確証されましたね。

    --
     東京都は17日、地震で建物の倒壊や火災が起きやすく、避難や救助などの活動が困難になる「総合危険度」を町(丁目)ごとに5段階にランク付けし、その図を公表した。特定の震源を設定せず、どの地域についても最大震度7クラスの揺れに襲われたと想定。5133地域のうち危険度が最も高い「ランク5」は84地域で▽足立▽荒川▽墨田−−の3区で6割以上を占め、「ランク4」は下町一帯、大田、品川、杉並、中野区などに広く分布。多摩地域は3以下だった。

    1. 湾岸の安全性がまた確証されましたね。--...
  94. 301 匿名さん

    >300
    こうやって見るとネガの住める場所って、かなり限られてくるね。
    安全第一の湾岸ネガさんの事だからランク1以外の所は選ばないでしょ。

  95. 302 匿名さん

    ネガさんも湾岸に住んでいるが、江東区湾岸でないということかな?

  96. 303 匿名さん

    ネガが住んでるのは神奈川、埼玉、千葉あたりの郊外でしょ。
    都下ですらない。

  97. 304 匿名さん

    カジノ、来ちゃいそうですね。
    ますます発展しちゃいますね、湾岸。

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130918-00000086-biz_reut-nb

  98. 305 匿名さん

    自宅のそばにカジノが来てうれしいか?

  99. 306 匿名さん

    ガスタンクが街のど真ん中に5基もあるところよりは全然マシ

  100. 307 匿名さん

    都知事のいうことはごもっとも。
    日曜日の番組でも言ってたけど、
    オリンピック特区みたいにな感じで規制緩和して、
    民間や既存施設を有効活用してくみたいだよ。
    でも、湾岸に限っては、国、都、中央区江東区、民間の思惑が一致してそうだから、
    いろいろ進むとは思うけど。
    さすがに有楽町線延伸はないと思う。

  101. 308 匿名さん

    火災の危険度マップだして、馬鹿みたい。

    湾岸に木造一軒家ないだろ。

    それより、高層のマンション火災は最悪だぞ。

  102. 309 匿名さん

    >>307
    有楽町線延伸って住吉-豊洲のこと?
    それだったら五輪は関係ないし、かなり具体的なとこまで煮詰まってはきてる

    元々計画があって、どーせやるんだったら、
    25年完成予定を20年までに前倒しできないか?ってだけ

  103. 310 匿名さん

    総合危険度マップでは?

    火災や液状化も含めた防災マップのはず

  104. 311 匿名さん

    >308
    馬鹿はおまえだ。
    液状化による建物倒壊度も反映させた総合危険度マップだ。

    ----
    東日本大震災では、都内でも液状化被害が出たことから、都は今年3月、17年ぶりに液状化予測図を見直し、液状化の「可能性が高い地域」が4・4平方キロ増えた。

     今回の調査は、液状化予測も「建物倒壊危険度」に反映させ、地盤が弱い荒川沿いや隅田川沿いの一帯のほか、品川区大田区の一部などに、多くの建物が地震で倒れる可能性のあるエリアが広がっている。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130918-OYT1T00438.htm?from=yl...

  105. 312 匿名さん

    地震の際の総合危険度上位10位には、足立区5つ、荒川区2つ、江東区墨田区大田区各1つ。

    湾岸部が目の敵にする世田谷区はとりあえず上位10位には入っていない。
    上位10位はほとんど城東地区。あれ、自分達の住んでいる江東区も入っているが・・・。

  106. 313 匿名さん

    どうして世田谷はいつも区単位で比較したがるのだろう(笑)


    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

    こちらは犯罪情報マップです
    世田谷区は真っ赤ですよ

  107. 315 匿名さん

    うむ。成田⇆羽田直結なんてもったいない。至極当然。そんな無駄はせず、湾岸に注いでくれれば良い。

  108. 316 匿名さん

    >313
    人口も世帯数も全然違うじゃん!江東区も人口、世帯数の割には全刑法犯が多いだろ?

  109. 317 匿名さん

    >309
    あれば、便利だとは思うけど、
    金も人手も限りがある中で、オリンピックまでの7年の間に着手できますかね。
    オリンピックを基準に考えると優先順位は低いような気がしますけど。

  110. 318 匿名さん

    >>314

    記事をコピペしただけで自ら捕捉が無い様では、2chと同じで能がない。

    この直結の構想は、京成電鉄、都営地下鉄、京浜急行が同じ標準軌から来ている。

    京成の新スカイライナーを京浜急行の羽田駅まで乗り入れするのに、現状の都営地下鉄だと問題が多く、時間的ロスが多い。

    だから高速化した短絡線を作ろうという構想が出てきた。
    つまり、130〜160km/hの営業運転速度で出せるのを高砂辺りから、京急品川駅辺りまでの。

    本来は、だいぶ過去の東京駅から旧成田新幹線構想だったのだが。

  111. 319 匿名さん

    埋立地タワマンなんてあと30年もしたら老人ばかりになって都心に通勤する人はいなくなる。
    そんなところに鉄道はいらない。バスでいい。
    朝の通勤者がいなくなればバスは廃止。

  112. 320 匿名さん

    世田谷はあと15年で高齢化が進む。何だかんだで都心から遠く駅遠物件で不便かつ戸建が中心で要建て替えということで、若手は通勤に便利な湾岸エリアに継続して集中して流動性は高いまま。
    世田谷は取り残された陸の孤島になる。

  113. 321 匿名さん

    >320
    江東区湾岸部のスレッドでなぜ世田谷の話題が?
    かまって欲しいんだろうけど、
    残念ながら世田谷の人は江東区湾岸部には興味ないと思うよ。

  114. 322 匿名さん

    >320

    んだんだ

  115. 323 匿名さん

    >>321

    かまって欲しい人は、不動産屋の可能性が高いと思う。
    双方とも住民は興味がないんだから。

  116. 324 匿名さん

    世田谷民がいちいち否定しにくる

    特質スレですね(笑)

  117. 325 匿名さん

    >321
    なるほど、世田谷民は湾岸に興味ないからここも見てないはずだね。
    ということは、世田谷のネガティブな話題を出すとすぐに反論してくるのは
    世田谷民じゃないということか。
    世田谷のために反論してくれる世田谷民じゃない誰かさんがいて幸せだな。

  118. 326 通りすがり

    世田谷、自由が丘なんて昔の地区だろ。
    ごちゃごちゃしていて、汚く感じる。
    車で走っていても危ないし。

    豊洲ツインに住んでいるが、豊洲のメリットは、
    道が広い、緑が多い、目の前が豊洲インターで成田、
    羽田が近く旅行にいくのに便利。
    銀座までチャリでいける、タクシーで帰っても2000円以内。
    ららぽーとがあり、築地も近い。
    あと日本の住宅事情の、街づくりの未来像が見えるような
    気がして毎日がワクワクする。

    これで1億円以下は安いと思える人が買っている。
    将来的に値崩れするという声も聞こえるが、
    そもそもここを買う人は、年収が夫婦で2000万円~3000万程度
    が多いので、年間2000万円以上貯金ができる層。
    だから全く気になっていない。
    実際の住民がみなそう言っているので間違いはないだろう。
    私も気軽に買っているので。

  119. 327 匿名さん

    そんな高収入は豊洲で買わない。

  120. 328 匿名さん

    パークシティやシエルは安かった。1丁目や4丁目5丁目にも安かったマンションがたくさん。
    >実際の住民がみな
    の、みな、には安く買って住んでる庶民たちも含まれている。

  121. 329 通りすがり

    >そんな高収入は豊洲で買わない。

    そう思いますよね。
    多分、感覚の違い、価値観の違いだと思います。

    貯金が10億あると思います。
    山の手沿線の物件で1.5億、豊洲が1億。
    10億の貯金があり、年収3000万円に人は10年で
    約20億たまるので、0.5億の差は大したことがないのです。

    おおまかにいうと趣向の違いでしょう。


  122. 330 匿名さん

    >>329 は、住民ではない、不動産業者でしょ?
    違う?

  123. 331 匿名さん

    NHKまで湾岸タワマン特集始めちゃいましたね。

  124. 332 匿名さん

    NHKのにはガッカリだよ

  125. 333 匿名さん

    国際線の主役が成田から羽田に移るのに今更巨額を浪費して大して採算が見込めないような成田-羽田間の電車とか要らないんじゃない?
    むしろ東京モノレールを浜松町から東京まで延伸するだけでも十分便利になるでしょ。

  126. 334 匿名さん

    パークシティは庶民派のイメージ
    ツインは住宅プチバブルのときに都落ちしたイメージ
    リーマンまで待てば都心に住めたのにというイメージ

  127. 336 匿名さん

    >年収3000万円に人は10年で 約20億たまるので、

    年収3000万でそんなにたまらないよ。税金の苦労を知らない人は羨ましい。

  128. 339 匿名さん


    五輪のおかげで今後上昇が見込めちゃうらしいです。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MTB2KG6JIJW201.html

  129. 340 匿名さん

    猪瀬知事「ちょっと待てよ」 インフラ整備推進にクギ 東京五輪
    産経新聞 9月19日(木)9時30分配信

     「ちょっと待てよ、と」-。2020年東京五輪開催が決まり、成田空港と羽田空港を結ぶ新しい鉄道の路線建設などに期待が集まっていることに、猪瀬直樹知事は18日、記者団の取材に、「オリンピックだといって、あれもこれもやりたいといろいろな便乗が出てくる。そういうことが横行しやすい」と、一気に交通インフラ整備を進めようとする動きにクギを刺した。

     これまでも政府は成田と羽田の両空港の発着便数の拡大や、両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想などを検討していたが、東京五輪開催が決まったことで、開催に間に合うよう早期に整備を進めることを期待する声が上がっている。

     こうした声に猪瀬知事は「東京から成田まで車で1時間で行けるし、電車も速くなっている。成田から羽田を電車で結ぶ必然性はない」とばっさり。その上で、「通勤電車じゃないんですよ。採算が合うわけない」と建設に反対した。

  130. 341 匿名さん

    >「五輪特需」に沸く湾岸エリアの新築マンション。7月1日時点の調査でも上昇が目立ち、五輪効果でさらに加速するとみられる。みずほ証券の石沢卓志チーフアナリストは「住宅価格は今より3割ほど上がる」とみる。

    >「五輪特需」に沸く湾岸エリアの新築マンション。7月1日時点の調査でも上昇が目立ち、五輪効果でさらに加速するとみられる。みずほ証券の石沢卓志チーフアナリストは「住宅価格は今より3割ほど上がる」とみる。

    >「五輪特需」に沸く湾岸エリアの新築マンション。7月1日時点の調査でも上昇が目立ち、五輪効果でさらに加速するとみられる。みずほ証券の石沢卓志チーフアナリストは「住宅価格は今より3割ほど上がる」とみる。



    五輪・リニア・世界遺産… 基準地価、「特需」地域は?
    朝日新聞デジタル 9月19日(木)20時4分配信

    湾岸エリアの新築マンションのモデルルーム。五輪効果もあり、多くの家族連れでにぎわった=東京都中央区
     五輪開催、新幹線開業、世界遺産登録……。日本列島に明るさが戻りつつあるなか、「特需」にあやかりそうな日本各地の地価はどうなっているのか。

     大型台風が迫る連休中の15日、早朝から強い雨が断続的に降ったが、東京都江東区豊洲に建設される44階建てマンションのモデルルームは、多くの家族連れでにぎわった。

     「オリンピックが決まって迷いがなくなった。絶対買いたい」。千葉県浦安市の男性会社員(68)は興奮気味だ。五輪の競技場や選手村が集中する湾岸エリアは開発が一気に進んで住みやすくなると期待し、「残りの人生は湾岸で過ごす」と決めた。

     五輪開催が決まった8日以降、モデルルームの来場者は2倍近くに増え、週末は40ある商談スペースが満席になる。早々の「五輪特需」に沸く湾岸エリアの新築マンション。7月1日時点の調査でも上昇が目立ち、五輪効果でさらに加速するとみられる。みずほ証券の石沢卓志チーフアナリストは「住宅価格は今より3割ほど上がる」とみる。

     横浜中華街は、東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転が3月に始まって観光客が増え、地価が12%も上がった。神奈川県不動産鑑定士協会の鈴木修会長は「大震災後に激減した団体客が戻り始めたところに、直通運転が個人客を呼び寄せた」と話す。

     大通り沿いに料理店を構える男性支配人(54)は「直通で潮目が変わった。平日でも人が途切れない」とほくほく顔。近くの飲食店の男性も「昨年より客が3割増えた」と喜ぶ一方、「家賃が上がらないか心配」と不安も口にした。

  131. 342 匿名さん

    >337

    液状化はマンションには関係ないよ にっ こり

  132. 343 匿名さん

    液状化はマンションには関係ない。

    これは、江東区湾岸埋立マンション販売営業社員の妄想的戯言に過ぎない……これは騙されやすい馬鹿以外は誰もが理解している(キッパリ!)

  133. 344 匿名さん

    猪瀬知事も液状化地帯にスポーツ施設やイベント施設は誘致しても交通網に関してはかなり消極的。

    液状化ドブ地帯に金かけるのは、まさにドブに金を捨てるようなもの。

    良く分かってる。

  134. 346 匿名さん

    結局カジノも湾岸に来ちゃうんだろうなぁ…
    羨ましい。

  135. 348 匿名さん

    そういや、地震総合危険度マップが改正されたね。

    安全なところに住みたいね。


    湾岸は安全なところが多いみたい。豊洲はどうかな?調べてみてご覧。

  136. 349 匿名さん

    コンクリートの町だから、火災や倒壊は無い、だから安全。
    これは、人命が安全、ということ。

    しかし、液状化や台風の暴風雨など、人命は大丈夫でも資産価値が落ちる要素は満載なのが湾岸埋立地。

  137. 350 匿名さん

    人命が失われるエリアと、人命が助かるエリア。。。。

    人命より金が大事な人がどれくらい居るかに拠りますね。

  138. 351 匿名さん

    家族の命より、金が大事なの?まさかね。

  139. 352 匿名さん

    木造住宅密集エリアが1番危険とお上が宣言しましたね。

  140. 353 匿名さん

    私は家族なんかより、金の方がよっぽど大事なので内陸に住みます。湾岸は家族第一のあほが住む場所。

  141. 354 匿名さん

    人それぞれ価値観は違いますからね。
    命より金が大事な人の価値観も尊重すべきだと思います。

    私は安全な湾岸のタワーマンションを選びますけど。

  142. 355 匿名さん

    自分が被災したらどうすんだよ

  143. 356 匿名さん

    内陸って漠然としてるよね(笑)

    具体的にどこなの?

  144. 357 匿名さん

    木造密集地の中古一戸建てを検討してる人って、ここにいないが(苦笑)
    新築マンションのコミュで検討してる物件なら、まず人命安全は100%
    そこから先はどうか・・・・・・ということだよね。

  145. 358 匿名さん

    論破。

  146. 359 匿名さん

    木造住宅密集エリアに建つマンションは沢山ありますよ(笑)

    電柱が倒れて消防車や救急車が入れなくなるみたいですね。
    御愁傷様です(^^)

    ちゃんと危険MAPを見たほうが良いですよ。

  147. 361 匿名さん

    どうやったら狙い撃ちできるんだよ。

    福島の地震でも、東京が揺れたっていうのに。

    もし湾岸が震源地だったら、どこまで影響が及ぶか考えてご覧よ。

  148. 363 匿名さん

    >電柱が倒れて消防車や救急車が入れなくなるみたいですね。
    >御愁傷様です(^^)

    ポジの心理

  149. 365 匿名さん

    まぁ、東京で被災したのは、豊洲だけ。 たったの震度5で。。 内陸は無傷。

  150. 366 匿名さん

    豊洲で被災有ったっけ?

    以下のホームページ見てご覧よ。

    震災2日後の豊洲の街
    http://nz666.exblog.jp/15049063/

  151. 367 匿名さん

    あんまりネガを追い詰めないで下さい。
    この人達は追い詰められると何するか分からないので危険です。

  152. 368 匿名さん

    >366
    ホントだ。
    タイルがズレたってことは、下は液体になったんだ。
    というか、もろドロが出たあとまで画像に残ってるんだね。
    福島の地震でこれじゃ、関東大震災で終わっちゃうな。

  153. 369 匿名さん

    震災の危険度マップっていうの、最近改定されているから、ソレ見たほうがいいんじゃない?
    豊洲は安全なエリアの代表だよ。

  154. 370 匿名さん

    タイルのズレなんて、すぐに治るんじゃないの?
    大げさな。

  155. 372 匿名さん

    道路の躯体ですか???

  156. 373 匿名さん

    道路の躯体とは斬新な意見ですね。

  157. 374 匿名さん

    正常性バイアスの意味も理解してるかどうか怪しいな。

  158. 375 匿名さん

    また出た!
    正常性バイアスカルト信仰。

    じゃあ、故今村教授の正常性バイアスはどんなレベル?

    アホか? 物理的思考がゼロなのは容易に想像できる。

  159. 376 匿名さん

    震災2日後の豊洲の街
    http://nz666.exblog.jp/15049063/

    ヘドロが出てますよ。
    地盤が液体ですよ。

  160. 377 匿名さん

    >>376

    何回言ったら、学習出来るのか?
    学童並みの頭脳じゃないか?

    ヘドロ? 噴砂と一向に書けない頭のアホさ。
    じゃあ、画像の噴砂を手ですくって見て匂いを嗅いでみたか?

    地盤が液体?
    まだ、わかっていないんだな。
    『地下水脈』を。

    リニアが来年から着工される。
    その際、あんたらネガが、内陸の岩盤=安心できる 。 と勘違いしているかも理解は無理だな。

    南アルプスの岩盤に巨大な地下水脈が眠っているかどうかは、実際に掘削してみないとわからない。

    アホでどうしようもない頭脳だ。

  161. 378 匿名

    でかい地震がくれば、内陸でも埋め立てでも危ないでしょ。
    内陸は住宅密集、大火災発生。
    湾岸は液状化の可能性あり。

    私もいろいろ考え確認しましたが、火に巻かれて死ぬのは
    いやなので倒れて死ぬ方を選びました(笑

    まあ考えたら東京なんてどこも危ないしね。
    豊洲の場合は、IBM日本支社、IHI本社、データセンター
    もあるから湾岸の中ではいいほうなのかと想像しています。

    いつ買うか?今でしょ。
    アベノミクスで地価、株価も上がりそう。
    東京オリンピックも決定。
    20ぶりのチャンスですよ。
    こういうトレンドは絶対逃すべきでないと思います。

  162. 379 匿名さん

    一度の地震で即 無価値になるのでは?

    1. 一度の地震で即 無価値になるのでは?
  163. 380 匿名さん

    震度7エリア、震源真上の埋立地。

    この震度5の数千倍の破壊力と言われてる。

    1. 震度7エリア、震源真上の埋立地。この震度...
  164. 381 匿名さん

    人生あと50年として、必ず地震はくる。 無価値になるよ。

  165. 382 匿名さん

    その程度の液状化なら、火災で焼かれるよりはよっぽどマシでしょ(笑)

    東京都が火災危険度を発表したのがよっぽど悔しいんだね(笑)

  166. 383 匿名さん

     フォークソングの名曲『神田川』。中野区の末広橋近くに、その歌詞碑がある。山手通りと環七の間が「木賃(もくちん)ベルト地帯」と呼ばれたことは、本「東京23区シリーズ」でも何度か触れている。

     下町の長屋も木造賃貸住宅に変わりはないが、“モクチン”という響きには、中高年世代にとって甘く切ない思い出がよぎる。そう、『神田川』の世界である。

     ところが昨今は、「木賃」ならぬ「業火ベルト地帯」と言うらしい。何とも味気ないが、リスクの実態は否定できない。

    「業火」をもたらす木賃ベルト地帯
    木造住宅が密集し道路が狭い地域柄

     高度経済成長の時代。東京に流入する人々に、住まいの受け皿を提供したのが木賃住宅だった。中野区はその一大集積地であり、現在も木造建物の密度が23区で最も高い。

     宅地率2位、宅地に占める住宅用地比率2位、オープンスペース比率22位、不燃化率21位。どのデータを見ても、中野区が木造住宅の密集地であることを示すものばかりである。


     かたや、都市計画の対応は大きく立ち遅れた。その典型が道路だ。道路率22位、平均道路幅員23位、幅員3.5m未満の道路延長比率1位、幅員3.5m未満の道路延長比率は44%に上る。区内の道路の半分近くが、消防車がまともに入って来ることができない狭さであることに、中野区が抱える都市構造の課題が象徴されている。

     住宅地という特性もあって、中野区は出火のリスクが特に高いわけではない。東京消防庁のシミュレーションによる震災時の出火危険度は、ほぼ23区の平均並み。だが、60分後の延焼危険度は23区平均の1.7倍となる。360分後には2.3倍へと増えていく。一旦火が出ると止まることなく燃え広がる様は、まさに「業火」と呼ばざるを得ない。

  167. 384 匿名さん

    直下地震で区内の建物の3割が焼失
    震災1日後の避難者は区民の51%

     首都直下地震の発生によって想定される全壊建物の数は、約1900棟、焼失棟数はその10倍を超える2万棟。区内の建物の3割が焼失するという。

     猛火に包まれた後は、多くの人が避難生活を余儀なくされる。想定される震災1日後の避難者は、区民の51%。とてつもなく大きな数値だが、1ヵ月後になってもそれが45%にまでしか減らない。長期避難生活の覚悟が必要である。

     延焼の拡大を防ぐ究極の対策は、都市の構造そのものを改変する防災街づくりだ。区はその推進に最大限の力を注いでいるが、難は時間がかかること。しかし、震災は待ってくれない。

     そこで区は、住民の自主的な防災活動の活発化、そのベースとなる地域の支え合いの強化、初期消火の徹底の3つの対策を通じ、被害の拡大防止に努めている。

     自主的防災活動で注目されるのは、地元にとって身近な公園や広場に、防災資材倉庫や防火水槽を備えた防災活動拠点をきめ細かく配置していることだ。防災資材倉庫には、軽可搬消火ポンプ、小型発電機、投光機、組立式リヤカー、車椅子、担架、油圧ジャッキ等々の「防災7つ道具」が揃っている。

     地域の支え合いも、付け焼き刃なものではない。中野区は、高齢者の見守りなど地域の包括ケア活動がもともと活発だった。本年3月には、「地域支え合い活動推進条例」が制定され、そのさらなる拡充が進み出しつつある。

     初期消火対策としては、街頭消火器の設置を特筆すべきだろう。今では各区で取り組まれている街頭消火器の設置だが、中野区がこれを始めたのは1972年。25世帯に1本、火災危険度の高い地区では20世帯に1本を基準に、区内全域にわたり6200本を超える街頭消火器が配置済みである。

  168. 385 匿名さん

    マンション掲示板で、築30年の木造戸建てをネガったところで、意味なしwwww

  169. 386 匿名さん

    ヘドロのような泥でok

  170. 387 匿名さん

    泥が少しでも出たら、アスファルトの下はスゴいことになっている
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejc/64/1/64_1_79/_pdf

  171. 388 匿名さん

    >>379 >>380 >>381

    本当にアホだな。

    じゃ、次に来る巨大地震の場所は、そしてgal値は? 言って見な|

    アウターライズ地震、アスペリティの概念は永遠に理解できないだろう。

  172. 390 匿名さん

    外側に耐火壁が必要なマンションを買わなくて良かった!
    危険度が高いエリアに住まなくて家族も幸せです。

  173. 391 匿名さん

    木造住宅密集エリアの中や隣接してるマンションは業火に包まれちゃいますよ(笑)

    なんせ、電柱が倒れて消火活動できないんですから(^^)
    まさに生き地獄ですね〜

    御愁傷様です!

  174. 392 匿名さん

    >385

    木造住宅をネガってるんじゃないですよ(^^)
    木造住宅密集エリアをネガってるんです!
    都合よく捉えないようにね(笑)

  175. 393 匿名さん

    内陸って具体的にどこなんだろうね(笑)
    ピンキリなんだけどね〜

    具体的に聞いてもレスがないから大した場所じゃないのかな?

  176. 394 不動産業者さん

    目くそ鼻くそを笑うとはここで言い合っている人達のことだな。

  177. 396 匿名さん

    山手線内側で、その火災倒壊マップでも安全なエリアの高層に住んでますが、何か?

  178. 397 匿名さん

    よかったね。湾岸同様安全で。

  179. 398 匿名さん

    だから具体的に言ってよ(笑)

  180. 399 匿名さん

    ネガの多くは、いいところに住んでるんでしょうね。
    安物湾岸が被災して国力が落ちることを憂慮してネガっているのだから。

    今は、高台移転のために自治体が補助金を出す時代だよ

  181. 400 匿名さん

    >>399

    昨今の前例の無い様な大雨は、地中に雨水が浸透し地盤が緩んでいて傾斜地は津滑りの可能性が高まるとした事が頭に有るか?

    湾岸湾岸と言っているけど、日本の原発は硬い岩盤を選定した湾岸だらけだろ。

    それでいて国力が落ちると良く言えるな。

    これからは再生可能なエネルギーの開発だろ。

  182. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸