- 掲示板
現在建築中の我が家なのですが、柱の背割りが、一階には全てはいっているのですが、二階には通し柱を除いては全て入っていません。
一階は県産桧の3.5寸、二階は県産杉の3.5寸ですが、樹種の違いで背割りするしないってあるのでしょうか?
明確な理由があるならいいのですが、工務店に聞いても、分からないとのことで不安になっています。
詳しいかたの意見をお願いします。
[スレ作成日時]2013-05-08 03:26:04
現在建築中の我が家なのですが、柱の背割りが、一階には全てはいっているのですが、二階には通し柱を除いては全て入っていません。
一階は県産桧の3.5寸、二階は県産杉の3.5寸ですが、樹種の違いで背割りするしないってあるのでしょうか?
明確な理由があるならいいのですが、工務店に聞いても、分からないとのことで不安になっています。
詳しいかたの意見をお願いします。
[スレ作成日時]2013-05-08 03:26:04
建ってる柱の含水率を素人でも測る方法があるんですか?調べてみます。
私は木が割れるのが嫌なんじゃなくて、注文通りのものができているのかが気になっているのです。
最近の家での背割りを入れない柱の一番の問題は、
乾燥時の割れよりも、釘の効き方にあります。
各種の論文でも公表されているように、
背割りのあるなしで柱の強度(ヤング率)はあまり変わりません。
ただ背割りが無い芯持材は、乾燥収縮率が繊維方向と動径方向で違うので、
乾燥が進むと、常に表面にはストレスがかかり続けます。
そこに釘が打たれると、釘が打たれたところから割れやすくなります。
釘を打ったところが割れると、当然釘は効かなくなります。
最近の家は構造用面材を使うことが多いので、
柱への釘の効き方は耐震性への影響が出てしまいます。
全ての耐震性を筋交いで担っているわけでなく、
構造用面材を使う場合は背割りは入れておいたほうがいいと思います。
背割り部分には当然切り込みがあるので、合板を留める釘と背割りまでの距離がすくなくなると強度的にどうかとおもうのと、背割り面は伸び縮みするので、外壁材への影響など考えたら避けるべきではないでしょうか?
そりゃ樹脂だらけで珪藻土なんかほとんど入ってないもんなw
純度が高けりゃ結晶性シリカも増えてその発ガン性はIARCのグループ1でバリバリだけどな。
で、外壁に使うの?
伸び縮みする外壁って、サイディングを隙間開けて縦バリしてコーキング詰めたらできるんじゃないですか?
真壁側に面材貼って壁倍率上がるとは思えません。筋交いが耐力壁の基本じゃないですか?
背割り部分に金物つけるときのやり方は、マニュアルがあります。
うちの大工は知らなかったので、呆れましたが。
要は、背割り避けてビス打つのと、どうしても打てないときは、金物代えるなり工夫して、必要数打つこと。
訂正。
真壁側の面材は、釘を打たなくても効くね。柱とはりの中にはまってるんだから。
受け材をとめる釘にかかる力は、釘の軸方向にくるから、面材を柱に留める場合とは、また話がちがうんじゃない?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE