東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 31528 匿名さん

    しっかしマンション価格は下がらんねえ。
    素人が「マンションが安くなったな」って感じるのはとても無理だねえ。

  2. 31529 匿名さん

    >>31525 匿名さん
    他の用途の不動産が下落してマンションが無傷でいられる理由は?
    新築マンションが高騰した理由は土地価格の上昇も大きな要因。
    更地としての土地価格は用途関係ないですよ。

  3. 31530 匿名さん

    >>31528 匿名さん
    そんな焦る必要ないでしょう?
    長い下落相場が始まったばかりなんだからさ。

  4. 31531 匿名さん

    >>31525 匿名さん

    >>マンション購入なんて多くの消費者にとって一生に何度あるかしかない狭い市場なんで、マスク価格みたいに需給動向、経済動向にビビッドに反応するわけないですね。

    興味あるご見解です。

    自動車も、家電も、あらゆる耐久消費財が、直撃を受ける中、元々市場の小さい都心マンションだけは大丈夫。
    ****か、投資詐欺のようにも聞こえます。

    経済減退によるオフィス需要減に加え、在宅勤務増による需要減のダブルパンチで、
    REITがダダ下がり、店舗型の営業スタイルの見直しも議論される中、都心商業用賃貸料、資産価値、地価が下落しても、
    小さなマーケットの都心のマンションだけは大丈夫。

    こうなると、耐久消費財の枠を超えて、コレクターのみが相場を形成する唯一無二の美術品のような扱いですね。
    都心のマンションって。需給関係とは連動せずに、そんなに特別?

    変動が遅れて来ることには同意です。

  5. 31532 匿名さん

    >>31527 匿名さん
    相当勘違いしてるか感覚論のようだけど、みんな毎年買うわけでないから割合が低く見えるだけ。人口に占めるマンションの購入率と都内の毎年の高校の入学率は桁は変わらない。
    あなたの言う数%がまさにマンションを買う普通の庶民で影響を受ける人は少なくない
    影響を受けない人が古くなるマンションを今からわざわざ買うわけない。そんな人は金持ちの訳ない。

  6. 31533 匿名さん

    都心マンション価格の下落傾向の中で、最初のうちは、
    ここ数年の相場と比較した割安感から拾っていく需要は一定数あるでしょうね。しばらく。

    下げ相場は、長期化しそうですね。

  7. 31534 匿名さん

    >>31528 匿名さん
    3月から景気、株に影響が出始めたんだから、遅いマンションはまだ先。でも下がり始めているのは事実だよ。解雇、給与カット、オフィス、テナントの解約の本格化もまだこれからの話

  8. 31535 匿名さん

    客足が急激に落ちて、値引き無しでは成約に至らないデベさんの苦悩は理解できますが。

  9. 31536 通りがかりさん

    実際にテレワーク可能だとして、じゃあ郊外とか地方へ行く??
    自分なら絶対に会社の近くに住んで出社可能な人物になるね笑
    都心回帰はここ最近一層強まっている
    自転車通勤が凄く増えてるよ

  10. 31537 通りがかりさん

    元々、世田谷とか大田区、練馬とか外周区は既に弱かった
    23区内でも差別化は相当進むと思います
    都心五区は下がらない
    欲しい人がブタ積みだから

  11. 31538 匿名さん

    >>31537 通りがかりさん

    それはそれは、
    では、今のうちに5物件くらい購入されておいた方がいいのでは。

    都心、新築は上がるけど、中古は下がるとかいう詭弁は無しですよ。

  12. 31539 匿名さん

    フェラーリも安くなるかな?

  13. 31540 匿名さん

    6月度中古マンションレポート

    2020.06 
    ◆エリア◆㎡単価(昨対)◆成約価格(昨対)◆専有面積(昨対) 
    3区 110.96万(97.3)◆6,512万(98.9)◆58.69㎡(101.7)  
    城東 60.52万(102.9)◆3,900万(105.3)◆64.45㎡(102.3)
    城南 81.28万(105.0)◆5,078万(112.8)◆62.48㎡(107.5)
    城西 90.66万(100.7)◆4,970万(106.4)◆54.82㎡(105.7)
    城北 67.71万(103.3)◆4,087万(108.0)◆59.49㎡(104.5)
    多摩 42.31万(103.1)◆2,989万(110.9)◆70.64㎡(107.6)

    城東・城南・城西・城北と㎡単価上昇に加えて専有面積広めが成約で
    6月は中古価格が昨年比大幅アップですね。城南、多摩は二桁アップとは驚異的です。
    一過性かどうか暫く様子見ですね。

  14. 31541 匿名さん

    中古価格は下げに転じたと各社一斉に報じましたね。

    ここに巣食う転売屋さん達の思惑は、12月ではなく今すでに終了しつつあるのでは?

  15. 31542 匿名さん

    >>31538 匿名さん

    痛いところ突きますね。
    バブル崩壊直前に買っちゃった層か売り抜け失敗センスゼロ転売屋のどちらかでしょう。

  16. 31543 匿名さん

    >>31539 匿名さん
    円高なら。フェラーリはマスの庶民を相手にしてないからマンションとは違う。都内のマンションは多数の庶民相手

    >>31538 匿名さん
    マンション5物件も買うなら外国株か金でしょ。都内のマンションに勝ち目ないよ

  17. 31544 匿名さん

    >>31537 通りがかりさん
    欲しい人はもう買ってるって。下がるしかないよ。

  18. 31545 匿名さん

    外国株って米国? 中国?
    ドル大丈夫?

  19. 31546 匿名さん

    となると、やっぱ金か?

  20. 31547 匿名さん

    >>31540 匿名さん

    上がってるじゃん。
    マンション価格下がるんじゃないの?

  21. 31548 匿名さん

    >>31536 通りがかりさん
    あなたは自己中心的で大局的、統計的にものを考えられない人だね。5%でも変化あればすごいことだよ。2025年から都内の人口も減り始める。
    第一オフィスが縮小するのは確実なんだから

  22. 31549 匿名さん

    >>31537 通りがかりさん
    売れるなら、今のうちですよ。がんばれー

  23. 31550 匿名さん

    >>31548 匿名さん

    最近、駅前の自転車が増えてるから、これからは自転車業界!
    そういう話でしょ。たぶん。

  24. 31551 匿名さん

    >>31547 匿名さん
    自分で調べることを覚えようよ
    もう下がりはじめてるよ
    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/index.html
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/060200004/


  25. 31552 匿名さん

    買って10年で売って、また買って住み替えるなら、10年賃貸の方が金銭的に得な時代になりましたね。冷静に考えれば10年で売買繰り返したら、賃貸より不利になるのは当たり前ですから。反復売買で手数料稼ぎしてた証券や銀行も金融庁に怒られましたしね。不動産取引も同じ構図ですよね。

  26. 31553 匿名さん

    31551 匿名さん

    その通りですね。

    ただ、郊外が見直される?? これは疑問です。郊外次第。
    むしろぶっ飛んで、熱海とか、いざというとき通勤一時間、
    普段は、海、海鮮、山自然一杯みたいなところに変化が出るかもしれない。
    平成バブルの時の新幹線通勤とは違った意味で。

    単なる郊外ではなく、海、山、湖等、リゾート感覚を満喫でき、
    週1~2なら通勤も可能なところに動きがあるのかも知れません。

    千代田区は、REITとの連動が一番早く、先を読む指標としてはわかりやすいですね。
    ま、ジャブジャブの行き先は、残念ながら、都心マンションではなさそうです。今。

  27. 31554 匿名さん

    >>31551 匿名さん

    へ?0.5%って誤差やん。
    みんなこれで騒いでんの?

  28. 31555 匿名さん

    >>31554 匿名さん

    どう‐こう〔‐カウ〕【動向】 の解説
    個人・社会などが、現在および将来において、動いていく方向や傾向。「卒業後の動向を知る」「景気の動向を探る」

    ごめんね、このスレ、みんなで動向について語ってるんだ。

  29. 31556 匿名さん

    >>31554 匿名さん

    6月の中古成約価格は上昇したしね。

  30. 31557 匿名さん

    >>31555 匿名さん

    下がる派は動向を見るというのではなくて
    常にパニック状態だけどな。

    株が下がった~もうだめだ下がる~
    中国が~あ~今度こそ下がる~
    コロナが~今度の今度こそ下がる~

  31. 31558 匿名さん

    ざっくり毎年10%下がる。じゃあ待てよ。

    下がる~毎年1%2%下がる。じゃ買っとけ。

  32. 31559 匿名さん

    >>31557 匿名さん
    確かに、投資家は琴線に敏感ですね。 バブルを許容しながらの投資ですから。
    みんなで上がれば怖くないの方が、幸せかも知れません。

  33. 31560 匿名さん

    >>31559 匿名さん

    マンション1戸2戸買う程度は投資家の範疇じゃないけどな。

  34. 31561 匿名さん

    >>31560 匿名さん
    不動産投資も、ポートフォリオの一部です。
    流動性に対する好みはありますが、分散してますから。

  35. 31562 匿名さん

    1戸、2戸は別として、一棟物の方は、空室率の上昇での痛手は、相当なものとなるでしょう。

  36. 31563 匿名さん

    >>31555 匿名さん
    みんなで妄想ってことね。
    ファクトは過去にしかないからさ。

  37. 31564 匿名さん

    >>31558 匿名さん
    利回り低いから借りとけよ

  38. 31565 匿名さん

    >>31561 匿名さん

    不動産の部分は別に値上がり期待してないし極端な値下がりしないからっていうところで、
    分散投資というより心の安定だわな。

  39. 31566 匿名さん

    >>31557 匿名さん
    君の目が泳いでいるからそう見えるだけ

  40. 31567 匿名さん

    >>31561 匿名さん
    リートの方が築古化しないし都心レジより利回り高いから良くない?

  41. 31568 匿名さん

    >>31554 匿名さん
    誰も騒いでないよ。あんた典型的な幻覚症状
    今後さらに下がるだろうね

    >>31553 匿名さん
    郊外は見直されるけど、東京のようにどこかに需要が一点集中することはないから、どこも値上がりはないだろうね。軽井沢はあるかな?

  42. 31569 匿名さん

    >>31563 匿名さん
    理由があれば妄想じゃない。
    他人の境遇を勝手に決めつける、誰でも買える都内のマンション程度で自分は裕福と勘違いする連中が妄想集団

  43. 31570 匿名さん

    >>31569 匿名さん
    お金嫌い?

  44. 31571 匿名さん

    投資家がポートフォリオにマンション、不動産を組み込むのはこの安定感から。

    6月度中古マンション成約レポート

    2020.06 成約状況
    ◆エリア◆㎡単価(昨対)◆成約価格(昨対)◆専有面積(昨対) 
    3区 110.96万(97.3)◆6,512万(98.9)◆58.69㎡(101.7)  
    城東 60.52万(102.9)◆3,900万(105.3)◆64.45㎡(102.3)
    城南 81.28万(105.0)◆5,078万(112.8)◆62.48㎡(107.5)
    城西 90.66万(100.7)◆4,970万(106.4)◆54.82㎡(105.7)
    城北 67.71万(103.3)◆4,087万(108.0)◆59.49㎡(104.5)
    多摩 42.31万(103.1)◆2,989万(110.9)◆70.64㎡(107.6)

    城東・城南・城西・城北と㎡単価上昇に加えて専有面積広めが成約で
    6月は中古価格が昨年比大幅アップですね。城南、多摩は二桁アップとは驚異的です。
    一過性かどうか暫く様子見ですね

  45. 31572 匿名さん

    速報。
    只今一時停止違反で切符切られました。
    もしかするとこれでハコテンかも知れません。

    痛い

  46. 31573 匿名さん

    あっ、五点かな。いずれにしましても皆さんはお気をつけ下さい。

  47. 31574 匿名さん

    こんなの読んじゃうと、ほんとに下がるのかね?って思っちゃう。
    https://toyokeizai.net/articles/-/366386

  48. 31575 匿名さん

    昭和バブルの末期も似たような提灯記事が乱発されていましたね。

    うん。w
    まだまだ上がる上がる。w

  49. 31576 匿名さん


    a)ざっくり毎年10%下がる。じゃあ待てよ。

    b)下がる~毎年1%2%下がる。じゃ買っとけ。


    築30年、駅徒歩30分、バス便とか狙ってるなら知らんが
    下がると思って指くわえて待ってても良い物件の大幅下落なんてないから
    何年も待たずに買いたいなら買えるタイミングで決めるのが吉。

    年に1%2%下がって「下がった下がった」と喜んでても意味がない。

  50. 31577 匿名さん


    下がるの待ちたい人は
    何年待てるのか
    何%下がると思ってて
    いくら下がれば納得出来るのか
    今一度母ちゃんと一緒に整理すべし。
    子供がいるなら子供がどのタイミングで移住するのか整理すべし。

  51. 31578 匿名さん

    価格スレで母ちゃんとかの精神論は不要かと。
    冷静かつ客観的に価格動向を議論する場所です。

    値下がりに転じたデータが出るたびにこの人が荒らしに沸いてくるので、釘を刺しておきます。

  52. 31579 匿名さん

    6月は多くの地域で平米単価値上がりしたけど、値下がりするにしても
    夫婦揃って上京組で東京中どこでもOKってタイプは珍しいので
    マンションは実際に自分が買う物件が下がらなきゃ意味ないやね。

    湾岸で探してるのに港区が値下がりしてもしゃあないし
    渋谷で探してるのに湾岸が値崩れしても関係ないし
    上層階見てるので下層階が安くなってもしゃあないし
    3LDK、100平米欲しいのに1R、2LDKが安くなろうが高くなろうが関係ないしね。

  53. 31580 匿名さん

    そう言えば港区にも湾岸あったな

  54. 31581 匿名さん

    子供が未就学なら、普通はどこでもOKなはずですけどね。
    全ては予算次第かと。
    つまり、平均が安いエリアで突出した高値の新築マンションは、より都心の良い物件も選択肢に入ってきますから、要注意ですよ。

  55. 31582 匿名さん

    >子供が未就学なら、普通はどこでもOKなはずですけどね。

    それは上京組だからそう思うんでしょうな。

  56. 31583 匿名さん

    大半は大学からの上京組でしょう。
    特にタワマンを買う層では顕著かと。
    そもそもタワマン自体が住み替え前提の性格の強いマンションですから、双方向性ニーズにマッチした良い物件だとは思いますけどね。

  57. 31584 匿名さん

    マンション購入の平均年齢が44歳。大体日本人の平均年齢と同じくらい。
    ここから住み替えとなると金持ちになってより都心へ向かうというより
    老後を見据えて若干ゆったりめの郊外へというところだな。

  58. 31585 匿名さん

    郊外に行った人は、旦那が車で通勤するスタイルの人か、仕事が郊外でもできる人だけで。
    ほとんどの企業に務める電車組は皆、都心3区か、都心まで電車で30分くらいのところに住んでるわ。
    40才過ぎたとしても、通勤時間変わらないのに郊外に行くんだね。さらにリモートワーク中心にできる仕事なんて限られてるのに。

  59. 31586 マンション検討中さん

    一気に都心人気なくなれば、安くなった3A買ったろ!ていう人が根絶しない限り、都心人気は無くならないわけよ。
    いまの、マンション暴落したら買ったろ!ていう待機組の皆様と同じ構図。

  60. 31587 匿名さん

    >>31586 マンション検討中さん
    根絶しなくても減れば下がるよ。需給だから

  61. 31588 周辺住民さん

    >>31585 匿名さん
    私は板橋区に住んでて、リモートワークで仕事できますが、引っ越しはめんどくさいのでしません。
    都心の勤務先にも地下鉄で30分かからないし、ストレスはないです。
    湾岸埋立地みたいなボッタクリ価格ではないので、妻が専業主婦でも生活可能です。

  62. 31589 匿名さん

    コロナで郊外とか言う人がいるけれど、東京に隣接する県の医療事情やコロナの検査体制は貧弱でSNSでは怨嗟の声が満ち満ちている。とりあえず、そっちの方から都内、特に都心に逃げてくる人は多そうだよ。通勤も逆方向で空いているし。

  63. 31590 匿名さん

    これからは、広さがあって住みやすいマンションや、ロケーション的に夜の街がなくて病院が多いところが好まれるんじゃないかなと思う。病院が近ければなお可。そういう場所は23区内どの辺になるだろうね。

  64. 31591 匿名さん

    >>31577 匿名さん
    >>31576 匿名さん
    ここは相変わらず精神論が人気あるよね
    これからもっと下がるなら意味あると思うよ。
    そもそも都心は利回りが低いから借りた方が良い生活できるのになんか問題ある?

  65. 31592 匿名さん

    病院はむしろ避けられるんじゃないかな。
    現に下駄履きクリニックのあるマンションとか敬遠する人が増えてるらしいし(業者談)。
    新宿や渋谷みたいな夜の街も同じくらい不要だけどね。

  66. 31593 匿名さん

    金儲けもしなくちゃいけないし、再開発マンションで商業施設を作るのは別にいいけど、アフターコロナの今後は少なくとも別棟にしてあげるべきだよね。

    コストケチって下駄履きにしてるところも多いけど、数年後には天然記念物になりそう。笑

  67. 31594 匿名さん

    >>31589 匿名さん
    もともと東京に隣接する地域に住んでる属性の人が、そのくらいの理由で都心に来ることは無いのでは?
    通勤に1.5hかけてた人が練馬、板橋、葛飾、足立あたりに来るのは有りえると思うけど。

  68. 31595 名無しさん

    都心は下落圧力あるたびに常にちょっと先の周辺から需要吸い上げるんで、値崩れはあっても弱いし、遅いよ。
    今バブルなのは事実だけど、早く大きく弾けるのは周辺から。暴落期待組には悪いけど。

  69. 31596 匿名さん

    >>31591 匿名さん
    >これからもっと下がるなら意味あると思うよ。

    そりゃ当たり前で下がるなら意味があるが、下がらないから意味ないねって話。

    1%2%下がって「ほら下がった下がった。俺のいう事が当たった」っていう「評論家」はどうでも良くて何%下がったら自分にメリットがあるか考えないといけない。

    精神論は大事だが、この部分は精神論でもなんでもない。

    それでもワイには1%2%でも下がれば買う気になる、意味があるって待つのはそれでいい。そこまで否定はしない。

  70. 31597 匿名さん

    >>31594
    普通の人ならそうなるのかもしれないけれど、会社とか経営していて普通の人より経済力の高い人はもう少しいい場所に住むと思うな。自宅隔離中に死んだりとかしたくないし。
    https://www.asahi.com/articles/ASN4R43SRN4RUTNB009.html
    https://mainichi.jp/articles/20200729/k00/00m/040/085000c

    そもそも家から車で病院に行かなければいけない場所よりは、家のそばに医者がいて大きな病院をすぐ紹介してくれるような場所の方が、ウイズコロナの時代には好ましいだろうね。

    医療インフラがいいところに住みたいという需要はあるよ

  71. 31598 匿名さん

    >>31595 名無しさん
    世の中に低リスク高リターンな不動産なんて無いのですが・・・

  72. 31599 匿名さん

    不動産はボラタリティが株なんかと比べると少ないからね、マンション建設用地が少なく希少性が上がったことと顧客の購買力が上がったことで近年は値上がりが目立つようになったけれど、ストンと3割引になるということはなさそうだけど。売る人の気持ちになれば理解できることだと思う。

  73. 31600 匿名さん

    病院は普通の人なら年に一回くらいしか利用しませんから、近くにあれば事足ります。
    しかし、クリニック併設のマンションは避けられるようになりました。
    これは、どう贔屓目にみても、感染リスクと同居するのは、釣り合わないからです。

  74. 31601 匿名さん

    >>31600
    >クリニック併設のマンション
    具体的にはどこが避けられているのかな?

  75. 31602 匿名さん

    >>31600
    直接マンションとは関係ないが、老婆心ながら
    >病院は普通の人なら年に一回くらいしか利用しませんから
    と言うのだが

    >健診や人間ドックで潜在性心疾患を事前に発見できなかった場合は、その予防は不可能であったといわざるを得ません。当院が扱う事例ではこのような例が圧倒的に多く、今後の課題になっています。
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kansatsu/kiso/kyushi.h...

    普段から医者とは仲良くしておいたほうがいいぞ、ある日ポックリなんてこともあるからな

  76. 31603 匿名さん

    >>31596 匿名さん
    そうじゃなくて、あなたの言うことは他の誰にも役に立たない単なる自己陶酔なんだよね。それを理解してよ。これからどうなるかや価格、経済の情報が一つもないからね。

    >>31597 匿名さん
    あんたすごい感覚の持ち主だね。
    都心でも家で亡くなった人はたくさんいるだろ。統計見ろよ。コロナだけが病気じゃない。病院、診療所はどこにでもあるだろ。紹介状もすぐに書く。そのニュース別の理由だよ。都内のマンション程度で強がってもなんにもならない。誰でも買えるからね

    >>31595 名無しさん
    都心は暴落しなくても下がるよ。金や外国資産に比べたらボロ負け。現実を見ようよ
    暴落期待組なんていないから

  77. 31604 匿名さん

    >>31596 匿名さん
    正直、継続して毎年3%下がるような状況だときついな。

  78. 31605 匿名さん

    >>31602 匿名さん
    老婆心と自粛警察は紙一重。どちらも誰でも思い付く俗説で他人の人生に干渉する。余計なお世話。さよなら

  79. 31606 匿名さん

    >>31596 匿名さん
    都合良く過去しか見ないから、後の祭りになるタイプだね

  80. 31607 匿名さん

    >>31603
    >あんたすごい感覚の持ち主だね。
    すごいもなにも、この手の不満はSNSだけでなく普通に知り合いから聞こえてくるよ。
    他の県ではできないことが東京都ならできる。使えるお金が桁違いだから。
    今までの都知事選でも東京都の持っている金を日本中にばら撒いて世の中平等にするみたいな候補が毎回のように立候補しては落選しているのは知っているでしょう。家庭でも職場でも電車でもコロナが感染る時代、コロナがはやるから都会はダメだってのは単なる迷信。

  81. 31608 匿名さん

    再開発事業の商業施設はそもそもデベと地権者が儲けるためのもの。
    コロナ予見は不可能とは言え、そんなコロナ危険施設と同居する羽目になる住民が不憫で仕方がない。

    クリニックは不人気エリアでテナント付かない場合の常套手段だけど、まさか感染ハイリスク施設なっちゃうとは、ダブルでついてなかったね。

  82. 31609 匿名さん

    三十路だとクリニックって年一回も行かない人もいるとおもうんだけど
    四十路になり五十路になると、そうもいかないよ

  83. 31610 匿名さん

    >>31608
    >再開発事業の商業施設はそもそもデベと地権者が儲けるためのもの。

    だからそれ、どこのこと?

  84. 31611 匿名さん

    一般論でしょう。
    マンコミ見るなら常識として知っておかないと議論にならないです。

  85. 31612 匿名さん

    >>31609 匿名さん
    30後半です。ほとんど病院にかかったことなかったけど、今年は何と3回お世話になりました。1回はギックリ腰ですけど。ほんとその通りですね。

  86. 31613 匿名さん

    おれは今年ゼロだなあ。
    ちな30後半。
    病院行くにしてもぶっちゃけ職場近くだよな、普通。
    コロナ感染のリスク考えたら、自宅マンションに併設とか割に合わんわ。

  87. 31614 匿名さん

    >>31603 若葉

    若葉はマークが取れても相変わらず他人とコミュニケーション取れずに苦しんでるね

    なかなか辛いですな

  88. 31615 匿名さん

    健康に自信はあっても三十台ぐらいから病気の芽は出ているので、マンコミュで言い負かしあいっこに熱くなりすぎて自分の健康をおろそかにするような事はしない方がいいね。

    医療アクセスが高いってことは中高年層にはアピールするので、中高年層しか手が出ないような高価なマンションほど付加価値は高いだろうね。

  89. 31616 匿名さん

    >クリニック併設のマンションは避けられるようになりました。

    いやあ、どうせちょっとネットで見たとか周りでそう言ってる人がいるって程度じゃないの?

    それがコロナが理由なら、ブーム的な他人の行動を焦って判断しすぎだと思うよ。

    併設が危険だと思う人と便利だと思う人がいる中で、人間なんてしばらくすればすぐに
    忘れちまう性分もあることもカウントしないと見誤るよ。

    ちなみに俺は自分のマンションには何もいらない、低層好みだけどね。

  90. 31617 匿名さん

    >>31616 匿名さん
    病院、コンビニ、スーパー、レストランは近くがいいけど、同じ建物や近すぎるのは嫌って言う人が多いと思うよ。

  91. 31618 匿名さん

    ウィズコロナの世界となったいまではもはやそれらは嫌悪施設ですね。
    もちろん、嫌悪されるのはマンションに併設される場合に限ります。

  92. 31619 匿名さん

    >>31615 匿名さん
    ずれてるよ
    都内なら郊外でも医療アクセス悪いところはそうないよ。徒歩10分以上なら車、タクシーでいいじゃん。毎日じゃないからね
    紹介状なしでいきなり大学病院行ったら、タクシー代より高い特別料金取られるし、どうせ何時間も待たされるよ?

  93. 31620 匿名さん

    >>31618 匿名さん
    嫌悪とまでは思わない。君は例の山手線好きの田舎もんだね。

  94. 31621 匿名さん

    >>31617
    >病院、コンビニ、スーパー、レストランは近くがいいけど、同じ建物や近すぎるのは嫌って言う人が多いと思うよ。

    もちろん自分も多いと思ってるけど、嫌がる人がいる一方で、そうではなくてメリットと考える人もいるんで、不動産の何に影響を与えるかって点で考えると決してデメリットにもならないでしょうということ。

    繰り返すけど、自分個人は以下の通りです。
    >ちなみに俺は自分のマンションには何もいらない、低層好みだけどね。

  95. 31622 匿名さん

    >>31621 匿名さん
    何事も人それぞれなのは当然。それ言い出したら何でもあり。
    だけど価格は市場だから、多数がデメリットと考えるならば影響あるよ。

  96. 31623 匿名さん

    商業施設が売りになるのは庶民相手のマンションだけでしょうね。
    そのブームもコロナで終わりましたが。
    少なくともクリニックだけは今後マンションに併設するのは不可にして頂きたいです。

  97. 31624 匿名さん

    中央線の北側は今後マンション在庫がダブついてくるから買わない方がいいって某財閥系デベ勤めの先輩が言ってたよ。

  98. 31625 匿名さん

    >商業施設が売りになるのは庶民相手のマンションだけでしょうね。

    庶民の数が圧倒的ということは結局、今後も売りになるという事だわね。

  99. 31626 匿名さん

    >だけど価格は市場だから、多数がデメリットと考えるならば影響あるよ。

    「価格は市場が決める」っていう幻想が強すぎだと思うね。

  100. 31627 匿名さん

    市場が決めるが、マンションの場合1人でもその値段で買う人いれば成立

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸