東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 201 匿名さん

    借り手がいる前提で考えるダボハゼ
    アホ(笑)

  2. 202 匿名さん

    そのハードルを越えられる人だけが将来の安定を得られる(笑)

  3. 203 匿名さん

    重度のネット中毒ですね

    PCや携帯から、しばらく遠ざかることが必要です

  4. 204 匿名さん

    景気はいい前提
    買い手はいる前提
    借り手もいる前提
    マンション売れてる前提
    これからもマンション売れる前提
    アホだろ(笑)

  5. 205 匿名さん

    現実に今暴落してるのは
    都心では?

  6. 206 匿名さん

    都心部の賃貸爆下げ常態化
    閑古鳥大量繁殖

  7. 207 匿名さん

    いい加減、都心部なんてあやふやな表現ヤメレ

  8. 208 住まいに詳しい人

    日本語が通じない、論理的思考ができないヘンな人は
    スルーってことで...
     
     
    >>205
    ここまではそーだったけど
    3Aあたりは今年の春が底って感じ

    この秋からは@450万円クラスがたくさん出て来ている
    まあ当初は@500万円超とか言ってた計画たちだから
    弱気といえば弱気だけど

    三井の富士見も@450万円超だけど、反応はイイらしい
    番町も来年は@600万円での勝負だと思われる

    実際に売れるかは微妙だけど価格だけは上がっていく

  9. 209 匿名さん

    売りたい価格ね。笑
    いくら上がってもいいよ。

  10. 210 匿名さん

    東京の郊外も同じ運命

    円高で空洞化 「誰もいなくなる」(ルポ迫真)
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB08007_Y2A101C1SHA000/?dg=1

  11. 211 匿名さん

    >208さん
    そんなに高いところより東京駅から半径5km圏内で坪250万円前後の方が値下がりリスクが少ないよ。結構マスの価格帯で需要も厚いから、必要なときには売却しやすいし、値下がりリスクも小さいよ。

  12. 212 匿名さん

    芸風変えろよ。(笑)

  13. 213 匿名さん

    マンションで金儲けなんて前世紀のおとぎ話。

  14. 214 匿名さん

    >>211
    そんなに錦糸町がお勧めなのか?

  15. 215 匿名さん

    >211
    門前仲町を勧めてるの?

  16. 216 匿名さん

    最新トレンドはプノンペン。
    もう遅いかな。

  17. 218 匿名さん

    長周期地震動で注目度高いですよね工業用埋立地。

  18. 219 匿名さん

    本当に怖いのは南海トラフ巨大地震より「富士山噴火」?
    地震には発生する“順番=シナリオ”がある
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121112/239296/?nktop

  19. 220 匿名さん

    東京湾北部地震
    福島県沖地震
    茨城県沖地震
    千葉県沖地震

    巨大地震が目白押し!

    同時多発ならさらにパワーアップ!

  20. 221 匿名さん

    23区の上京者比率は年々高まる一方です。

    企業の中途採用「前年より増えた」が全体の4割強
    企業の人材の過不足感を尋ねると、「不足している」が全体の69.4%で過半数を占め、「余剰感を感じている」の6.2%を大きく上回っている。従業員規模別に見てみると、どの従業員規模でも「不足している」が「余剰感を感じている」を大きく上回った。また、従業員規模が「100~299人」「300人以上」の場合、「不足している」の割合は約75%で、従業員規模が小さい(99人以下の)企業の約65%と比べて10%程度、人材の不足感が高い結果となった。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121114-00000302-dime-bus_al...

  21. 222 匿名さん

    上京者バリバリ激減中なんだけど

  22. 223 匿名さん

    >221
    上京者関係ない記事を貼る神経がわからん

  23. 224 匿名さん

    東京駅エリアのオフィスビルの過疎化が止まらない。
    華やかなちょうちん記事とは裏腹に自社ビル組も消え始める。

  24. 225 匿名さん

    職住近接の都心部マンションが売れる理由の一つだね

    全比較!年収「1500万vs400万」の日常習慣
    アンケートの結果を見ると、「人生のプライオリティは、まず仕事だと思う」と回答した人が、年収1500万円以上では、ややあてはまるも含めて31.7%に上るのに対して、年収400万円台では18.1%と、13.6ポイントも少ない。さらに、「休日であっても、仕事をしていることが多い」と回答した人が1500万円以上では34.9%を占め、400万円台より20%多く、「オフや仕事以外の時間でも、仕事のことや新しいアイデアを考えていることが多い」人になると1500万円以上では56%を占め、400万円台よりも34ポイント以上も高くなっている。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121114-00007818-president-b...

  25. 226 匿名さん

    色々必死だな苦笑

  26. 227 匿名さん

    下町マニアでも無い限り
    年収1500万の奴が深川なんか選ばないよw

  27. 229 匿名さん

    ソニーが2012年4月、品川区西五反田3丁目にあるオフィスビルを売却していたことがわかった。
    かつてソニーエンジニアリングやソニーテクノクリエイトなど、ソニーのグループ会社が使用していた。

  28. 231 匿名さん

    売れる所は売れますね。
    一発完売だよ。

    曳舟駅前の再開発マンション57戸、即日完売 旭化成不レジなど
     旭化成不動産レジデンスと首都圏不燃建築公社は、東京都墨田区で開発中の分譲マンション「マークフロントタワー曳舟」57戸を即日完売したと発表した。京成曳舟駅前の市街地再開発事業で、1階には商業施設、2~5階には区立図書館が整備される。曳舟駅から徒歩3分の立地や、商業施設や学校が近くにあることなどが評価されたという。
     22階建て、総戸数は97戸(うち非分譲40戸)。
     11月11日に申し込み登録を締め切った。111件の申し込みがあり、最高倍率は4倍だった。間取りは1DK~4LDK(30.99~93.19平方メートル)で、販売価格は1938万~6888万円。
    [住宅新報 2012年11月14日]

  29. 233 匿名さん

    東京駅から5km圏内はどこも好調でよかったじゃない。

    まあ、資産価値維持には他に選択肢が無いのが現実だけどね。

  30. 234 匿名さん

    立川にららぽーとが出来るってさ。
    立川断層のリスクなんて無視だね。
    東京湾北部地震リスクも無視だな。

  31. 236 匿名さん

    >231
    数字はちゃんと見なきゃね。
    単に57戸が売れただけ。小規模マンション並の戸数。
    しかも、申し込みは111戸だけで平均倍率は2倍にもならなかった。

  32. 237 匿名さん

    嫉妬と焦りが混じり合ったコメントだね。

    坪250万円前後なら買える人が世の中いっぱいいるって事だよ。

    首都圏出身者需要が少なくなって
    東京駅から半径5km圏内が一人勝ちになって行きそうじゃんw

  33. 238 匿名さん

    今が旬のスカイツリーのお膝元で
    たった57戸売れたからって
    そこまで妄想膨らませるんだ(笑)

  34. 239 匿名さん

    首都圏出身者需要が少なくなって
    東京駅から半径5km圏内が一人勝ちになって行きそうじゃんw



    相変わらず根拠が薄弱w

  35. 240 匿名さん

    スカイツリーのオフィス棟はテナント決まったの?
    ガラガラだったけど

  36. 242 匿名さん

    不動産業者のバブル待望論は
    業界の不健全さと頭の悪さの具現化

  37. 244 匿名さん

    >〜もうバレてきてるのでは?

    この豊洲馬鹿キモすぎ
    病気だよ

  38. 245 匿名さん

    相続で家余り、土地余りが始まるとこは止めとけってのは共通認識で

    よろしいでしょうか?

  39. 246 匿名さん

    森光子さんが御年92歳でお亡くなりになったそうです。合掌。

  40. 247 匿名さん

    >245
    独り言をブツブツ言ってる人って
    街でたまに見かけるけど怖いよね
    関わりたくない

  41. 248 匿名さん

    不動産バブルだってさ(笑)
    リアルでもそんな戯言いってんのか?(笑)

  42. 249 匿名さん

    最近の不動産は実需で動いてるからバブルにはなりませんよ。

  43. 250 匿名さん

    すごいね。
    将来はこんな時代になるんだ。
    共稼ぎとかのレベルじゃないね。

    <EU>女性役員比率、最低4割に…法制化へ
    毎日新聞 11月14日(水)21時37分配信
     【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は14日、上場企業に対して20年までに女性役員の比率を最低40%に引き上げるよう義務付ける法案を提案した。欧州委が再三、改善を求めてきたが、約13%にとどまっているため義務化を決めた。欧州議会と首脳会議の賛同を得て法制化される。
     発表によると、女性役員比率が40%に達していない場合、改善義務が生じ、達成できなければ罰金などの制裁が科される。既に女性役員比率アップにつながる法律を制定している国は除外する。約5000社が対象。10月にも提案しようとしたが同意を得られず、社内規則に女性役員比率の明記を求めるなど厳しい項目を削除した。
     EUでは最高経営責任者(CEO)レベルの女性比率は3%にとどまる。欧州委は「女性の能力を活用すべきだ」としている。

  44. 251 匿名さん

    バブル、は弾けるのが分かってるからバブルなんだよ。
    バブルを喜んでる人がいるのが不思議。

  45. 252 匿名さん

    バブルにはならないよ。
    売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後
    これでほとんどぶれないだろう。

  46. 253 マンション投資家さん

    港区山手線内を坪単価250台で買った私は鉄板ですね
    30%上昇してますので

    埋立はダメですよ
    鉄板は150あたりじゃないですか

  47. 254 匿名さん

    いつもの250は教授でしょう。埋立ではなく城東内陸部を勧める。

  48. 255 匿名さん

    マンションダボハゼは妄想自画自賛が好きだね。

  49. 258 匿名さん

    相続で家、土地が余り始める近郊、郊外は避ける。

    これは共通認識になりましたね。

  50. 259 匿名さん

    10年まえの豊洲は超場末の工業地帯
    マンションは格安の団地マンションがあっただけ

    そりゃ数字は上がりますわ

  51. 260 匿名さん

    >258

    55歳で親と同居するからが根拠なんでしょ
    アンタ馬鹿でしょ

  52. 261 匿名さん

    60歳で親と同居かもよ。
    それなら20年後になって5年遅れるぞ。

  53. 262 匿名さん

    親の援助でマンション買った人は老老看護は半ば義務でしょうね。

  54. 263 匿名さん

    55歳だと親は80歳超えているんだぜ。
    同居してあげないと可哀そうじゃないか?

  55. 264 匿名さん


    スペインとイタリアでまた暴動。

    中国でもごちゃごちゃ起きてるけど完全報道規制。



    世界経済に飛び火必至だね。

  56. 265 匿名さん

    相続による家余りで近郊、郊外の地価、不動産が緩やかに値下がりし続けると、
    そこに住んいる人の消費も緩やかに減り続けるから永久的に不況になるかもしれませんね。
    これが少子高齢化、人口減少と言うものでしょうか?

  57. 266 匿名さん

    人口減少(と言っても極端ではない)、貿易赤字などで今後は円安に。
    すると工場閉鎖で海外生産の真逆の現象が起こり日本は復活します。
    その場合インフレも伴うのでそれなりに土地も値上がりする。

  58. 267 匿名さん


    ここにも正常性バイアスがいるね。苦笑

  59. 268 匿名さん

    戦後郊外の地価が上がってその恩恵を得ていた人たちが
    今度はその恩恵を吐き出す役回り。
    強烈な逆資産効果で近郊郊外の消費はかなり減る。
    新宿、渋谷あたりの郊外の顧客中心の商業エリアへの影響は大きいだろう。

  60. 269 匿名さん

    これからは、維持経費、運営経費の大きい物事はどんどん衰退します。

    だって大きな経費を確保するための必要定数が確保できないから。

    一極集中型はすべてダメになる。

  61. 270 匿名さん

    出口が見えない。

    インタビュー:今期の人員削減は1万人規模へ= パナソニックCFO
    ロイター 11月14日(水)22時33分配信

    [門真 14日 ロイター] パナソニック<6752.T>の河井英明常務(経理・財務担当=CFO)は14日、ロイターのインタビューで、2013年3月期の人員削減は1万人規模に達するとの見通しを示した。下期に8000人を削減する計画だが、構造改革費用にすでに織り込んでいるため、追加費用は発生しないという。

    また、13年4月から始まる3カ年の中期経営計画に向けて、事業部門ごとに収益を管理する仕組みを導入したことから、来年度以降に事業売却が出る可能性も示した。

    <追加減損は来期まで出てこない>

    同社が2期連続で巨額赤字を計上する見通しになったのは、構造改革費用を4400億円に積み増すため。期初計画の410億円から増額するのは、携帯電話、太陽電池、民生用リチウムイオン電池の3事業の関連資産の減損処理費用が中心。追加の減損処理について懸念が高まっているが、河井CFOは「リスク資産は徹底的に評価をやり直した。今期と来期については、状況が極端に変わらない限り追加費用が発生することはない」との認識を示した。

    また、構造改革費用の4400億円の計画には、人員削減や拠点再編にかかる費用の800億円を含む。年間の人員削減1万人についても「費用は織り込んでいる」として、800億円より増額になる可能性も否定した。一方で、来期の固定費削減効果は250億円(今期は1300億円の計画)だが、構造改革費用の増額を見込んでいないため「もうこれ以上は大きくならない」とも述べた。

    河井CFOは来期の連結営業利益は最低でも2000億円を達成することを目指す考えを示した。今期の計画は1400億円。増益になる根拠として、傘下の88の事業部門の大半で利益が出ていることを指摘。その上で「これを足していくと相当な営業利益の額になる」と述べたほか、来期に向けて赤字の事業部門を見直していくことで、2000億円レベルの利益額は確保できると強調した。一方で、来期は利益を重視する方針を徹底するため、売上高を減らす事業部門も出てくることから「大幅な増収は見込めない」との見方も示した。

    <来期に事業売却も>

    津賀一宏社長は薄型テレビや半導体、携帯電話など不採算事業を見直して成長領域を強化するため、傘下に88ある事業部門を再編・統合して56の単位に再編する方針を示している。各事業部門には2015年度に5%の営業利益率を確保を求め、来年3月に中期経営計画(2013―2015年)を策定するまでに1つ1つの事業構造を見直していく。

    河井CFOによると、来年4月から発足する56事業部門については 「経営責任が果たせる最小の事業単位で、開発・製造・販売に責任が持てる単位」と説明。すでにくくり直しの作業は終えたという。現在は88の事業部門のうち、赤字事業が20%程度を占める一方、営業利益率が5%を超える事業も半分弱くらいに達しているという。

    不採算の事業部門の撤退や売却は「今の段階では出てこない」として、今期中に事業売却をする予定はないとの考えを示す一方、来期以降については「あり得る」と指摘。その上で「何を売るとは言えないが、3年後にはどの事業でも5%の営業利益を確保するという社長の指示が出ている。これがどうしても出せないなら撤退や売却など別の方法を考えなければならない」と述べた。

    半導体のシステムLSI事業については、富士通<6702.T>、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>との統合を検討しているが、「これも1つの課題事業で、どうしていくかは解を見つけていきたい」と述べた。

    <キャッシュにこだわる>

    河井CFOは、来期以降に導入する事業部門単位の収益管理について「経営の最小単位の事業部門ごとに投下資本収益性が出ているか、将来も含めたキャッシュフローが確保できるかをしっかりみていく」と説明した。

    今期は業績悪化でキャッシュフローが当初の想定より減少するため、下期に1100億円の資産売却を計画。河井CFOによると、このうち4分の1程度が株式で、半分近くが土地や建物だという。 中期計画が始まる来期からの3年間も、毎年2000億円のフリーキャッシュフローを確保する方針。河井CFOは「事業でキャッシュを生み出すのが基本だが、資産売却も余地がある」と述べ、確実に達成していく考えを示した。「足元では財務体質が相当に毀損して、格付けも下がって借入金も増えている。株主だけでなく債券投資家もしている。財務の立て直しのためにも資金を生み出すのは大事で、キャッシュにこだわる経営を徹底する」と述べた。

    手元資金から有利子負債を差し引いた「ネット資金」は9月末で1兆0800億円に達した。来年3月末には7700億円に圧縮する計画。河井CFOは「毎年2000億円ずつ減らしていくので、3年間で6000億円。戦略投資を増やす場面もあるのでここでゼロにするとは言えないが、圧倒的に減らしていきたい」と述べ、次期中期計画が始まる来年から3カ年は、ネット資金の改善を重要課題にする方針を示した。

    (ロイターニュース 村井令二 ティム・ケリー 編集:久保信博)

  62. 271 匿名さん

    >269
    逆だよ。

    高度経済成長時代に郊外に拡散、拡大していた物が
    これからは中心部に向かって縮小、集中。
    よりコンパクトで効率的な東京になって行く。

    つまり勝ち組は東京駅から半径5km圏内のみになる。

    大きな時代の流れはこうなる。

  63. 272 匿名さん

    東京駅中心にオフィスビルが過疎化してるのにか?


    アホw

  64. 273 匿名さん


    一局集中がいかに恐ろしいか、311で懲りてるからな。


    リスク分散軽減に躍起なのに、また集中しようなんて考えてないよ。

  65. 274 匿名さん

    東京駅を中心に考える田舎者はどうしようもないよ。

    東北・上越新幹線で田舎に帰れば良いのに・・・。

  66. 275 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要が落ちて、高額エリアは軒並み不調で販売戸数を抑え始めたようだ。
    様子見の小出し販売だが、潮目が変わる可能性は無いから大量の完成在庫を抱える事になりそうだ。

    不動産経済研究所(東京・新宿)が15日発表したマンション市場動向調査によると、10月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比14.4%減の2887戸と、2カ月連続のマイナスだった。大手開発業者が中心の東京の都区部をはじめ、千葉県を除くすべての地域で供給が落ち込んだ。

    東京都内は26.6%減と大幅に減少した。品川や目黒、世田谷といった高額エリアの物件の供給が落ち込んだ。

  67. 276 匿名さん

    貧乏人エリアは
    より貧乏に

    時代だからしょうがないよね

  68. 277 匿名さん

    最後の最後で高額エリアで高値づかみしちゃった人は悔やんでも悔やみきれないだろうな。

  69. 278 ビギナーさん

    高額エリアってどこですか?

  70. 279 匿名さん

    いや、東北上越新幹線の利用者。

    海側に近づかないように大宮乗換えで都内入りする人もいるくらいだよ。

  71. 280 匿名さん

    それは貧乏人の心の中にあります

  72. 281 匿名さん

    311直後に慌てて本社機能を移転しようとして、ATM障害起した銀行ありませんでしたっけ?

    被災しても損害賠償は免れないので、どこもBCP必死ですよね。

  73. 282 匿名さん

    279
    じゃ、東海道新幹線は使えないねえ。

    中央本線の方でも回るのか?羽田にも行けないし。

  74. 283 買い換え検討中

    あと2,3年で日本がどんなリスクが出てくるか、様子見の人が
    結構いるのね。
    大きなローンは危険だよな。

  75. 284 匿名さん

    高額エリアはこれからも高額エリアだと考える脳内停止が大損を招く。
    希少性なんてものはあっと言う間に吹っ飛んで、
    内容と将来性で冷徹に評価がくだされる。

    これからの発展エリアがどこかよ~く考えようねw

  76. 285 匿名さん

    この城東深川教授の行動は理解できない
    毎日毎日資産価値だけに異常なこだわりを見せて書き込むのはどんな理由でしょうか?
    マンションを資産としてしか見ていない人間がこんな非合理的な行動をするんでしょうか?

  77. 286 匿名さん

    スレ題が価格動向だからしょうがないだろ。
    嫌なら住みたい街スレとかで個々の趣味の意見交換をしたら?

  78. 287 匿名さん

    このオッサンの異様な執念でスレも60超えてるからなぁ

    2chではそれ以前から西側ストーカーしてるし

  79. 288 匿名さん


    都心はビジネスの場。

    仕事が終わったら静かな郊外の我が家に帰る。

    これが楽しいわけで。

  80. 289 匿名さん

    戦後の郊外ライフがいまさら復活するとは到底思えないな。

    人口が増え、都市部に人口が集中して、
    居住地が郊外に拡散して生まれた郊外ライフ。

    時代はまさにその逆の方向に動いている。

  81. 290 匿名さん

    隅田川の東側が都心扱いされることはさらに無いな

    魅力が無い街に人は集まらない

    都心に近いだけなら三河島だって近い

  82. 291 匿名さん

    丸の内の東京會舘や富士ビルなど3棟を一体建て替え 三菱地所など
     三菱地所は、東京都千代田区丸の内3丁目で、同一街区にあるビル3棟「富士ビル」「東京會舘ビル」「東京商工会議所ビル」を一体的に建て替えする。丸の内仲通りの中心付近に位置し、皇居外苑のお濠にも面した立地で、新しいビルには、オフィス・貸会議室、商業店舗などを設ける計画。2014年11月に解体を始め、竣工は2017年度中の予定。東京會舘や東京商工会議所と共に行う。
     「富士ビル」は、築50年の三菱地所が所有する地上10階地下4階建てのビル。延床面積は約4万7000平方メートル。また、「東京會舘ビル」は、地上12階地下5階建てで、延床面積は約3万3500平方メートル。1971年12月竣工で、東京會舘と三菱地所が区分所有している。「東京商工会議所ビル」は、地上8階地下3階建て。延床面積は約2万3500平方メートルで、竣工は1960年12月。所有者は東京商工会議所。
    [住宅新報 2012年11月15日]

  83. 292 匿名さん

    >290
    それを決めるのは
    新たな住民=2000年以降増加した上京者の皆さんでしょう。
    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要もほぼ終わりだから、
    これから結果が明らかになって行きますよ。

  84. 293 匿名さん

    女性として初めてIMFのトップに上り詰めたラガルド氏は、2児の母である。彼女にしてみれば、第一子を出産した後も働き続ける女性の割合が4割にも満たず、それでいて労働力不足を嘆く日本は、不思議な国に映っているに違いない。
    出産後の女性を担ぎ出す動きは、すでに日本各地でじわじわ広がっている。各地の大学では、就活(就職活動)だけではなく、妊活(妊娠活動)を教える講座が登場。"ワーキングマザー予備軍"の育成が始まった。
    今年、某有名ファッション誌はワーキングマザー専門誌に鞍替え。「専業主婦万歳! 」ノリで有名なコンサバ系主婦雑誌ですら、いまやワーキングマザー企画は毎号の常連だ。
    国もメディアも総出で、「働く母を増やそう、応援しよう」との機運が高まり、もはや"ワーキングマザーバブル"が来たかと思えるほどの盛り上がりだ。

  85. 294 匿名さん

    新聞逆さに読んでる人がいるねw

    モニターも逆さまかなw

    これから好景気なんてw

  86. 295 匿名さん

    パナソニック、今年度に1万人程度削減
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000250-yom-bus_all

  87. 296 匿名さん

    >293
    相変わらず都合のいい部分だけコピペしてるな
    元記事は以下から更に現実の困難さを書いてるのに
    専業主婦にバリキャリが回帰だと

    国もメディアも総出で、「働く母を増やそう、応援しよう」との機運が高まり、もはや"ワーキングマザーバブル"が来たかと思えるほどの盛り上がりだ。

    だが、こうしたワーキングマザー礼賛の風潮を冷めた目で見つめる人々がいる。ほかならぬ、ワーキングマザーたちである。「無責任にワーキングマザーを持ち上げるな」「一度、自分がやってから言ってほしい」などとブーイングの嵐なのだ。

    いったい、彼女らに何が起きているのか。

    続く

  88. 297 匿名さん

    教授は何故か
    地方出身者やキャリアウーマンに
    深川が選ばれると思っている

    どんな魅力があるのかな?

  89. 298 匿名さん

    少子高齢化。

    これはマンションダボハゼがどう嘘こいても曲がらないもんな。

  90. 299 匿名さん

    江東区深川エリアだけは絶対にやめたほうがいい
    暴落が確実視されているようだ

  91. 300 匿名さん

    地方から東京に憧れて出てきた人は隅田川の東側の地名は知らないよ。

  92. 301 匿名さん

    田舎者は、深川とか有り難がらないよ。
    田舎者は、青山とか麻布は無理で、神楽坂とか巣鴨が大好き。
    でも、大半の田舎者は、その辺無理で、埼玉よりはマシだからという理由で板橋区で我慢する。
    田舎者は池袋好きだよ。深川のことは知らないんだよ。

  93. 302 匿名さん

    豊洲とか有明とかの埋立地も知らない。
    ただミーハーだからデベの広告に簡単にひっかかる。

  94. 303 匿名さん

    そういう客層がターゲットでしょう。

  95. 304 匿名さん

    1万人リストラってことは5万人くらい困るってこと。
    関連会社含めたら…。

  96. 305 匿名さん

    大卒初任給20万円割れ=厚労省調査
    時事通信 11月15日(木)17時1分配信

     厚生労働省が15日発表した賃金構造基本統計調査によると、2012年の大卒初任給は前年比1.2%減の19万9600円で、2年ぶりに減少した。前年は初めて20万円を超えたが、再び19万円台となった。同省は「景気足踏みの影響で、高い賃金で採用する企業が減少した」(統計情報部)とみている。
     男女別では、男性が1.6%減の20万1800円、女性は0.7%減の19万6500円だった。 

  97. 306 匿名さん

    >304
    関西圏から大勢の人が東京に引っ越して来るね。

  98. 307 匿名さん

    中国も保守派が圧勝したようだから、不買運動がこのまま定着しそう。
    中国で物が売れないとなると、厳しいね。

    完成品の輸出産業はこのままダメになりそうだね。
    部品系は生き残れるけど。

  99. 308 匿名さん

    >300
    スカイツリーの名は知ってても
    何処に建ってるか街名を知らない地方人が多いだろうね。
    浅草と言い兼ねない。

  100. 309 匿名さん

    自民党が政権を取ったら本当の金融緩和を実施する???

    <円安>安倍氏発言で進行 講演で「無制限緩和も」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000074-mai-bus_all

  101. 310 匿名さん

    丸の内の再開発もいよいよセカンドステージですな。

    東京会館、建て替えへ=東商ビルと共同で17年度完成
    時事通信 11月15日(木)21時0分配信
    老舗の宴会場として知られる東京・丸の内の東京会館ビルが、隣接の東京商工会議所ビル、富士ビル(三菱地所所有)と一体で建て替えられることが15日、決まった。新たに開発する共同ビルは2017年度中に完成する。
    東京会館ビルと東商ビルは皇居を間近に望むなど好立地にあるが、いずれも築40~50年程度がたち、老朽化が目立っていた。

  102. 311 匿名さん

    大阪から東京に引越しする金すらないよ。

  103. 312 匿名さん

    中国+台湾VSその他アジア+インド
    こんな世界情勢の中で
    東京はアジアの中心を目指す。

  104. 313 匿名さん

    今、丸ノ内界隈で働いてる人で
    深川界隈に住んでる人っている?
    見たことないけど…

  105. 314 匿名さん

    見たことないって、丸ノ内界隈では
    自宅住所名札でも付けて歩いてるの?

  106. 315 匿名さん

    はーい

  107. 316 匿名さん

    >>312

    日本がアジアの中心?

    20年前の話なそれ。

  108. 317 匿名さん

    >314
    同僚がどの辺住んでるか位
    大体知っているだろ
    細かい住所は知らんでも

  109. 318 住まいに詳しい人

    >>307
    対中輸出は最終製品の消費財より機械や部品などの中間財が多い
    短期的にはユーロ圏の景気後退による中国の輸出減の方が影響は大きいよ

    最終製品で日本企業が競争で負けているのは
    主に北米と東南アジア市場だ

  110. 319 匿名さん

    アジアントライアングルを我が物顔にいじり倒してるのは、中国と韓国。
    日本は茅の外。
    あと10年しないうちに日本からミャンマーの韓国企業へ出稼ぎしてるかもよ。

  111. 320 匿名さん

    平成生まれなら違和感なく行くでしょう。
    日本にいても地震と放射能にいたぶられるだけ。

  112. 321 匿名さん

    行くのはできても、直ぐに挫折して戻ってくるんじゃないの。
    努力や我慢の世代じゃないから。

  113. 322 匿名さん

    もはや日本にいることのほうが忍耐必要かもよ。

  114. 323 匿名さん

    ソニーは14日、総額1500億円の転換社債型新株予約券付社債(CB)を発行すると発表した。先週には、米格付会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスがソニーの格付けを投機的等級の一段階手前である投資適格等級の最下位まで引き下げた。ソニーにとっては1カ月間で2度目の格下げで、ムーディーズは格付け見通しも「ネガティブ(弱含み)」を維持している。

  115. 324 匿名さん

    [東京 16日 ロイター] 日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車<7203.T>社長)は16日の定例会見で、為替相場について、1ドル=81円でも超円高には変わりないとの見解を示した。

    自民党の安倍晋三総裁の15日の発言を受け、日銀がより強力な金融緩和を打ち出す可能性があるとの観測から、外国為替市場では円安・ドル高が進んだ。

  116. 325 匿名さん

    年度末前に転勤辞令来そうだ。

  117. 326 匿名さん

    公務員さえふるいにかけられる時代。
    何があるかわからん。

  118. 327 匿名さん


    中国がいつボロを出すか。

    時限爆弾の隣にいるようなもんだ。

  119. 328 匿名さん

    解雇は当たり前、ニッポン雇用の修羅場
    東洋経済オンライン 11月16日(金)11時30分配信


    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121116-00011748-toyo-bus_al...


    いよいよ現実に。

  120. 329 匿名さん

    まさかと思う企業でリストラ。

    ブラックホール的な不景気。

  121. 330 匿名さん

    <月例経済報告>4カ月連続の下方修正 世界経済の減速で
    毎日新聞 11月16日(金)10時45分配信

     前原誠司経済財政担当相は16日、11月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。世界経済の減速で企業収益が低迷、消費や投資を下押ししており、景気の基調判断を「このところ弱い動きとなっている」と4カ月連続で引き下げた。4カ月連続の下方修正は、リーマン・ショック後の08年10月から5カ月連続で引き下げて以来。

     10月の判断は「引き続き底堅さもみられるが、このところ弱めの動き」だったが、11月は「底堅さもみられる」の部分を削るなど、景気後退入りしたという見方を改めて示した。先行きは「当面は弱い動きが続く」が、東日本大震災からの復興需要や海外経済の改善で、再び回復軌道に戻るとみている。

     個別項目では、企業収益を「製造業を中心に頭打ち感が強まっている」と2カ月ぶりに下方修正。雇用情勢を「改善の動きに足踏みがみられる」とし、1年5カ月ぶりに引き下げた。個人消費は「弱い動き」に、設備投資は「弱含んでいる」に、いずれも2カ月ぶりに下方修正した。

     海外経済は、輸出と消費がやや上向いた中国を21カ月ぶり、雇用や住宅市場に改善の動きが見られる米国を10カ月ぶりに上方修正した。ただ、欧州債務危機の影響を引き続き懸念している。【久田宏】

  122. 331 匿名さん

    2012/11/13 日本経済新聞

    「ホテル並み」という幻想 マンション誰のものか

    ■ 超高層の虚実 維持・管理担うのは住人

     首都圏で建設が続く超高層マンション。余裕のある間取りや眺望、充実した設備などが人気の理由だが、様々な問題も抱えている。第3部では超高層マンションの虚実を追う。

     「館内は現金不要です」。東京都江東区にある築10年近い超高層マンション。この物件の分譲時の目玉がこれだった。

     コンビニ、クリーニング、ラウンジバー、ジム、コンシェルジュサービス。このマンションはホテルを思わせる様々な施設やサービスを備えている。支払いは入館証を兼ねた1枚のカードで済み、すべて後払いだ。

    ■便利さの裏に

     住人にはとても便利だったが、すぐに問題が起きた。多額の未収金が発生したのだ。「使うだけ使って引っ越すような人もいた」と管理組合の元理事長、田中和宏さん(仮名・44)は振り返る。

     このクレジット機能をもつカードを導入したのは分譲業者だが、発行者は管理組合になっていた。物を売った業者は請求書を組合に送り、組合が各人の口座からお金を引き落とす仕組みだ。

     このため、未収金があるとその回収は組合の仕事になった。「問題が多すぎる」と田中さんらは管理会社に掛け合ったものの、らちが明かない。結局、コンビニなどではこのカードを使えないようにシステムを変えた。

     不動産経済研究所によると、首都圏でこの10年間に供給された超高層マンション(20階建て以上)は約9万8000戸に上る。豪華な施設やサービスは魅力的だが、それだけ管理費も膨らむ。

     「年約1千万円という負担は管理費収入の1割近い。焼きたてパンのためにそこまで支出するのは難しい」。東京都足立区にある一部24階建て・5棟のイニシア千住曙町。管理組合の元理事長、応田治彦さん(49)はマンション内にあったベーカリーの廃止を決めた理由を説明する。

     入居が始まった2009年3月からわずか1年半での廃止案に「焼きたてパンの店がマンション購入の決め手だったのに」などと反対論も相次いだ。しかし、店で働く従業員の人件費は管理組合の負担。「計算すると牛乳1本に300円を払っているに等しい」と応田さんは説得して回った。

    ■管理費負担増す

     「住人はホテルのような生活にあこがれる面があるが、初期の管理費の設定ではとても維持できない」と応田さん。ホテル並みを望むなら、負担増は避けられない。

     横浜市JR東戸塚駅前にそびえる32階建てのニューシティ東戸塚・Beタワー。築9年目のこの建物にもフィットネスルームやグランドピアノを備えた音響室など様々な施設がある。管理組合理事長、松浦隆久さん(51)は「マンションはルールのある住まい。ルールは細かすぎるぐらいでちょうどいい」と話す。

     一昨年、外部の人が使えるゲストルームで小さな事件が起きた。夜間に仲間とパーティーを開く住人がおり、周囲の部屋から「うるさい」と苦情が出たのだ。宿泊できる人数は最大で6人程度だが、それ以上が集まって騒いでいた。

     この住人は届け出をしており、手続き的には問題はなかった。そこで松浦さんは使用細則を見直し、利用できる人数の上限を新たに定めた。

     幼児が遊べるキッズルームの利用時間を延ばすかどうか、音響室にも人数制限が必要か。約320世帯が暮らすだけに、他の施設を巡っても様々な声があるという。

     分譲業者は販売すれば終わり。ホテル並みの施設を管理するのは住人自身にほかならない。

  123. 332 匿名さん

    神田も再開発が活発化しているようです。
    大手町から神田にかけても高層オフィスビル化。

    千代田区神田錦町で建替ビル、6棟を17階建て1棟に 安田不動産
     安田不動産はこのほど、東京都千代田区神田錦町で計画中のオフィス・店舗の複合ビル「神田錦町三丁目共同建替計画」の新築工事に着手した。
     同計画は、博報堂、住友商事、三井住友海上火災保険、大修館書店と共同で、6棟のビル(解体済み)を地上17階・地下2階建ての複合ビル1棟に建て替えるもの。延べ床面積は5万2850平方メートル。
    [住宅新報 2012年11月16日]

  124. 333 匿名さん

    近郊郊外は家余りの土地余りが確実。
    東急は海外に生き残りをかける。
    同社にはバブル当時の事業の国際展開で“苦い経験”があるが、少子高齢化の進む国内事業では成長は望めないとみて、再び海外に活路を開こうと大勝負に打って出る。

    東急、ベトナムに“田園都市線”輸出 熟慮の末…海外展開に再挑戦
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000000-fsi-bus_all

  125. 334 匿名さん

    さらに郊外はこれからの子育て世代が数は少ないがいる。
    それをターゲットにする業者もいる。
    しかし、いずれ時間の問題でそれも尽きるだろう。

    大型複合施設「bono相模大野」テナント明らかに-来年3月開業
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000046-minkei-l14

  126. 335 匿名さん

    10月の首都圏マンション発売、2カ月連続でマイナス 都区部の高額物件苦戦で
    産経新聞 11月15日(木)18時44分配信
     不動産経済研究所が15日に発表した10月の首都圏マンション発売戸数は、前年同月比14・4%減の2887戸で、2カ月連続で前年実績を下回った。景気の低迷懸念から、都区部の高額物件の販売が鈍っているため、マンション事業者が発売を控えているという。
     発売戸数に対し、月内に売れた割合を示す契約率は、72・7%で、好不調の分かれ目とされる70%を2カ月ぶりに上回った。しかし、都区部は65・3%にとどまった。特に、「世田谷区品川区などの城南エリアの低迷が響いている」(同研究所)状況だ。
     同研究所では今年(1~12月)の発売戸数を5万3千戸という予測を出していた。だが、1~10月で3万3736戸で、11月の発売は5千戸の見通しであることから、5万3千戸の達成は難しいとみている。

  127. 336 匿名さん

    減って行くパイが魅力も無い深川界隈を選ぶ理由は?

  128. 337 匿名さん

    都心部に足場が無い東急はこれから厳しくなっていくだろうな。
    日本橋も手放したし・・

  129. 338 匿名さん

    深川教授は地方出身者や共稼ぎ、移民などに過大な期待をしてるようですが
    それらの人達が、城東地区を選ぶ理由は?

  130. 339 匿名さん

    江東区深川エリアは暴落確実と予想する
    絶対買ってはいけないエリア

  131. 340 匿名さん

    この時局にマンション購入の検討なんているのか?

  132. 342 匿名さん

    いくら世田谷叩いてみても
    深川や墨田界隈を選ぶ人が増えるわけでなし

  133. 343 匿名さん

    八つ当たりだよね
    でも埋立地界隈は売れないってことは本人たちも知ってるよ
    だって自分たちが逃げ出したいわけだから

  134. 346 匿名さん

    深川教授は地方出身者や共稼ぎ、移民などに過大な期待をしてるようですが
    それらの人達が、城東地区を選ぶ理由は?

    何もなさそうですね
    日本が不況になって嬉しそうですが
    深川に陽が当らない状況が悪化するだけですよ

  135. 347 匿名さん

    地方出身者は、板橋や足立を選びます。深川は探さないよ。

  136. 349 匿名さん

    深川教授、ライズスレにてトンデモ相続話してる
    馬鹿としか言いようが無い

  137. 350 匿名さん



    不動産って、どんだけ嘘ついて売っても、買ったヤツの自己責任だから。

    売るためならどんな嘘でもつくのさ。

  138. 351 匿名さん

    高層階に住む。
      ↓
    外出が億劫になる。
      ↓
    する事がないので子供にかかりっきりになる。
      ↓
    子供は親に依存してしまう。

    こういうパターンです。
    どうせソースは?って言われるだろうから以下ご参照

    週刊朝日2004年4/16増大号「超高層マンションには永住できない!? 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」

    東京大学大学院医学系研究科の織田正昭助手のコメント。

     『高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです』
     織田氏らが、都内の幼稚園児約600人を対象に、登園拒否や他の子と仲良くできないなどの『問題行動』を起こす園児を調査したところ、1〜5階に住む園児では3%にすぎなかったが、14階以上に住む園児になると36%にのぼったという。
     『幼児が自立した行動をできない原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。親子でべったりの状態が続くので、子供が近くにいないと不安になる。つまり、子の親離れ、親の子離れができない傾向が強まる。子供の行動は受身になり、自発行動がとりにくくなる』
     織田氏は10年以上前、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣を調べたことがある。
     その結果によると、『一人で排便・排尿できない』が低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。 『一人で衣類の着脱ができない』も低層階では0%だったが、高層階では30%にのぼり、明らかな違いが浮き彫りになった。
     超高層マンションが林立するはるか以前のデータでこれなのだから、25階とか40階といった階ではさらに外出不足で、こうした傾向が強まるのではないか。
     『実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む子供のほうが低層階に住む子供よりも、抜群に高い点数を取る傾向がうかがえます。ただし、これもオーバーアタッチメントによるもの。教えられたままに覚えただけなのです』
     もっともこうした現象は、それほど長引かないという。
     『生活習慣が自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まります。ただし、外で遊ぶ時間が短いぶん、中長期的には、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。いずれにしても、超高層マンションは子育てに適した住環境とは言えません』

  139. 352 匿名さん

    ■ヨーロッパでは高層住宅の建設は現在禁止されているところも多い。理由は主に
    ・子供の心身の発育に悪影響がある
    ・大人の心身の健康に悪影響がある
    ・コミュニティーを形成しにくい
    ・景観に悪影響がある
    などで各分野の専門家が議論した上で形成された共通認識になっているそうです。
    日本では保健衛生の専門家が悪影響について意見を言っても、業界の論理にうち消されてしまうようです。

    またマンション学会誌によるとそのほかにも
    ■現在日本での超高層マンションの歴史が10年ほどのため、
    メンテナンスなどの費用について十分な予測ができていないが、建設費などから見て
    従来の中層マンションと比較して高くなることは十分に予測できるが、一般に修繕積立金が
    中層マンションと比較して特に高い設定になっていないケースが多い。
    ■はしご車などの届かない高層階の火災の際、実際にどのように非難するのか未知の部分がある
    ■地震での対応
    〈最近の関東の地震でも途中階で止まってしまったエレベーターの約90パーセントに自動停止装置が設置済みだった〉
    など不安材料は多くあります。

    専門家の間では超高層の今後についてかなり懸念する意見があります。
    十分に知った上で購入される方が良いと思います。

  140. 353 匿名さん

    低層階に住居、高層階に職場のあるタワーに住みたい。。。

    どうせ一日のほとんどを会社で過ごすんだからさ。。

  141. 354 匿名さん

    そんな奴いる?
    会社に住みたいなんて

  142. 355 匿名さん

    いるわけないよな、もしいたら頭がどうかしてるよ。

  143. 358 匿名さん

    >>357
    低層賃貸火炎地獄に道連れしようという憐れな低層賃貸専門不動産屋さん大変そうね。毎日ご苦労さん。

  144. 359 匿名さん

    一般の教職員も、埋立地の反面教師くらい熱心だと、日本の教育水準は世界一になれるな。(笑)

  145. 360 匿名さん


    恐慌って言葉は使いたくないけど。

    ほとんどそれに近いよな。

    大手も身売りの噂あるとこ複数あるし。

    人材も流れ出てる。

    原発廃止方向で歓迎だけど、そっち系で動いてた金の流れは一旦止まるから、地方経済もヤバい。

    10~20年くらいは底這いだよ。

    これで巨大地震来たらどうなるか。


  146. 361 匿名さん

    こういうのも景気悪化材料だ。


    <ヘリ不正納入>防衛省、川重との契約解除検討

    毎日新聞 11月18日(日)2時31分配信



     陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH-X」を巡る不正納入事件で、防衛省が同機の開発事業を受注した川崎重工業との契約解除の検討を始めたことが分かった。東京地検特捜部による官製談合防止法違反容疑での捜査を受け、既に来年度予算の概算要求に関係費用を計上することを見送っている。今後、捜査の進展を踏まえて判断する。

     これまでの防衛省の調査や特捜部の捜査で、同省技術研究本部(技本)に所属していた2等陸佐が昨年5月、川重幹部らに企業選定の評価基準原案や、競争相手の富士重工業の開発構想などの書類を渡したことが判明。企業選定の公平性を損ねた官製談合防止法違反や、職務上の秘密を漏らすことを禁じる自衛隊法に違反した疑いがある。

     UH-Xは、陸自が現在約140機保有しているUH-1の後継機。17年度までに約280億円をかけて開発し、1機当たり約12億円、約180機を調達する予定で、防衛省は今年3月、初年度分として川重と35億円で随意契約し、今年度は183億円の予算を計上していた。

     しかし、特捜部が9月4日に技本や川重など関係先への家宅捜索に踏み切ったことから、防衛省幹部は「このまま事業を継続するのは国民の理解が得られない。事業のあり方の再検討も必要かもしれない」と説明。来年度予算の概算要求から関連費用を外した。

     ただし、UH-1の購入は既に終了し、今後、老朽化に伴う退役で保有数は減少していく見通し。UH-Xの開発は防衛予算の削減などを背景に陸自の当初構想より数年遅れており、陸自内には早期の後継機配備を求める声が強い。君塚栄治陸上幕僚長は定例記者会見で「捜査内容、期間により装備に影響が出ないか心配している」と懸念を示していた。【鈴木泰広】

  147. 362 住まいに詳しい人

    住宅関連なら兎も角、まったくの関係のない新聞記事を
    いちいち長文コピペするのはウザイなあ

    URLをコピペすれば自動的にリンクになるんだから
    それで充分だろ

    つうか、どこが「景気悪化材料」なんだ?
    次期世代の兵器なら、近々発注しなきゃいけないわけで
    川重の売り材料にはなっても景気とは関係ないわ

  148. 366 住まいに詳しい人

    最近「売れていない」という声も多いけど
    供給も残戸数は減っているし、価格的には強気でいけるんじゃないのかなあ?

    1. 最近「売れていない」という声も多いけど供...
  149. 367 匿名さん

    強気でいいんじゃない?

    どうせ買う人いないだけで結果は同じだけど。

  150. 368 匿名さん

    売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後。
    坪300万円を越えると数売るのは不可能だよ。

  151. 369 匿名さん

    飽きたわ

  152. 370 匿名さん

    BCPで東京駅半径5キロ以内が空洞化。
    現実は厳しい。

  153. 371 匿名さん

    人気の豊洲地域はそのうち@350が平均になるだろう。
    買うなら今のうちだと。

    そしてオリンピックが決まったら、、、もう豊洲の勢いは誰にも止められない。

  154. 372 匿名さん

    こんな電波飛ばしていれば
    ネガが途切れず集まるはずだわ

  155. 373 住まいに詳しい人

    ここでお客さん集めなくていいから
    全部まとめて湾岸スレに連れて行け

  156. 376 匿名さん

    なんか…。
    地方でも、家買った人めがけて転勤だなんだと声かかるみたいだ。
    うまいね会社も。

  157. 377 匿名さん

    東京都新宿区・新国立競技場の改築デザインが決定
    http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_719091.html

    オリンピック楽しみですね。

  158. 378 匿名さん

    放射能汚染。
    オリンピック委員会の不正会計発覚。
    知事逃走でとっくに終了なんだがな。。

  159. 380 匿名さん

    オリンピック来たら慢損売れるとでも思ってんのか?

  160. 382 匿名さん

    閉会後は大量倒産さ。
    いつも同じ。

  161. 383 匿名さん

    >閉会後は大量倒産さ。

    結局オリンピックは開かれるの?

    どうもネガさんの主張はよくわからないね。何でもネガなだけで、結局失敗して地獄に落ちているのは、ネガさんだけのようの見えるのが、可笑しいね。

  162. 384 匿名さん

    500パーセント無いよ。
    1000パーセントでもいいけど。

  163. 385 匿名さん

    都心部居住が進めば一人あたりの消費も増えるのだが・・

    日本の余暇市場、ついに昭和の水準まで縮小 そんな中でも、宝くじは1兆円超えで好調
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00000002-sh_mon-bus_all

  164. 386 匿名さん

    なんで増えるの?どんな計算だよw

  165. 387 匿名さん

    都心部関係ないねw

  166. 388 匿名さん

    通勤時間が減れば余暇時間が増えるだろw

  167. 389 匿名さん

    郊外の電車が満員になる理由がある。
    電車が満員だからといって殺風景な都内に住みたがるアホなんかいないわ。

  168. 390 匿名さん

    郊外住まいのお父さんは平日は家と会社の往復だけ、
    週末は通勤疲れで寝たっきり。
    お金を使わないが、高値づかみの郊外戸建のローンで消える。
    資産価値は下がるはで踏んだり蹴ったり(笑)

  169. 391 匿名さん

    何が良くてプライベート時間もゴミゴミした街中にいるのか意味わからん。
    物価高いし環境悪いし。

  170. 392 匿名さん

    >391さん
    中央区くらいまでならOKですか?

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19

    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、

    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf

  171. 393 匿名さん

    >388
    地元に張り付いてる教授には
    サラリーマンの機微は分からんだろうね

  172. 394 匿名さん

    環八外側からさらに川向こうか、じゃなきゃ、深大寺あたりがいいなあ。
    でも賃貸希望。

  173. 395 匿名さん

    さすがに2㎡を切るようなところは人が住むような所じゃない?東京砂漠。

  174. 396 匿名さん

    >394
    郊外は少子高齢化と人口減少で将来値下がり確実だけど。
    それに円高で工場が海外に出ると土地が余りまくるぞ。

    それでも敢えて買いますか?

  175. 397 匿名さん

    だから賃貸なんでしょが。

  176. 398 匿名さん

    都心ならいいけど
    都心部なんて誤魔化さなきゃいけない城東地区なんて
    郊外の方がマシ

    値下がりリスクもどっこいどっこいでしょ

  177. 399 匿名さん

    >398
    そうだね外周区は郊外と同じだよ。
    近郊は郊外。

  178. 400 匿名さん

    23区の5千万円台マンションの10月の契約率は71.3%でそんなに悪くない。
    やはり、手頃な値段で都心に近ければ売れると言うことだ(199戸中142戸成約)。

    それに対して6千万以上の契約率は50.0%(188戸中94戸成約)。

    完全に実需中心に変わったようだ。
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

  179. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸