東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:53:37
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 10821 匿名さん

    >>10820
    脅かす訳じゃないけど嵐の前の・・・って気はしないでもない。
    アベノミクスドーピングもそろそろ息切れだし、
    バブルの性で潤ってるのは金融系と不動産だったけど、
    何れも局地的には暗い影が見え隠れしてるし、
    五輪万博と一応明るい話題が続くけどもどこかで一気に反動がきそうな怖さはある。
    早いとこIRぶちかまして欲しい・・・

  2. 10822 匿名さん

    日本人は脳の構造的に不安を感じやすく嫉妬深い人の比率が高いらしい。そうした人が好む情報はやはり大恐慌とか暴落で富裕層が没落するという情報だろう。人々が心地よい情報を与えることでその真偽はともかく、商業的には成功するという構図だ。

    大体10年前にマンションが上がると思ってマンションを買った人がいるだろうか。その時見送った人はどうしたのか、そして今どうなっているのかを考えるとね。暴落暴落とはやしたところで粛々と上がるものは上がっていくというのが実情だろう。

  3. 10823 マンション検討中さん

    自分は昭和バブルは経験してないんだけど、ITバブルだったりプチバブル、仮想通貨バブルといろいろ経験して思うことは、いつでも必ず「これはバブルではない」と言う人が現れるんだよね。そしてその理由を聞くと筋が通ってて正しいと感じられる。でも最終的には必ず反動で大きく下がる。上がったときよりも速く下がるから逃げ切れずに大損する。 
    いまが不動産バブルなのかそうじゃないかはわからない。都心駅近に限れば下がることはないという理屈も正しいと思える。ただ自分はそれを盲信することはできなくなった。

  4. 10824 匿名さん

    日本のこれからのトレンドは移民増加、外国人観光客の増加、国内高齢者の増加の3つが成長ドライバー
    その前提に立てば都心部のホテルや老人ホームの用地にも転用できるような一等地の価値は上昇が続くんじゃないかな
    なので外国人や日本人高齢者に人気のある都心部タワーマンションの価値は下がりようがない気がする

  5. 10825 匿名さん

    信じない人は全く信じなくていいんだけど、
    五黄の寅バブルは2022年から3年。万博決定で、2025年までは継続する気配になった。
    で80年周期説だと2020年から2025年くらいには財政破綻とハイパーインフレが起きる話になる。
    おそらく財政破綻は起きないだろうけどハイパーインフレは起こり得る。
    となると現金じゃなくてモノに変えておいた方が得なんだよね。短期的には。

  6. 10826 eマンションさん

    価値が上昇するなら分譲しないで賃貸または定借にするでしょう。よく言われることだけど本当に価値のある都心超一等地は全て賃貸だからねぇ。
    老人ホームは都心駅近には建たないでしょう。収容人数で売上が決まってしまうしアップサイドも見込めない。ホテルは競合も含め駅近にしかないのでそこはあんまり差別化にはならないのよね。小規模ながらホスピタリティ溢れる高めのホテルか、民泊みたいに簡素なサービスで安価の二極化はあるだろうけど高い土地を買ってまでホテルが乱立することはない気がする。大手ビジホチェーンぐらいかな。でもそういうとこはコスト意識強いから採算取れないと判断されたら手出さないしなぁ。知らんけど。

  7. 10827 匿名さん

    実は外国人投資家に東京でゲストハウスやる前提の投資したがってる奴がいる。
    単に投資用不動産買っても都内だと利回り5%がせいぜい
    ホテル特化型REITとかを買っても利回りは似たようなもの
    (回す手間代行するわけだから当たり前だけど。
    リスクは減るが自分のものにもならない)。
    と言って好立地でホテルやろうと思ったら数十億以上は覚悟する話になる。

    一方、新法で締め出された民泊は6万軒超、開業前の申請中含めて1.2万軒と全く戻っていない。
    既存ホストなら半年縛りじゃ儲からないの判ってるから、表の商売になった!
    とお花畑の新規参入が増えてる可能性大←儲からなければ早晩辞める
    民泊可能な賃貸は完全に貸し手市場だから大家は強気←需要ある場所ほど強気=簡単には増えない

    自分じゃローン組めない失職民泊ホストの代わりに2億弱程度のビル一棟買って
    各階にトイレシャワー設置、二段ベッド15台も入れ込んで(定員30人)
    一泊3,000円強、稼働85%をスタッフ一人体制で回せば
    年間売上3,000万くらい見込めるんだよね。
    人件費に税金引いても利回り7%近くは出せる。物件も自分のものになるし。

  8. 10828 匿名さん

    大先生が来年は上がるって言ってるって!?
    やばいじゃん。暴落近いぞ

  9. 10829 匿名さん

    >>10827 匿名さん

    民泊かあ。
    今民泊ビジネスは中国人が更に他のアジアンや中東の人間使って現場をやらせてるけど、もうちょいしたら中国人すらやらなくなると思うけどねえ。

    2億3億出せる外人ならもうちょいいい仕事あると思うけどな。

  10. 10830

    ダヴィド・ド・ロスチャイルド ←フランスのロスチャイルドのトップ。年金詐欺でフランス警察に指名手配中。

    アレクサンドル・ド・ロスチャイルド ←麻生太郎の娘と結婚。フランスの水道会社ヴェオラの経営者。父親はダヴィド・ド・ロスチャイルド。
                       フランスのロスチャイルドの実質トップ。

    麻生太郎 ←日本の水道を民営化しようとしている。財務大臣、副総理。

    フランスの水道会社ヴェオリア ←日本の水道の民営化で稼ごうとしている。ラファージュの子会社。

    ラファージュ ←フランスのセメント会社。

    麻生セメント ←ラファージュの日本の代理店。社長は麻生太郎の弟。

    シュバイツァー ←ルノーの名誉会長。父親はIMFの初代専務理事。フランスのロスチャイルドの番頭の一人。
             ゴーン逮捕の日、日本でフランス・ビジネス・フォーラムを開催し来日していた。
             1999年の日産救済の金を作った人。

    (2018/12/8)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    ・「日本のすべての水道管は激しく老朽化していて、すべて新品に取り替えることの責任を逃れるために水道の民営化を進めている(すべての水道管を取り替えると
    莫大な金がかかる=自民党の責任になる)」という説と「売国奴が日本の水道を民営化して売り飛ばそうとしている。民営化すると水に毒を入れられる」という説がある。

    ・「水道管 老朽化」を画像検索すると水道管内部の錆びが膨れ上がった画像がみつかる。

  11. 10831 匿名さん

    >>10827 匿名さん

    民泊は不動産賃貸業ではなく不動産を使用した宿泊業です。大家業ではありません。宿泊業の事業利回りですから10%以上が普通です。

  12. 10832 匿名さん

    民泊はほぼ息の根が止まったね

  13. 10833 匿名さん

    混同しがちだけど新法準拠の民泊と旅館業準拠の宿泊業は別物。
    年間半年しかやれない民泊は、国際交流が目的のボランティアしか残れない流れ。

    宿泊業は飲食とかほど人件費かからないから
    APAみたく付帯施設少ない巨大ビジホ化するほど収益良化するけど
    完全外注で利回り(手取り)10%は、2億程度の物件じゃ無理でしょ。

    スレ的には使い途なかったペンシルビルの上層階とかでもEVあれば客室になるから
    副都心あたりの商業地では物件取得価格の下支えになる、と

  14. 10834 匿名さん

    何億も投資するのが民泊ってセンスがおもろい
    それで利回りって表現もオモロイ

  15. 10835 匿名さん

    まとめて買えば安くなる小分けにすれば高くなる
    二年とか定期借家やるより手間が増えても日割りの方が利回り高くて当たり前

    オフィスビルやって賃料得るより宿泊業のが儲からなければ
    ホテルラッシュにもならないしオフィスをホテルにコンバージョンとかやらんでしょ

  16. 10836 匿名さん

    面白いね
    学者さんかな、

  17. 10837 匿名さん

    都心オフィス空室率、初の1%台、賃料も上昇傾向とニュースで出ていますね。
    さらに地価が上昇するのでは?

  18. 10838 匿名さん

    >>10835 匿名さん

    素人学者さんかな?
    売れない役者の演劇論みたいで面白いね

  19. 10839 匿名さん

    批評だけならサルでも出来る

  20. 10840 匿名さん

    >>10839 匿名さん

    >>10835は論評にも値しないから批評するまでもない

  21. 10841 匿名さん

    羽田の新ルート問題は結構ヤバそう。

    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181215-00407823-fnn-bu...

  22. 10842 匿名さん

    一時期下火になった大阪とか京都のマンションを東京の人にテレアポ営業が最近また増えてきた。関西のワンルーム投資物件の売れ行きは悪いのかな。東京でも1LDKとかの単身者向けは販売に苦戦しているみたいだし、全体はともかく、セクターわけしていくと色々明暗が分かれていそうだよね。

  23. 10843 匿名さん

    投資用マンションは手を出さないのが吉。特に素人は。

  24. 10844 匿名さん

    新法で廃業に追い込まれた、脱法民泊の空き家が大量に出たんですよね、京都。
    ということは大阪も。そして東京も。

  25. 10845 匿名さん

    地方のマンションを持っているが、買取りの営業がそれなりに来る。いつ売れば良いのかわからない。

  26. 10846 匿名さん

    またダウの大暴落ですね。チャートを見ても景気のリセッション入りが濃厚。不動産市況にも大きなダメージがある。もう増税を延期したほうが良いのでは。

  27. 10847 匿名さん

    5年ぐらいのスパンで見るとただの調整という気もするが

  28. 10848 名無しさん

    >>10843 匿名さん
    投資マンションの営業なんて詐欺師ばかりだよな。

  29. 10849 匿名さん

    今日も株価下落で約1300社が年初来安値を更新。
    2018年の大発会は日経平均が23000円を越えていたが、下手すると大納会は2万円を切るかも。
    年間でチャート上は大陰線となり、アベノミクスも終焉。
    23区内の新築マンションは再び70平米台が3000万円から4000万円程度で買える日がくる。

  30. 10850 通りがかりさん

    まあ、世界的に下がってるから、投資家でもない限り一喜一憂してもしょうがないでしょ。

    上がれば下がる
    下がれば上がる

    リーマン、大震災、そんなのが来ない限り暴落する事は無いでしょ。

  31. 10851 匿名さん

    >>10850 通りがかりさん

    え?
    マンション検討してて、投資家じゃないの?

  32. 10852 匿名さん

    >>10851 匿名さん
    なぬ?
    マンション検討してるとなぜ投資家になるのか。

  33. 10853 匿名さん

    >>10851 匿名さん

    ここの住民をどんな大金持ちと勘違いしてるのか聞いて見たいわ

  34. 10854 匿名さん

    ダイヤモンドの記事にもありましたけど、暴落を待ち望んでいる人が結構多いんですね。
    ここにもたくさんいそうだ、と思える投稿が散見されました。

  35. 10855 匿名さん

    >>10852 匿名さん

    マンションという資産を持ったことによって、他にたいした資産もないのに投資家気取りになってるだけですよ。

  36. 10856 名無しさん

    マンションは住むために買うんで。耐久消費財です。
    不動産投資会社のカモになるつもりはないね。

  37. 10857 検討板ユーザーさん

    >>10849 匿名さん

    そのマンション価格の時の、日経平均いくらだったか知ってる?

    2万切るとかそう言うレベルじゃなかったよ。

  38. 10858 匿名さん

    70㎡未満の新築が当たり前の時代になってきたけど今後は60㎡未満の新築が当たり前になっていくのかな。

  39. 10859 マンション検討中さん

    ファミリー減ってるから必然。リセール考えたら70平米超の3Lなんて部屋買う人はウマシカだよ。隣り合う1Lと2Lの2部屋買うとか頭使うべき。

  40. 10860 匿名さん

    さすがに草

  41. 10861 匿名さん

    11月の首都圏マンションの契約率は53%だそう。これは相当ヤバイ水準。いよいよマンション価格も下げざるを得ない。
    今日上場したソフトバンク株も公募価格を大幅に下回って大暴落。各地に板マン作っている長谷工の株価も毎日が年初来安値。ビットコインも高値から9割近く下落。
    もう不動産価格も下がるだけ。今は手出し無用。

  42. 10862 匿名さん

    >>10861 匿名さん
    次の論点は、いつまで、どこまで下げるかだね
    5年で▲20%くらいで許して

  43. 10863 通りがかりさん

    >>10861
    モモレジさんのブログでも11月のマンション販売は壊滅的な低調だったと。。
    いまマンションを買うとしたらくれぐれもババを引かないように注意が必要ですね。。

    >>いやいや驚きました。秋商戦真っただ中で新規供給(第一期と言う意味)も多くなる11月の契約率が53.9%とは…。

    この水準はリーマンショック直前の2008年7月以来、実に10年ぶり以上のものになりますし、いよいよ来るべき時が来たかな…と思ってしまいますね。

    11月は即日完売物件としてコスギ3rdアヴェニューザ・レジデンスの第1期174戸、プラウドシティ吉祥寺の同140戸、ルネ本厚木の同80戸、グランドメゾン新川崎加瀬山の同23戸など、最近にしては即日完売物件が多く、売れている物件も中にはあるのですが、そういった物件(契約率100%の物件)が結構ある中での53.9%ですから第2期以降の物件や話題性に欠ける物件などは「壊滅的な状況」と言っても過言ではないでしょうね。
    http://mansion-madori.com/blog-entry-6195.html

  44. 10864 匿名さん

    いつの時代もどんな相場も最後に素人がワッと入ってきて終わるものです。居住用不動産で転売益を狙う素人が増えてきたらダメですね。

  45. 10865 匿名さん

    郊外物件で駅近だからと都心部と同じ値段を出してきている物件は危険ですね

  46. 10866 匿名さん

    >>10843
    即日完売は値付け失敗でしょう。
    読みづらい時代ではありますね。

  47. 10867 匿名さん

    >最近にしては即日完売物件が多く、売れている物件も中にはあるのですが、そういった物件(契約率100%の物件)が結構ある中での53.9%ですから

    単純に売れる売れないの差が歴然として来ちゃってるって話なんじゃ?
    中にはある売れてる物件はどんな理由で売れてるか
    53.9%より遥か下の数字しか成約してない物件はどんな理由で売れてないのか。
    精査しないと総論で下がる下がる言ってても意味ないと思う。
    売れる条件が揃った物件は全体が下がったところで簡単には下がらないし
    ここの人たちが見向きもしない価値のない物件がいくら下がったって要らないでしょ笑

  48. 10868 匿名さん

    >>10867 匿名さん

    どんなに景気が悪い時でも業績の良い会社はあるのです。それと一緒で個別マンションの話しをしても意味ないのです。


  49. 10869 匿名さん

    駅から遠い物件はもう作らなくていいよ。
    埼玉に億ション作ってもしょうがないでしょ

  50. 10870 匿名さん

    FRBの利上げ継続発言でダウ暴落。
    今日も日経は暴落し、明日には日経平均も2万円を割るね。
    今年の高値から2割下落までもうすぐ。不動産価格は株価に遅れて反応してくる。今、7000万円の物件が5000万円台半ばまで価値下落するのも時間の問題。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸