東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 15:03:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 17051 匿名さん

    >>17047 匿名さん
    そこまで考える人は水没地域に買うわけないでしょ

  2. 17052 匿名さん

    >>17051 匿名さん
    水害可能性がある地域と、覚悟して買えば良い

  3. 17053 匿名さん

    >>17047 匿名さん

    車だって水没するかも知れない→だから車なんて意味ない。無駄だ~!
    って発想にはならず。

    指を加えて水没を待つ前に
    ・車で実家に避難
    ・実家の親が車で避難
    ・避難所に行ったが寝れそうにないので車中泊

    といった報告が多数なされている模様です

  4. 17054 匿名さん

    武蔵小杉が留飲を下げた格好だけど、
    一連の災害では誰がどう見ても戸建てより安全安心だろう。
    有事の際に孤立して右往左往するより、
    数百人~数千人の住民で一致団結したほうが心強い。
    復旧作業、デベや行政との折衝にも同じことが言える。

  5. 17055 マンション検討中さん

    武蔵小杉はこういっちゃなんだが被害のあったマンション以外はあの程度で済んでる
    一度あった事が二度起きる可能性は日本では低い
    10年後には今より高くなってる可能性すらある
    みんな都合の悪い事は忘れるからな
    ただ二度目が起きたらおしまいだな

  6. 17056 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  7. 17057 口コミ知りたいさん

    >>17049 匿名さん

    タワマンってか、武蔵小杉の立地が酷かっただけで、今回の件だけでタワマンが値下がりすることはないと思う。武蔵小杉は下がるの確実だけど。

  8. 17058 通りがかりさん

    辛い思いをしている人を、傷に塩を塗り込むが如く、更に追い込のは止めませう。

  9. 17059 匿名さん

    最近の武蔵小杉叩きを見てると、ワールドカップで相手国の国歌を熱唱してリスペクトしたり、試合後に皆でゴミ片付けして海外から絶賛されるサポーターとかと同じ国の人達とは思えんな。

  10. 17060 マンション検討中さん

    >>17049 匿名さん

    ステマ的になるのを承知で言うと、
    6年前に都心ブランド地の低層7階建三十数世帯の小規模で買った。その後も低層ではないが都心ブランドアドレスで地面価格に間違いのないところの十数階のもので買っている。
    買った時期は底ではないが安かったので投資対比の資産価値面ではまあまあだと思っている。

    一方、同時期に自分は意識的に避けてきたタワマンの値上がり率は実は良いし現時点でも顕著にタワマン需要が衰えて来ていると言い切れるほどの状況ではないが、HARUMIのような大規模湾岸開発がまだ!続くのを見ていると10年後にはチラホラ、20年後には築浅タワマンでも空家が相当出てるんじゃないか?と、データも何も確認していない、と言うか10年後20年後の想定住居戸数予想と都心人口の横這い、現象に転じる時期など、自分には正確には分からないから。
    折角買った住居、又は賃貸に出す投資、または都心別荘としても、空家が多く出始めてしまう時期が都心でさえきっと来る、と少しでも思うなら、そんな状況の中で持つべき不動産は、小規模である必要まではあるか否か分からないが地面の所有持分がしっかりとある低層物件だろう、と思ってタワマンは避けている。

    六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズ、青山赤坂のメジャーデベのタワマンとならば、どんな状況でも大きく値崩れはしないだろうが、最近出ているタワマンは元々埋立地面価値の上に建つモノや、3Aでもイマイチ一等地では無いのにご時勢から@700から、みたいな物が多い。見晴らし良く気分ハイに暮らすことより地面の所有比率にお金を使うべき時期が、人口減少空き室増の流れの中、来ていると思う。

  11. 17061 匿名さん

    榊先生がブログを更新していますね。いよいよ大先生の時代が来ますよ。

    武蔵小杉がヤバイことになっているようですね。
    あそこ、そんなに低地とは思わなかったけれども、
    あれだけ冠水したわけなので、やはり・・・
    これは資産価値への影響が避けられません。

    今回、多摩川は氾濫するという経験則を得ました。
    荒川はちょっとだけ余裕でしたね。
    多摩川の場合、堤防を高くするしかありません。
    ちょっと大掛かりな工事になるでしょう。

    今回の台風は「過去最強」だそうですが、
    地球温暖化のせいでしょうか? だったら、
    今後は毎年のようにあのクラスがやってくる?
    それなら、私たちはよほど肝に銘じるべきですね。

    今回の台風によって、今後は堤防工事などの治水予算が
    確保されやすくなるのではないでしょうか。
    住民の関心も高いので、政治家もそこをアピール
    してくるように思えます。怖いですからね。

    さて、マンション市場への影響です。
    多摩川の川べりはかなり売りにくくなります。
    特に低層階は難しいですね。
    中古物件の資産価値低下も想定されます。

    さらに言えば、タワーマンションの人気には
    今以上の陰りが出てくるような気がします。
    トイレが使えなくなったタワマンが2物件?
    必死で情報の流出を抑えているようですが、
    そんなものバレないわけがありません。
    というか、すでにバレています。

    東日本大震災の時もそうでしたが、多くの方が
    お亡くなりなっているのに、トイレが使えないくらいは
    ニュースにもならないレベルなのです。特に直後は。
    しかし、トイレが使えないというのは、
    日常生活の中ではかなりヤバイことなのです。

    兼ねてから申し上げてきた通り、
    タワマンというのは電気や水道が正常に
    機能する、という前提のもとに「快適」なのです。
    電気が来ないと、著しく不自由なコンクリートの箱。

    先ほど、夕刊フジの公式サイトZAKZAKを見ると、
    もう1年も前に書いた「タワマンは台風に弱い」という
    記事がランキングの上位に来ていました。

  12. 17062 匿名さん

    すまんな
    長文読み飛ばしてまう病気なんや
    次は三行でよろ

  13. 17063 通りがかりさん

    >>17061 匿名さん
    原因は温暖化ではないよ。

  14. 17064 匿名さん

    >>17061 匿名さん
    なげーよ
    読み飛ばしたし
    読み込み時間かかって迷惑

  15. 17065 匿名さん

    台風の避難にかこつけて嫁を実家に返して
    たまにはもうちょっとゆっくりしてこいよと理解ある旦那装いつつav見るの楽しみにしてる奴が俺の他に二人いる説

  16. 17066 マンション検討中さん

    ホテルで借り暮らしもできないのにタワマンなんて住むな、以上

  17. 17067 匿名さん

    >>17066 マンション検討中さん

    タワマンという名のファミマンに幻想抱きすぎ説に1票

  18. 17068 匿名さん

    マンションはどれも過大評価されとるわ

  19. 17069 匿名さん

    戸建ても水が出ると大変だよ。畳や床板をひっぺがして土台から洗浄しないと臭くて住めない。壁の裏側にも汚水が浸透するのでフルリフォームに近い工事が必要になる。普通水が出るところは土台をかさ上げしたり入り口や通風口を予想される浸水水位より上に上げるものだが、最近のマンションはそういうことをしないのかな。

  20. 17070 匿名さん

    こんだけマンコミュが盛り上がるなら
    運営的に台風様様だね。

  21. 17071 評判気になるさん

    浸水エリアの答え合わせとして、中原区世田谷区、長野市、大郷町の4つ見たけど、もろ的中だね。

  22. 17072 匿名さん

    >>17069 匿名さん
    それ以前に下手したら流されるし
    耐震基準もマンションより低いから。
    烈震で倒れない、ではなく
    倒れるまて住民が逃げる時間を○秒稼ぎます、
    が戸建クオリティ。

  23. 17073 匿名さん

    >>17072
    長屋育ちの嫉妬みたいw

  24. 17074 匿名さん

    幹線道路は排水設備がしっかりしているから、多少環境悪いけど、幹線道路沿いのマンションが安心なのかな?

  25. 17075 匿名さん

    洪水があったから地方に住むなら高台か、と思うと今度は土砂災害が心配だからなあ...

    国や地方自治体ががっつり予算をかけて防災に取り組んでいるような県庁所在地や首都の中心街が一番安全なのかもしれない。

  26. 17076 匿名さん

    >>17074 匿名さん

    全国各地に幹線道路沿いのマンションはあるので慣れてる人は多いわね。

    実家、学生時代、独身時代、転勤時代含めると相当数要るはずなんで、いうほど抵抗感ない人が増えてるのはあるだろうとは思うね。

  27. 17077 匿名さん

    >>17075 匿名さん

    どこに住んでるのよ

  28. 17078 匿名さん

    >>17075
    死守すべきは首都機能だからね、都心に近ければ近いほど安全。
    共同溝や地下神殿の防御力はハンパない。

  29. 17079 匿名さん

    >>17074
    水害より先に騒音に悩まされるとか肺ガンで死ぬんじゃないの?本末転倒だろw

    こういう時は基本に立ち返って、予算が潤沢なら都心高台や新宿エリア。
    武蔵野台地や下総台地等、サラリーマン予算で十分都心に通勤可能なエリアは幾らでもある。
    そういったエリアの耐震マンション(できれば免震タワマン)に住んでればまず間違いない。

  30. 17080 匿名さん

    >>17073 匿名さん
    いや、戸建の品質基準や検査を知らずに
    戸建買うのは危ないよ?
    買うなら弱点把握して対策考えないと
    マンション戸建に限らず武蔵小杉みたいな
    インシデントが再発するからね。

    なんでも嫉妬で済ますのは思考停止。
    常に想定して対策し続けていくのが大事。

  31. 17081 匿名さん

    >>17080
    中学生が大人相手に仕事論語ってるみたいw

  32. 17082 匿名さん

    >>17079 匿名さん
    どんだけの確率で肺がんになるんだ?

    住民全員か!?

  33. 17083 匿名さん

    武蔵小杉煽りで興奮状態なのはわかりましたから、
    落ち着いてもらえませんか。
    煽りは迷惑ですから。

    と、プロのネガに言っても無駄でしょうから
    あなたのような書き込みが落ち着くまで
    来ないようにします。

  34. 17084 匿名さん

    ナンノコッチャw

  35. 17085 匿名さん

    長野から都内通勤でマウントとってる奴のメンタルすげえな。
    援護する奴含めて世の中いろんなのがいるもんだな。
    千葉の爺さんにもこのレベルになってもらいたい。

    これで登場人物何人か知らんけど。

  36. 17086 匿名さん

    別スレより
    >支払う賃料総額よりも元本価値の減価が大きいなら借りた方が得ですよ

    持ち家・賃貸、戸建て・マンション論争はいつの時代でもあるけど
    金持ちでない我が親が年金生活になったんだけど金持ちでない息子として最近思うのは
    夫婦ともども親が持ち家であってくれて助かったってこと。

    うちの親は公務員でも大企業勤めでもなかったので年金なんて知れてるはずだから
    余計にそう思うのかも知れない。

    親が預貯金たっぷり、年金たっぷりとか子供が金持ちで余裕がある人には分からないだろうけどホントに助かってる。
    それでも病気したらどうなるのかとかやっぱり想像するけどね。

  37. 17087 匿名さん

    >>17082 匿名さん
    住民全員肺がんになるわけじゃないから買って住んでみたら?
    昔借り上げ社宅でそういう賃貸住んでいたが、換気口壊れて一時的に子供の絵で塞いでたときにその裏の汚れ具合を見て、こんな環境ローン組んで買うもんじゃないなと思ったけどね。外干しの洗濯物も結構なもんだよ。

  38. 17088 匿名さん

    足利市の浸水脱輪情報、ハザードマップが真っ白の地域だったたから車走らせて死にかけたんだね。
    車も車でない人も避難の判断は難しいね。

  39. 17089 評判気になるさん

    後ろに乗ってる客がスマホに夢中な事をいいことに、タクの運ちゃんも一生懸命スマホしててびびった。
    やっぱマイカー持つに限るわ!!

  40. 17090 匿名さん

    タワマンは年寄り需要が減るでしょう。マンションは眺望や利便性よりまず安全性が見直される時代になりそうです。水害、土砂崩れ被害のない高台1低専の3階建てマンションが人気になります。無駄な共用施設は不要、平置駐車場さえあれば問題なし。

  41. 17091 匿名さん

    消費税も増税され、これだけの災害で一部経済活動が制限されている中で日経平均が今年最高値なんだから、もはや日本の株価にとっては国内経済よりも米中関係やら米雇用統計の方が関連が遥かに高いんだなと改めて実感する。それにしても最近は2万円割れ連呼する人見かけなくなったな。

  42. 17092 匿名さん

    武蔵小杉は23区外。
    23区内に話を戻すと毎年沈んでる世田谷はやばいね。

  43. 17093 匿名さん

    >>17092 匿名さん

    それでも世田谷区は23区トップクラスの人大だからプラスのイメージや中身も大事やね

  44. 17094 匿名さん

    東洋経済
    武蔵小杉をあざ笑う人々に映る深刻な社会分断
    https://toyokeizai.net/articles/-/309170?display=b

  45. 17095 匿名さん

    >>17091 匿名さん
    そうそう。
    すでに23000や24000予想
    要するにネガは煽れれば何でも良くて
    煽れなくなると話題にしなくなる。
    上の記事にもあるが、一貫性がなくて
    ある意味人格崩壊している。

  46. 17096 匿名さん

    >>17094 匿名さん
    >>17095 匿名さん
    武蔵小杉をあざ笑う人は本当に酷いし優しさのかけらもないけど、そういう人と株安を予想する人を同一視しするのは短絡の極み。景気弱気派、都内マンション価格転換点派と陰湿な嫌がらせの区別もつかない。
    それこそ人格崩壊ではないのか?

  47. 17097 匿名さん

    >>17096 匿名さん

    そうじゃないな。
    純粋に株安を予想して外れたから言われてるんじゃなくて単に煽ってるだけのアホだと見透かされてるから指摘されてるんですよ。

    そんなに難しい話じゃないんでそれくらいは理解しないと。

  48. 17098 匿名さん

    >>17097 匿名さん
    極論で都合よく一纏めにして、もう一方の主張を正当化するのはアホではないの。
    誤認なのに見透かしていると得意気に吹聴するのは、自己満足以外の何物でもない。

  49. 17099 匿名さん

    株のはなしは他でやりましょう
    不動産好きが離れてしまう

  50. 17100 匿名さん

    株と都内のマンション価格にはタイミングはずれるけど関係がある。
    ただ、弱気派を煽ってるだけのアホ、一貫性がないとすれば、議論にならない。挙げ句の果てに、武蔵小杉の件まで引き合いに出して、人格まで罵倒するのは人のすることではない。

  51. 17101 匿名さん

    はいはい。煽りはもう良いから。
    不動産価格に結びつけないなら、おしまいね。

  52. 17102 匿名さん

    >>17098 匿名さん
    ごめん、何が誤認なのかはわからないが
    株が下がったらマンションも暴落と騒ぐのに
    株が上がってもマンション暴騰と騒がないから
    一貫性がないと言われるだけ。

  53. 17103 匿名さん

    タワマンで電源喪失の被害にあった方々は気の毒だけど、大多数のタワマンには問題がなかったし、電源喪失しても、人の命や建物そのものには問題がなかった。住戸が床上浸水したり、戸建が流されたり、全壊、半壊することに比べたら、かなり安全。だから、電源喪失には設計段階で気をつけてほしいね。

  54. 17104 匿名さん

    >>17096 匿名さん
    >>17097 匿名さん
    >>17101 匿名さん
    煽りも不動産価格に結び付けないのも、そちらから始めたこと。
    はいはいは煽りの典型。

  55. 17105 匿名さん

    >>17102 匿名さん
    誰?知らんがな。弱気派全員? 
    株はトレンドで見るべき。
    この時間にひたすら煽ってるだけなのはどちら。

  56. 17106 匿名さん

    >>17104 匿名さん
    それ、同一でもなければ、同じ意見でもないよね。
    自分以外に賛成しない人は皆同じて判断?

  57. 17107 匿名さん

    >>17103 匿名さん
    浸水地域なのに電源地下に作るなら、買わない、くらいで良いかもね。
    そうすりゃデベも対策する。

  58. 17108 匿名さん

    >>17099 匿名さん
    株てより、しつこい武蔵小杉煽りが見ていられなくて、しばらく離れてましたわ。

  59. 17109 匿名さん

    >株と都内のマンション価格にはタイミングはずれるけど関係がある。

    大きな括りで関係があるのは分かる。1ミリも関係ないとは誰も言わないだろう。
    で、問題はその先で、具体的に株価がどうなったら23区マンション価格がどう動くのかって話がないので話が進まない。

  60. 17110 匿名さん

    -株と都内のマンション価格には関係がある。

    そうだねえ。俺の物件には直接関係ないけどまあ、大幅に下がったら影響あるかもね。
    で、お前の物件はどう影響したの?

    -俺の物件には関係ないけど株と都内のマンション価格には関係がある。

    なるほど、お前にも今のところ影響ないのか。で誰の物件・どこの物件に影響あるの?

    -どこの物件に影響あるかは言えないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、株価がいくらになったらマンション価格が何%変動すると思うの?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、株価が5%下がったら影響ある?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、株価が2万切ったら影響ある?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、1万9千円切ったら影響ある?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、1万8千円切ったら影響ある?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    じゃ、1万円切ったら影響ある?

    -それは分からないが、株と都内のマンション価格には関係がある。

    いや、さすがに影響あるでしょ。俺でも分かるわ!

  61. 17111 匿名さん

    >>17107 匿名さん
    不動産を買うときは営業の口車に乗ってはいけないね。
    江戸時代まで遡って、そこがどんな土地か確認して正体を掴み、建物の設計をよく確認して買わないとな。

  62. 17112 匿名さん

    >>17111
    嫁さんの実家に近い方にしておくのもいいぜ。

  63. 17113 匿名さん

    >>17111
    そういうとこは例外なく高いw
    埋め立てた土地は地盤が怖いし山を切り崩した新興住宅街は土砂崩れが・・・
    サラリーマン予算で通勤重視なら江東区江戸川区になってしまうし、
    地盤重視なら武蔵野台地を下るか、下総台地を目指すしかない。

    >>17112
    真理。
    つか家買う時は最終的に妻の意見を優先させたほうが円満、結婚式も同様。

  64. 17114 匿名さん

    手の届く範囲で最善のものを選ぶのが一番

  65. 17115 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  66. 17116 匿名さん

    >>17114
    そういうことですね

  67. 17117 匿名さん

    注目されてる街はすでに割高。
    注目されてない割安、しかも安全、便利な街を探しましょう。
    それが住まい探しの楽しさです。

  68. 17118 匿名さん

    >>17117 匿名さん
    完全に同意

  69. 17119 匿名さん

    >>17117
    >>17118
    それが出来るのは上京組独身中年の良さだわな

  70. 17120 匿名さん

    実家があると、どうしてもその近所ってことになっちゃうからなあ

  71. 17121 匿名さん

    マラソンが札幌開催になり
    他の競技やパラリンピックだって札幌でやりたいと言い出すんじゃないかとマスコミが言ってる
    なんかもう気が抜けた東京五輪の感じだが
    晴海のマンションなどの人気はどうなるのかなあ

  72. 17122 匿名さん

    そうなると選手村を使う選手も少なくなるね。

  73. 17123 匿名さん

    >>17121 匿名さん
    前回の東京オリンピックは10月、理由は晴れる可能性が高かったから。8月になったのはビジネス。

  74. 17124 匿名さん

    何のしがらみも無く好きなところに住めるのは上京組の特権だけど、その子供はまた実家に選択を縛られるんだろうな。うちは代々駒込に住んでたから自分がマンション買うときも巣鴨だの大塚だのから探して、何とか自分の稼ぎの範囲内で実家にも職場にもアクセスの良いところを買えたが、親が優秀で港区とかで生まれ育つとそれはそれで子供も大変だね。親に買って貰えるんならいいけど。

  75. 17125 匿名さん

    >>17123 匿名さん
    暑いから行かない、いけないなら
    ビジネスとしてもね。

    トライアスロンも札幌でやれば
    バイアスロンにならずに済む

  76. 17126 匿名さん

    スーパー銭湯行きそびれたけどやっぱいこうかな。
    車で30分かかるんで一旦だらけると億劫になっちまう。。近場にするかどうするか。

  77. 17127 匿名さん

    >>17124 匿名さん

    特に城西城南城北城東越えるのはマンションだけの理由ではなかなかね。

  78. 17128 匿名さん

    ダイヤモンドか現代が
    タワマンバブル崩壊」
    の見出し打ってくるな

  79. 17129 匿名さん

    >>17109 匿名さん
    マンションは今年ピーク。来年から値下がり始まる。

    >>17110 匿名さん
    多分一生後追い。そんな話してない。

    >>17106 匿名さん
    愚問が趣味なのかな。煽りも、不動産価格に結び付けないのも、人間性否定もそちらから。意味ないよね。二度と書くなよ。ネットだと強がってしてしまうのかな。

  80. 17130 匿名さん

    >>17129 匿名さん
    お兄さん一回主張をまとめてみ?
    今のままじゃ誰にも伝わってないやろ

  81. 17131 匿名さん

    今回の台風では、タワマンと言う弱点と、川や海の側の低地と言う弱点がクローズアップされたね。

    マンション買う前にはハザードマップを熟読しよう。

    それをしなくても、埋め立て地や、川や海の近くは危ないとか、地震や台風が多発する日本で高層のタワマンに住むのは危ないとか、小学生でも分かる話。

    これから地球温暖化でますます大型台風増えるよ。

    今後は安全な内陸高台の低速マンションと、危険な海や川の近くや埋め立て地のタワマンで、価格は二極分化するだろうね。

  82. 17132 匿名さん

    >>17130 匿名さん

    お兄さん一回主張をまとめてみ?
    今のままじゃ誰にも伝わってないやろ

  83. 17133 匿名さん

    大事な事なので二回

  84. 17134 匿名さん

    東京駅から品川駅までも広範囲にハザードマップにかかってるけど、この範囲はまさに東京のコアエリアだし利便性も王様クラスとくれば、ある程度はトレードオフになるんだろうね。

  85. 17135 匿名さん

    品川なんて海にも近いし低地だし埋め立て地だし、危険がいっぱい。台風による高潮、地震による揺れや液状化、津波など。

    ちなみにタワーマンションは、大型台風の強風でどれぐらい揺れますか?ポキッと折れたりはしないですか?

  86. 17136 匿名さん

    >>17134 匿名さん

    東京駅から品川駅の山手線外側はまさに上京組、千葉出身組、横浜以外の神奈川出身組に人気のエリアではあるわな。

  87. 17137 通りがかりさん

    タワマンリスクって言うけど、では実際のところ何階建て以上は避けるべきなのか?
    例えば50階建ての15階に住むのと15階建ての15階なら自然災害リスクにどれほどの差があるのかね。
    不動産に詳しい人おしえてください!

  88. 17138 匿名さん

    五階建でも自然災害リスクに留意しなければ地下駐車場が冠水して車が一瞬で粗大ゴミになるだろうし、50階建でも、十分留意して建てられていればかなり危険は避けられる。そもそもマンションは災害に強いもののはず。ただ地下室マンションとか水災に弱い物件が供給されているのも事実。しばらくはそういうのは売れないだろうけれど、数年もすれば安値に惹かれて誰かが買っちゃうだろうね。

  89. 17139 マンション掲示板さん

    >>17136 匿名さん

    日本橋在住だけど、赤坂から越してきた。
    赤坂は坂ばかりで大変。

  90. 17140 購入経験者さん

    低地と高台が絡み合う赤坂のヒルトップのタワマン。全域30メートル前後の平らな高台・台地の南青山のタワマン。例えるならこれらは大丈夫。タワマンか低層かの前に建物底地の地盤。

    地盤品質が同じならタワマンより低層でしょ。建物品質として故障確率が低い。モノが小さく低く一般論としてですが。更に狭い東京で地面価値の持ち分が大きい資産性。コレは災害耐性の観点とは違いますが。

    高いけどね。青山の低層は。麻布赤坂の高台は。当たり前過ぎて分かっていそうな話だが忘れる。そもそも買えないからかもしれない。

    でも浜松町海岸近いタワマン、多摩川堤防沿いタワマン、白金の低地水の出やすいタワマンとか、古川沿いタワマンとか。
    一流デベ、スーゼネ、豪奢共用設備、の厚化粧美人に大枚はたきガチなのは気をつけたい。一流デベの高い管理費もスーゼネの利益も、資材高ご時世の仕入高もペイできる理由。数百年かけて人気が低調であることが確定した地面が安いから。出来上がり価格が安けりゃそこでも良いが、今は600、700から。ブランドと上物の見栄えに騙されすぎじゃないかな。

    砂上の楼閣だよ。

  91. 17141 匿名さん

    赤坂の三階建戸建て。
    二階玄関で一階が地下的。
    大丈夫かなあ??

  92. 17142 匿名さん

    >>17139
    それは単なる都落ち。
    若しくは赤坂賃貸から日本橋分譲なら分かる。

    日本橋っていうと地縁の薄い人は三井三越を想像しちゃうけど、
    実際人が住んでるのは〇〇町のほうだし、良くて老舗が並ぶ下町の雰囲気、
    イマイチなほうだと問屋街だから「日本橋!」って胸張るほどでもない。
    まあ芝浦も港区には違いないから嘘とは言わないけどイキリ過ぎもカッコ悪い。

  93. 17143 購入経験者さん

    致命的かは知らないが降った雨水そのものが即一定量玄関に流れるかも。

    そもそも高額でしょうからそれ位でも嫌でしょうね。
    でもね、半地下物件って、不思議とほぼ低地立地の弱小デベが多いと認識。川沿いや谷筋。

    皆無か否かは知らないが、
    3Aの標高30メートル級の立地であからさまに半地下って?物件名は?

  94. 17144 購入経験者さん

    失礼しました。17141さん。戸建てですね。
    最高額レベルの立地エリアに半地下マンションは僅少ですね。

  95. 17145 匿名さん

    今回の台風で、田園調布や二子玉川が浸水したが、東日本地震後のように不動産に影響を与える?

  96. 17146 匿名さん

    確かに武蔵小杉や小石川のような、都市型洪水は悲惨ですね。
    河川の氾濫による外水洪水と違い、改善のしようがない。

  97. 17147 匿名さん

    3Aも青山も買えるけど、ちょっと不便。

    都心からも若干の距離あるんだよね。

  98. 17148 匿名さん

    >>17142 匿名さん

    赤坂の自宅はそのままです。
    日本橋に新たにマンションをかっただけの話ですが…

  99. 17149 匿名さん

    >>17142 匿名さん

    新橋は???

  100. 17150 匿名さん

    そうは言っても一般人は東の低地にしか買えない罠

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸