東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 16:27:46
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 6651 マンション検討中さん

    >>6649 匿名さん

    気を悪くしたらすまん。中央区嫌いなんじゃなくて中央区で乱立してるマイナーデベの残念マンションはやめた方がいいのではという趣旨。最近は財閥系、商社系、電鉄系なんかも中央区に新築供給してるから、あえて弱小没個性なマイナーデベ選ばない方がいいと、中古の成約価格眺めてて思うんだわ。

  2. 6652 匿名さん

    東京のオフィス、足りないらしいよ。
    何か規制もうけないと、日本の人口減少が加速するほど都内の人口が増加するだろうよ。

  3. 6653 職人さん

    >>6651
    中央区住みだけど、メジャーでも残念マンション多いと思う。
    昔ながらの街並みを壊して「駅近」というだけで、いつまでも売れ残るような狭小マンション建てるのやめてほしい。

  4. 6654 匿名さん

    >>6653 職人さん

    ス●フとか?

  5. 6655 匿名さん

    最近の小規模マンションは柱の食い込みがエゲツない。ただ、最上階だとその柱も細くなっていい感じになってることもあるから困る。

  6. 6656 匿名さん

    中央区のマンションは、タワーでもないのに
    乾式境壁を使っている物件が昔から多い。
    メジャーでさえも。

  7. 6657 匿名さん

    3月は好調だったみたいだね。これじゃ全然下がらないわな。オリンピックまでは確実に駆け抜けそう。

  8. 6658 匿名さん

    購入検討者より、既に所有していて、値下がりしないと信じ込みたい方々が多いスレですね。
    自信があるから別にここで値下がりはないよねっ!って言い合わなくても良いのでは?

  9. 6659 匿名さん

    売り時を検討してるのでもなさそうだし、ここで何がされたいのか、やはり下がるかもしれない事が不安なんですかね?

  10. 6660 匿名さん

    下がってほしい人は今も賃貸の人?
    ストレス貯まってそう。

  11. 6661 匿名さん

    正直どちらでもいいですね。
    長期で考えるとサイクルですから上がりも下がりもするし元々都内持家なので。
    もう少し安くなる来年くらいに買い増すかもしれませんが。

  12. 6662 匿名さん

    そうか、マンションは特に高層は土地がほとんど無いので償却が進むと価値は下がるしか無く、どこまで行っても売りぬけるしかないから、上がり下がりを気にしてるんですね。一軒家と違いマンションを持ちきりという考えの方は少ないんですかね。

    そうなると、まだまだ上がるように祈る方々は、適当なところで売り抜けたいと。でもみんなが同じ考えなら、やはりダブつき値下がりしませんか? 都心のみ人口増といっても、増加分くらいは新築がたっていくと古いマンションは比較劣後しませんかね。都心で億超えのマンション買って不安では無いですか??
    もう少しお金出して一軒家にすればいいのに。

  13. 6663 匿名さん

    >>6662 匿名さん

    一人で会話してるけど、どうした?笑

  14. 6664 匿名さん

    資産価値を気にするなら山の手線内は必須。
    マンションばかり林立する湾岸埋立地なんか中古は希少価値がまったくないからダメだよ。

  15. 6665 匿名さん

    はいはい

  16. 6666 匿名さん

    戸建こそ、資産価値でいうとコスパ悪いものもないけどね

  17. 6667 匿名さん

    スマートデイズは破産したね。
    ここに引っ掛かった人はお金がパーになりました。
    楽して儲けようなんて考えるからだよな。

  18. 6668 匿名さん

    スマートデイズに騙された人はスルガのフリーローンで借りていたんでしょ。金利7.5%で借りるとかありえない。無知過ぎますね。

    年収1000万円未満の低所得者が23区で買えるマンションはこの記事で紹介されている城東地区マンションくらいでしょう。年収1000万円の手取り年収5倍だと4000万円が限界。

    https://zuuonline.com/archives/184601
    https://zuuonline.com/archives/184605

  19. 6669 ご近所さん

    >>6668
    えぇっ!
    金利7.5%って冗談だろ?
    銀行の金利が0.01%の時代に、そんなんで金借りる人いるの?
    車みたいな安いものですら、現金で替えない人向けに1%ローンとかやってる時代だよ。

  20. 6670 通りがかりさん

    いるんだよ。
    狂ってる人が。
    他の銀行が貸してくれないのに、
    スルガは高金利だけど貸してくれるって、
    突っ込む人が。

    突っ込む人がムリな人。
    スルガもスルガだけど。
    借りるほうも、おかしい。

  21. 6671 匿名さん

    東洋経済の記事に載っていましたが、スマートデイズだけではないみたいです。これから破産者が増加?

  22. 6672 評判気になるさん

    どんなジャンルでも騙される人って物事を知らない人。
    客観的に見れば、騙される方もね…ってことはよくある。

    お気の毒とは思います。

  23. 6673 匿名さん

    相続対策になるからと言って銀行から借金して郊外の駅のさらに駅遠にアパート建てている人なんかもいるしなあ。

    税金払ったほうがまだ安くつくかもしれないとは思わないのかな

  24. 6674 匿名さん

    世の中生きていくには、法律、歴史、数学、語学は必要ですね!

  25. 6675 匿名さん

    >>6673
    ホントホント・・・
    ああいったのは超富裕層向けに専属のチームが様々なスキームを考え抜いてる訳で、
    タワマン節税やその他の情報商材にも言えることだけど、
    数百円で買えるような雑誌や、タダでネットに溢れた時点で終わりだよねw

    もちろんチキンレースというかババ抜きが既に始まってる認識で利鞘を取りに行くのはいいけど、
    まあ大多数が養分になって終了ってのが現実っていう・・・

    どうでもいいけどサラ金創業者一族が相続絡みで海外に資金移して、
    悪質だってことで税務署が事後法で追い込みかけたけど、
    結局裁判で無効判決、莫大な利息もゲットって事件があったけど、
    あれこそが超富裕層の戦いだと思ったw

  26. 6676 匿名さん

    サラ金=成金。

  27. 6677 匿名さん

    このデータを見るとやはり都心でマンション買うしかないね。

    https://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_10274/

    あとは買うタイミングだよね。
    4年くらい前であれば、三井×竹中のタワマン、パークタワー山王は低層階なら坪単価200万円だった。あれはお得だったね。湾岸タワマンで無いのに安かった。

  28. 6678 匿名さん

    大森駅から徒歩8分も掛かるのに線路際。
    ないな。

  29. 6679 匿名さん

    徒歩は3分まで

  30. 6680 匿名さん

    足腰弱すぎだな

    早死にするぞ、良くても寝たきり

  31. 6681 匿名さん

    自宅から駅までは近いほうがいいだろ。
    ウォーキングは、マンションのジムか、電車で出かけていろんなところ行くのが面白い。

  32. 6682 匿名さん

    マンションは駅から10分まで。
    それを越えると売るときに安くしないといけなくなる。
    また、雨の日は大変。
    歩いたほうが運動になるからいいなんていうやつはそのマンションを売りたい営業か、買った住民が自分を納得させたいだけ。
    駅遠マンションなんか賃貸でも不人気。

  33. 6683 名無しさん

    基本5分以内と思うけど、坂や高低差のある構内の5分なら、フラットな7〜8分の方が確実に便利。

  34. 6684 匿名さん

    マンションのグレードが全く一緒で、最寄り駅も一緒だとして、駅徒歩1分で8000万円の物件と駅徒歩15分で4000万円の物件のどちらを皆さん買いますかね?
    自分は後者を選んで、差額は教育資金や老後のお金として使いたいと思ってしまいます。

  35. 6685 匿名さん

    第三者ですが自分は戸建ての結論になりますね。マンションは選択しないと思います。

  36. 6686 マンコミュファンさん

    >>6685 匿名さん
    戸建て一択なんていいですね。
    予算が1億以上あるんですね。
    駅から少々歩いていいなら戸建ても選択肢にはいります。
    私は予算が一億まで。ミニ戸建ては嫌なのでマンションしか買えない。

  37. 6687 名無しさん

    需要と供給で価格が決まるシンプルな話だから、好きなところに住めばよい。

  38. 6688 匿名さん

    せめて敷地100㎡ないと戸建は論外だなあ

  39. 6689 匿名さん

    >>6677
    戸建ては土地代しか評価されないからね、土地の価値だけは絶対残るって見方もできるけどさ。
    新築時土地半分建物半分として経年後に買値を上回るのは難しい。

    マンション(や車)ももちろん消耗品だけど、
    都内や都市部限定でフェラーリやランボみたいに投資商品としての側面があるからね、
    上手くいけば値上がりや安定した利回りを期待できる。

  40. 6690 匿名さん

    都心とか、…別に…っていう感じだし、
    そんなにこだわりはないですね。

  41. 6691 匿名さん

    6686さん、6688さんに同意です。
    しかし目黒、世田谷区で100㎡あっても第一種低層で建ぺい率50%とかだと億出しても
    たいした家建てれないです。なので都心3区内でマンション探してます。
    狭くても同じ予算ならそれなりのマンション選べますからね。

  42. 6692 匿名さん

    >>6684 匿名さん
    中古で7000万か市況がよければ元値以上で売れる1分と良くて6割ぐらいでしか売れない15分なら一般的には前者かなあ。人それぞれの価値観だとは思うけど一般論化するとそうなりそう。

  43. 6693 マンション掲示板さん

    >>6692 匿名さん

    設定がガバガバで議論の余地がない。
    同スペックで駅距離だけでは半値にはならない。1分8000万円も値がつくエリアは15分離れても7000万円で売り出される。

  44. 6694 匿名さん

    >>6693 マンション掲示板さん

    売り出しじゃなくて成約でしょ。
    売り出しとか言いだしたらいくらでも値付けできちゃうじゃんか。

  45. 6695 匿名さん

    新築で駅徒歩1分で8000万円、中古の駅徒歩15分のバス便物件で4000万円なら普通にありえそうですけどね。新築より中古のほうがグレード良かったりしますし。

  46. 6696 匿名さん

    マンションの最上階がいいんだよ!

  47. 6697 名無しさん

    >>6696 匿名さん

    最上階かどうかよりも
    日当たりと眺望が良ければいい。

  48. 6698 匿名さん

    最近は城東地区の平米単価の値上がりが大きいですね。このデータを見ると。一般的なサラリーマンが23区内のマンションを買うのはなかなか厳しくなってきましたね。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000014183.html

  49. 6699 匿名

    この議論、とても興味があります。
    私も基本的には駅15分4000万で差額を教育資金やその他に回したい派です。
    駅1分8000万も買えますが、他を切り詰める必要になる年収ゾーンです。つまり背伸びする必要がある。
    8000万の方が良い派、切り詰めてもメリットがあると感じる方、自分にない視点からの意見に興味があります。
    個人的に、今後はグローバル化が進み都心の値段は下がらないと考えているので、これ以上の値上がりが続けば、都心物件は自分の年収では手が届かなくなります。

  50. 6700 通りがかりさん

    1つの駅を軸にした場合、駅距離がある方が物件数は増えるはずだから、駅1分、駅15分の希望者・ニーズが半々だとすると値下がりしにくいのは前者ですかね。
    駅15分はリセール時に競合も多いはず。

  51. 6701 匿名

    私は8000万の方がいいな。
    その分妻の私も頑張って働いています。
    仮に新築70平米8000万の駅なら、4000万70平米15分だと築30年ぐらいいくのでは?それか、55平米築15年ぐらい?

  52. 6702 匿名さん

    >>6700
    ですね、直結は無二の存在だけど、一分毎に物件は四方に倍々で増えていく・・・
    ただ近年駅近信仰が加熱し過ぎて価格差が広がり過ぎてる気もしないでもない。
    実態以上に評価されればそれはいずれ是正される。
    働き方改革とネット依存が進めば極論都心である必要は全くないからね・・・

  53. 6703 匿名さん

    最近の駅近物件はプレミアムを乗っけ過ぎている感じはしますよね。
    8000万円の物件も買えますが、それだと教育費や老後に余裕が無くなるため、23区内の4000〜5000万円の物件を探しています。
    この価格帯だと必然的に城東周辺のモデルルームを見に行くことになるのですが、担当者から「何でこの物件なんですか?あなたの収入や属性であれば都心のマンションも買えますよ」と不思議がられます。
    正直、マンションはただの箱ですし、今後、ライフスタイルに合わせて住み替えていくことを考えるとギリギリの住宅ローンを組むのはナンセンスだと考えます。自分の返済能力の半分程度に抑えて余裕を持たせたいです。

  54. 6704 匿名さん

    マンションをただの箱と見て投資意義を組み込めない人はずっと養分だよ。
    最低一億以上の物件、という条件付きだけどね。

  55. 6705 マンション比較中さん

    具体的な例で、皆さんどっちを選ぶ?
    練馬駅の例で駅近と駅遠で実際はこんな感じ
    1ブランズ練馬 徒歩3分 77m3 8800万
    2ヴィークステージ練馬豊玉 徒歩11分 76m3 6200万

  56. 6706 匿名さん

    >>6705
    格や立地仕様が全く分からないけど駅距離以外ほぼイコールと仮定して・・・
    ちょっと開きすぎだね、後者を選ぶし11分なら生活に苦労することもない。
    資産性や投資目線で考えるなら、どちらも買わない、7000万台で駅3分の中古を地道に探す。

  57. 6707 匿名

    後者は選ばないけど、練馬で8800万もなしかな。
    それならもっと狭くてもメジャーな駅を選ぶ。
    それか、好みによるだろうけど、南阿佐ヶ谷のプラウドシティの方がいい。

    http://suumo.jp/library/tf_13/sc_13115/to_0003274122/

  58. 6708 匿名さん

    駅徒歩11〜12分で3000万円弱安いんだったら安い方を選ぶかな。フラットな道のりだったらこの位の距離は許容できる。
    同じような駅徒歩でもパークタワー晴海のように運河の大橋を渡ったり、歩道橋を渡るような物件だったら嫌だけどね。

  59. 6709 マンション検討中さん

    >>6703 匿名さん

    属性が同じ人が集まるマンションのほうが暮らしやすいと思う。

  60. 6710 匿名さん

    うちがそうですが、収入も生活スタイルも似てるから価値観を共有できてみんな仲良くできてます。
    コミュニティのよさはお金には代えられない重要ポイント。
    特に妻には大切ですよ。
    背伸びして無理やり上のクラスのコミュニティに加わろうとしても、いいことはなにもありませんよ。

  61. 6711 匿名さん

    下のコミュニティに加わる方がもっと嫌だけどなあW

  62. 6712 匿名

    そりゃそうだ。
    足立区のヤンキーママとかには馴染めない。

  63. 6713 匿名さん

    >>6705 マンション比較中さん

    m3って何やw

  64. 6714 匿名さん

    >>6713 匿名さん
    まじだ。
    未来に生きてる。三次元で広さを表現してる

  65. 6715 匿名さん

    天井高平均1mだぞ

  66. 6716 検討板ユーザーさん

    属性を気にしない人は想像力がないのか
    または同じ属性でしか生きてこなかったんだろうね。

    上でも下でもストレスが大きそう。
    上。。別荘も所有、ビジネスクラスしか乗らない。
    下。。子供を私立中に入れたらセレブ扱い。無駄遣いと言われる。

  67. 6717 匿名さん

    >>6713
    いいね、それ。これからは天井高も加味して体積の大きさで評価すれば面白い。

  68. 6718 匿名さん

    >>6716 検討板ユーザーさん

    別荘なんて私には異次元の世界です。
    自分が持てるようになることは考えられないから興味もまったくありません。
    羨ましく思ったりするとストレスを感じますから、自分には関係ないと思ってます。

    バブル世代までは、よりいい生活をしようと必死になるのが美徳とされてましたが、それより下の世代は私みたいに冷めてますね。
    それがまともだと思います。
    身の程をわきまえたほうが不幸になりません。

  69. 6719 匿名さん

    >>6718 匿名さん
    さとり世代てやつか。一億総さとりになったら我が国も没落の一途だろうな。

  70. 6720 匿名さん

    一攫千金や楽して儲けようとすると、投資詐欺に騙されて破滅。
    家族を失い、家は橋の下になる。

  71. 6721 マンション検討中さん

    さとり世代とか消費性向が変わっただけでしょ
    自称さとりがネトゲ死ぬほどスマホゲー課金したりコト消費とか言って誰も見ないインスタ更新しまくってるからね
    貯蓄率が上がってるわけでもなし、金は結局みんな使い切ってるんだから、若者のさとりでなくても安月給が問題なんでしょう

  72. 6722 匿名さん

    日本も韓国みたいにスタグフレーションになるよ。
    バブルみたいな好景気が来ることはあり得ない。
    企業が給料を上げる気がないんだからさ。
    https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170218/frn170218153000...

  73. 6723 匿名さん

    ここで紹介されているマンションなら無理なく買えるかもね。

    http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1804/23/news039.html

    または金利が上がれば、購入検討者の借入可能額が下がって物件価格は下げざるを得ないから、金利が上がることを待つのも手だね。

  74. 6724 匿名さん

    まあ買える買えないはあくまでも個人の資金力によるからなあ。

    リセールが期待できるなら買うし、ダメなら買わない。

    とりあえず都営住宅の抽選に申し込むな

  75. 6725 口コミ知りたいさん

    ここでは謙虚なことを言ってる人が多いですが
    実際は坪単価400以上のマンションが売れています。

  76. 6726 匿名さん

    >>6723 匿名さん

    頭金を増やせればいいけど、そうでないなら総返済額は変わらず、早く買っておけば良かったとなるよね。

  77. 6727 匿名さん

    マンション営業なんかの言うことを鵜呑みにしたら破滅するよ。
    マンションはローン以外に駐車場代、管理費、修繕積立金、固定資産税がある。
    これらをすべて払っても今の生活レベルが維持できるかどうか、よく計算することだ。

  78. 6728 匿名さん

    そうそう、マンションの広告は月々◯万円〜と書いてあるけどこの表記は詐欺に近い。管理費、修繕積立金、固定資産税や諸経費を含むと支払いは膨れ上がる。
    今の賃貸より安いと思って手を出すと痛い目に合う。
    例えば世帯年収が1000万円程度なら手取年収倍率5倍の4000万円前後の物件にしておけば安心。
    6000〜7000万円の物件を買ったら家計が破綻する。

  79. 6729 匿名さん

    このスレが安物買いの銭失いをすすめてどうするんですか

    山手線内側+中央線南側の80㎡以上の物件以外はすべからくそうなりますよ

  80. 6730 マンション検討中さん

    >>6728 匿名さん

    片働きならそれでいいけど、共働きで子供の予定ある場合は夫だけの年収で計算すべき。

    世帯1200万でも、夫が700万ならローンは多少無理しても2500万が限界で、頭金をプラスして買える物件を選ぶべき。実際、私の周りはみんなそうしてます。

  81. 6731 匿名さん

    >>6730
    ただ現実問題として、そのレベルで買える新築物件は都内にほぼ皆無・・・
    みんなどうしてんだろうね?無理してんだろうなぁ・・・

    周りで賢いなと思ったのは子が産まれるまでの数年をダブルで働いて、
    目一杯貯金または返済額軽減型で繰上げ。
    気合入れれば2~3年で1000万は貯められるだろうし、そうすればその後は単体でも何とかなる。
    働きたければ落ち着いたところで職場復帰してもいいし、そのまま専業でも問題ない。

  82. 6732 匿名さん

    うちは年収600万のローン2500万で8000万の物件買いました。カツカツですわ。

  83. 6733 匿名

    >>6731 匿名さん
    今の40代はそうだったかもしれないけれど、今は子供が出来ても働き続けていますよ。
    妻も500万以上稼いでいると思う。
    まあ専業で家庭や育児に手をかけるのは各ご家庭の考えで良いと思うけど。

  84. 6734 匿名さん

    >>6733 匿名さん

    考えが古くさいんだよなー。
    うちの嫁さんなんて、26で年収550万だよ。こんなに有能な女性を家に入れておくのがもったいない。

  85. 6735 匿名さん

    >>6731 匿名さん

    無理なんかしないよ。
    松戸や志木、越谷あたりなら安い。
    駅近なら都内の勤務先までもそれほどでもない。
    無理して高い家を買ってなにもできない生活じゃつまらないだろ。
    庶民が無理して不相応な高い家を買ったのは90年代まで。

  86. 6736 匿名さん

    現実は妻が子供生んですぐ復帰できる環境にはなかなかなってないよ。
    保育園はいっぱいだし。
    復帰しても前のポジションには別の人が担当してたりして、職務が変わったりする。

  87. 6737 匿名さん

    うちの嫁も30で800万くらい稼いでる。0歳児で保育所入れて仕事復帰したがってる。まぁ0歳児じゃないと何処も入れないんだけどね。待機児童考えたらもっと豊島区は人気あっていいと思う。

  88. 6738 匿名さん

    20代女子の夢は専業主婦だよ。
    バリバリ働きたいなんてまったく思ってない。仕方なくだ。

  89. 6739 匿名

    実感として保育園は認可に拘らなければ、どこかは見つかる。
    働く環境は会社によって大きく違い、格差が大きい印象。
    最近は働き方改革でテレワーク(在宅勤務)やフレックスを導入する会社が増え、以前より働きやすくなっている会社もある。

    結局、いい大学出て、いい会社に就職した人たちが働き続けられているような。ますます格差が広がりますね。

    内陸のタワマンに住んでいますが、子供と同じ公立小で専業主婦の家は決まってご主人が医者です。

  90. 6740 匿名さん


    嫁の収入あてにするとかダサすぎー

  91. 6741 匿名さん

    医者なら3000万はカタイからなあ
    もち勤務医でも

  92. 6742 匿名さん

    >>6740 匿名さん

    おっ、低スペ嫁さんもちかな?

  93. 6743 匿名さん

    CAしてたけど寿にしちゃったよん
    普通っしょ?

  94. 6744 匿名さん

    逆マウントしてすまんな


    すまんな

  95. 6745 マンション検討中さん

    CA(爆)いや、いいと思いますよ!昭和ですよね^^

  96. 6746 匿名

    >>6739 匿名 ですが、私は共働きの妻の方です。夫に何があるか分からないし、仕事も好きなので続けています。
    正直医師家庭に羨ましい気持ちはありますけど。3000万なら私も専業になります。
    現実問題、ご主人が医者なら忙しくて家事育児は分担できないから、専業になるんでしょうね。
    あとは子供を医師にするプレッシャーがあるかも。

  97. 6747 匿名さん

    >>6743 匿名さん

    あんな糞ブラック職種、あ・・・(察し)

  98. 6748 匿名さん

    逆マウントされた人が一人発狂しているようですね。
    おもしろいので観察してみましょう

  99. 6749 匿名さん

    >>6747 匿名さん

    世間様がそう思って下さっている限り、医師は安泰です。まぁ診療科によりますが。
    もちろん子供も医師にさせるつもりです。
    こんなおいしい職業って他にないですから。
    医師のみぞ知る、というやつです。
    富の連鎖は続きます。

  100. 6750 匿名さん

    そう?俺は医者になるために勉強してる暇あったらJCJKと楽しく過ごしたいや

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸