東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう95」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう95

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-05-19 00:05:41
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸マンション情報を発信し続けるのらえもんへの脅迫事件の真相は?
年中無休のネガを操る黒幕は?そのスキームや動機利益はいかに?
なお上池袋ネガさんの鰻天ぷら自慢レスも生温かく見守ってあげましょう
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/332230/

関連スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312566/all/

[スレ作成日時]2013-05-08 22:41:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう95

  1. 79 匿名さん

    >78
    良かったね(棒)

  2. 80 匿名さん

    これまでのネガさんの居住地

    上池袋
    蒲田
    品川(埋立地側)
    新板橋 ←NEW!

  3. 81 匿名さん

    >80
    良かったね(棒)

  4. 84 匿名さん

    それが今や六本木や麻布、青山、赤坂と並ぶ人気エリアですからねぇ。

  5. 85 匿名さん

    マジレスすると豊洲の比較対象は六本木か麻布十番あたりだよね。

  6. 86 匿名さん

    タワマン、眺望、良いですよね。

  7. 87 匿名さん

    いくらネガしても、タワマン買えない妬みにしか聞こえない。

  8. 88 匿名さん

    デベさん、建築家さん、買い手全てにとって湾岸タワーってのは「実験的」な要素の強い物件なんだよね。十数年前に思いの外その「実験」が当初人気になったから「実験しつつ問題点をフィードバックして改善していく」という流れで今まで来ているんだよね。

    でもさ、その「問題点」が未だに根本解決されていないのが湾岸タワーの最大の「問題」なんだよ。結局躯体にしろ基礎にしろ過酷な環境におかれた湾岸タワー案件が、築30年オーバーになった時にどう老朽化した状態で問題を収拾するのかというプランがどこからも出されていないし、誰も考えていない。それが凄く怖い。

  9. 89 匿名さん


    江東区のHPより。

    あの震度5レベルで豊洲も一部液状化しているみたいですね。

    東京直下型の地震で震度6強だと・・・・。

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html


    江東区内の被害状況と対応

    最終更新日:2011年03月14日 12時37分

    区内交通機関の状況(午前8時30分現在)

     現在、東京電力による「計画停電」により、交通機関に大幅な遅れや運休が発生しています。
     詳細は、下記「関連リンク」から、関係各社のホームページにてご確認ください。 .


    江東区内の被害状況と対応(地震発生~現在まで)

    【3月13日(日)】
    ・午前8時から、既成市街地補修箇所の復旧を継続して実施。
    ・午前8時30分から、新木場エリアの復旧作業を協力業者を2社増やし9社10班で実施。

    【3月12日(土)】
    ・午前6時30分から、区内全橋梁と防災船着場、公園、街路灯等の点検を実施。大きな異常は確認されなかった。
    ・協力業者7社とともに前日確認した被害箇所の補修(区内液状化発生地の照明灯危険除去、道路の危険除去、路上土砂の除去など)を実施。

    【3月11日(金)】 
    ・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。
    ・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。
    ・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。
    ・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。
    ・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。
    ・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。

    次の箇所で液状化の発生を確認しています。
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目 .

  10. 90 匿名さん

    国交省レポ、5期連続、豊洲、値上がり中。アベノミクスのせい?

  11. 91 匿名さん

    >>89
    湾岸がダメな時は内地も壊滅だから(大勝利)

  12. 93 匿名さん

    >>76
    やはり湾岸のタワマンは”買い”ですよね。納得です。

  13. 95 匿名さん

    地震が心配なら湾岸、オススメ。

  14. 99 匿名さん

    湾岸のタワマンって、外車多いね。

  15. 100 匿名さん

    >>74

    地盤改良材って何?
    薬液注入と言わないの?

    お前の書き方は常に何かが抜けている。
    素人同士としてレベルが低い。

    問題となるのはコンクリートの塩害だろ。
    まさか、コンクリートは完全防水だと思っていないだろうな。
    ここでコンクリートのかぶり厚が重要になってくる。
    海岸に近い潮風から塩分を含む雨水の浸透が問題となってくる。
    その雨水が鉄筋に到達した時に錆が始まると、元々コンクリートが持っているアルカリ性が中性化する。
    つまりコンクリートのガンの進行の様なもの。
    それを抑制するために、道路・鉄道構造物は一般建築物よりもコンクリートのかぶり厚が厚くなっている。

    ところが青函隧道。
    あの履工コンクリートに鉄筋が使われていると思うか?

    NATM工法で吹き付けコンクリートで施工し鉄筋は使われていない。
    何故かと言うと履工コンクリートの外側に地中を浸透してくる塩分を含む高水圧の海水があるからだ。
    もし鉄筋を使っていたら錆で膨張して、履工コンクリートを押し出すようになり異常出水事故が発生し、排水ポンプを持っても排水が間に合わなくる。
    さらに断層破砕帯を貫いている事も知っているか? アレが動いたらどうなるか想定できない?
    異常出水箇所が次第に拡大すればトンネルは水没してしまう。

    お前の住む集合住宅が、完全無欠だと言えるか?
    この世には手抜き工事ゼロの建築・土木構造物なんてあり得ない。
    山陽新幹線のトンネルのコールドジョイントもしかり(文句を言うと土建屋から技術者に対して睨まれたと聞いた。)、政府からの突貫工事の大号令だったが、骨材としての川砂が不足しており塩分を含む海砂を使ったため、東海道新幹線より山陽新幹線が耐用年数が短いと聞かれるのはそのためだ。
    ラーメン連続高架橋のボロボロ被りコンクリート剥落事故を起こしているだろ。

    こうした事も知らずに何が『モルモット』なんだよ。

    ネガは説得力の弱くレベルの低い屁理屈ばっか。

  16. 101 匿名さん

    今週末も湾岸タワマンのMRは混んでいるそうですよ。
    千客万来!

  17. 102 匿名さん

    うちBMWだよ。

  18. 104 匿名さん
  19. 105 匿名さん

    skyzが高くてびっくり。土地が値上がりしてるから、仕方ないのか。

  20. 106 匿名さん

    >>101
    >>102
    >>103

    ネガは如何にも屁理屈で有る事がわかると思う。

    要するに妬むため、マイナス材料は何でも間でも屁理屈を引用してくる。

  21. 108 匿名さん

    >100
    地盤改良用固化材でググれ、いくらでも大手素材メーカーの商品が引っかかる。

    あと青函トンネルの話と湾岸タワーをリンクするのは非常に無理があるとだけ言っておく。
    湾岸タワーの基礎や躯体は全部お前さんが酷評している塩水に弱い「鉄筋コンクリート製」だからだ。

    断層破砕帯を挟んで塩水の高水圧を受ける環境下でタワマンの基礎工事を行うチャレンジャーがいたら顔面にグーパンを叩きこんでやりたいわ。住民を殺す気かと。

    完全無欠の住居なんぞ世の中には無いことはこちらも百も承知だ。だがな、リスク要素が高く、それに対する技術や経験の蓄積も不足している状況の上に建っている湾岸タワーを都心一等地と同等とかほざくのは狂気の沙汰だと言っているんだよ。

  22. 109 匿名さん

    タワマンの眺望って、一度住むと、止められませんね。

  23. 110 匿名さん

    ここのコピペ認知爺は、以下を読みな。

    http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2012/0001003626.pdf

    N氏とS氏と結びつくことを想定するのは一切無いから。

  24. 112 匿名さん

    湾岸のスレって、常に上位に、数件入ってますね。
    不動産の主役は、湾岸なんでしょうね。

  25. 113 匿名さん

    豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。

    なお、東京都では、国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられているのに、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

    ◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

    ◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

    ◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。

    ◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

    ◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

    ◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。

  26. 114 匿名さん

    >>108

    お前、>>88 で塩害を書けなかった癖に何言っているんだ?

    まず、鉄筋に錆させるのは問題になると何故最初に書けないんだ?

    だから屁理屈だろ。

    タワマン住むなと言うなら、全部民航機で行け!

  27. 115 匿名さん

    パート95って、ダントツですね。
    長期に渡って、人気がある証拠ですね。

  28. 116 匿名さん

    私や私の友人の会社役員は震災前後でマンション買ってるけど湾岸で買った人はいない。
    価格は8000万~12000万だから買えないわけじゃなくて、風評以前に埋立地なんぞ買う気がないという人ばかり。湾岸称賛組以外の世間はそんなもんですよ。
    本当に湾岸がよければ住民以外から称賛されるけど、社会的に地位のある人たちからは震災前から嫌煙されてる。これが現実。

    ま、はたから見てると滑稽だけと、湾岸住民は必死に湾岸を擁護してもいいと思うよ。かわいそうな人たちと見下される屈辱を受け止めてくれればいいだけで、こちらには実害ないしね

  29. 117 匿名さん

    それはそうでしょう。
    なんと言っても六本木や麻布、青山、赤坂と並ぶ人気エリアになってしまいましたから。

  30. 118 匿名さん

    湾岸埋立地は、震災前から東京の土地観がなく真の価値を知らない人が買う地域だと言われていた。

    どこの国お金持ちも、利権目的で計画された歴史も風情もない新興地を易々と購入はしない。

    にわか成金や、その性質を持ちうる大物俳優やベッカムのようなスポーツ選手なら購入するかも知れないけど。

  31. 119 匿名さん

    >>108

    >>断層破砕帯を挟んで塩水の高水圧を受ける環境下でタワマンの基礎工事を行うチャレンジャーがいたら顔面にグーパンを叩きこんでやりたいわ。住民を殺す気かと。


    バカか? これが最高のバカだよ!

    断層破砕帯の所だけ塩分を含む海水の高水圧が掛かっているような事を書いてるように見える。

    アホ! 海溝の海抜下の全線に渡って殆ど浸透してくる海水があるんだよ。
    それにコンクリートは電鍵で見れば隙間がある。
    だから完全防水ではない。

  32. 120 匿名さん

    豊洲なら海水注入で火災を消すことも可能ですが、何か?

  33. 121 119

    誤植ご容赦

    >>それにコンクリートは電鍵で見れば隙間がある。

    以下に

    それにコンクリートは電顕で見れば隙間がある。

  34. 122 匿名さん

    豊洲は震災で街だけでなく住民の脳まで液状化されたみたいだね。

  35. 123 匿名さん

    >114
    ??日本語で回答お願い致します。意味が分からん。
    一応、以前から塩害の問題を何度も投稿しているんだけど、湾岸側にとって都合の悪いことは全部スルーされてきたんでね。

  36. 124 匿名さん

    >119
    湾岸が超高圧海水の圧力を下から受けるような特殊地盤ならその指摘は正しいんでしょうな。
    私はそんな物理法則を無視した地盤の土地には金をもらっても住みたくありませんが。

  37. 126 匿名さん

    >116
    匿名で言われてもね。説得力がない。

  38. 127 匿名さん

    実際、豊洲より綺麗な街ないよね。

  39. 128 匿名さん

    >>123

    >>一応、以前から塩害の問題を何度も投稿しているんだけど、湾岸側にとって都合の悪いことは全部スルーされてきたんでね。

    しかし、詳細な投稿を見かけた事は一度も無い。

    じゃあ、施工があんなに古い鉄道関門トンネルで異常出水事故がこれまでなかったのは何故か? を考えてごらん。

  40. 129 匿名さん

    豊洲より安全な街も、ほとんどないよ。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  41. 130 匿名さん

    豊洲を妬む奴はいねぇだろ。

    豊洲以上の液状化被害を受けた新浦安の方がマシだよ。

    新浦安にはディズニーランドがあるから。

    豊洲に行く用事はないけど、ディズニーランドのある新浦安にはこれからも行くよ。

  42. 131 匿名さん

    >>豊洲は震災で街だけでなく住民の脳まで液状化されたみたいだね。

    こういう書き方こそ、頭が弱い事の証明。
    医学的根拠が全く無い。

  43. 132 匿名さん

    豊洲は綺麗で安全!
    言うことなし。

  44. 133 匿名さん

    >121

    だったらさ、塩水が浸透するようなコンクリで作った湾岸タワーって、塩水が浸透して鉄筋が錆錆になって膨れてコンクリが割れて更に腐食が進行するって事だよね?青函トンネルの教訓を踏まえると、「鉄筋は入れるな、コンクリだけでひたすら厚く作れ」が正解なんじゃね?

    知る限り鉄筋でない湾岸タワーって無いんだけど、それはどう説明するの? あーいつも通りだんまりですか。ハイハイ、わかりました。

  45. 134 匿名さん

    >>130

    今だにTDLしかないの???

  46. 135 匿名さん

    >>133

    >>塩水が浸透するようなコンクリで作った

    本当にバカだな。
    誰がそんな事を書いている。それは青函トンネルの事例。

    塩分を含む潮風から雨水の浸透と言っている。

    だから、一般建築物は屋上の防水塗装のまめな補修、外壁の防水塗装とひび割れを早期にエポキシで埋める、外壁タイルを使っているならば、そのタイルの浮きをチェック。

    これは長期修繕計画の重要性を示す。

    何がモルモットか?

  47. 136 匿名さん

    >135

    タイルも割れるぞ~塗装も落ちるぞ~そこからジワジワ躯体の腐食も来るぞ~
    あと、地下の海水由来の塩分たっぷり地下水に晒された基礎は無防備ですが何か?

    ま、きちんと施工してメンテしていれば確かに劣化はかなり防げるというのも正論。ただね、湾岸は粗造乱造タワーも沢山あるんでね、そういう所が劣化に伴うトラブルをやらかしてブランド価値を巻き添えにして落とすリスクが高いんだよね。

    そういう麺も含めて「ハイリスク」と言っているの。 分かった?分からないだろうし理解する気もないだろうけど。

  48. 137 匿名さん

    >136
    あらら?

  49. 138 匿名さん

    >137
    うふふ

  50. 139 匿名さん

    逃げに入ったね。

  51. 140 匿名さん

    湾岸君、反論どーぞ

  52. 141 匿名さん

    だから、スーパーゼネコンにしとけって言ってんのに。
    悠長だな。

  53. 142 匿名さん

    そろそろ 流れをぶった切って 豊洲=銀座=最高 コピペが来るかな。段々パターンが掴めてきた。

  54. 143 匿名さん

    >140
    逆だよね?

  55. 144 匿名さん

    豊洲、銀座まで5分=最高!

  56. 145 匿名さん

    >143
    どーぞ、塩害晒されまくりのタワマンの素晴らしさを語って下さい。お待ちしております。

  57. 146 匿名さん

    ネガさんって、何処に住んでるのかなあ?
    ホームレス??

  58. 147 匿名さん

    まぁ、銀座まで5分というのも、ここのメリットではあるよね。

  59. 148 匿名さん

    豊洲は買えないだろうね。

  60. 149 匿名さん

    株、良い具合に上ってるんだど。
    豊洲、買っちゃうよ!

  61. 150 匿名さん

    東京、銀座に近いのは、湾岸のメリットですね。

  62. 151 匿名さん

    東京湾奥で塩害っすか(笑)

  63. 152 匿名さん

    銀座銀座ってバカの一つ覚えw

    今の銀座はババーの街ww

  64. 153 匿名さん

    『ハイリスク』なんて言葉だけだな。

    何で山陽新幹線のコンクリート高架橋の被りコンクリートが剥落しているの?

    塩害地域の集合住宅に住むな!=山陽新幹線に乗るな!=阪神高速も走るな!

    と同じ事。
    だから、ど・こ・に、手抜き工事が無い建築物・構造物があるのか? と問うている。

    そんな事いちいち心配していたら、この世の見方が変わってしまう。

    これは建築・土木に素人としてできる限り精通していないことの現れ。
    ある程度の妥協は必要なのは言うまでも無い。

    で無ければ、住宅は住めないし、高速道路も走れないし、高速鉄道も乗れなくなる。

  65. 154 匿名さん

    銀座、最高でしょ。まあ、良さが分からないなら仕方ない。

  66. 155 匿名さん

    >>136

    >>そういう麺も含めて「ハイリスク」と言っているの。 分かった?分からないだろうし理解する気もないだろうけど。

    何度も読み返してみたが、こんな事を書いている事自体アホに見えてきた。

    この世で人類が建造した物に『ハイリスク』の無いものは何なの?
    笑ってしまう。

    地震・火山列島であるニッポンは元々ハイリスクの災害列島だろ!

  67. 156 匿名さん

    >153
    塩害の問題は離島住まいをした経験があればよく判ると思うけど、「どうしようもない」というのが結論。
    鉄製品・コンクリは十数年も経てばボロボロになるのは覚悟の上でライフサイクルを組むのが原則なんだよね。なので離島では新車は誰も買わない。本土から対塩コーティング処理した安い中古車を輸入したものしか買わない。島よりは湾岸の方がマシだとは思うけど、持って生まれた問題点は大体同じだと思うよ。あとエアコンも塩害対策タイプの高いのを買わないと速攻ぶっ壊れるんだよな。自分はそんな土地には住みたくない。

  68. 157 匿名さん

    >155
    危険地帯が大好きなら、桜島脇なり三宅島なり霧島なり雲仙なり湾岸なり好きな所に住めばいいじゃない。ただ、天災を食らっても全部自己責任で済ますんだぞ。決して税金にたかるんじゃないぞ。

  69. 158 匿名さん

    水辺のある街は、癒されますよ。
    運河沿いの散歩がお勧めです。

  70. 159 匿名さん

    >>157
    九州の田舎モンがネガってんじゃねーよww

  71. 160 匿名さん

    >157
    すでにたくさん税金つぎ込んでもらってます。
    ありがとう。

  72. 161 匿名さん

    >156
    お金がないから買わないの間違いじゃないの?

  73. 162 匿名さん

    >>157

    急に話を無理矢理ひん曲げているな。
    桜島? 巨大な噴煙も見たこともあるし、錦江湾の海の底を海面から見てみると降灰で黒くなっていることがわかっていた。

    火山の側=湾岸

    を結びつけるのは、悪意に満ちた煽りだな。
    湾岸に高温で重い火山弾が飛んでくるか?

    天災を食らって税金を使うな? 何、寝ぼけた事を言っているのか?
    お前、3/11に何を見て経験してきた?

    現状は、地震予知も火山予知(火山性地震と地殻変動に伴う火山性微動はある程度わかるが)も不可能と言われているのに、税金を研究機関に使われていながら、そのことも頭に無いのか?

    ひとたび南海トラフで事が起これば、税金使うな! といっているどころなのか?

  74. 163 匿名さん

    >162

    南海トラフ地震が起きたらそりゃもう湾岸は巨大な墓石になるんでしょう。
    そのレベルになったら湾岸だろうが内陸だろうが、原則自己責任だろ。インフラ部分以外国の税金でどうこうできるレベルの被害ではないし、それだからこそ国が金を出して個人の地震保険をやっているんだろ。

    地震保険の算出基準は地震で土地が更地になった状態からの再建費用で計算されるから、解体にも膨大な金がかかる湾岸タワーはさぞや足が出ることでしょう。大変ですな。

  75. 164 匿名さん

    >163
    起こればね。
    でも、お金ないと大変ですね。

  76. 165 匿名さん
  77. 166 匿名さん

    >>163

    お前、南海トラフの超巨大地震が発生したときに東京湾岸の津波は何mが想定されると政府を通して各自治体に通達があるのだが知らないのか?

    巨大な墓石なんて言い過ぎだろ!

    それに何回言ってもわからないのが太平洋沿岸の地域。
    東海道メガロポリスがどうなるか、想定できないのか?

    もし、東京湾岸が壊滅的になっていたら、東海道メガロポリスはとてんでも無い事になっていて、日本そのものが壊滅だろ!

  78. 167 匿名さん

    津波の高さは2メートルくらいじゃなかったっけ?

  79. 168 匿名さん

    >>167

    そう、最高でも3m。
    ただ、江東ゼロメートル地帯を除く埋立地の海抜は2~3mはあるはず。

    東京湾に侵入してきた津波がこのエリアで3mに到達するとなれば、太平洋沿岸の神奈川県・静岡県・愛知県沿岸はとんでもない事になっている。

  80. 170 匿名さん

    まさか、湾岸ピンポイントで地震が発生するとか思ってる??

    まさかね。(笑)

  81. 171 匿名さん

    とは言え、地震のこと考えれば湾岸は避ける方が普通

  82. 172 匿名さん

    湾岸RUN始まる!
    やっぱり水辺のある街は良いなあ。

  83. 173 匿名さん

    地震が心配なら湾岸に住んだほうが良いよ。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

  84. 174 匿名さん

    時々臭うけど、ご愛敬!

  85. 175 匿名さん

    湾岸RUN、1回700円だそうです。安いね。

  86. 176 匿名さん

    アベノミクスでも減らない城東埋立地の完成在庫……
    今後の過剰供給でガンガン価格下落しそう。
    年収400万のエリアを年収800万が買う価格で高値掴みさせてきたのがバレつつあるな。まあ適正価格に戻るというだけだが。

  87. 177 匿名さん

    湾岸にマンション建って困るのは郊外物件。都心通勤30分以上かかる物件は、今後、資産価値が心配です。

  88. 178 匿名さん

    最近豊洲で建っている新築って駅まで徒歩15分とか、東京駅からバスで30分とかとんでもないのだらけじゃん。もう駅近辺は土地がないから海岸沿いギリギリの土地に建てて景観だけアピールみたいなのをやっているのを見るとゾッとする。都心まで15分に一本シャトルバス運行するから大丈夫!とか無理がありすぎだろ。

  89. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸