東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

  1. 951 匿名さん

    二世帯住宅がすごい勢いで増えていて、それで新築分譲が売れないのだよ。
    「二世帯住宅」の最前線ってどうなっている?
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111103-00000005-rnijugo-ent

  2. 952 匿名さん

    >西側郊外の一戸建て

    とはいえ、遠いのはヤダよ。
    子供を私立に通わせることもままならない。
    適度な距離と環境で、予算内である程度以上広い戸建、MS、どっちか選ぶのが現実。

  3. 953 匿名さん

    割高とか言われるけど、そんな値段下がってないじゃん(笑
    都心や西側全体で見れば下がってそうだが、いいとこは相変わらずそこそこ高い。
    明らかに出物が減ってるし、これ以上下がるなら「売らない」ってことだろ。

    区とか地域とかそんな大ザッパな括りで見てると見誤るよ。
    高級住宅地の隣に、密集地が広がってたりするのはザラで、場所によって全然違うんだから。

  4. 954 匿名さん

    >>953
    良くお分かりですね。
    だから割高なんですね。

  5. 955 匿名さん

    下がる局面で、買い控えが怖くて建てられないまま時間だけが過ぎて、中古が古くなりながら価格を維持している。わずかに売れる物件に利益をたっぷりのせてなんとか息をつなぐ我慢大会。建て続けないと存続できない会社や業界は、復興特需明けに一気に暴落・再編と予想。そこまで我慢してさらに乗り切れるだけの体力のある会社は少ないだろう。買い控えのお陰で賃貸相場はなんとか維持できているので、賃貸向けの建築に徐々にシフトしていくだろうね。いまでも新築の購入は何割かは裕福層の投資マンだからあまり状況はかわらないけれど。

  6. 956 購入検討中さん

    世界経済の雲行きが怪しさを増してますが、皆さん、不動産市況への影響はどのようにお考えでしょうか?
    たとえば、以下サイトの内容は、それなりに納得感ありますでしょうか?

    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-58.html

  7. 957 匿名さん

    割高外周区の契約率が落ちてきているようです。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...

  8. 958 匿名さん

    「割高外周区」と造語を作って楽しんでるみたいですが、都心、湾岸も作ってあげましょう。
    空気が悪くてコンクリートだらけで気持ち悪い街なので、「住環境最悪都心湾岸」はどうですか?

  9. 959 匿名さん

    住環境最悪で、人気もないし、高級感もないのに、商業地価の影響を受けて値段だけは法外に高い(人気があるから高いわけではない)から、「超割高都心湾岸」なんてのもいいかもね。
    実際今暴落してるわけだし。

  10. 960 匿名さん

    江東区とか坪220台だね。下落したのか実力通りなのか分からんがけど。

  11. 961 匿名さん

    イタリア国債の利率が7パーセントを超えた。この信用問題はギリシアの比ではない。不動産を買うのは辞めといた方が良いね。来年の夏に買うのがお勧め。

  12. 962 匿名さん

    「割高外周区」!

    すぐ反応が出てきて面白い(笑)

  13. 963 匿名さん

    1400兆円の個人金融資産に不動産資産を加えると8000兆円になるとされています。仮にこの資産に1%の資産税を課すことができれば、それだけで年に80兆円の税収となります。これは現在の国の税収の2倍以上の額です。つまり、1%の資産税を課すだけで日本の財政問題はあっさりと解消されるのです。

  14. 964 匿名さん

    固定資産税の他に⁈毎年1%も⁈何言ってんだか⁈

  15. 965 匿名さん

    今後の経済状況を考えると買える人はどんどん減ってくるね。
    そこの消費税のアップが重なったら最悪。
    それでも買えるマンションが提供されると思う。
    悲惨なのは、消費税アップ後に売れ残った完成物件。
    廃墟部屋になるのか周りのマンション価格に合わせて値下げするのか。
    来年あたりは大きな動きがでそうだね。
    マンション価格が下げ止まるのは、日経平均が15000円超えたぐらいからでしょうか。
    過去を見ると13000円から15000円が早かったから13000円超えたらすぐに住宅プチバブルが始まるかもね。

  16. 966 匿名さん

    郊外の建売戸建も悲惨

    マンションも全然

    もう終わったみたいです。

  17. 968 匿名さん

    埋立て地と下町は厳しい!!

  18. 969 匿名さん

    団塊ジュニアの親からの援助を受けたものは購入済みです。

    なにも援助のない世帯は貯金も200万くらいしかなく、 3000万円の

    ローンは組めません。   共稼ぎ世帯でやっとこさ800万の預金。

    子供をあきらめて、マンション買うか相談中。  2500万の中古なら何とかなりそう。

  19. 970 匿名さん

    969さん

    でひ、子どもを作って下さい。
    家やお金なんて、何時でもどうにかなりますが、子どもはそういきません。

  20. 971 匿名さん

    >>966
    外周区の家賃はみんな6万円台になりそうな雰囲気です。
    やっぱ少子化で郊外は駄目になりそうですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  21. 972 匿名さん

    中野区あたりまで郊外並み家賃になって、
    中央線沿線は凋落傾向が強まっている。

    新宿みたいな巨大ターミナル駅が栄える時代は終わった感じ。

  22. 973 匿名

    中国の不動産価格も下がりはじめたみたいだから当面厳しいね♪

  23. 974 匿名さん

    新宿あたりの内陸部まで発展の恩恵が行き渡る時代はもう終わりだろう。

  24. 975 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋という山手線西側が東京の商業の中心
    地盤も西側が堅固

    地盤ゆるゆるの東側は、借りるのはいいが、買うのはリスキー

  25. 976 匿名さん

    結局、城南を買えということか。

  26. 977 匿名さん

    昔ながらの価値観維持に業者も必死みたいですね。

    でも、西側近郊の家賃レベル低下は明白。
    何の言い訳もできない凋落傾向。

  27. 978 匿名さん

    そろそろ週刊ダイヤモンドあたりが提灯記事を出すんじゃない?

  28. 979 匿名さん

    西側近郊よりもっと西側の吉祥寺などが絶好調だが。

  29. 980 匿名さん

    既存の住宅地に擁護者がいっぱい出てくるのはある意味仕方が無いから、
    真に受けずに割り引いて考えないと、
    方向性を間違えるな。

  30. 981 匿名さん

    割高の理屈付けが苦しい(笑)

  31. 982 匿名さん

    埋立地なんかじゃなければ、どこでも好きなところに住めばいい。

  32. 983 匿名さん

    ↑城南の業者 必死w

  33. 984 匿名さん

    これから有望なのはどんなところ?
    東京自体が終わり?

  34. 985 匿名さん

    地盤がしっかりしていて、住宅が密集してなくて、
    交通の利便性の高いところ。

  35. 986 匿名さん

    >>984
    少なくとも、超割高な城南は終わりでしょうね。

  36. 987 匿名さん

    まぁ、低地や埋立地はやめておけってことだな。

  37. 988 匿名さん

    帰宅困難者対策訓練の実施について
    平成23年12月7日
    総務局
    東京都は、去る3月11日に発生した東日本大震災から得られた教訓等を踏まえた帰宅困難者対策訓練を実施する予定です。
    このたび、実施日と実施場所が決まりましたので、お知らせします。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lc8100.htm

  38. 989 匿名さん

    具体的にどこがいいだろうなぁ
    文京区周辺?

  39. 990 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内なら大丈夫でしょう。

  40. 991 匿名さん

    世の中マンション建築どころじゃ無くなってるみたいよ。

    震災復旧が寄与 主要建設会社で受注増
    http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/111208590007.html

  41. 993 匿名さん

    さっぱり売れなくて、資産価値激減のようですよ。

  42. 994 匿名さん

    食住近接
    勤め先から近いマンションは買いたいのでは?
    3・11
    避難難民になった人は特にそうじゃない?

  43. 995 匿名さん

    独身や子無し夫婦ならいいが、
    地盤、住環境(空気、緑、建物の密集感など)、治安といった、家族の安全や子育て環境より、自分の通勤時間を優先させるのは、一家の主として親として恥ずかしい。

  44. 996 匿名さん

    いや〜寧ろ親子の会話や食事ができて良いのでは?親子とも身近に感じる。
    学級崩壊やシングルマザー世帯急増する外周区に、親はヤキモキする現在の教育現場で更に平等主義に偏重するようではどうなのかと?
    むしろ不動産安定している今こそ、内部勝ち組の区へのムービングはスピーディーに展開されているに違いない、都心でも強い子供はたくさんいるのではないだろうか。

  45. 997 匿名さん

    郊外の治安悪化は日をおうごとに凶悪化しているし、地域によって人口密度の違いがある郊外区は安心して過ごせない。

  46. 998 匿名さん

    外周区で学級崩壊やシングルマザー世帯急増
    郊外の治安悪化は日をおうごとに凶悪化
    ソースは?

  47. 999 匿名さん

    新聞各紙

  48. 1000 匿名さん

    郊外は引きこもりが多いからな。
    外に出ても何もないし、
    都心に出るのは億劫だし。

  49. 1001 匿名さん

    相変わらず湾岸関係のスレだけが人気ですね。

    でも、買えない人が増えてネガが増えるんだろうなw

  50. 1002 匿名さん

    離婚率が東京で1番高いのは港区で、全国1低いのが吉祥寺のある武蔵野市。これをどう見るかだな。

  51. 1003 匿名さん

    住みたい街1位は家族が幸せなんだろうが、ホリエモン的な生き方も憧れる。

  52. 1004 匿名さん

    田舎は離婚率が低いよ。
    世間の目が光っているから。

  53. 1005 匿名さん

    全国1高いのは青森県の村だけどね。港区は東京で1位。

  54. 1006 匿名さん

    離婚率が全国一低いのは夕張市で、
    愛の街と言われています。

  55. 1007 匿名さん

    貧困が進んで未婚率が高くなっているほうが問題だろ。
    持ち家を必要とする人が減ってる。
    独身のまま高齢化すると、新宿のアパート火災みたいな惨事が増えるよ。

  56. 1008 匿名さん

    まあ…賃貸で我慢しましょう

  57. 1009 匿名さん

    埋立地の下落が止まりませんね。

  58. 1010 匿名さん

    都心部湾岸マンションが欲しいのは分かるけど、
    ネガばかりも
    空しくない?

  59. 1011 匿名さん

    放射能が永遠だから永遠に下がるだろ普通に考えて分かるだろ!
    だんだんシーベルトのレベルが増してるところが尚更コエーよ。
    疑うならガイガー買えよ。

  60. 1012 匿名さん

    賃貸マンション
    いらっしゃい

    分譲マンション
    いらない

  61. 1013 匿名

    分譲マンションいらなくてなぜマンコミを見る?
    ネガは値下がりネガッター

  62. 1014 匿名さん

    下がってるから、このままいくのかウオッチ中

  63. 1015 匿名

    湾岸の人たちが暗い顔してるのが分かるスレですね

  64. 1016 匿名

    便利かなと豊洲に住んで1年で売却したのが4年前
    我ながら素晴らしい判断だったわ

  65. 1017 匿名さん

    豊洲も安くなったよね(笑)

  66. 1018 匿名さん

    城南の業者はよっぽど暇みたいだなあ。

  67. 1020 匿名さん

    野村不動産、湾岸の大型マンション完売 震災後初の新築タワー 
    産経新聞 12月12日(月)13時53分配信
    野村不動産は12日、都心・湾岸エリアでは東日本大震災後初の新築分譲タワーマンションとなる「プラウドタワー東雲(しののめ)キャナルコート」の第1期販売分250戸を即日完売したと発表した。
    総戸数600戸、地上52階建てのタワーマンションで、震災直後は湾岸エリアのために購入に不安視する声が挙がったものの、液状化や防災対策の徹底と説明に加え、東京駅まで5キロ圏内という利便性がありながら価格が3LDKで5000万円台中心に抑えたことなどが評価され、1期販売分の完売につながった。
    2期の販売は2012年2月中旬を予定している。

  68. 1021 匿名さん

    江東区の埋立地はこの価格帯に収束していきそうですね。

  69. 1022 匿名さん

    坪単価250万円前後で東京駅から半径5km圏内。

    売れ筋がこれなのは永久ですw

  70. 1023 匿名

    安かろう悪かろうに居直る感じか

  71. 1024 匿名さん

    >>1023
    売れ筋に安かろう悪かろうは無い。
    安かろう良かろうだよ。

    時代の本流だね。

  72. 1025 匿名さん

    野村不動産/「プラウドタワー東雲キャナルコート」1期250戸即日完売wwwwww

  73. 1026 匿名さん

    敢えて割高な城南に居を求める人は
    年々減って行くのが現実だな。

  74. 1027 匿名

    >1024

    一体全体、どこがどういいのかアンチも納得いく説明できるのか?
    汚染土壌の軟弱地盤、上げ底人気の波も去った埋立地で誇れるものは安さくらいなもんだろ

  75. 1028 匿名さん

    良いから売れているんじゃないの?

  76. 1029 匿名さん

    安さだけなら郊外に行けばもっと安い。

    安さだけで売れるのなら誰も苦労しないよ(笑)

  77. 1030 匿名

    ん、で安さ以外の良さとは?

    東京駅5キロ?(笑)

  78. 1031 匿名さん

    マーケットの意志が理解できない人は営業を止めたほうが良いよ。

  79. 1032 匿名

    ↑そっくりそのままお返しします(笑)

  80. 1033 匿名さん

    分かろうとすること自体を拒否していちゃ進歩は無いよな。

  81. 1034 匿名さん

    東日本不動産流通機構によると、10月の東京都の中古マンション成約坪単価は前年比▲9.5%。
    都心部だけだった暴落が、周辺部へも波及してきた。
    一方で東京都の中古戸建成約価格は+8.4%、土地成約価格は+8.5%。
    マンション忌避で戸建志向か?
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201111.pdf

  82. 1035 匿名さん

    マイホームに対する考え方が根本的に違う為、注文住宅を検討しているがマンションも同時に検討している人は非常に少ない。しかしながらごくたまに「庭付き一戸建て」VS「駅近マンション」のバトルが繰り広げられる時がある。
    もちろん双方にメリット・デメリットがあるが、そんな時に必ず紹介するのがこの話。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/

  83. 1036 匿名さん

    >>1034
    城西の下げが大きいですね。
    新宿が凋落傾向なのが根本理由でしょう。

  84. 1037 匿名さん

    成約m2単価がとうとう50万円台になっちゃいました。

  85. 1038 匿名さん

    都心3区は築年考えたら値上がり傾向ですよ。

    9月 14.84年 73.88万円
    10月 16.49年 71.04万円
    11月 17.20年 72.19万円

    東京駅から半径5km圏内の中古マンションは実質値上がりに転じたようです。
    帰宅難民問題の影響が大きいのでしょうね。
    築年が古くても都心に近いところと言う事でしょう。

  86. 1039 匿名さん

    埋立地は下落が止まらないね。

  87. 1040 匿名さん

    少子化で地元民需要が右肩下がり、
    郊外はどんどん厳しくなって行くよ。

    多摩地域につながる中央線沿線に影響が出て来た。

  88. 1041 匿名さん

    結局山手線の内側ですね。

  89. 1042 匿名

    三菱地所が丸の内再開発で賃貸も作ると発表したね。
    オフィスばっかり作っても埋まらない、京橋に日本橋あたりも続きそうな予感。
    真の都心居住が可能になったら、都心に近いは価値が半減。

  90. 1043 匿名

    ゴミ捨て場じゃない都心増えたら埋め立て地がさらにスラムに…

  91. 1045 匿名

    アホですか?家賃高い都心に不法滞在外人が住める訳ないでしょうが。しかも今どきマフィアって(笑)
    これまで埋立地を埋めてた上位が都心に回るんだよ。都心三区なんて曖昧な定義じゃなく丸の内京橋日本橋って超都心に。
    埋立地のスラム化が始まるのはそれから。

  92. 1046 匿名さん

    地方出身者と千葉住民がいる限り湾岸はスラム化しないよ。

  93. 1047 匿名

    上位の金持ち脱出はすでに始まっている。一夜にしてなるわけじゃない、段階的にスラム化進行。

  94. 1048 匿名さん

    もう徐々に始まってるよ、埋立地のスラム化。

  95. 1049 匿名さん

    >>1042
    残念ながら逆だよ(笑)
    都心のセレブ化が進むと、その周辺の価値は上がる。

    相対的に価値を下げる筆頭は
    いわゆる割高外周区。
    単なる郊外扱いになる。

  96. 1050 匿名さん

    >>1049
    残念ながら1042 の言う通りだよ。
    すでに、下落が止まらない。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸