東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 16:15:51
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 809 匿名さん

    戸数じゃなくて棟数でも凄そう。

  2. 810 匿名さん

    >805

    株は絶対に買えない人ですね。

    大事なのは過去じゃなくて未来でしょうに。

  3. 811 匿名さん

    だから不動産でも株でもなく「金」なんだよ。 マンション論外。

  4. 812 匿名さん

    >811

    金こそ論外でしょ。
    投資意外に使い道がないんだから。

    株は会社から配当が出るし、不動産(マンション)は自分で住むことが出来る。

    金は果実も産まないし、使い道も(一部工業用途を除けば)眺めて楽しむしか無い。

    そんなものにカネをつぎ込む思考が理解できん。

  5. 813 匿名さん

    マン損は損しか生まない。

  6. 814 匿名さん

    買い煽り業者はこのスレは気に入らないのか?

  7. 815 匿名さん

    >814

    市況を見ればわかると思うけど、買い煽らなくても売れているのが現在の市況だからね。

    価格動向を語るスレでぐだぐだと過去にこだわって買わない人はずっと買えなくなるよ。
    一生賃貸も生き方だからそれはそれでいいんじゃない?

  8. 816 匿名さん

    ここの古い過去スレでは
    プチバブル時代にもう直ぐバブル崩壊すると、注意喚起してくれる不動産に詳しい人もいたけどね。

    今ではそんな親切な人もいないスレになりました。

  9. 817 匿名さん

    てか、まだそんな局面じゃないからだろ

  10. 818 匿名さん

    >>817
    どっかのゼネコンが既に人件費の高騰はそろそろ終わると報告書を出したよ。

  11. 819 匿名さん

    >816

    プチバブル崩壊ってリーマン・ショックの頃かな?
    その時に売ったら結果的に損してるよ。

    長い目で見たら2003年ぐらいをそこに上がってる

  12. 820 匿名さん

    売ったら、じゃなくて
    買え買えのスレでしょここは。

  13. 821 匿名さん

    2020年以降にどうなるか???

    恐ろしいわ。

  14. 822 匿名さん

    金融が崩れなければ相場はつづくよどこまでも

  15. 823 匿名さん



    「タワー」とか「高層」とか「大規模」は業界のNGワードになったな。

  16. 824 匿名さん


    NHK面白かったですね。

    引き続き業者同士で面白い売れ残りバトルお願いします。

  17. 825 匿名さん

    人材不足は大林が2015には解消される見込みを発表してたし、建材の高騰も国土交通省の白書では発生していないし。

    したがって価格上昇要素は、地価と、デベの高利益率と、実際の価値以上になっているプチバブルという事実があるのみ。

  18. 826 匿名さん

    されないみたいだね。
    しかもタワマンは3秒で根元からボキッ!!

  19. 827 匿名さん
  20. 828 匿名さん

    >>825
    やっぱり大林か。どこかのゼネコンが言ってたなと思って検索したが分からなかった。

  21. 829 匿名さん

    大林もどういった意図で番組に協力したんだろうね
    不安を煽る意味ないと思うのだが

  22. 830 匿名さん

    主要建材の供給動向。
    http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/mon.htm

  23. 831 匿名さん

    >>829

    責任回避

    「だから言ったじゃないのー」って。


    これからタワマン買う人はおめでたい自己責任君。

  24. 832 匿名さん

    大林組のNHK番組への協力の裏には、パークタワー晴海で初導入するハイブリッド免震の長所をこっそりとアピールする狙いがあるのでは、と思う。

  25. 833 匿名さん

    遠くから見物します。

  26. 834 匿名さん

    地震の話する人って
    マンション買える人の不幸を祈ってるよね。
    注意換気の雰囲気だしつつ飯馬したがってるのかな

  27. 835 匿名さん

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html

    これでしょ?
    「国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かりました」

    こんな大きな揺れが来たら戸建ては全滅だし、普通のマンションも無事じゃない。
    そんなの想定するだけ無駄だって。

  28. 836 匿名さん

    >>834

    注意『喚起』に飯『旨』半端に間違うと洒落にもならない
    他人の心配するよりあなた自身のご多幸をお祈り

  29. 837 匿名さん

    漢字の挙げ足取る人は事実を指摘された人
    指摘しても建設的な話とはならないし音で理解できるから。
    更に言うなら飯馬に関しては飯旨とはならない。
    もしうまいと読ませたいなら送り仮名の「い」が必ず伴う。
    それが無いならうまと読まない。
    最も恥ずかしいパターンなので今後気をつけてね

  30. 838 匿名さん

    神戸の被害地域が六甲山から数キロ離れたとこに集中してた理由が地中の硬い層と柔らかい層の地震波の伝波する差がもとに起こる二つの地震波がシンクロしてる場所との仮説を聞いてはじめて高校の物理が意味あると感じたな

  31. 840 匿名さん

    タワマンが根っこからボキンッって



    想像できる?

    バタバタ倒れるんだよ

  32. 841 匿名さん

    >>840
    大阪の、ザ・千里タワー
    って知ってる?

  33. 842 匿名さん

    >>835
    国の設計基準の3.2倍の強さという所だけ切り出すと荒唐無稽な想定のように見えますが、中を読むと「国などが上町断層帯で行った調査でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れに相当」という事で想定の範囲内の強さみたいですね。
    長周期の揺れについてはまだ研究途上なのでしょうか。

    相当大きな揺れを想定したシミュレーションであることは間違いないですが、長周期の揺れの場合、戸建や低層・中層マンションが壊滅的な被害を受けるとは限らないですね。

  34. 843 匿名さん

    なかなか強烈なCGでしたよね。
    ただ、こちらの記事を読むと、NHKのフライイングというかミスリードな気もします。

    http://www.j-cast.com/2015/01/19225600.html

  35. 844 匿名さん


    トラブルを抜け出すよりも、

    トラブルを避けるほうが簡単だ。



    by バフェットおじさん


  36. 845 匿名さん

    >>841
    実際、中古の相場ってどんな感じなんですか?

  37. 846 匿名さん

    マンションナビで調べられる

  38. 847 匿名さん

    この掲示板

    業者同士の詰りあい専用だね。

  39. 848 匿名さん

    千里タワーはあの件さえなければ最高のマンションだと思うのだが万一のことを考えると腰がひけてしまいますな

  40. 849 匿名さん

    東日本大震災のとき震度5程度でも大きく揺さぶられている高層ビルを目の当たりにしてから、細長いマンション見てるととても不安ではある。

  41. 850 匿名さん


    テロに狙われやすいエリアは避けるべき。

  42. 851 匿名さん

    ↑例えばどこ?

  43. 852 匿名さん

    人がたくさん集まるところ。
    流動人口が多いところ。

  44. 853 匿名さん


    the nightmare for #Tokyo has began

    だそうです。

  45. 854 匿名さん

    人が集まる場所
    目立つ場所
    政府機関近く

  46. 855 匿名さん

    業者の買い煽り盛んなのはいいんだけど。

    危険性とかこんな数値の話は一切しないよね。

    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html

  47. 856 匿名さん

    >>855
    そういう数値を見ると基本都心3区、駅から5分以内以外は怖くて買えないね。

  48. 857 匿名さん







    人の集まるところはテロの標的に・・・

  49. 858 匿名さん

    なんかいやな雰囲気になってきたね
    六本木や渋谷は避けるか

  50. 859 匿名さん

    都心全滅なんだよ

    テロでも地震でも

  51. 860 匿名さん

    >>859
    郊外や駅10分以上はテロや災害がなくてもジリ貧だから買ったらダメ!

  52. 861 匿名さん

    へー

    住みたい街ランキングに都内なんかあったっけ?

  53. 862 匿名さん

    爆弾テロにも耐えるマンションある?

  54. 863 匿名さん

    いまどき不動産購入は愚行じゃないか?



    「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に
    SankeiBiz 2月9日(月)6時36分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000510-fsi-bus_all

     空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万~120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。欧米で7~9割を中古が占めるのとは対照的だ。なぜ日本は新築比率が高いのか。富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「第二次世界大戦後の住宅政策の影響が大きい」と指摘する。

     敗戦後の日本は市街地が焼け野原になったうえ、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していた。政府は住宅建設を行うため、あいまいな線引きのまま農地も宅地に転用して、無秩序に市街地を広げていった。1950年代には高度成長による建設ラッシュが起きた。都市部を中心に人口が急増し、東京や大阪の近郊にニュータウンが建設された。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い、住宅ローン減税のしくみも作った。

     量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しだ。地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早期に住宅を取得することが有利とされた。住宅総数は60年代後半に総世帯数を越えた。やがてバブルが崩壊し、世の中が不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」の夢から覚めても、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けた。

     住宅はてっとり早い公共投資だ。道路やダムなどのインフラ整備には膨大な時間やお金がかかるが、住宅は建ぺい率や容積率の制限を緩和すればいい。住宅着工は建築関係の仕事を生むし、家電や家具など消費も刺激するから、効率の良い景気対策になる。昨年末の緊急経済対策には、住宅エコポイント制度の2年半ぶりの再開が盛り込まれた。太陽光発電や節水型トイレなど省エネ機能を備えた住宅の新築やリフォームに対して、東日本大震災の被災地で生産された商品などと交換できるポイントを発行する制度で、国会で2014年度の補正予算が成立次第、実施される。90年代以降も住宅建設は景気対策の柱であり続けている。

     問題は少子高齢化を背景に日本の人口が減少局面を迎えていることだ。2013年の日本の人口は約1億2000万人。政府は総務省の国勢調査や厚労省の人口動態統計などをもとに2060年には総人口が9000万人を割り込むと推計している。これは戦後直後の日本の人口とほぼ同じ規模だ。核家族化の進展で子どもは空き家を引き継がなくなった。戦後に建てられた住宅は質が低いため、中古住宅としての価値が評価されず、売却や賃貸化が難しい。実際、高度成長期に郊外に建てられたサラリーマンのマイホームは立地条件の不便なところから、次々に空き家になっている。

     国交省は2006年に住生活基本法を制定し、それまで策定していた住宅建設5カ年計画の数値目標を廃止、新築住宅の質の確保や中古の利活用を打ち出した。同省の担当者は「耐震性の強化や省エネ機能の向上など住宅政策はすでに量から質へと舵が切られている」と強調する。その割に中古住宅の質を上げていく取り組みが足りないのではないか。

  55. 864 匿名さん

    今度目黒駅前に出来るタワーマンションは、坪600以上との噂だね。
    こんなクレイジーなぼったくり価格で誰が買うんだろうか?
    まさにバブルですな。

  56. 865 購入検討中さん

    都内は人口へらないんでは。田舎からでてくるひとと田舎に行く人を考えれば自ずとわかる気がしますが。

  57. 866 匿名さん

    目黒のバブルマンションは恐らく大量に売れ残ると思う。
    デベと地権者が調子に乗りすぎた。

  58. 867 匿名さん

    >866

    目黒なら売れるよ。

    一年ほど前の一ドル90円の時から比べると、25%ぐらい円は減価してる。
    今坪600万でも、外国人にとって見れば400万円強の感覚。
    それぐらいなら城南で山手線駅前のタワーの良い部類の部屋としては至極妥当な感覚でしょ。

    外国人が多くて管理組合が大変なことになるとは思うけど、今のままの地合いなら、売れ行きが苦戦することはなさそう。

  59. 868 匿名さん

    >>866
    あんないい立地、残る訳ない笑
    高かろうがすぐだろ。

  60. 869 匿名さん

    なんだ、さっきのBSで
    アジア人がマンション買ってる話題を見た人はいないのか?
    やはりアジアからの人気は中古なんだな。

  61. 870 匿名さん

    >>865
    田舎から出てきて
    都内の高いマンションを簡単に買えると思う?
    安い賃貸に住むか、安い郊外物件を買うのがせいぜいでしょ。

  62. 871 匿名さん

    >870

    賃貸の借り手が居るなら値段は下がらないよ。

  63. 872 匿名さん

    >>871
    都内の賃貸投資は、狭い部屋中心だってさ。しかも古さを問わず。
    さっきTVでやってた。

  64. 873 匿名さん

    目黒のタワーは間違いなく売れ残るよ。
    保証する。

  65. 874 匿名さん

    >>869
    不動産の営業も大陸系は安い中古をえらぶといってたよ。
    高いのは買わない見たいだね。

  66. 875 匿名さん

    法改正で税金6倍に 「空き家」大量売りで始まる不動産大暴落
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157246
    日刊ゲンダイ

  67. 876 匿名さん

    >>875
    榊淳司と日刊ゲンダイの組み合わせって…
    そりゃ言う事に拍車かかるわ(笑)
    東スポのネッシー出産の記事に近い

  68. 877 匿名さん

    目黒のタワマンみたいなぼったくり馬鹿高値のマンション買う奴なんて本当にいるの?

  69. 878 匿名さん

    >>874
    中古ですか。エリアはどの辺りなんですかね?

    >>877
    しつこいな。専用スレ行けば。

  70. 879 匿名さん

    板橋300、大泉330、池袋350、東中野380、大久保400
    のご時世だから、目黒600は妥当だよ。
    むしろお買得かも。

  71. 880 匿名さん

    渋谷、六本木、表参道は800かな
    100平米2億4000万か、

  72. 881 匿名さん

    大崎550 品川580 目黒600 恵比寿650 原宿630 渋谷600
    代々550 新宿500 新大久保450 高田馬場400 目白400
    池袋350 大塚 330 駒込 350 巣鴨 330 日暮里 380
    上野 400 神田 450 新橋 500

    こんな感じ?

  73. 882 購入検討中さん

    城南が圧勝なんですね。。

  74. 883 匿名さん

    最近は新大久保が高田馬場や目白より高いんだね。
    昔じゃ考えられないことだ。

  75. 884 匿名さん

    大崎が渋谷や目黒に匹敵する価格に近づいているのもびっくりだよ。
    今や新宿の1割り増しなんだね。

  76. 885 匿名さん

    目黒600ってw
    ここにも目黒のバブルタワーの地権者君出没ですかw
    買い煽りご苦労様です。

  77. 886 匿名さん

    >881

    神田はもっと高いんでないかな?
    まとまった土地が出なくて小規模物件ばかりだから安く見えるけど、ほかと同じ規模の物件が出れば腐っても千代田区だから高くなると思うよ。

    また、池袋も目白とか日暮里よりは上だと思う。
    今は地位とか、イメージよりも利便性重視が世の中の流れだから、山手線しか利用できないような目白みたいな駅はつらいよね。

    山の手線内っていうのはあくまでも地域を示す区分で、実際に使うと山手線よりメトロのほうが便利だしね・・・

  78. 887 匿名さん

    >>881
    羽田への飛行機着陸都心上空ルート、次第で激変でしょう。

    大崎や品川は上空450mをもし飛ぶようになれば
    騒音の街になり、マンションを高値で買ってくれるかどうか。

  79. 888 匿名さん

    >886
    千代田区は旧麹町区と旧神田区を一緒にしてはいけません。全く別物です。

  80. 889 匿名さん

    >>888
    中央区なんて「旧」を付けずに
    旧日本橋区の住民たちが
    日本橋に住んでます
    といまだに言うわけだが。

  81. 890 匿名さん

    >888

    千代田区がいいのはそういう地位とかの問題じゃなくて、
    財政状況とか子育て支援とかでしょ。

    今の世の中地位を気にする人なんて少数派。
    実利優先が世の中の主流だよ。

  82. 891 匿名さん

    山手線駅だと、大崎、目黒、品川、恵比寿、新大久保、日暮里、
    神田が今後値上がりするであろうお買得地区。

  83. 892 匿名さん

    逆に人気がイマイチで今後値下がりしそうなのが
    高田馬場、目白、池袋、大塚、駒込

  84. 893 匿名さん

    飛行機が飛ぼうが大崎がいいなぁ

  85. 894 匿名さん

    住みたい街ランキング
    1吉祥寺 2恵比寿 3目黒 4恵比寿 5大崎 6鎌倉 7三鷹 8豊洲 9品川 10代官山
    11武蔵小杉 12青山 13麻布 14荻久保 15晴海 16日本橋 17赤坂 18浅草 19浜田山 20上野
    21成城 22白金 23横浜 24東雲 25池田山 26蒲田 27田園調布 28五反田 29三軒茶屋 30下北沢

  86. 895 匿名さん

    同じ駅が2個入ってる時点で嘘臭くなる

  87. 896 匿名さん

    >>893
    飛行機好きには大崎や品川がいいなぁ
    見上げて乗客に手を振れる

  88. 897 匿名さん

    池袋は副都心線繋がってから人口も増えてて
    ホームズの住みたい街1位だし、スーモでは3位?
    西武線駅は改装するし、駅前再開発するし値上がり必至でしょう。

  89. 898 匿名さん

    これですね。

    1. これですね。
  90. 899 匿名さん

    今や池袋は神奈川からも人を集めてるようです。
    http://www.rakumachi.jp/news/archives/62180

  91. 900 匿名さん

    渋谷区の各街の地価の動向はどう?今後はどうなるかな?
    ・広尾
    ・恵比寿
    ・上原
    ・大山
    ・西原

  92. 901 匿名さん

    >900

    渋谷区は地番で変わるというよりも、個々の物件の土地の広さとか向きで変わってくるんじゃないの?
    どこかが上がってどこかが下がるというよりも、良い物件が出ればそれに応じて上る感じでしょう。

    中央区千代田区ほど丁目で大きく変わる場所じゃないと思います。

  93. 902 匿名さん

    >900
    これから所得格差が更に広がっていくと思いますか?
    もしそうだと感じるなら、富裕層は土地の地位(ちぐらい)を気にするものです。
    地歴や地格とも言われますが、要はその土地の歴史とブランド価値です。
    そういう意味で、例えば同じ渋谷区で隣同士の広尾と恵比寿では、
    その地ぐらいは天と地ほど違います。現在は恵比寿はオシャレなイメージで、
    価格も高いエリアになりましたが、元々は長屋や多くあまり柄の良い立地ではありませんでした。
    その後、サッポロビール工場が建ち、工員たちの団地などが建ち並んでいましたが、
    整備され、恵比寿ガーデンプレイスとして綺麗になりました。
    一方の広尾は江戸時代からの大名屋敷が建ち並び、フランス大使館やドイツ大使館などは、
    旧徳川、松平家の屋敷跡でした。そのような全く違う地歴ですので、
    現在も、また将来に亘っても、また富裕層が増えるほどそういう部分を重視しますので、
    広尾・麻布エリアは益々寝上がっていくでしょう。立地が狭く限られていますから余計です。

  94. 903 匿名さん

    >>900
    なるほど。それでは、マンションの場合、良い物件の条件は例えばどんなものなんでしょうか?

  95. 904 匿名さん

    >>902
    アドバイス有難うございます。

    それでは、松濤、南平台、上原、大山 、西原はどうでしょうか?

  96. 905 匿名さん

    良い物件の条件とはどういう意味でですか?

    当然ですが、広尾であっても丁目によって環境や価値は違います。
    一番人気があり価値も高いのが、有栖川公園を見渡せるエリア立地でしょう。
    都内でも稀有な、駅からすぐ高級住宅街が続いているエリアです。
    普通、駅前というのはうるさく、環境が悪いものですが広尾駅エリアは例外です。
    また大使館なども多く保安性も高い上に、駅からいわゆる居酒屋や飲み屋ではなく、
    上品なレストランやカフェが多く、ミシュラン星フレンチのヒラマツなどもある。
    そして、建物自体では出来れば低層が一番ステータスが高いですね。
    あの立地にタワマンは存在しませんが、やはり10階以下が理想でしょう。
    外壁なども御影石や高価な石材やブロックが多く、見るからに重厚な雰囲気であり、
    専有面積も200㎡クラスが多いでしょう。価格帯は3億〜10億円超。
    その辺りの価格帯では、歴史的に見ても需給バランスが安定的に推移し、
    立地が限られている点からも、今後も堅調に推移していくと考えられますし、
    麻布・広尾エリアという、圧倒的なネームバリューとブランド価値がある限り、
    その地位、資産性は揺るがないでしょうね。
    取り敢えずはそのようなところでしょうか。

  97. 906 匿名さん

    不動産業界が発表する住みたい街ランキングなんて
    業界の都合の良い場所だからあてにならない。
    普通に調査したら広尾、成城、青山、代官山あたりが
    ランクインするはず。
    池袋、中野、高円寺は入るわけない(笑)

  98. 907 匿名さん

    >池袋、中野、高円寺は入るわけない(笑)
    庶民層向けだからでしょう。どこに住みたいですか?広尾です!って言っても本気?とか言われてお終いでしょ(笑)だから中央線とかその辺りが無難なんですよ。学生さん人気が高い吉祥寺なども同じこと。それに庶民層は絶対数が多いでしょ。アンケート結果は多数決ですから絶対数が多いエリアが上位に来るのは当然。上位に来て浮かれているのは自分を庶民層代表だと言っているようなもの。

    >広尾、成城、青山、代官山あたりがランクインするはず。
    の住民は、そんなこと気にも留めていないでしょう。

  99. 908 匿名さん

    住みたい街ランキング、普通に考えたら、広尾、成城、青山、代官山あたりの次に来るのはどの辺かな?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸