東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルネ花小金井ってどうですか?(その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 花小金井
  7. 花小金井駅
  8. ルネ花小金井ってどうですか?(その6)
住民さんB [更新日時] 2012-11-18 07:18:16

ルネ花小金井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)、東京都小平市天神町1-324-2(住居表示)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩13分 (西武バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:71.82平米~98.74平米
売主:総合地所
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:なし
施工会社:長谷工
管理会社:綜合地所



こちらは過去スレです。
ルネ花小金井の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-05 22:42:22

スポンサードリンク

アージョ府中
サンクレイドル立川ステーションウィズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ルネ花小金井口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    ALC壁はやはり要注意のようです。
    建築基準法レベルの耐震強度だと震度5強~6弱の揺れて破損しないというのが規定ですが、これはあくまで構造部の話であり、ALC壁の部分は非構造部なのでその限りではないみたいです。
    したがって、昨年の3・11の地震でも多くのところで不具合が発生して、修繕が必要になったみたいですね。

    まあ、多くのマンションの指南本に書かれている通りですね。

  2. 402  匿名

    値下げしているのは今の所、キャンセル物件、モデルルーム使用物件ですよ。全部が大幅値下げしたわけではありません。

  3. 403 匿名さん

    グリーンは最終期の販売に入りましたね。
    やはりコストパフォーマンスが良い順番でオハナ⇒グリーンの順番で売れていますね。
    ここまでは多くの人が容易に予測できたでしょう。

    さて、こことパークはどちらがより割高であると市場は判定するのでしょうか?これは優劣を付けがたくて予測が難しいですね。
    物件としては当然パークの方が圧倒的に良いですが、その差分に相当するだけの価格差がありますね。

    今後の動向に注目して行こうと思います。

  4. 404 匿名さん

    コスパが同程度であれば、今のような不況の時は価格が安いルネの方が多少有利か?
    この周辺の最下位はパークと予測。

  5. 405 購入検討中さん

    >>403さんは、グリーン(コートレジデンス)、オハナ(八坂萩山町)、
    パーク(パークホームズ田無サウスレジデンスのことでしょうか?)と比較していますが、
    同じ地域ということで考えるなら、プレシス花小金井やDリゾルテと比較する方が自然ですよね。

    グリーンは一橋学園駅徒歩11分、オハナは萩山駅から徒歩10分と、花小金井より下った位置ですし、
    地価が安くなるのは当然で、それをコスパとは言わないと思うのですが。
    竣工時期が同じ時期のものを比較しているのでしょうか。


    プレシス花小金井は、2012年7月完成・駅から徒歩5分で、販売庫数は残りわずか。
    Dリゾルテは、2012年10月完成予定・駅から徒歩12分で、残り約40戸。
    (売れ行きは、このサイト等から情報を拾っているので、確実なものではないですが。)
    ルネ花小金井は、完成から4ヶ月経っていますが、残り約40戸ですから、
    売れ行きだけで見れば、花小金井周辺エリアではルネが一番下ではないでしょうか。


    完成からしばらく売れ残っている物件と、これから完成する物件が同じ条件で売られていたら、
    イメージだけで見れば普通は後者を買います。もちろん、比較の要素は完成時期だけでは無いですが。
    同じ条件で売らない(値引きをする)時期に差し掛かっていると、デベも判断していると思いますよ。

  6. 406 匿名さん

    405さんの言われることは大部分が同意ですが、一点間違っていますよ。

    地価(路線価格)は天神町りもグリーンコートのある喜平町のほうが1割程度高いですよ。
    やはり、西武新宿線とバス便であっても中央線である差はありますね。

    もちろん、職場の場所によっては西武新宿線の方が便利という方はいらっしゃるとは思います。
    ここはそういう人向けでしょうね。

    また、Dリゾツテは中央線(武蔵小金井)へのバスでのアクセスが良いこともメリットですね。

  7. 407 匿名

    確かにルネは周りにライバルが多いですねぇ~。

    比較すると、バス停ですら14分歩かないと無いデメリットが際立って見えてしまいます。
    (最寄りの病院のバスは本数すくないですので、無いと考えてます)


  8. 408 物件比較中さん

    405さんは花小金井にお住まいの方でしょうか?
    一般的には中央線も含めたもっと広い範囲で比較検討しますよ。

    この場合、中央線が使えるか?西武新宿線しか使えないか?の差は花小金井にお住まいの方が考える以上にはるかに大きいですよ。
    この違いが路線価格にも表れています。

    逆に考えると、西武新宿線のほうが利便性が高い人は安い物件で済ますことができてラッキーとはいえますね。
    ただし、このあたりの西武新宿線沿線になると、ここをはじめとして外観レベルはかなり落ちますが・・・

  9. 409 匿名

    ルネは天神町の端で、より駅に近く、また自転車道沿いという立地ですので、他の天神町より高くなるのは当然です。
    単純に町名で割高かどうかを判断するのは間違っていると思います。

  10. 410 匿名

    なぜ、ルネがこんなに人気がないのか、客観的に考えてみる。

    いびつな形の土地に無理矢理詰め込まれたた建物。(隣の戸建てとギリギリすぎる)
    東側の畑に大きな建物が建ちそう。(マンションを建てるには丁度良い大きさの土地が残ってますね)
    共有施設に魅力がない(特に大風呂はない方が良かったと思う)
    駅から遠い、駅までのバスもない。
    機械式駐車場。
    東向き。

    このような、一般的に避けられる要素が多いにも関わらず、価格設定が割高。

    せめて、戸数を減らしてでもゆったりと建てて、住民専用のシャトルバスでも出せば、今よりもっと高額でも買う人はいたかもしれない。今の状態では、ここに決めるだけのメリットがほとんどないのに、価格だけが割高という、中途半端さが浮き立つ。

  11. 411 匿名さん

    410さんに補足です。
    いびつな形の土地に無理矢理詰め込まれたた建物(隣の戸建てとギリギリすぎる)に出来たのは、ここが準工業地域で規制が緩いからです。
    したがって、東側にもギリギリに無理矢理詰め込まれたた高い建物を建てることが出来るということです。

    また、首都直下および立川断層の大地震のリスクが高まる中ではALC壁もデメリットですね。

  12. 412 匿名

    私はもしルネが、この立地でなかった場合、きっと見向きもしなかったと思います。
    確かに言われている通り、デメリットが多いマンションだとは思います。
    ただ、やはりこの場所あってのルネです。ここの環境、立地が魅力的に感じる私にとっては、上記のデメリットは
    さほど大きく感じられません。

    また、東側に建物が建つ事に関しては、覚悟の上購入しています。
    しかし、たけのこ公園、グリーンロードはきっとこの先も地域の人々に愛されていくと思っています。
    それで充分だと思っています。

  13. 413 匿名さん

    405です。

    >>406さん

    ご指摘ありがとうございます。


    >>408さん

    比較をする際には、比較対象同士に共通項が無ければならないと思うのですが、
    近い所に同じ時期に作られた新築マンションがあるのに、
    あえて遠い所で比較する理由がよく分からず、先ほどのコメントを書き込みました。
    ちなみに私は花小金井住民ではありません。


    ちなみに、ネガ意見が多いので、ポジの意見を出しますが、
    ルネ花小金井の広告のおかげで花小金井に興味を持ち、
    周辺を歩いてみて、特に南側はとても住みやすそうな街である印象を受けました。

    ルネが大々的に広告を打ってくれたおかげです。感謝しています。

  14. 414 匿名さん

    413さん
    403ですが、比較する条件として200戸以上の大規模物件で入居時期が同じくらいの物件について比較しました。
    売れ行きを比較するには同程度の規模の物件どうして比較する必要がありますので。

    また、入庫時期が同じくらいであればその時点の売れ残り数で客観的に売れ行きが判断できますよね。
    (時期が違えば市況も違ってくるので横並びでの評価は難しくなりますよね)

    オハナだけは規模も入居時期も違いますがあえて比較対象として入れています。

    それで、ここであげたパークとはパーク国分寺とパーク武蔵野桜堤です。

  15. 415 匿名

    なんで「あえて」オハナ?ごめん、唐突すぎて笑ってしまった。

  16. 416 匿名さん

    412さん、たけのこ公園とグリーンロードが売りじゃ寂しいですね。コージェネとか良いと思いますよ。あとは学区。この小中学校は荒れた話は全く聞きません。

  17. 417 匿名

    416さん、そうですね。コージェネも学区もとても良いと思います。地域の人達も穏やかな方が多いですよね。良い所たくさんあります。

  18. 418 匿名さん

    市場が出した答えは405さん、412さん、416さん、417さんの様な方はマイナーということでしょうね。
    売れ残りの多さが全てを物語っていると思います。

    やはり、割高だという事ですね。

  19. 419 匿名さん

    411さん
    全くのノーチェックでしたが、ここって準工業地域だったんですね。
    この地域に建てられる工場は、環境悪化の恐れのないもの、例えば
    自動車車庫、倉庫業を営む倉庫、畜舎、自動車修理場などがOKだそうです。
    店舗はマージャン、パチンコ、カラオケ店も営業できるそうですよ。

  20. 420 匿名

    418サン、いつも同じようなレス乙

  21. 421 匿名さん

    419さん、
    徒歩3分しか離れていないサンクレイドルは(こちらは花小金井6丁目ですが)第一種住居地域なんですよね。

  22. 422 匿名

    >>421
    だから?サンクレは関係ないでしょ

  23. 423 匿名さん

    >414

    単純に規模が大きいからといって、中央線沿線の三井の各物件と比較するのは無理があると思いますが。
    沿線資産価値、物件の内外装レベルともに大きく違います。
    特に国分寺は激高なので、ここを検討してる人には手が届かず候補にもならないと思いますよ。
    (売れ残り70平米弱で約4600万〜)

    もっと現実的な比較をした方がいいですよ。

  24. 424 匿名さん

    今日も雨の中、花小金井駅でうちわを配っていましたね。売れると良いですが。

  25. 425 匿名さん

    423さんへ
    413(403)さんはコスパと売行きの関係について述べているのですよね。
    良く内容を理解すべきですよ。

  26. 426 匿名

    423さんに同意。三井の2物件は対象違うだろう。
    なんかさーたぶんオハナの人だと思うけど大変だね。いろんなスレに出張して。
    コスパ連呼、パークなんて珍しい短縮の仕方(シティだかハウスだかホームズだかわかんない。)文調が同じだよ。
    オハナのデベ、三井叩きに必死なのは知ってるけど、ここと三井あんまり関係ないじゃん。

    関係のある話しよーよ。

    小中学校荒れてないんだ。小平は学力テストでも良い結果残してるよね。

  27. 427 匿名さん

    419さん、421さん
    やはりマンションは住居専用地域にあるものにした方が先々安心ですね。

  28. 428 物件比較中さん

    柳沢の三井の物件も準工業地帯だったような・・・

  29. 429 匿名

    この立地でカラオケやパチンコは考えられないでしょう。
    そのような客を呼ぶには交通の便が悪いと思いますよ。その割に土地は高いので、メリットないと思います。
    東側の畑に何か建つのであればマンションや戸建てと考えるのが自然では?

  30. 430 匿名さん

    オハナのデベは、勤務中と思われる時間に他マンションのスレに登場し、○ラウドのスレにはポジ投稿してるみたい。。。

  31. 431 匿名さん

    429さん
    このマンションとしては、ここと同様に高さ制限目一杯の8階建てのマンションがぎりぎりに建てられるのが一番問題では?

  32. 432 匿名

    431さん
    どうでしょうね。
    ただ、ルネは緑道口、西口、南口と出入り口があり、変な形ではあるけれど、それがとても便利です。
    特に西口がある事で、緑道を自転車で通る事が出来ます。
    東側の畑はそうはいかないので、非常に不便な立地になるでしょうね。自転車で駅に行くにはかなりの遠回りをしなければなりません。仮に非常用の出入り口が用意されても、自転車での通行は不可ですから。
    このような状況でマンションとして、どれだけの価値が見いだせるかもちょっと疑問です。
    また、マンション側が私道を用意し、緑道の出入りを自転車でも出来るようにした場合、
    エクセルからの道路の流れでルネとの間に作るのが自然だと考えています。
    そうなるとギリギリってことはないでしょうね。
    まぁあくまでも想像上の話なので、実際はどうなるか分かりませんが、
    立地的には使いこなすのは難しいのではと思っています。

  33. 433 匿名さん

    429さん
    カラオケ、パチンコなどの娯楽施設は歓迎しませんが、リゾート地をイメージすような
    大型リラクゼーション施設があれば人が集まるかもしれませんね。
    ここから少し離れてますが、近くにスーパー銭湯もありそれなりに繁盛しているようです。
    東側に建てられるのは戸建が一番無難で影響が少ないですかね。

  34. 434 匿名

    433さん
    そうですね。温泉施設は車での出入りが不便なので、ちょっと考えにくいですが、たけのこ公園の前、緑道沿いという立地が生きる施設だったらいいかもしれませんね。

  35. 435 匿名

    432さん
    でも、ルネが建っているこの場所も、こんな細長い形の土地にこんなに大きなマンションが建つなんて、みんなあり得ないと思っていたし、誰も想定していなかったんです。だから反対運動がおこったくらいですよ。

    東側の畑はマンションを建てるには丁度良い広さですね。儲けが出ると踏めば、限界ギリギリでも大きなマンションを建てるデベがいる。そのことは、皆さんが一番良くご存知なのでは?

  36. 436 匿名

    そうですね。確かに何が起こるかは分かりません。
    ただ、上にも書いたように、このままでは不便な立地です。
    デベがどう出るかですね。
    また、私はマンションが建つ事は覚悟していますから、それ自体にはしょうがないと思っています。
    それだけ、この周辺環境が良いという事です。

  37. 437 匿名さん

    隣にマンションが建つことにより、日照がほとんど無くなる部屋が相当数出てきますよね。

  38. 438 匿名

    マンションの階数、形状、配置によりますね。

  39. 439 匿名

    >438さん
    そうなると、やはりここが準工業地域なのが痛いですね。
    第一種住居地域に比べて、建築にあたっての規制がいろいろとゆるいですからね。
    せっかくの新築物件なのに、日当りがほとんどなくなってしまったら最悪。

  40. 440 匿名

    検討の末購入引っ越しました。以前より駅から遠くなりましたが、緑道添いに歩くと朝は強い日ざしを遮ってくれて、先日の土砂降りの時は車からの水はねを気にしないで帰れました。アップダウンが無いのもよかった。何よりもまして雨でビショ濡れ、汗だくでもすぐに大浴場に直行出来るのが嬉しい。かなりのんびりした感じの土地も気に入りました。身内が病気がちなので昭和病院が近いのも少し安心。あとはまわりを散策中。

  41. 441 匿名

    準工業地域でも、この環境はなかなかないですからね。
    日差しの強い日など、緑道様々です。
    たけのこ公園も緑が青々としていて気持ちが洗われます。
    公園で楽しそうな子ども達、犬の散歩をしている人達を見ると元気が出ます。

  42. 442 匿名さん

    ここの環境に対する議論は既に決着済みでは?
    「環境は良いには良いが特質すべき程のものでは無い」というのが過去の結論ですよね。

  43. 443 匿名

    過去はかこで今はまた評価が変わったと言うこと?

  44. 444 匿名

    そんな結論出てませんよ。

  45. 445 匿名

    まあ、ここの人は緑道とか公園を異常に持ち上げすぎるからね〜。
    実際現地を知ってる人間からすれば、え?って感じで違和感はある。
    冷静に考えて、どこにでもある普通の住宅街だよ。
    442さんの言う通り、他のマンションと比べて特別環境が良いわけでもないっしょ。

  46. 446 匿名

    緑道と公園を除けば確かに普通の住宅街でしょうね。
    この2つがある差はかなり大きいと思います。

  47. 447 匿名

    446さん
    グリーンコート> 生い茂った木々と川のせせらぎが美しい玉川上水の緑道が間近。
    Dリゾルテ> たけのこ公園の何十倍も広く自然豊かでレジャー施設豊富な小金井公園が間近。
    プレシス花小金井> グリーンロードはもちろん、駅にも近いし小金井公園にも近い。

    このように、周辺の物件を見ても、緑道や公園は普通にあります。
    なのに緑道と公園を我が物のように持ち上げすぎて、なんか変ですよ。
    よほどマンションに売りがないのかな?…って思います。

  48. 448 匿名さん

    マンションの売りは大浴場だと思いますが、それ以外の共用施設がどのように使われているか、
    使用頻度はどのくらいかなどが知りたいところです。
    住民板でも共用施設についてはあまり触れられていないので、住人の方に聞かせていただけると
    うれしいです。

  49. 449 匿名

    周辺のマンションも、環境は良いと思いますよ。
    ただ、どの物件もわざわざ行かなければその恩恵を得られませんよね。
    公園、玉川上水が近くても、実際に足を運ぶのは週に何回くらいでしょうか?
    ルネが周辺のマンションより良いと思うのは、駅や買い物、小学校にに行くだけで、ほぼ毎日自然に囲まれた環境で過ごせる事です。
    この違いは本当に大きいと思います。
    その事を売りにするのはそんなにヘンですか?
    でも、その他にも売りはたくさんありますよ。

    お風呂以外の共用施設ですが、ふれあいルームは、毎日賑やかですよ。
    ゲストルームも週末には良く使われていると思います。
    シアタールームは今のところ、一週間前に予約しないといけないのですが、まあまあ利用されてるのではと思います。
    総会で予約が当日可にでもなれば、より利用頻度は高くなると思いますよ。
    雨の日など、今日使えたらいいなと思う事が多くあります。

    どの共用施設も無駄だと思うものはなく、よく考えられて作られているなと感じています。

  50. 451 匿名さん

    450さん
    これだけ売れ残りがある中でモデルルームをクローズさせるのであれば、デべは長期戦を覚悟したということになりますね。

  51. 452 匿名

    結局やっぱりたいしたことないなぁ。
    いくら周囲の道が良くても、隣に大きな建物が建って日陰生活になったら元も子もないしね。やはり様々な面で、メリットよりデメリットが目立つ物件である。緑道や公園は、別に毎日行ったところで、だから??という感じ。売れ残りが多数出てしまっているのも仕方ないかな。かわいそうだけど。

  52. 453 匿名

    毎日緑に囲まれていると、心が豊かになりますよ。人それぞれでしょうけど。
    私はデメリットよりメリットの方が多いと感じてます。

  53. 454 物件比較中さん

    449さん
    別にヘンだとは思いませんが、あくまで一個人特有の考え方と思われます。

    一般敵に自然や緑をマンションで満喫する主なポイントは2つと考えています。
    ①リビングや部屋の窓から自然や緑を満喫出来る。
    ②近くに公園など自然を満喫できる環境があって、(リタイヤ組でなければ)休日にはそこに歩いて行って自然や緑を満喫できる。(①でなければ、仮に隣接していても徒歩5分程度でも同じ、隣接か否かよりは自然と緑の質のほうが重要)

    実際に物件または現地を見た上での個人的な評価は以下の通りです。評価が高い順に左から並べています。
    (もちろん、部屋によっては順位が変わる場合があると思います)
    ①について グリーン ⇒ Dリゾルテ ⇒ ルネ
    ②について Dリゾルテ(小金井公園) ⇒ グリーン(玉川上水) ⇒ ルネ(緑道)

    緑道は自然・緑としては中途半端だと思います。
    あくまで自転車専用道路ですね。

  54. 455 匿名

    >一般敵に自然や緑をマンションで満喫する主なポイントは2つと考えています。

    454さんの書いた事も一般的ではなく個人の考えですよね。
    何を重要と考えるかは人それぞれですよ。
    私は、ここではルネの売りを自分なりに書いたつもりですが、それがすべての人に伝わるとは思っていません。

    窓からの眺めより、毎日の通勤で、登校で、買い物で、散歩や遊びで自然を満喫出来る方がいいと感じる方もいると思いますよ。
    花小金井からルネまでの道のりは自転車道の中でもかなり美しい道ですし、中途半端だとは思いません。駅からの道のりがこれだけ緑に囲まれた道が他にありますか?日常的に利用するのにちょうど良いですよ。
    私は同じような価値観の方がルネに興味を持っていただければいいなと思っているだけです。
    また、子どもたちが遊べる公園の多さ、ふるさと村や東部プール、(スポーツクラブもオープン予定)、など近隣施設の充実、イベントや祭りが多い事など、緑や自然だけではなく、この立地であるから楽しめる要素がたくさんあると思っています。




  55. 456 匿名

    454さん
    そうそう!447ですが、私の言いたかったことをうまくまとめてくれているレスだと思いました。

    ここで緑道&公園推しをしてる人は、個人的な思い入れが強すぎて、ちょっとまともに議論できてないなという感じです。455さんのおっしゃる通り、価値観は人それぞれ。 ご自分が満足ならそれで良いと思いますが、どうしてネガな意見にいちいち過剰反応して、強要するんでしょうね?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  56. 458 匿名

    ネガを強要しているのは456さんではないですか?なぜそこまでして書き込むのか分かりません。
    これ以上ここで議論してもしょうがないのではないでしょうか。過去にも何度も同じような内容の書き込みがされていますし、ネガ前提で書き込みをされている方と有効な議論が出来る訳ありません。
    最もだと思われるネガならまだしも、個人的に違うと思ったネガに対して、自分の意見を書き込むのは住民として当然だと思います。
    この掲示板はルネ花小金井の掲示板としてこれからもずっと残るのです。無責任に書き込みをしている方たちとは違う事をご理解下さい。
    興味がなければほっとけばいいのにと思いますよ。

  57. 459 匿名

    458さん
    過去にも何度も同じような内容の書き込みがされていますと言われても、それを書いたのは私ではないし、別にネガ前提で書き込んでいるわけではないですよ。当然のことながら、ここに興味を持ったからわざわざ掲示板を見ているんです。

    ただ、興味を持っていろいろ調べたけれど、マイナス面が非常に多いマンションだなぁと思った次第です。辛口で失礼。こんな私だって、良いと思う物件には良いと言いますよ 笑

  58. 460 匿名さん

    455さんの書き込みは論理的に相当無理がありますよ。
    ・部屋の窓から見える自然 ⇒ 重要でない
    ・近くにある本当に豊かな自然 ⇒ 重要でない
    ・隣接した駅に続く自転車道の緑 ⇒ 重要である

    多くの人にメジャーに求められる要件はどう見ても上の2つですね。

    また、自然を満喫するということについてです。
    小金井公園 : 自然を満喫できる。広さとバリエーションの多さが魅力。
    玉川上水  : 自然を満喫できる。本物の自然の木々と綺麗なせせらぎが魅力。
    緑道    : 自然を感じることはできるが、満喫というには程遠い。

    自然を満喫するということにおいては、正直なところ緑道は小金井公園や玉川上水とは大きな差があります。

  59. 461 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  60. 462 匿名

    460さん
    確かに満喫という表現は過ぎたかもしれません。あくまでも日常的に緑を感じるには丁度良い自然と捉えていただけると幸いです。

  61. 463 匿名

    459さんは456さんでしょうか?
    辛口なコメントに関しては別に良いと思っていますよ。
    それに対して反論する事も自由ではないですか?
    先ほども書きましたように、住民が反論する事は当然だと思います。

    特に458は

    >どうしてネガな意見にいちいち過剰反応して、強要するんでしょうね?

    という書き込みに対してしたものです。


    また、このマンションをどう評価するかどうかは、個人の価値観によるものです。
    私は自分の意見がすべての人に伝わると思ってないと書いていますよ。
    その点、どうぞご理解下さい。

  62. 464 匿名さん

    463さんのような意見の方がなかなか後に出て来ないから、売れ残りが多いんでしょうね。

  63. 466 匿名

    しつこいくらいのネガレス。悪意があるようにしか見えないね。他デベの嫌がらせか、買えない人のひがみに聞こえるよ。ここに居座る理由がわからんね。もう別スレ行けば?目障りだしイジメみたい、しつこい!

  64. 467 入居済み住民さん

    感じ方は人それぞれですが、小金井公園は私から言わせれば、たいした公園ではないです
    (比較対照は、以前住んでいた近くの都心の都立公園)。
    あくまでも個人的な意見ですが、その近くに住むよりは、この近辺の自然や人との交流文化の方が素敵だと感じています。

  65. 468 匿名さん

    このあたり、確かに近隣にそこそこの公園があり小さい子にとっては良いと思います。とは言え、他のマンションにも同じようなところはあるので、あとは皆様それぞれで現地を確認して気に入るかどうかですね。うちは検討の結果、ここに住んでますが。

  66. 469 匿名

    大浴場が売りかぁ…まぁ他の共用施設は今じゃ大型のマンションには必ずってくらいあるもんね。でも 使うのは最初だけで 5年以内に殆ど使われなくなり 閉鎖になると思うなぁ(他のマンション例)

  67. 470 周辺住民さん

    自然環境について一言。
    467さんの言われる通り、都心に行けば小金井公園よりも良い公園はあるというのはその通りだと思います。
    ただし、大したことは無いというのは言い過ぎだと思います。

    私は個人的には小金井公園よりも玉川上水が一押しです。
    舗装されていない土の道で、自然の木々の木漏れ日の間を綺麗なせせらぎの音を聞きながら1時間以上ずっと歩き続けられる様な所は観光地にでも行かない限りなかなか無いですよね。

  68. 471 匿名さん

    自然環境については、一般論ですが、自転車道より都立公園です。
    そういった意味では、環境面についてはリゾルテの方が良いと思います。

    また、ルネは敷地がかなり広いですが、自転車道に遠い側の人も
    敷地内を通って自転車道から駅に向かうのでしょうか?その辺は疑問です。


    ただ根本的に、小金井公園を使えるということで考えれば、ルネもリゾルテも含め、
    花小金井南側は、西武新宿線沿いの近隣の駅に比べれば環境面は総合的に良いと思います。
    >>467さんのように、小金井公園はたいした公園でないという方も居るでしょうが。


    自然環境を条件にして、花小金井を検討しているなら、小金井公園の良さについても、
    マンションを検討する時と同じように、直接行って、体感してみるしかないと思います。

    私は、小金井公園、気に入りましたけどね。スポーツ施設が東側に偏っているので、
    特に西側は人も少なく、のんびりとした雰囲気で、子供を遊ばせる環境としては良かったです。
    というか、そもそもそんな大きな公園が使える位置にある時点で、ポイントアップです。

  69. 472 匿名さん

    471さん
    小金井公園は子供だけでなく大人もくつろげるというのがポイントだと思います。
    たけのこ公園も子供を遊ばせるには良いとは思いますが、そのような時期は一時ですからね。

    大人がくつろぐということを考えると、手軽に歩いて行けるところに(一般的には10分以内でしょうか?)このような公園があることは大きなメリットだと思います。

  70. 473 匿名さん

    小金井公園は広くてよい公園だと思います。
    週末遊びに行くのも、花見に行くのも、プールに泳ぎに行くのも良いですね。
    ただ、ルネからは距離が離れているので車を出したり自転車で行く必要が
    あるところが(子供が小さいうちは)難ですね。

  71. 474 匿名

    ルネ住民いち押しのグリーンロードよりも、小金井公園や玉川上水が好きな人が続出してて笑った。

    そうなんですよね。グリーンロードだってもちろん良いとは思うけど、あくまでコンクリート固めの自転車道にすぎないですから。環境を連呼するほどのものではありませんね。自然を楽しむという意味では、小金井公園や玉川上水がそばにあるほうがずっと良いです。よって、リゾルテやグリーンコートのほうが環境的に優れていると思います。

  72. 475 匿名さん

    474さん
    実際にはそのように考えている人の方が多いから、リゾルテやグリーンはそれなりに人気があるのでしょう。

    それと、バス便だけど中央線へのアクセスがリゾルテとグリーンはいいですし、外観もこの2つはこの地区の物件としては頑張っていてなかなかお洒落ですね。

  73. 476 匿名

    小金井公園もとても良い公園ですし、玉川上水も良い道だと思います。私はどちらも大好きですよ。
    それらについては好みもあると思いますので、比べてどちらが優れてるとか議論するのはこの場ではナンセンスだと思います。
    別にグリーンロードやたけのこ公園がこれらより優れているなどと誰も書いていませんし。
    それぞれが週末に好きな所へ行けば良いのではないですか?

    ルネの良い所は、グリーンロードやたけのこ公園などが自分の生活の一部になる所です。
    特に公園に行こうと思わなくても、普通の生活をしているだけで、公園に行ったような癒し効果が得られる事です。
    確かに大きな公園と比べるとその癒し効果はささやかかもしれませんが、ほぼ毎日となると精神的にはかなり大きな癒しになっていると思います。

    また、小さなお子さんがいる方には、車の通る道路を通らないで様々な公園に行けるというのも良い所です。
    今は自転車道は強い日差しを遮ってくれますし、年長くらい〜でしたら、親がついていかなくても子どもだけで公園へ行かせられます。
    また、遊ぶ場所の選択肢が多いのも良いです。
    低学年のうちはたけのこ公園や東部公園などの近場の公園、小学校高学年になると、自転車で小金井公園にも遊びに行くようですよ。

    ルネはデメリットがかなりはっきりとした物件ではありますが、メリットもたくさんあります。
    その事に魅力を感じない方には、全く魅力のない物件と感じられるのでしょうね。



  74. 477 物件比較中さん

    470の周辺住民さん
    同意します。自然を満喫できる緑道というのは、玉川上水のような手付かずの自然が残った遊歩道のことをいうんですよね。暑い日でも川沿いを歩いているだけで涼しくなれてとても心地良いです。

    グリーンロードは、、、笑。まあ素敵ですけどね。476さんのように、何度もそんなしつこく言われると、え〜?って嫌な気持ちにもなりますよね。

  75. 478 周辺住民さん

    この周辺を良くご存じでない方が誤解されてはいけませので、あえて書かせていただきます。

    東京を代表するような大公園の小金井公園と歴史的な価値もあり手つかずの自然が残る玉川上水に対して、グリーンロードは単なる自転車道でありそもそも同じ土俵で語られるようなものではありません。
    比較する以前の問題だと思います。

  76. 479 匿名

    文章ちゃんと読んでいます?
    誰も玉川上水と小金井公園をグリーンロードと比較していませんよ。

  77. 480 検闘中

    ですよね。 グリーンロードは週末の朝とかジョギング出来そうで魅力です。

  78. 481 匿名さん

    467さんは小金井公園は大したことは無い、そこの近くに住むよりはここの方がいいとはっきりと言ってるじゃん。

  79. 482 匿名

    エンドレスサマー

  80. 483 匿名

    481さん
    467さんは都心の公園と比べているのですよ。

  81. 484 匿名

    自転車道は大変便利で素敵な道ですよねぇー。狭山丘陵に続く道で玉川上水も歴史ある散歩にはもってこいの道。牟礼の法政大のあたりはうっそうとして恩賜公園にも行けてすばらしい。切り立った場所が随所にあるので崩れないか心配だが。小金井公園は平米数あたり植えられている桜の本数は日本一だとか。いずれにせよこれらのそばにすんで機会有るごとに行けるなんて幸せだ。

  82. 485 匿名

    476さん
    まぁおちつきなさいな。そして長いよ。

    結局のところ、ルネの掲示板がいつまでたってもネガティブなコメントで埋め尽くされるのは、476さんみたいな人が誇張表現して何度も何度もルネ賞賛コメントを書きまくってるから、それを読んだ人がうんざりして、「いや、そんなたいしたマンションじゃないだろう」って言いたくなるに尽きると思う。

  83. 486 周辺住民さん

    485さんに同意。たけのこ公園、東部公園も喜んで遊ぶのはせいぜい小学校低学年まで。グリーンロードも誇張するほどではない。毎日歩いていれば飽きる。住むのは一生もの。ほんの少しの部分を大々的に賞賛してもねえ。

  84. 487 匿名

    分かりました。
    不快な思いをさせてスミマセン。
    検討されている方は、実際に足を運んでみてくださいね。
    マイナスもプラスもご自分で見て判断していただければ幸いです。

  85. 488 匿名さん

    グリーンは残り2戸というか実質完売のようです。

    こことグリーンを比較するとマーケットの嗜好が良く見えて来ますね。
    時代は省エネでありこの点であればここの圧勝であり、逆にグリーンは大きなハンディを抱えています。
    でも販売は結果としてグリーンの大幅リードになりましたね。

    この差として私が考えている大きなポイントは以下の通りです。
    中央線が使えるか、実質使えないか。
    ・外観
    ・自然環境
    ・一般的にタブーとされている設備・仕様(スパ、機械式駐車場、ALC壁)の有無

    グリーンの場合は外観の完成後に明らかに一時停滞していた売行きが良くなっていますね。
    やはり、マンションにおいては外観が占める割合は大きいと言うことがわかりますね。
    また、間近にある玉川上水の存在も大きいですね。(ここ最近言われている通りです)

  86. 489 匿名

    あのさぁ…ごめん!その公園だの上水だの…そこまで掘り下げて議論するものかなぁ?どうでも良くないかぁ?私はグリーンロードも小金井公園も近いけど、気持ちいなぁ♪と思うときと あぁヤダヤダ!って思うときと両方あるよ!各々それでいいんじゃないかなぁ?環境で決めた人、物件そのもので決めた人…みんな違うじゃん。

  87. 490 匿名

    489です
    内容が485さんとかぶったかな?ごめんなさい。

  88. 491 匿名さん

    グリーンもルネも、最初建物ができるまでは『何だこの建て方⁈』と酷評されてましたね。が、実際建物ができてみると前者はその印象がかなり薄まり、後者は『ああ、やっぱり』という感じでした。これが販売実績の差になったんですかね。学区も同じ小平市内で良し悪しは差がないしね。

  89. 492 匿名

    緑が多すぎると虫に悩まされますからねぇ…

    殺伐とした環境に飽きてこちらへ移り住んできましたが、
    正直、緑は感じたいけど虫は苦手な自分にとっては、
    このくらいの緑加減、行き帰りに自然と感じられるくらいが丁度いいです

    それこそ思いきっり感じたい時は、本物の新緑キャンプで満喫します

  90. 493 匿名

    虫ねぇ…(・∀・)

  91. 494 匿名さん

    491さん
    やはりこの質感の低さと歪な土地の形と建物の形は実物を見た時にかなり不利ですね。
    大風呂も対象者を狭めてしまいますね。

    後は何と言っても交通の利便性の悪さですね。

  92. 495 匿名さん

    グリーンコートも観に行きましたが、周りの雰囲気、整然と並ぶ達ち方が合わず辞めました。一年以上前からルネ叩きとグリーン称賛書き込みが多いのですが、そんなに優劣を話さなければならないものでしょうか。。個人的にはただ、気に入った所に住めばよいだけと思います。

  93. 496 匿名さん

    ちなみに、玉川上水が良いって話が出ていたので、
    スレ違いですがあえて聞いてしまいたいんですが、

    玉川上水って、水路がずーっと続いているイメージだったんですが、
    「玉川上水を楽しめる場所(スポット)」というのが有るんですか?
    それとも玉川上水沿いを散歩するという意味でしょうか?

    前者の場合は、車や自転車でそのスポットまで行けばいいのかなと思うのですが、
    後者の場合はルネから歩いて行ける距離なんですかね。

  94. 497 匿名さん

    495さん
    ここは検討版なので周辺の同規模物件との比較はあってしかるべきだと思います。
    勿論、どの物件を選ぶかは最終的に人それぞれの価値観で決めればいいのであって、いちいち過剰反応する必要はないのでは?危機感が強いと思われるだけですよ。

  95. 498 周辺住民さん

    496さんへ
    玉川上水は後者です。
    手つかずの自然が残った遊歩道という観点では、多摩湖線(一橋学園)~国分寺線(鷹の台)の間の北側の遊歩道(歩いて30分程度)が特にお勧めです。
    ちなみに、喜平橋より西側は下も舗装されていて、手つかずの自然という感じは大幅に薄れます。

    ルネからは歩くと遠いですが、鷹の台にある小平中央公園に車を駐車して、そこから多摩湖線(一橋学園)までをゆっくり歩いて約一時間位で往復するというのが良いかもしれません。
    本当に都会の喧騒から離れた別世界という感じがしますよ。

  96. 499 匿名

    やっぱ、ちょっと高くね?というのが本音でしょうか?

  97. 500 匿名さん

    玉川上水に目を向けた事がありませんでしたが、一度のんびり歩いてみたいです。
    ルネから直接徒歩で往復できる距離であれば良かったですね。

    グリーンロードは結構虫がいますよね。
    マンションから武蔵境方向に行くほど自然が多くなり、カブトムシやクワガタに
    遭遇する確率が高くなります。

  98. 501 周辺住民さん

    498ですが一点訂正です。

    誤)喜平橋より西側は下も舗装されていて
           -
           ↓
    正)喜平橋より東側は下も舗装されていて
           -

  99. 503 匿名さん

    さあ、週末も駅でルネの宣伝うちわが配られているかな?炎天下の中、お疲れ様です。

  100. 504 匿名

    歪んでる

  101. 505 匿名

    もう入居されてからしばらく経ちますね。実際に住んでからが色々勝負だと思いますが、いかがでしょう。率直な感想を。レベルの今一なレスのおかげでよい情報出しても曖昧模糊。まあ住民の方は自慢話みたいになって敢えて出しづらいかもしれませんが。

  102. 506 匿名さん

    499さん
    ちょっと高くね?というのは少し前に購入者の方も本音で書かれていた通りで、残っている部屋については特にその傾向が強いと思います。

    また一般的に、早く売れる物件が必ずしも良い物件であるとは限りませんが、売残りが多い物件はパフォーマンスと価格のバランスが悪いというのは間違いないですね。すなわち、ちょっと高くね?です。

  103. 507 匿名さん

    そのちょっと高くね?を緩和すべく、モデルルーム使用住戸が新価格(200万円引き)で
    販売されたり、家具つきのモデルルームが販売されたりしているのでしょうね。
    それ以外の先着順も、お盆明けくらいに思い切って新価格で出してもらえれば
    みんな飛び着くんじゃないですか?

  104. 508 匿名さん

    507さん
    みんなが飛び着くようにするには、モデルルームに使用していない部屋で最低1割は下げる必要がるのではないですかね。

  105. 509 匿名さん

    飛びつく金額にまではならないのではないかと思いますが、
    1部屋当たりの1年間のコストってどれぐらいなんですかね?

    固定資産税や共益費関係が1部屋ごとにかかる値段、
    それにモデルルーム及び広告費を残りの部屋数で割り返した分が加わるとしても、
    1年で200万以上かかるってことは無いんじゃないかなと思います。

  106. 510 匿名さん

    509さん
    コストから考えていては駄目だと思いますよ。
    コストはあくまで売る側の都合ですからね。
    市場に受け入れられる価格は?という観点で考えるしか無いと思いますよ。

    一方で、デベがコストを抑えて販売価格は大幅には下げずに長期戦で売っていくという考えであれば、少し前にありました(真偽のほどはわかりませんが)MRを閉鎖して建物内MRのみとするというのか一般的な対応の仕方ですね。

    もう一つの観点では、今まで売れた分でどの程度の利益が出せているか?と売残りの戸数も、価格を下げて一気に売り切るのか?価格はあまり下げずに長期戦で売って行くのか?の戦術の選択に大きく影響してきますね。

  107. 511 匿名

    やはり、割高感がありますよね。

    あと、後から小出しのお得なキャンペーンは逆効果じゃないですかね?
    契約済の方への配慮が伺われない…。

    正直、もっと待てばもっと安く、もっとお得になる…、そんな気がしてならない…。

  108. 512 匿名さん

    511さん
    ここにご興味があるのであれば、待つよりも値下げ交渉を仕掛けていった方が良いのでは?
    個別交渉のほうが良い条件を引き出せるケースもありますよ。

  109. 513 匿名さん

    >>510

    根本的に不動産の相場って、需要と供給のバランスで決まっているわけじゃなく、
    完全に売主側都合の相場ですよね。需給のバランスで決まるのは、競売の時ぐらいでは。

    例えば、マンションの値段を決める時には、買った土地の値段、建物の値段、
    広告費や維持費等のコスト、利益を合算して、逆算して各戸の値段を決めますよね。
    立地となる土地を買う時には、周辺の相場と乖離していないかぐらいは調べると思いますが、
    乖離していたとしても、全体経費の計画を立てて、商売になると判断すればGOが出ると思います。

    つまり、最初からコストを計算して物件を造り、売っている訳で、
    「考えていてはダメだ。売れないなら市場に受け入れられる価格まで落とさなきゃ。」って考えは、
    買主が分からしたらありがたい話ですが、そんなことしてたら会社はすぐ潰れます。

    むしろコストしか考えないのでは。

  110. 514 匿名さん

    513さん
    通常の販売局面においては言われる通りですが、売残り分については必ずしもそうではないでしょう。
    ただし、売残り多数の状況において表立って価格を下げると既契約者の反感を買う危険性がありますので、営業との価格交渉で適正価格を引き出すというのが良いかもしれませんね。

  111. 515 匿名

    余り値段下げたのを購入するのは後々、他の入居してる人達から反感の対象物件になるんじゃないかと思います。
    あの部屋は格安で売られてたと皆さんに知られる事ですから。
    まあ後々に安値で購入した部屋だと嫌がらせされたりは無いかなと思いますが、変な人は居ますから

  112. 516 匿名さん

    515さん
    それはあまり気にしなくても良いのでは?
    入居後の売れ残り物件を買う場合の唯一のメリットは、一般的な市場価格よりも安く手に入れる事が出来る可能性があるということでしょう。
    売れ残り物件も、物件自体にはあまりこだわらない方にとっては良い条件を引き出せればそれはメリットだと思いますよ。

  113. 517 匿名さん

    営業への値下げ交渉も、仕掛けるタイミングが重要ではないかと考えるのですが
    時期的にいつ頃が適切でしょう。
    モデルルーム住戸や先着順の家具つき住戸が販売されている今なのか、
    もう少し待ってみた方が良いのか…どなたかアドバイスをお願いします。

  114. 518 匿名さん

    >>517

    時期については、個々人の状況次第ではないでしょうか。

    時期を先にすればするほど、値下げ交渉がしやすくなるのは間違いないですが、
    同時に、選べる物件が少なくなっていくこともまた、間違い有りません。
    そして現状の傾向からしても、安い物件から売れていくと思います。

    予算が潤沢にあって、間取りなんかも何でも良くて、購入時期もいくらでも待てて、
    単純に値引き額で決めたいという人なら、最後の1戸まで待っても何ら問題ないと思いますが、
    その辺のバランスをどこで取るかは、購入条件を踏まえてご自身でよく考えた方がいいと思います。

    いい部屋が無くなったら別のマンションを探せばいいとも思いますが。

  115. 519 匿名さん

    517さん
    今、ご希望の部屋があるのであれば、早い時点で強気の交渉していけばいいのではないですか?
    また、入居時期に特に制限がないのであれば、希望金額に届かない場合は、他の物件にするというくらいの気持ちで交渉に臨めば良いと思いますよ。

  116. 520 匿名

    住宅ローン金利下がるしね!

  117. 521 匿名さん

    住宅ローン控除や贈与税の特例も今のうちですよね。
    消費税が上がる前に購入しておきたいところです。
    そう言えば、鈴木町に介護付き住宅型老人ホームがオープンするらしいのですが
    ルネにも近いですよね?「プラチナ花小金井」という施設です。
    自分の将来を考えるとちょっと見学しておきたい気持ちになりました(汗)

  118. 522 匿名さん

     この物件は職場が花小金井周辺か、西武新宿線沿線で、転勤の可能性もないという人には、いい物件だと思います。

     共用施設や周辺環境についてははいろいろ賛否があるでしょうが、極めて悪いということはないでしょう。
    もっとも、大浴場については、必要ないという人が既に購入した人の中にも、それなりにいそうですが。

     環境が悪いという書き込みがありましたが、むしろ、いいほうですよね。日当たりに関しては、最も南の棟以外は、やや難ありですが、長い時間部屋に太陽の光が入らなくても構わないという人にはまったく問題なさそうですし。今のところ、一定時間、日光がどの物件も差し込んでそうですし。


     ただし、将来的に転勤や実家への帰省などで、この場所を離れなければならない可能性のある人にとっては、やはり躊躇しますよね。
     もともと、資産価値には余り期待できませんし、花小金井駅から15分近くかかり、武蔵小金井行きのバス停までも14分ほど歩かなければなりません。新宿線を利用する人はまだしも、中央線を使いたい人には、ちょっとしんどいです。

     貸しにくく、売りにくい物件であることは間違いなさそうです。購入価格が約3300万円の物件なら、10年後には2700~3000万円くらい、20年後には2000万円台前半くらいで売出しをすることになるかもしれませんが、借り手や買い手がなかなかつかない可能性が十分にあります。

     駅から10分以上かかる物件は、賃貸の借り手がつきにくいですし、購入するにしても、新築という最大のメリットがないため
    駅から遠いと二の足を踏みがちです。周辺の同じような距離の中古物件がなかなか売れないということからも推測できます。
    もちろん、価格はそのときにならないとわからないものですけど。


     
     将来売ることを考えて、マンションを購入する人は、そもそもこの物件は対象外でしょうが、それなりに可能性のある人は、やっぱり悩むと思います。

     花小金井周辺は商業施設もそれほど多くなく、決して便利な場所とはいえないと思いますが、静かで落ち着いた環境を好む人には、この物件はいいと思います。


     まだ相当数売れ残りがあるようなので、価格設定が高かったということなのでしょうが、3000万円前半の物件を1割から1割5分ほど下げて2000万円台になれば一気に動きそうですね。

     ガーデンコートは、広くて日当たりがよいとはいえ高すぎる気がするので、この辺は2割以上の思い切った値下げが必要な気がします。
    いくら、広くても日当たりがよくても、花小金井で4000万から5000万円は出さないですよね。
    5000万円の物件が買えるなら、中央線沿線か、新宿線の杉並区中野区あたりにすると思います。この場所に、特に思いいればある人は別ですけど。


     ルネ花小金井をそれなりに気にいってはいますが、将来の売却可能性のことを考えると、躊躇してしまっている購入検討者でした。


     長文たいへん失礼しました。





  119. 523 匿名

    確かに売却の可能性を考えると、ルネは特に危険かなぁという気がします。

    資産価値で言えば、多摩地区で駅遠の物件はどこも似たり寄ったりだとは思うのですが、中でもルネが特に売却に不利だと思うのは、やはり共有施設です。大風呂は、新築なら価値を見いだす人もいますが、10年、20年と使い古された風呂付き物件となると、中古で購入するのはためらってしまいます。その頃には、アフターサービスの保証期間も終わっているでしょうし。。

    将来引越しをする可能性が少しでもある人は、こういう特殊な物件はやめておいた方がいいですよね。

  120. 524 匿名

    20年後にはさすがに南口の通りができあがるでっしょうから、バスも通るでしょう。この辺も住宅が増えてきましたからそれを待たずして敷線があるかもしれないし。

    まあ何れにせよ資産価値を求めて買う人はほとんどいないでしょうね。

  121. 525 購入経験者さん

    少子高齢化と低成長を理解してる?日本で右肩上がりの成功例は過去の遺産。

  122. 526 物件比較中さん

    資産価値の右肩上がりを期待してる人なんか誰もいないでしょ(笑)今の時代、どの物件だって下がるのは当たり前。ただ、爆下げの大損になるのが嫌だから、少しでも売りやすい条件の物件を求めるだけのこと。
    ここは立地条件から見ても、物件の特殊性から見ても、中古で売却するのはかなり難しいと思われる。

  123. 527 匿名さん

     ルネ花小金井が特殊といった書き込みが散見されるようですが、特に特殊ではないですよね!?

     共用施設に大浴場があることが特殊といえば、まあ、特殊かもしれませんが、現時点では住民に金銭的な負担はそれほどなさそうなので、特徴のひとつというべきでしょう。将来的に負担や負債になる可能性は十分ありますけど。

     否定的な書き込みがありますが、その多くはここに限ったことではないことばかりです。
     西武新宿線は、便利な路線ではないのでもともと土地の価格は比較的安いですし、将来的にも中央線京王線小田急線西武池袋線などと比べるともっとも下落幅が大きくなるであろう路線だと思います。
      
     ルネ花小金井の場合、駅から遠いというのが一番のネックですね。
     
      同じ駅から15分でも武蔵野市や三鷹の新築70㎡なら4000万円以上しますし、築30年の中古マンションでも3000万円以上の価格で普通に売られています。小金井や国分寺だとずいぶん安くなりますがそれでも、花小金井や小平と比べると高いですよね。。 中央線と比べること自体、ナンセンスですが、お隣の路線でこれほど違うというのもなんだか悲しい・・・
     

     東京の人口は、もうしばらく増えるとのことですが、都心に回帰しており、郊外の人口は既に頭打ちのところも多いようです。そうなってくると、新宿線でも駅から7~8分くらいまでの立地なら、需要がそれなりに底堅そうですが、15分となると厳しそうです。

     ネット見てると、ルネ花小金井の広告よく見ますが、広告費をたくさんかけるくらいなら、モデルルームを訪問した購入検討者に値引きを提案したほうがよさそうなんですけどね。100万円台の値引きでは甘いような気がします。

     最終的には300万円以上(物件によっては500~1000万円以上)の値引きをすることになると予測していますが、どうなりますかね?

  124. 528 525

    526
    524の文書をよく読んでください。(笑)
    「バスが通る」と書いてます。人口が減るのに何故、バスが増発されるのか、ということ。

  125. 529 匿名さん

    527さんが言われる通り、一番高い部屋は1000万円程度下げないと厳しいでしょうね。

  126. 530 匿名さん

    一般論として、新築マンションの価格は市場価値よりも1~2割高めの価格設定となっているみたいですね。
    その大部分を占めるのが宣伝広告費のようです。
    ここが割高だというご意見が多いのも、芸能人を使った広告等と無関係ではなさそうですね。

  127. 531 匿名さん

    そう言えば当初はイメージキャラクターに芸能人を起用してましたね。
    何故だか途中で自然消滅してしまいましたが、何故なんでしょう?
    ところでルネを購入するご家族は、永住も選択肢の一つと考えられているのでしょうか。
    転売し、新しい住宅の購入資金にあてるという技が使えませんよね。

  128. 532 匿名

    ここに限った話ではありませんね。新築価格が安いから中古売れなくて困っています。

  129. 533 匿名さん

    532へ
    全体的な中古市場の状況はその時々で変化するでしょう。
    ただし、同一の市況の中での売りやすさと条件は、やはり駅近物件と駅遠物件では大きな差があります。

    実際、過去に駅徒歩5分の物件と徒歩15分の物件を売却した経験がありますが、売り易さ条件ともに雲泥の差でした。

  130. 534 匿名さん

    マンション探しをして販売サイトをよくチェックしていると、
    完売後にもキャンセル住戸が発生したりしますが、
    その理由としてマンション売却がうまくいかなかったことが考えられますよね。
    もし住み替えるなら売却損は当然と考え、コツコツ資金を貯めてからですね。

  131. 535 匿名さん

    お風呂つきのマンションは中古で売れにくいでしょうか。
    確かに新築のうちは共用施設もマンションの魅力となりますが、
    経年で劣化すればマイナスになるかもしれませんね。
    他の共用施設はさほど影響がなさそうですが水ものは劣化が目立つかもしれません。

  132. 536 匿名さん

    通常、家のお風呂は10年~15年でリフォームしますよね。
    共同風呂のリフォームについても修繕計画に載っているんじゃ?

  133. 537 匿名さん

    536さん
    補修は計画していても、全面リフォームまでは計画していないのでは?
    やはり、特に水回りは15年も経つと全面リフォームしないと相当見栄えが悪いですから、中古で購入を考えている人に対しては足かせになる危険性がありますね。

  134. 538 匿名さん

    このサイトを見ているような方は、その前提として、マンションの購入に際しては、
    積極的に情報を集め、比較検討する属性の方々なんだと思うのですが、
    そういう人間って、実際のマンション購入者のうち、どれくらいの割合なんでしょうか。

    むしろ過半数はそんなに深く考えずにマンションを買っているんじゃないかなぁという気がしてなりません。
    地元(あるいは賃貸で住んでいた場所)の周辺で、駅徒歩が近い物件ならそれで良いや的な。

    このお風呂にしても、ここのサイトを見ているなら、設備の分だけ管理費から金を取られると考えますが、
    むしろ中古で安めのマンションを買って、更に敷地内に銭湯が付いてくるみたいな感覚になるのでは。
    少なくとも、他の住人がいつ入浴してくるか分からない中、お風呂場の内見を希望する人は少ないかと。

  135. 539 匿名さん

    538さん
    お風呂の内見までを希望するかどうかは別として、今はネットでいろいろな情報を簡単に入手することが出来ますし、いろいろな買い物もネットで比較しながら条件の良いものを購入するというのが普通になっています。
    一方で、マンションの購入指南本なども数多く出ており購入者の知識レベルも最近は上がっています。
    (デベが説明する美辞麗句を鵜呑みにする人も少ないでしょう)

    したがいまして、今後は積極的に情報を集め、比較検討する人の方がはるかに多くなると思いますよ。

  136. 540 匿名さん

    中古でマンションを探す人の希望は一番に価格の安さではないかと思いますが、
    実際、売れている中古マンションの条件を調べてみましたら、以下の項目が
    あてはまるようです。
    ・管理が良いマンション
    ・間取りはスタンダードなタイプ
    ・大規模で共用施設が豊富なマンション

  137. 541 匿名さん

    ここの大風呂は新築の時は東京ガスが面倒を見てくれるとか一般的な大風呂のデメリットが一部はカバーされているし、デベも色々説明してくれますよね。

    これが15年後はどうでしょうか?
    検討者から見れば、使い古された風呂であり、新築時みたいな色々な説明も、もはやメリットも無い可能性が高いですよね。
    すなわち、良く指南本で指摘されている避けたほうが良い水物の共有設備としか映らない可能性が高いのでは?

  138. 542 匿名さん

    540さん
    一番重要な項目が抜けていますよね!
    ⇒ 駅から徒歩10分以内

  139. 543 匿名さん

    値引き始まってますがまだ結構残ってるんですかね?

  140. 544 匿名さん

    中古も駅が近いという条件は必須ですよね。
    それから、販売価格が高いマンションは中古の値崩れも小さいという事です。
    つまり、高いマンションは高く売れ、安いマンションはそれなりという事なのでしょう。
    高いマンション=クオリティが高いので資産性がある?

  141. 545 匿名さん

    中身のクオリティが高いかどうかまで調べることは容易ではないですが、
    単純に、デザイン性が高いとか、きちんと手入れされている物件は中古になっても
    価値が落ちにくいのではないかと思います。
    同じ築年数でも、単に古くてボロボロの物件と、歳月が味として現れている物件がありますよね。

  142. 546 入居済みさん

    大浴場については、将来にわたっての修繕計画や管理費が一覧表になっていると思いますが?

  143. 547 匿名さん

     ルネ花小金井を見に行ってきました。

     いろいろ否定的なことを書かれていましたが、全体的に印象は悪くなかったです。住人の方とも何人かすれ違いましたが、きちんと挨拶をしてくれて、いい雰囲気でした。

     ただ、やはり駅から遠いですね。
     それと、縦長の物件なので、ポストやゴミ置き場のあるメインエントランス付近まで一番遠い部屋だと、エレベーター待っていたりすると5分以上かかりそうでした。アベニューコートは直線で200mくらいあるそうです。
     朝刊は部屋のポストまで配達してくれるそうですが、夕刊や手紙は取りにいかなければなりません。今はいいですが将来的に面倒になりそうな気もしてます。

     転勤や住替えなどで売らなければならない可能性がある場合、やはり考えてしまうと思います。駅からの遠いと売りにくいですよね。

     現時点で残っている物件は4%引きくらいのようなので、すぐに売却した場合少なくともそれ以上は下げる必要があるわけですよね。普通に考えれば。
     まあ、買ってすぐに売ることはよほどのことがない限りないと思いますが。

     購入も考えましたが、保留しています。 

  144. 548 入居済みさん

    547さん、

    駅からの距離をどう評価するかは人それぞれだと思います。

    どのお部屋をご検討中なのかは分かりませんが、24時間利用可能なゴミ捨て場は2箇所ありますよね?
    近い方を利用すれば、5分というのはありえないと思いますが?

    ポストについては、ちょっと笑い話?ですが、うちも最初は毎日こまめに見に行っていたのですよ。
    これまで住んでいた所がだいたい、午前中の10~11時の配達だったので、まだかまだかと、一日に何度も。。。
    結局、今のところは夕方5時くらいの配達のようです?

    そのため、近いところに部屋はあるのですが、頻繁に見に行くのは止めて、
    夜のゴミ捨てや宅配ポスト等に行くついでに、見に行くようになりました。
    毎日ゴミ捨ての必要がないので、頻度としては2日に1回程度ですね。

    でも、実際にこの頻度で今のところ困っていないのです(苦笑)。
    考えてもみたら、緊急性がある重要な連絡は今、メールや電話できます。
    公文書関係で急ぎがある場合は、毎日見に行くことはありますけれども。
    これで全然不自由していないです
    (すみません、夕刊は取っていないです)。

    転勤の場合は、うちの会社はある程度転勤先での面倒を見てくれると思うので、
    必ずしも売却を検討するわけではないと思います。
    これも、人それぞれで事情が違うと思いますけれども。

  145. 549 匿名さん

    大浴場についてですが、利用者が少なくなり採算が悪化した場合や大地震などで設備が大きく破損した場合などはどうなるのですかね?

    その場合、利用していない住人や修理に反対する住人などに負担はあるのでしょうか。

    マンションギャラリーに見に行ったときには、大浴場にさほど興味がなくそのあたりのことは聞かなかったのですが、確認しておけばよかったです。

    そもそも、運営費にどのくらいかかり、利用者の採算ラインもよくわかりません。
    管理費から何割かは大浴場の管理費にまわっているわけでしょうし。

    購入した場合、1月くらいは利用するかもしれませんが、おそらく年間を通して利用することはまずないと思います。

    住人の負担にならないのなら、大浴場があってもいいですが、負担になる可能性があれば厄介な設備ということになりますので。

  146. 550 匿名さん

    自分は利用していないので、大浴場の修繕費を出したくないと言う考えと、
    (1階住人の)自分は利用していないのでエレベーターの修繕費を出したくないという考えは
    同じですね。
    大浴場という共用施設がついていると解かった上で契約しているので負担を避けることは
    できないと思います。

  147. 551 匿名さん

    エレベーターと大浴場では設備の質が大きく異なります。
    6階建て以上のマンションの場合、エレベーターは必要不可欠な設備であり、設置義務がありますが、大浴場はそうではないですよね。エレベーターと同列に語ることできません。

    仮に総会などで多数決をとった場合でも、エレベーターの修理には賛成する人が多数となる可能性が極めて高いでしょうが、大浴場の場合は反対が上回る可能性も考えられれます。

    購入者の方は、将来の修繕費や予期せぬ災害での修理費などが高額になる場合、どのくらいの負担の可能性があるのか説明を受けた上で、契約しているのでしょうか。

    購入した場合、マンションの共有設備への一定の負担があることは、購入者に負担があることはいうまでもありません。
    ただ、大きなリスク資産になる可能性がある設備であれば最初に確かめておくことも必要だと思います。


    こういう内容の話は、マンションの担当者に直接聞くべきことであることなので、ここに書き込みをしてもしょうがないのでしょうし、有効な回答はほぼ得られないとわかっていますが、ルネ花小金井が気に入っただけに気になっています。

    もっとも、マンションの担当者に聞いても将来の可能性の話はわからないといわれそうですし、運営などの詳細もきちんと話してくれないかもしれませんが。

  148. 552 匿名さん

    将来の修繕費は修繕計画表が配布されているはずです。
    災害時の修繕費は、大よその見積りを営業さんに伺ってみてはいかがでしょう。
    真剣に購入を検討している事が伝われば、その場では難しいでしょうが
    後日回答が得られるかもしれませんよ。

  149. 553 匿名さん

    駅前のモデルルームが解体されていましたね。これからは現地モデルルームでの販売。不便だから客足遠のきそう。

  150. 554 入居済み住民さん

    入居して間もないですが,特にスパ施設が気に入っています.我々家族は賃貸マンションから移ってきましたが,比較にならないほど快適になり,とても満足してます.

  151. 555 匿名さん

    ここも今は新築なのでそれなりに快適だと思いますが、先々の事を考えるとリスクが大きいですね。

    1番は、やはり多くの方が言われているように、将来的に売却や賃貸に出さなければならなくなった時のリスクでしょうね。次に、東側の畑のところに、高さ制限・容積率目一杯の8階建てマンションが建てられる危険性がある。この点では準工業地域であることが痛いですね。
    3番目に、かなりの確率で発生すると言われている震度5強~6弱程度の地震が発生した時のALC壁のリスクでしょうね。震度7が発生してしまったら、通常の壁でも同じようなものでしょうが(倒壊はしないが、壊れることは想定しなければならない)、一番可能性が高い震度5強~6弱程度の時にALC壁は問題になりそうですね。
    その次が、15年目以降の大風呂の運用と修繕のリスクでしょうね。

  152. 556 匿名さん

    どのマンションを買うにしても、一戸建を買うにしても、それぞれそれなりのリスクが伴いますよね。
    リスクゼロの物件なんて、ないですよ。

  153. 557 匿名さん

    モデルルームがマンション内に移動しましたが、
    そのモデルルームが先着順で販売されていますね。
    今回はインテリアコーディネーターが選んだ家具もついているそうですが、
    実際見て気に入った部屋なら、インテリアを自分で揃えるより理想の部屋が手に入って
    嬉しいかもしれませんね。

  154. 558 匿名さん

    556さん
    勿論、リスクもデメリットもない物件は皆無ですね。
    ただし、リスクとデメリットの大きさ及びそれが重要項目であるか否か?ということがポイントですね。

    ここは一般的にマンション購入の重要項目とされている所に大きなリスクとデメリットがある点が痛いと思います。
    それがここを割高だと書き込む人が多い大きな要因だと思いますよ。

    ただし、重要項目が何であるかは人それぞれですので、ここを購入されている方は重要項目が違う点にあるのだと思います

  155. 559 入居済み住民さん

    これまでの議論を一通り読みましたが,個人的には,デメリットだと思う部分が何も無いです.私は,転勤が無く,賃貸にするつもりも無いです.通勤もかなり便利.値段相応だと思ったので,買いました.でも,まだ部屋が残っているようなので,もう少し安くなる可能性はありますよね.その代り,良い部屋はなくなっていきますよ.

  156. 560 入居済み住民さん

    559です.

    良い部屋というのは,誤解されやすい表現でした.
    より正確には,選択できる部屋の種類が減ってくるです.

  157. 561 匿名さん

    デベとしては、559さんの様に職場が花小金井の近辺にあって転勤の可能性が無い様なここの条件に合う方をあまり価格を下げずに時間を掛けて探すか?それとも、思いっきり価格を下げて購入対象を広げて早期に完売を目指すか?どちらを選択するかでしょうね。
    多くの残りがある中でMRを廃止したということは長期戦で行くということでしょうかね?

  158. 562 匿名さん

    残っている部屋はどれくらいなのでしょう。
    先着順の11戸とモデル使用中戸の2戸だけだとしたら
    完売までカウントダウンに入ってますよね。
    MRの撤収は、経費を抑える為の手段ではないでしょうか?

  159. 563 匿名さん

    売出数=残数ではありませし、完売のカウントダウンに入っているならばMRの撤収はしないでしょう。
    これから先長く掛かるので経費を抑えるというのが一般的ですね。

    未だ40戸程度は残っているのでは?

  160. 564 匿名さん

    今年の3月に完成後約半年が過ぎましたが、未だ数十戸売れ残りがあるようですね。

    駅前のモデルルームも撤収してしまったみたいだし、完成後1年たっても完売できないことも十分考えられます。

    今のご時勢マンション販売は苦戦しているところが多いようですが、4000万円でも、5000万円でも価格が妥当と考えられているところは売れてますからね。

    ルネ花小金井の3000万~5000万円位という価格帯を割高と考えている人が、見込みよりも多かったということでしょう。
    それとも、それも折込済みでこの価格帯にしたのでしょうか。

    いずれにしても、値引きをさらにしないことには長期戦になりそうです。

    1年後、アウトレットマンションとして2500~2700万円くらいで再販売すれば、売れると思います。

  161. 565 周辺住民さん

    入居済み住民の中には、10月に住居表示が天神町→花小金井に変わることでイメージが良くなると、甚だしい勘違いをしてるのもいるね。
    何言ってるんだか。

  162. 566 匿名

    住み込み住人の中・・・気になる発言ですね。住人とお知り合いってことですね?

  163. 567 匿名

    566さん
    565じゃないですけど、住民板での発言を見てってことでしょう。
    私も住民板の146さんの発言にはかなり違和感を覚えました。
    住所表示で優越感? 天神町をバカにしているのでしょうか?

  164. 568 入居済み住民さん

    565さん, 567さん

    通りすがりの住人です.
    私は住所表示に関して,何も感情がありません.住所は何でも良いです.
    しかし,実際には住所表示に関して,何かの気持ちが入る人も存在します.
    それが普通であり,誤解されている部分があると考えます.

  165. 569 入居済み住民さん

    ルネ花小金井のような大規模マンションに限ると,実際そこそこ売れている方だと思います.
    564さんの言うとおり,1年後に完売していない可能性もあります.
    しかし,それでも良いです.なぜなら,私たち住人,あるいは,未来の住人にとっては,
    住みたい所に住んでいるのだから.

    私たちにとって,売ることは目的では無い.なので,
    この掲示板で,安くすれば売れるという当たり前のことを主張する意味がない.
    むしろ,購入検討者に,実際住んでいる住人の感想や,現場の状況などを提供することの方が,
    ずっと役に立つと思います.

  166. 570 匿名

    568さん
    住所表示に気持ちが入る人がいても別にいいけど、それをウキウキと掲示板に書き込むことが無神経&勘違いだと思う。
    もともと昔から近隣に住んでた人だって多いのにね…。
    天神町だとイメージ悪いですかね? 自分のホームさえイメージ上がれば良いんですかね?

  167. 571 匿名

    品川にすみたいです。

  168. 572 物件比較中さん

    >569

    良い点、悪い点の感想をお願いします。

  169. 573 物件比較中さん

    569さん
    購入価格に対するご意見は非常に参考になりますよ。
    私なんかはマンションは提示価格で買うものだとばかり思っていましたが、売残りについてはそうではないことがわかりました。他のスレでも1000万円引きというケースもあったとこを知りました。

  170. 574 住まいに詳しい人

    569さんは少し勘違いをされていませんか?ここは検討版であって、住民のためのスレではありません。

    最初から売却するつもりで購入される方は少ないと思います。
    サラリーマンの場合は思わぬ会社側の都合により、気に入っていても売却や賃貸に出さざるを得なくなることも多々あります。子供の成長によってライフスタイルが変わり別のところに移ることが必要になることも決して少なくありません。

    自分は売るつもりはない入居者なので将来的なリセールスや賃貸の事をとやかく言わないでほしいというのは余りに短絡的だと思います。

    ずっと住み続けるのであっても新築時の快適さではなく、将来的に発生しうるリスクを知って十分に検討しておくことが重要だと思います。特に一次取得者に対してこのようなことを注意喚起することは非常に重要だと考えています。

  171. 575 匿名さん

    住所表示に関しては、地元の人間ではないので特に思いいれがありません。
    花小金井になるなら分かりやすいですが、天神町も何か古くからのいわれが
    ある良い地名だと感じていました。
    売れ残りについては、将来の管理費等住人にとっては何のリスクもないものですか?

  172. 576 入居済み住民さん

    569です.

    たくさんの反応があり,戸惑っておりますが,同時に興味深いです.
    皆さんの意見には,重要な指摘が含まれているので,参考になります.
    人それぞれ状況が違うので,全員に対して有益なコメントをするのは困難ですね.

    「購入検討者」にとって,「住民の視点」から,率直に役に立ちそうなことを,
    コメントするつもりです.私のできる範囲内で.

  173. 577 入居済み住民さん

    575さん

    売れ残りのために生じる管理費不足は,
    総合地所が負担することになっていると記憶しております.
    しかし,正確な情報は,総合地所に問い合わせて下さい.

  174. 578 匿名さん

    575さん
    管理費は基本的に売主が負担すると思いますが、影響があるとすると駐車場の使用料でしょう。
    ここの場合は元々駐車場の数が少ないので現状の売れ残り数程度では余り影響はないかもしれませんが、未使用の駐車場が多い場合には、駐車場の使用料が入らないので結果として管理費が不足してしまうというケースがあります。

    一番のリスク?は、周辺の方から入居後こんなに経っているのにまだ売残りがある不人気物件なのね!と思われてしまうことですかね。(まあ気にしなければいいだけですが・・・)

  175. 579 入居済み住民さん

    574(住まいに詳しい人)さん

    ここは,検討版であることは承知しております.
    専門家の方のようですから,様々な観点から将来的なリスクを考慮するのは常識でしょう.
    全く同意します.適当な書物を読めば,似たようなことが書いてあるでしょう.

    将来的なリセールスや賃貸の事も,どうぞご自由にコメントなさって下さい.
    利用規約に違反しない限り,個人の自由です.

  176. 580 入居済み住民さん

    573さん

    マンション価格に対する一般論です.売れ残っていると仮定します.
    高額物件は,それなりに割引してくれると思います.
    しかし,元々安い物件は,高額物件と比べると,割引額が少ない傾向があります.
    従って,1000万円引きというのは,元々いくらの物件なのかに大きく依存します.

  177. 581 入居済み住民さん

    572さん

    もう少し具体的に,尋ねてもらえないでしょうか.
    一般的なことであれば,販売に尋ねて下さい.
    住民しか分かり得ないことであれば,一住民の感想を率直に述べるつもりです.

  178. 582 入居済み住民さん

    570さん

    あまり気にしなくて良いのではないでしょうか.
    どう思うかは,人それぞれなので,放っておいたら良いと思います.

  179. 583 匿名さん

    569さん
    「ルネ花小金井のような大規模マンションに限ると,実際そこそこ売れている方だと思います.」とは具体的にどの物件との比較で言われているのですか?

  180. 584 入居済み住民さん

    583さん

    すいませんが,具体的に個別マンション同士の比較はしておりませんし,
    するつもりもありません.
    というのも,300超え住戸を持つ都内マンションを全て対象にして
    統計を取って見ないと,正確なことは言えませんので.
    しかし,素人の私から見ても,これだけの住戸を持つマンションですから,
    今の時期,30から40戸程度の残り住戸ならば,想定内だと思います.
    むしろ,今の時期,完売だとしたら,驚愕です.

    逆に,ルネ花小金井と同等規模マンションで,このご時世,
    すぐに売り切ったマンションはどれほどあるのですか?
    ご存知でしたら,教えて欲しいのですが.

  181. 585 匿名さん

    584さん、583ですが有難うございます。

    私も詳しいことは知りません。
    この周辺の同規模の物件では、グリーンコートは公式HPを見る限りでは残り1戸みたいですね。
    パークシティ桜堤と国分寺は苦戦している様ですね。

    1つ今後注目しているのはオハナ玉川上水ですね。
    オハナとして初めての300戸規模の物件ですが、今までの150戸程度に対して300戸規模になった場合にどの程度で完売するかを注目しています。(ちなみに購入対象としては全く注目していません)

  182. 586 匿名さん

    入居済みの方にとっては、マンションが値引きされることにいい感情を持つことは少ないと思います。

    商品に売れ残りが出れば値引きをするというのは珍しいことではありません。しかし、それがマンションとなると値引き幅が大きいため損したという気持ちになるのだと思います。

    3000万円の5%引きでも150万円ですからね。コンパクトカーが購入できる値段です。


    マンション購入の決め手は、個人により異なると思いますが、価格が大きなウェイトを占めていることも多いと思いますので、価格について考えてみたいと思います。

    買うことのできる(ローン負担できる)価格と買いたい(対象にその価値があると考える)価格も異なります。
    ルネ花小金井の場合は3000万円台中心ですが、購入を検討している人は、おそらくこの価格帯で既に負担できる方が多いのだと思います。
    それでも、購入に踏み出せないのは、ルネ花小金井はその人にとって買いたい価格ではないということになります。言い換えると、価値に見合う価格ではないということです。もちろん、その人にとってであり、ルネ花小金井に価値がないなんてことは決っしていっていません。


    ルネ花小金井に対する書き込みが未だに比較的多いのは、総じて魅力的に感じている方が多いのだと思っています。
    デメリットもいろいろ書かれていますが、やはり、気になっている方が多いのではないでしょうか。

    この点から考えると価格がさらに下がれば購入を再検討する方が意外に多いのではないかとも考えられます。
    それは、将来、意図せず売却することになった場合のことにも関係していると思います。売却する場合、なるべく高く売りたいと考えるのが一般的だと思います。花小金井駅周辺の場合、約70平方メートル、築10年~15年、駅徒歩約15分だと、2500万円以下での売出しが多いようです。それでも、なかなか売れていない物件もあるようです。

    ルネ花小金井も、10年後に売却することになった場合、現在の周辺の状況を考えると、やはり2500万円前後でないと売れないと考えるのが妥当ではないでしょうか。しかし、売却価格は、残ローンの清算のこともあり、むやみに安く売れないことも考えられます。
    そのあたりを考えると、現在の価格でも購入できるけど、将来売却しなければならなくなった場合を考えると「割高だなぁ」と考える購入検討者が多いような気がしています。

    当初価格より1割5分~2割程度値引きすれば、「買い」と考え、それを待っている購入検討者が多いような気がしますが、いかがでしょうか。
    まあでも2割引きは、ちょっと考えられないですけどね。3380万円だと676万円の割引ですからね。
    ずっと売れなければわかりませんが。

  183. 587 入居済み住民さん

    585さん

    早速のお返事ありがとうございます.
    グリーンコートの存在を初めて知りました.
    残り1戸とは,流石です.
    購入検討者は,相当強い交渉が期待できる状況ですね.

    グリーンコートの建物竣工が今年の1月です.
    それに対して,ルネ花小金井は,今年の3月です.
    あと2か月ぐらい経てば,何かしら比較出来ますね.

    オハナも初めて知りました.
    ホームページを見ると,来年の9月が建物竣工のようですね.
    一見すると,ルネ花小金井よりも,ずっと安い.

    パークシティ桜堤と国分寺は苦戦ですか.
    いろいろと情報ありがとうございます.

  184. 588 匿名さん

    587さん
    細かくてどうでもいいことで済みませんが、グリーンコートもルネも入居開始は同じ3月の様です。
    パークシティ桜堤と国分寺も同時期の入居開始です。

  185. 589 ご近所さん

    テレビ効果で最初は絶好調だったのに途中から大失速し多数の売れ残りがあるルネ、一方最初は酷評されていたけど徐々に良さが伝わったのか完売寸前のグリーンという感じですね。

  186. 590 買い換え検討中

    バス便でも中央線が使えるところと、マイナーで一般には利便性の低い西武新宿線では勝負あった、ですね。しきりに環境を売りにしてもグリーンロードの緑程度じゃね。

  187. 591 匿名さん

    586さんが言われる通り、ここはこの地によっぽどの思い入れがない限りは適正価格として2割ダウンは目指したいところですね。
    確かに3000万円台前半で700万円近くのダウンは現時点では難しいでしょうけど、1割ダウンは最低線として目指したいところですね。高い方の部屋では1割5分ダウンは行きたい所ですね。

  188. 593 匿名

    592冷たいコメントですね。587さんも検討者の一人。冷たくあしらっては可哀想…

  189. 594 入居済み住民さん

    592さん

    587です.
    1.なぜ,コメントを止めた方が良いのですか?
    2.どの程度の知識があったら,この掲示板でコメントして良いのですか?
    また,私は何を思い込んでいると592さんは主張されているのですか?
    3.なぜ,句読点をつけなくてはならないのですか?

    以上のことから,残念ながら,592さんの内容が全く理解出来ません.
    もう少し,分かりやすくお願いします.

    593さん

    冷たくあしらわれているように見えますか?
    なぜか,分かりませんが,私のコメントに結構反応がありますね.
    反応が全くないコメント(反応するに値しないコメントも含めて)に比べて,
    ずっと意味があると思います.

  190. 595 匿名さん

    >586さん
    的確な分析、勉強になります。
    確かにルネを検討している方は3000万円台を支払う能力があると思います。
    問題は立地、外観など、近隣の分譲と比較して見劣りする部分があるので
    踏みとどまっている。
    あと一声あれば購入に踏み切る方も多いと思うんですよね。

  191. 596 匿名

    592
    カンマ、句読点とかどーでもいい
    いちいちウザイ

  192. 597 匿名さん

    595さんに同意です。
    立地、外観、将来的に発生しうるリスクなど、近隣の物件と比較して明らかに見劣りする部分が多いですね。
    その分を価格でカバーするしかないでしょう。

    586さん
    10年後に70平米で2500万円は非常に厳しいと思いますよ。
    人口減少と現状の過剰供給により、大幅な物件余りになることが予測されています。
    このような状況の中で、特に都心から遠くてかつ駅からも遠い物件は中古価格が大幅に下がることが予測されます。

  193. 598 入居済み住民さん

    私は元々賃貸マンションに住んでいました.
    賃貸マンションの場合,年度末に契約更新するかどうか,
    決断を求められる人たちが相当数存在します.
    その方たちを対象にしたとき,ルネ花小金井近辺住民で,
    本当に住戸購入したい方たちは,年度末前には,購入したいでしょう.
    ですので,年度末までには残り住戸数が一気に変動してくる可能性あり.
    それまでは,インテリアプロデューサーが選んだ家具付き物件を中心に,
    販売が進むと思います.
    それでも,売れなければ,価格自体を下げるしかない.

  194. 599 匿名さん

    589さん
    グリーンは元々のデベの日綜が傾いたのを伊藤忠が支援したという経緯もあり、風評的な批判が多かったですね。
    それらの影響もあり一時期はここ以上に低迷していましたが、建物が完成に近づくに従って売れ行きが良くなっていますね。
    グリーンは実物が出来て売れ行きが良くなった典型ですね。

    一方ここはレイアウトも建物も言われていた通りでああやっぱりねという感じで今に至っていますね。
    598さんが書かれている通り、比較的ここのデメリットの影響が少ない周辺の賃貸からの買い替え以外は現状では期待薄ですね。

  195. 600 匿名

    グリーンは近くの団地からの住替えが多かったようですね。まあ人口密度の差ですかね~。

  196. by 管理担当

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸