東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 23:09:44
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 47151 購入経験者さん

    コンシェルジュはともかく、管理人は自分は底辺なのにマンションの住人を管理する権力者だと勘違いしたのが多い
    ハイエナみたいなのがいるよ

  2. 47152 坪単価比較中さん

    管理人のルールに基いた杓子定規の管理がウザいっていう話ね 注意ビシビシ。
    何もしない、ルール違反をスルーする人よりいいと思うけど。

  3. 47153 購入経験者さん

    管理職というか、看守のつもりなのかもね
    袖の下はしっかり受け取るがね

  4. 47154 坪単価比較中さん

    管理人が誰からどういう理由で袖の下?

  5. 47155 匿名さん

    管理人には感謝してるけどなぁ。ゴミの管理とかすごいしっかりしてくれてる。挨拶もちゃんとしてるし。

  6. 47156 匿名さん

    昔は感じの悪いのがいたが、
    最近はきちんとした年配者が多くなったなぁ

  7. 47157 匿名さん

    >>47156 匿名さん
    一般論として大企業サラリーマン退職者はプライドだけ高く細かい配慮や気が利かないタイプが多く使えない人が多い
    あまりにひどい場合は何度か警告した上でそれでも改善しなければ組合総会で交代要請を管理会社に行うこともあり
    管理人も保身のために理事長や組合役員には従順だから看守のように振る舞う管理人は理事長の意向を受けてそうした態度を取ってる可能性が高いと思う

  8. 47158 匿名さん

    かといって中小企業出身者だと根本的な常識が不足してたりしてやっぱりアカンと。
    若い男もダメだし若い女も論外だと。

  9. 47159 匿名さん

    で、バツイチ子持ち位のおばちゃんが一番使えるな、ってことで落ち着いたり。

  10. 47160 匿名さん


    久しぶりに文京区湯島でヌいてきたは

  11. 47161 坪単価比較中さん

    大手デベ子会社の管理会社はまともな管理人が多いと感じるけど、、
    しかし管理人が大手企業OBとか中小企業とか良く知ってっいるね

  12. 47162 匿名さん

    制振マンションは本当にコストカットなのか?
    重大な問題提起です。私は制振だろうが免震だろうがコストカットする方法はそれぞれであり、それぞれにコストカットされているという立場です。

  13. 47163 匿名さん

    コストは明らかに 免震 > 制震 でしょ。
    湾岸は地盤が軟弱すぎて制震では性能不足だから免震使っているんだろうな。
    しかしあんなにたくさんタワマン並べて、首都直下や南海トラフ地震に耐えられるんだろうか? 2,3本倒れそう。

  14. 47164 匿名さん

    >>47161 坪単価比較中さん
    >大手デベ子会社の管理会社はまともな管理人が多いと感じるけど、

    全く同意です。
    管理会社、管理人の質は委託管理料に相応ですよ。
    大手といっても安かろう悪かろうの管理会社もあるので
    立地や仕様だけでなく、管理会社の質が物件のグレードや資産価値に直結しますね。

  15. 47165 匿名さん

    >>47163 匿名さん
    免震だと躯体の軽量化が図れるから鉄筋とかセメントをケチれるとか、梁や柱が細くできるので開口部を大きく取りやすく特に眺望が売りの湾岸マンションの場合客ウケがいいとか色々な利点もありそうです。

  16. 47166 匿名さん

    >>47117 匿名さん
    こんなゴミみたいな情報参考にするんだな。笑

    俺はマクロ投資家だが、これからはコモディティと一部の株などしか上がらない時代が来る。70年代に似た経済。足元の物価高も2年前から言って誰も信じなかったが、今そうなってきている。
    今の相場は簡単だが(脳死連中はレバナスだので死んでるが)、今後は脳死でインデックス積み立てや不動産買えば上がる時代は一旦止まる。覇権国アメリカでさえ10年株価が低迷した高金利スタグフレーション時代。高度経済成長期でない日本が10年の低迷で済むか?済むと思うなら今後も買えばいい。俺はマレーシアやベトナムのレジは残すが日本は売る。

    ちなみに、俺は震災もステルステーパリングもオリンピックもコロナも国内レジ価格は上がると言ってきた。だから、都心4区にレジやビルを持ったままだが、ここからはアメリカの不動産市場を見て下がれば売る。

    上と逆の話になるが、タイミングは重要で、アメリカは今住宅が最高益だ。昨対18%上がっているバブル。日本はもうバブルになる力が無いが、アメリカの約2年遅れで追従することは分かっている。だから国内のデータや内需でなく、アメリカの金利と市場を参考にしろということ。

    と、ロシアのお陰で資産倍増で気分が良いから書いたが、まあ誰も実行せんだろうが、2年は全員助かるからのんびりしておけば良いな。ちなみに、5%も居ないだろう少数同意者にあくまで自己責任での投資として、個人的なお勧めを書くと、これからバンクローン(シニアローン)を仕込むと安全資産になるだろう。わからなければ調べるべし。
    誰も買えなんて言ってないし、聞いたことさえない人間がほとんどだろう。投資で勝ち続ける正解というのは誰も注目していないものを仕込んでおく、そういうものだ。

  17. 47167 eマンションさん

    円安と株価の下落に歯止めがかからない。
    木曜日に日経平均は1000円近く上昇したが、金曜は再度大幅下落、さらに先物も下落しているから木曜日の上昇は帳消しになった。これは更なる下落を暗示している。
    日経平均は2万円をいずれ切るだろう、そうなれば23区のマンション価格も下落圧力は大きくなる。今買ったところで、資産価値は3割以上は下がるから、新築マンションに手を出してはいけない。
    中央区タワマンなんて以前は坪単価200万円くらいで買えた。またその時代がやってくる。

  18. 47168 坪単価比較中さん

    夢の日経2万切りか、いい響きだ。現金は全部株買うぜ。
    コロナの株高はバブル入っていたと思うしGAFAもそろそろの気するけど、コロナ前くらいにはいつか戻ると思う。全世界の資金が消えるとは思えない。今までチャンスは10年に1度、間隔が狭ばれば嬉しいね。

  19. 47169 匿名さん

    >>47168 坪単価比較中さん
    やや大雑把だな。
    ウクライナで騒いでいる今、短期で株を買うか数十年先見据えての超長期投資で少し積み立てる視点は良い。俺も短期でエネルギーを利確してSQ前に旅行関連銘柄や金融・保険に充てている。
    が、ハイテクは難しいな。ドットコムバブル以降でさえ何年沈んでいたか見れば分かる。原油は将来200ドルもありえるし電気自動車等も良いが、全体はレンジ相場入りだろう。経験はしていないが、歴史に学ぶなら70年代は株の時代ではない。

    そんな難しい投資をせずぶコモディティを選べば良いと思うが、普通の人は商品先物の証券会社に新規で口座を開いて先物取引を始める方がハードル高いだろう。それをわざわざ人々が実行する頃は、そうだな、簡単な儲け方を教えるサイトやツイッターアカウントが乱立して安心した頃だろうな。その時が売り時とすれば今そんな大衆が居ない間は簡単な買い時だと思わんのかな。ま、やらんか。

  20. 47170 坪単価比較中さん

    >>47169 匿名さん
    難しくて何言っているか分からない お勧めの投資はどれくらい儲かるの?
    株でリーマンショック、コロナ期は資産を2年間で2倍にする事ができて、その間の戦争、中国問題などでは3割儲けることは可能だった。日経2万切ればリーマン、コロナと同水準同等のチャンスと考えている。戦争が長引いて混沌とするかもだけど、米国の強欲な連中が新たな金融システムや新gafa作ってなんとかするよ。

  21. 47171 マンション検討中さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  22. 47172 匿名さん

    こういう時は陰謀論が活気付くね。

  23. 47173 匿名さん

    >>47170 坪単価比較中さん
    リーマンショックとコロナは要因が全く違うから話にならんのだけど、同じ暴落か。まあ、相手の話を理解しようとせず返事するんだから会話にならんけどね。

    一応レベルに合わせて回答しておくと、高級時計やエルメスやスニーカー買うといいね。君の言う2倍に半年掛からず軽く超えているものがある、今なお。君の言うがーふぁよりリターンいいよ。俺は興味無いけど。

    ま、求めるリターンは人により違うが、個人的には将来資金を千倍や一万倍にするような投資しか興味ない。世界の富豪はその更に100倍という単位で事業や投資を成功させた人間だからそういう目線なんだが、君が自慢しているところをみると、
    1億達成でFIREしました!
    短期で2倍にしました!
    という目線の話が君の周りで凄い人なんだろうね。
    うん、モテると思うよ、キャバクラとか行くと。
    リーマンで、コロナで2倍にしたった!
    次は10倍見えてる!
    ってね。
    お金増えるといいね。

  24. 47174 匿名さん

    今頃タイムズカーシェア始めたんだが
    これもう車いらないだろ……
    安いし便利すぎる

  25. 47175 匿名さん

    マンション内にカーシェアとかあればもっと便利じゃね??

  26. 47176 坪単価比較中さん

    >>47173 匿名さん
    難しくて理解できなかったの
    まあ、モテたいね 金か金だね

  27. 47177 匿名さん

    >>47166 匿名さん
    2年遅れで追従するってオカルトみたいな説だな。
    いつからのデータ? どういう理屈でそうなるんや?

  28. 47178 匿名さん

    >>47174 匿名さん
    あと10年して完全自動運転で無人回走できるようになるとタクシーとカーシェアは都心では無敵

    機械式駐車場で車待ってる時間なんて馬鹿らしくなる

  29. 47179 匿名さん

    今でも基本タクシーで遠出ならカーシェアで不便ないから、よっぽど車好きじゃない限り都心では車は必要ない。
    運転してもらってスマホで仕事のチェックとかしてる方が有意義だし、運転する時間が無駄になってくる

  30. 47180 坪単価比較中さん

    自転車かタクシーが楽だね
    車もだけど駐輪場の二台目を追加しても永遠に借りられそうも無い。最初に複数台申し込めばよかったよ。

  31. 47181 匿名さん

    >>47167 eマンションさん
    勉強になりますね。
    質問して良いですか?
    港区の新築マンションもやはり3割も下がると思いますか?
    あと、3割下がるということは資材の高騰も落ち着き10年前の水準に戻るのでしょうか?
    新築マンションを買っては行けないということは中古マンションなら買っても良いのでしょうか?
    中古価格も上がってるので判断に迷っています。
    宜しくお願い致します。

  32. 47182 匿名さん

    >>47181 匿名さん

    金利次第

  33. 47183 匿名さん

    >>47181 匿名さん
    金利が10年前の水準に戻れば下がると思いますよ。不動産価格が下がれば建築物価も自然と下がりますので。建築費の急騰も元をたどれば低利回りが原因ですから。利回りの下落が大きく、価格の上昇の大きかった港区は金利上昇の影響を大きく受けます。港区は鉄板、なんてアホな人々が煽ったせいで今でも割高(超低利回り)ですから。
    米国でも利上げの影響で建築着工数は確実にへってきています。不動産市況が下落に入ったことは間違いないです。
    日本も米国の後を追うことなりますが金利次第なことは間違いないです。金利が10年前までもどれば3割程度は下落するのが計算上でも合理的です。

  34. 47184 匿名さん

    >>47183 匿名さん
    なるほど、ありがとうございます
    でもその理屈だと80年代後半のバブル期での説明がつかなくないですか?
    高金利かつ不動産価格も高騰してた時代があります
    当時と今は違うということであれば、2010年代前半と今後もコロナ禍を経験しウクライナ危機による世界的情勢不安な現代では時代は違うと思います
    なので、金利が上がれば不動産価格は下がるというのはちょっと理屈に合わないのではないでしょうか
    私はニューヨーク、ロンドン、シンガポール、香港、シドニー辺りの不動産価格が下がれば東京の不動産価格も下がるとは思いますが、これらの都市が上がれば東京もまだ上がると踏んでます

  35. 47185 匿名さん

    >>47184 匿名さん
    バブル当時は本当に収入上がってたから高くなった

    でも今回は収入上がってない
    金利が低くなった事での地価上昇
    あと相続税などの税制が変わったのもあるけど
    低金利じゃなければ今の相場は維持できない
    新築はともかく中古は

  36. 47186 匿名さん

    俺がカーシェアやめた理由
    予約が面倒
    金額が15分単位で管理され、返却時間までに余裕を持たそうとなると
    長めに時間を予約する必要があり、ケチって予想必要時間ギリギリに予約すると返却までの時間が気になってストレス。

    使い安いケース。
    ・近場への配達。引き取り(タクより安い場合あり)(送り迎えも可)
    ・駅のない地区への簡単な訪問(現地での駐車場の確保は必要)
    ・行ってすぐ帰ってくる事が決まってる時。(時間が読める時)
    ・レンタカーより安い事が分かってる時

    使えないケース(15分単位で管理する為)
    ・訪問先で商談など時間が読みにくい時
    ・あそこ行ってここも行って中をみたいな、という時
    ・目的を決めず自由に行きたい時

  37. 47187 匿名さん

    なので基本
    >>47179 匿名さん が言う通り
    【今も車持ってない】【今まで車を持ったことがない】
    って人はカーシェアは良いと思う。

    今車持ってる人が車を諦めてカーシェアにするのは相当なストレスを覚悟する必要がある。

  38. 47188 匿名さん

    腕時計は自分が買ったものだから愛着が湧くし付けたくなるからな。
    シェアレンタルで付けた時計を付けてファッションを楽しみたいとは思わん。
    車も移動手段と思えればそれで良いんだが、車持つ人ってそれだけでもない人多いからなぁ。

  39. 47189 匿名さん

    >>47185 匿名さん

    そう簡単に大手が安くしてくれる訳がないと思ってる俺が
    安くなるとしたら・・・の叩き台を書いておく。

    ・金利5%超え
    ・転売規制
    ・住宅取得優遇税制の終了

    金利は市場次第として、
    下2つは野党が言い出して与党が飲まざるを得ない状況になった時。

  40. 47190 匿名さん

    転売規制に関しては、他の業種が当事者が「転売許すまじ」の姿勢を強化する中
    ことマンションに関してはデベが率先して転売上等で
    「売ってウマー」「完成前に売却引き受けてウマー」「転売してウマー」を
    果たして規制する事が出来るかどうか。

    業界自体規模デカイし市場規模もデカイし、
    国や自治体タイアップ物件も多く
    更にプレイヤーも必要性を感じていない中
    そこまで持っていくことが出来るかどうか。

  41. 47191 匿名さん

    優遇税制については、ちょっと前も
    誰が見てもおかしい金利逆ザヤ問題を
    ウルトラCでうやむやにした程、壁が厚い。

    また、億ションを買うという行為を金持ち優遇と攻めたいところだが
    マイホームという庶民の夢を妨害するのか、という圧力に勝てるかどうか。

  42. 47192 匿名さん

    もっとも、仮にそれで安くと言っても
    大手が同じ仕様で価格を下げてくれる訳はないので
    そこはまた別の話ではある。

  43. 47193 坪単価比較中さん

    不動産が下がる要因の法律や制度、金利というのは後付けじゃない。
    1990年代、2008年後の下げは信じられない不況が来て皆んなが貧乏になった。希望が無くなる貧乏の波が来れば不動産は売れなくなる。目ざとい金持ちはそこで買い。何で不況になるかは分からないけどね。

  44. 47194 匿名さん

    金曜夕方からドライブ&露天風呂&車中泊へ。
    夜中はまだ寒かったけど、日中はもうかなりいい季節。
    マチャアキが乗ってそうなレトロなオープンカーも三台ほど。
    しかしいつもながら若いバイカーがいない。

    今日は昼起きでなにもせず一台のガラケーをスマホにセットして一日終了。

  45. 47195 匿名さん

    >>47177 匿名さん
    オカルトみたいと批判しておいて理屈が気になるんだな。
    君を含む99.9%の人間は、マクロファンドが世界中のマクロ指標をどのように機械学習や時系列解析で分析して投資判断に活かしているかも知らなければ、一方でアルゴだけでなく勝ち続けている投資家や哲学者・心理学者等の意見も融合させて、要するに堅牢な仮説×勘で数十兆のお金を動かしているという事実を知らんだろう。
    オカルトみたいな説でもなんでもなく、多くがオカルトそのもの。特にマクロの多くは。俺も米国の約2年を追従するであろうとpythonで複数のモデル検証から結果が出ていること、著名HFマネージャーも同じことを言っている、しかし個人投資家は逆のことを言っている、そして歴史的に70年代と似ている相場であるというくらいであって、過信しとらんよ。それでも8割は当たるからその辺の不勉強な予想屋より確度は高いと思うが。何万時間も投資研究しとらんだろ?

    で、不動産しか知らない薄学の者がアメリカが利上げして不動産市況が下がっているとデタラメを書いているが、実質金利で想定される住宅の価格上昇は18%程度ありそうだと先に書いている。これは、簡単だがマクロ指標同士を計算しなければ出せない数値を見て言っている話で、いずれ住宅価格上昇率として後々発表されるだろうがまだ個人投資家レベルは気づいとらん。先回りしている訳だ。
    ここに、焼け石に水の利上げで金利を4%に上げようが、不動産が昨対18%上がっている。実需が買い控えると思うか?
    利上げしたら株や不動産が暴落するとか、脳死でわけのわからんことを言っている人間の方が俺からすれば陰謀論者だ。機関投資家は、単純に世界中の金融商品の利回りで儲かるところに資金を充てているだけ。利上げだろうが利下げだろうが、相対的に魅力があれば上がる。

    結論、個人の見解だが今は脳死で長嶋だの沖だのの意見を参考にして買っても大損はない。上がるかは不明だが、向こう2年程度は下がる側のロジックがない。なので実需は無駄な家賃分得するだろう。
    ただし、引き渡しが3年先などのレジはどうだろうな。今月から米国で利上げが始まる以上、日本も指値オペを辞めて追従するリスクは増大していく。

    と、説明してみたが、ほとんどわからんだろうな。
    来世くらいは上位1%以内に入るくらい勉強して成果出して金持ちになれるといいな。

  46. 47196 匿名さん

    >>47195 匿名さん
    なんか随分大層なことやっているんだな。弱小個人投資家はそこまでできんから参考にならんわ。AI使わなくても結構儲かっているし。

    あと金融資産は、今のところ現世で上位0.2%以内に入っているからご心配なく。

  47. 47197 匿名さん

    >世界中のマクロ指標をどのように機械学習や時系列解析で分析して投資判断に活かしているかも知らなければ~~

    そんなの出来てる会社世界のどこかにあんの?

  48. 47198 坪単価比較中さん

    Aiでもいいけど具体的な話しが聞きたいね。こうなったらこれをこれくらい買ったらこれくらい儲かるみたいな。長文の説はどっかの文章持ってきた様で実感が無くて オレの理解能力不足も否めないけど。儲ける人の思考技法を参考にしつつブレないで金増やしたいね。

  49. 47199 匿名さん

    >>47198 坪単価比較中さん
    そうだね。資源価格高とか70年代と似ているのは 以前にASAKURAセミナーや楽天の動画でもやっていたから知ってたけど、具体的にどう行動したか、これまでの成功例などを紹介してほしいな。

    あと、そこまでやって、年率何パーセントのリターンなのか。この10年平均でどれくらいかを聞いてみたい。

  50. 47200 匿名さん

    普通の個人投資家にすれば、ウクライナの停戦交渉がどうなるのか。
    小麦の作付けや鉱工業生産がどの程度回復するのかとか、そっちの方が気になるな。
    恐らく戦争の帰結がどうなろううがロシアの国際的地位低下は間違いなく、棚ぼたで日本の航空宇宙産業は今後見直されてくるだろうし、日本の国際的な地位も相対的に上がってくるだろう。うまくすれば常任理事国にすべりこめるかも。

  51. 47201 坪単価比較中さん

    >>47200 匿名さん
    航空券宇宙産業はどうして見直されるの?衰退産業に入ると思うけど

  52. 47202 匿名さん

    >>47196 匿名さん
    君は人を参考にして自分の金を投資するイナゴなんだな。
    良かったな、イナゴで国内の底辺レベルのセミナーを参考にして金が持てて。
    運も大事だ。
    親や家系や生まれた時代に感謝だな。

  53. 47203 匿名さん

    なんでこんな匿名掲示板でムキになって投資の話してんの?ww

  54. 47204 匿名さん

    >>47202 匿名さん
    君、妄想癖があるんじゃない? 
    マクロ経済はメディアの情報も参考にするけど、投資はテクニカルデータ重視だよ。自分でプログラム組んで評価して長期で株式投資している。
    あと家は平均以下で大学時代は奨学金もらって生活してた。運もあったが資産はゼロから築いたよ。

  55. 47205 坪単価比較中さん

    >>47203 匿名さん
    お金が大好きだから 
    マンション購入もできるだけ資産増にしたいから

  56. 47206 匿名さん

    >>47201 坪単価比較中さん
    >航空券宇宙産業はどうして見直されるの?衰退産業に入ると思うけど

    ところがギッチョン、そうでもないんだよこれが。
    話すと長くなるが、打ち上げコストが高いのが日本の欠点だったんだけど、ウクライナをぶっ壊したロシアの航空宇宙産業は勝っても負けても大打撃を被る。恐らく当分ロシアに衛星を打ち上げてもらう国はかなり減ると思われるので日本が打ち上げを依頼されることが多くなるだろう。最近は打ち上げコストを節減する改良もかなり進んできたし、なんといっても日本のロケットは信頼性が高い。これでガッチリ儲けられなかったらもはやこれは国の政策が悪いとしか言いようがない。

  57. 47207 坪単価比較中さん

    >>47206 匿名さん
    宇宙か コロナ後の航空宇宙産業は見てないけど変わらないと思う
    世界の航空宇宙市場に対し日本のシェアはゼロに等しい 概ね最も良かった2017年の世界市場55兆円に対し日本は初めて2兆円超え トヨタの営業利益以下。航空宇宙は民需機、防衛、宇宙に分けられ主は民需航空機で日本は下請けをしているだけで、ボーイングが9割か。日本初のジェット旅客機三菱のMRJが上手くいけば世界シェア5~7%は夢じゃなかったけど笑っちゃう失敗。三菱、川崎、IHI、スバルの開発から製造技術まできれいに全部無い会社だし、コストを含めた日本の構造的な問題で世界に存在感持たせるのは50年は無理だよ。ホリエモンがままごとしている程度。宇宙に投資するならやっぱりアメリカじゃないかな。

  58. 47208 匿名さん

    下町で作った部品が世界中飛んだり宇宙まで行ったり
    戦争に使われたりするんだからすごい話やね

  59. 47209 匿名さん

    そんなこんなで今日は昼に起きて仕事してたら
    パパりんがノーマルタイヤに戻すって俺の車を持っていったとさ。

  60. 47210 匿名さん

    >>47207 坪単価比較中さん
    アメリカ一国で全部の打ち上げ需要を満たせるもんでもないでしょ。
    ナンバーワンじゃないと意味がないということはないと思うけどね。

  61. 47211 坪単価比較中さん

    アメリカ一国というか、国内の航空宇宙産業の将来性はないって話し。アメリカへ投資はオマケ話し。

  62. 47212 匿名さん

    >>47204 匿名さん
    ムキに俺に絡んでくるのは君な気がするが・・・イナゴと言われて顔真っ赤か、すまんな。
    まあ運は大事だ。否定でなくいいことだと言っている。
    そして、俺も奨学金で大学は出たから同じようなもんだな。金が無い方がハングリーということか。

    で、率直に言えば際にならんから一部スルーしたがテクニカルも見るよ。使えるものは全部使う。テクニカルはチャート、信用・大口の建玉、板、歩み値が中心でオカルトのMACDや一目は見ない。バックエンドの開発知識もクオンツ系の論文も、金になるなら何でも参考にする。長期はマクロ、短期はマクロからのカタリストを想定しながらテクニカルで入るが、元々チャートから入っているからチャート型は習慣としてみる。これは良いか悪いかわからんが癖だ。システムはリターンのモデル効率とロジックの堅牢性だけか。要するに、直近のトレード結果のシャープレシオも期待通りか、といったことだ。

    で、君のいう利回りの話だが、例えば俺は自前で2011年にMM(マーケットメイク)のシステムを開発した。ただ人より早く売買するだけのロジックだが裁定取引だ。100万を2か月で13000万にしたが、これは1億を130億にはできない。MMは理論上勝率100%の裁定取引だが、資金効率が悪いからすぐに上限となるし、「対策されると終わる」。
    もし、今考えうる投資商品で簡単に儲かって安全に勝てるのがあれば、そこに資金を大量に割り当てるのは当前だが、そうできないのは実生活に同じだ。多くは、このような裁定機会はなく、ハイリスクハイリターンかローリスクローリターンになるので、低リスクのものは資金を多く、高リスクのものは資金を少なくしてならしている。だから、利回りは?といった抽象的な質問は筋の良い質問でないし、その会話ができるのは一本足打法の投資家なんだろう。俺は不動産含めて分散している。

    そうそう、投資の話ばかりするなとあるが、俺は不動産の話を混ぜているが・・・ま不動産も色々とやっている。例えば、デベロッパーのように一種70万で調達して都心に新築マンションを建ててファンドに売却もした。一種70万という単語だけで不動産関係者しかわからんだろう。しかし、俺は不動産業界の人間ではない。
    ただ、エンドで買った時に、上から目線で偉そうなまるで営業力の無い営業マンに殿様商売のエンド商品を提案されながら、この業界は簡単に儲かるんだろうなと思っていたから実践してみただけだ。結論、儲けだけならエンドで買うのが馬鹿らしいくらい儲かるが、実需を除いて投資目線の人間さえ、投資で儲けようとしているのにそこまではやらん。まあ、投資も実業も、そこに金が落ちていると教えても本気で金を拾おうとする人間はいない方が実情というところだな。あんたもわかるだろうが。

  63. 47213 匿名さん

    ここまで語ったところでちょうど目が覚めた

  64. 47214 匿名さん

    ずいぶん長く寝てた気もするが1時間半しか経っていなかった。
    しょうがない、二度寝でもするか。

  65. 47215 匿名さん

    >>47212 匿名さん
    長々と語ってくれてどうも。だいたい分かった。
    老婆心ながら、君の妄想は的外れが多そうだから、ほどほどにした方がいいよ。

  66. 47216 匿名さん

    >>47215 匿名さん
    ま、何も分からんから妄想癖としか反論できんのもよく分かったよ。
    お得意の長期投資プログラムで墓入りまで楽しんでくれ。
    ちなみに、その長期は墓に入るまでに金増えるのか?
    間に合うといいな。

  67. 47217 匿名さん

    >>47216 匿名さん
    ムキになって絡んでるの君じゃないのか?
    オカルト説で金増えるといいな。

  68. 47218 匿名さん


    話変わるけど、
    中国は戦争の準備始めてるとか報道あるし
    もうマンションが上がる下がるとかいう議論してるレベルの時代じゃなくなってる
    そもそもこれから数十年東京が絶対安全だって思ってるのが平和ボケ
    もし東京が攻撃されたら生活も不動産も危ないからね

  69. 47219 検討板ユーザーさん

    >>47218 匿名さん

    東京にマンション買ってるよー
    アメリカの防衛産業の株買ってるよー

  70. 47220 匿名さん

    >>47218 匿名さん
    この問題は、みんな目逸らしたいんじゃないの?
    ここの人は特に考えたくもないでしょ。
    自分も考えたくもない……
    実際、アメリカが助けてくれたとして東京は無事ではいられないのかな?
    日本は島国だから空から攻撃されるのかな?
    怖いよ
    なんとか戦争にならない事を祈るのみ

  71. 47221 坪単価比較中さん

    ボクの金持ち友人知人は地下に核シェルターか永住ビザで有事に備えている。有事の時永住ビザがあると容易に海外へ出られるらしい。数年前マレーシアが800万、フィリピンはインチキで100万程度らしい。プーが死なないと不況が続きそうだから、都心のマンションもやっと下がるかもね 3割か。こっちも溶かしちゃて貧乏で買えなくならよう投資に気をつけよう。

  72. 47222 匿名さん

    >>47211 坪単価比較中さん
    ホンダジェットみたいなヒットをこつこつ当てているうちによくなっていくよ。
    そうだな、ちょうど創業時のアップルみたいなもんかな。

    MSJはコロナにぶち当たってちょっと元気がないが、あれもそのうち息を吹き返すのではないかと思う。まあ日本は嫌われたら終わりだという恐怖症から下手に出る外交、嫌われない外交をテーマにしてきたけれど、そろそろ競う外交のできる外交官が育ってほしいな。ムネオみたいにロシア人脈をいくら広げても、個人的な友達は増えてもロシアを動かすことはできなかった。

  73. 47223 坪単価比較中さん

    >>47222 匿名さん
    うーん、一般の人は知らないというか恐い、、投資で失敗するなよ(笑)
    ホンダは30年前から10年に一度和光で試作機を作っていた。量産する前に米国子会社に全部持って行き開発、試作、型式取得、量産、つまり米国で全て仕上げ今も日本は部品もほぼ供給していない。アップルとホンダは比べられない、ホンダが生き残るためにはアップルの下請けがいいと思う。
    MSJ→MRJだよ。MRJは50年は無理、コロナは三菱にとって事業撤退のいいエクスキューズ、開発会社である子会社の三菱航空機にかなり税金が入っていたからね。MRJは国内でテスト飛行した時に話題になったけど1年後には99%無理なのは見えていた。開発、設計、技術、製造の能力不足、続けていたら本体も危なかったと思う。国内航空宇宙産業は日本が変わらないと成り立たない。

  74. 47224 匿名さん

    >>47223 坪単価比較中さん
    確かにそういう考え方もあるんだろうけれど(多分プーチンみたいな厨二病の首相がいたらFAAの型式認証がとれないのはアメリカの陰謀だとか叫ぶんだろうけど)新参者がなかなか認められないのはいつの世も同じ。ただ将来的に日本が蓄積した内燃機関の技術が活かされるのはジェット機やロケットしかないと思うし、簡単に諦めることはないと思う。自動車の次を考えないと日本の将来はない。

    単純に儲かればいいというよりも、日本がよくなる投資というのを目指したいね。

  75. 47225 坪単価比較中さん

    >>47224 匿名さん
    日本の応援団か、そうしましょう宇宙。
    でも単純に儲かればいいと思ってる 愛国心ない。ウクライナの人尊敬する。

  76. 47226 匿名さん

    アメリカの飛行機メーカーも自動車でおきたことの二の舞にはなりたくないと思っているだろうから、日本企業の参入はありとあらゆるツテを使って防ごうとすると思う。

    それがわかっていてチャレンジしたんだから偉いと思うな。でも誰もが認めるような高品質な製品を作れればいつかは彼らも認めざるおえなくなるだろう。日本はそういう力があると信じているんだ。

  77. 47227 匿名さん

    >>47218 匿名さん
    その話題はタブーです

  78. 47228 匿名さん

    相変わらず細かい日銭仕事が続いております・・・

  79. 47229 匿名さん

    ロシアにはもう戦争を続ける体力がない。
    だからウクライナがNATO加盟を諦めたのを口実にして、オーストリア型の永世中立国にすることを条件に撤退するな。
    ロシアは侵攻した目的はこれで達成したと言うだろうが、ウクライナの属国化はできず、ロシアは実質的にウクライナに負けたことと同じだ。

  80. 47230 マンコミュファンさん

    湾岸のタワマン15Fだから中層だけど気持ち悪くなるくらいめっちゃ揺れた
    タワマンの構造?
    地盤が弱い?
    世田谷か杉並の戸建てか低層マンションに住み替えたくなる

  81. 47231 匿名さん

    >>47229 匿名さん
    >ロシアは実質的にウクライナに負けたことと同じだ
    戦後が大変そうです。賠償を求めないという要求をしているらしいのですが、そんな虫のいい話が通ったところで100年200年、ロシアを恨み続ける隣国が出現したことで大きな地政学的リスクをしょいこむことになりそうです。

  82. 47232 坪単価比較中さん

    今のところ思ったよりロシアが弱くウクライナが強かった。ウクライナの女性は世界一綺麗だと思う。ソ連系は綺麗な人多いけどラテン系が入っている国も見られるし、ウクライナのマイルド感が際立つ。ウクライナに特化した専門家はロシアパブに通ってそう。ウクライナには復活して欲しいね。

  83. 47233 匿名さん

    >>47232 坪単価比較中さん
    元ミスウクライナの趣味がサバゲーというウクライナのお国柄もあるのかな
    国民皆兵が染み付いているからゲリラ戦術の防衛戦争は得意そうだよ
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/03/04/gazo/20220304s00042...

    仲良くなるまで時間はかかるが、一度仲良くなると情けは深いということだ、がんばれ。

  84. 47234 匿名さん

    >>47230 マンコミュファンさん
    埋立地ですからね。
    人間が作ったエセ陸地が武蔵野台地の頑丈な土地より弱いのは当たり前。

  85. 47235 坪単価比較中さん

    >>47233 匿名さん
    性格もいいんだよね 頑張りたいけど来世かな、、
    難民受け入れるか面接付きで、と言ったら女房が出て行くみたいな 本気にしてた。

  86. 47236 匿名さん

    >>47235 坪単価比較中さん
    日本人は筋肉量が少なくてあっちの女性から見ると貧弱に見えるらしい。
    肉体改造からはじめるといいかも
    案外輩っぽいのがもててたりする、そういう国なんだろうね

  87. 47237 マンション検討中さん

    1970年代のアメリカのインフレ期でもアメリカの不動産価格は上がってるんですね
    ただ、その間もアメリカの高所得者層の所得は増え続けてます

    日本は建設材料価格が上がっても同時に住宅ローン金利が上昇したら
    結局下がるんじゃないかと思ってましたけど
    国民の所得次第では上がるんですかね?

  88. 47238 坪単価比較中さん

    >>47236 匿名さん
    肉体改造ムリ やっぱ来世だな。

  89. 47239 匿名さん

    >>47230 マンコミュファンさん

    免震でも揺れたの?

  90. 47240 匿名さん

    >>47238 坪単価比較中さん

    大兄貴、俺もw

  91. 47241 匿名さん

    >>47237 マンション検討中さん
    国民の所得は上がるわけありません。
    企業に社員の給料を上げる気がまったくないからです。

  92. 47242 匿名さん

    >>47237 マンション検討中さん
    インフレで困るのは資産のない人で、資産のある人はインフレでさらに富を築くんだよ。自分は原油とか金先物とかは手をだしていなかったんだが、やってればよかったな。

    >>47241 匿名さん
    可処分所得が上がるように所得税減税すればいいのにな、サラリーマンは所得補足率ほぼ100%なんで、効果絶大だろう。馬鹿だよね日本政府。

  93. 47243 匿名さん

    そういえばロシア人がイケアが閉店だからと店に殺到したというニュースに対してロシア人はイケアの家具を買う理由として1)いずれ無価値になるルーブルを今のうちに現物に変換する 2)買い物してうさばらし 3)イケアの家具で後日車やマンションを買う という人がいた。さすがに3)は冗談にしても、通貨の価値がなくなる時代は物々交換が重要になってくるだろうから、イケアの家具が通貨に代替するトークンとして現実世界で流通する時代も来るかもしれないね。

  94. 47244 匿名さん

    結論として、今後さらに円の価値が下落していく昨今としては、マンションが買えてその必要がある人ならば、マンションを買ってよい時期なんだろうね。

  95. 47245 匿名さん

    >>47242 匿名さん
    >可処分所得が上がるように所得税減税すればいいのにな、サラリーマンは所得補足率ほぼ100%なんで、効果絶大だろう。馬鹿だよね日本政府。

    この減税ってのを日本人は実は「有難がらない」だけでなく
    「効果がない」だけでなく「更なる政府批判」に繋げるからなw

  96. 47246 匿名さん

    >>47245 匿名さん
    日本人の「生活が苦しい」をどこまで政治家が信じていいかは非常に難しい。
    外人は逆に「全財産1万円。服はTシャツ2枚だけ」でも「俺たちは幸せだ、ノープロブレム」って言いがち。

    日本人は「預金がゼロの人」「100万の人」「1000万の人」「1億の人」
    どの層に聞いても「生活が苦しい」「前より酷くなった」「将来が不安」と答える国民性。

    だからどこからどこまでを信じて政治をするかはとてもむずかしい。
    政府・与党だけが難しいんじゃなくて野党にとっても難しい。

  97. 47247 匿名さん

    マンコミュ、このスレですらそう。金持ち設定のスレじゃないのにね。

    日本が遅れてる、日本は給料上がらないという書き込みはあるが
    じゃ、お前生活大変なんだな、というと「俺の事じゃねえよ」となる。

    「俺は給料減って大変だよ」「分かる~俺もだよ」「俺も俺も」とはならない。

    繰り返すけどここは金持ちスレでもなんでもないのに、だ。

  98. 47248 坪単価比較中さん

    マンションは今じゃないだろう。こんなに高いのに。
    政治家が政府がっていうか日本がダメだろ。30年以上賃金上がらなくて何もしないんだから。物価上がって人口減って年寄りだけ増えこれから本当に苦しくなり、将来の成長が全く考えられない国のマンション上がるはずないでしょ。普通の国からショボい国になるだろうを想定し生活設計だね。

  99. 47249 匿名さん

    >>47248 坪単価比較中さん

    あれ、大兄貴ってそんなキャラだっけ?
    でも大兄貴はバブルを経験してるからいいよな。
    俺は残り香をほんのちょっとクンクンしただけだ。

  100. 47250 坪単価比較中さん

    >>47249 匿名さん
    そんなキャラだよ 生まれた時から。
    バブルは経験したけど儲けてはないよ、金は無かったな
    金はなくても面白かった、今100万使って遊んでも足元も及ばないね残念

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸