東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-26 22:25:29
【特集スレ】震災後に契約済みマンションの解約希望| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。

そういう人たちは一緒に語り合いませんか?

[スレ作成日時]2011-03-24 18:12:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2

  1. 43 匿名さん

    埋立地は間違いなくスラム化するね

  2. 44 匿名さん

    東京が放射物質で住めなくなったら日本自体終了

  3. 45 匿名さん

    東京が放射能汚染で住めなくなる可能性はゼロですが、埋立地の物件が暴落するのは100%です。

  4. 47 匿名さん

    予算なくて戸建て諦め、高台のマンションにしたんですが、
    同じエリアの崖途中の戸建てディスカウントのお知らせを
    もらいました。地震で傾いた物件か。

  5. 48 匿名さん

    ここは個人の妄想を書くスレなの?

  6. 49 匿名さん

    そうだよ。
    そもそもネガキャン野郎の書き込みは、100%妄想でできてるだろ?w

  7. 50 匿名さん

    未入居だらけだったからエレベーターの養生剥がさないままだったので引っ越し会社も搬出が楽です。
    最後の難関は階下の住民に見つからないように撤収。

    退去のご挨拶無しで恐縮です。

  8. 51 匿名さん

    1つの場所に永住しなきゃいけないというリスクは大きすぎる。
    賃貸が見直されらんじゃないかな。

  9. 52 契約済みさん

    正直キャンセルしたい、でもできない。

  10. 53 匿名さん

    キャンセルしました。
    湾岸でもタワマンでもないですが…。
    手付金、少なくしておいてよかった。
    2〜3年は賃貸で様子見かな。

  11. 54 匿名

    数年の賃貸料=約300ー400万×年数
    手付金放棄=数百万
    足すと千数百万~2千数百万

    これと不動産価値下落を考えると必ずしもキャンセルとは思わない

    東京被曝云々の話は論外。

  12. 55 匿名さん

    現在の住まいの傷みが酷いので、来月上旬に
    新築マンションに移るのが楽しみです。

  13. 56 物件比較中さん

    ●『地震に伴う法律問題Q&A』(近畿弁護士連合会編、平成7年3月刊行)PDF版の公開について
    http://www.shojihomu.co.jp/0708qa/0708qa.html
    第6 マンションの区分所有と賃借

  14. 57 匿名さん

    >>54
    逆にこの状況でキャンセルしない人って、その程度の計算で判断する人だけだよね……。

  15. 58 匿名さん

    郊外隣県の賃貸は活況。
    事業所移転で住宅手配も会社に世話してもらえる人は楽ちんでいいね^^

  16. 59 契約済みさん

    白紙解約できるようなよい情報がないかこのスレ
    みてるけど結局成功してるひとはいないのかな。

    キャンセルするかしないかは難しい判断だとおもう。
    数年したら結果でてどちらがよかったかわかるんじゃないか。

    自分は自営なんで今回のがしたらもうローンおりないかもしれないので。

  17. 60 匿名さん

    負債が小さいほうがいいに決まってる

    マンションなんかどうでもいい

  18. 61 匿名

    そうだよ。みんなキャンセルした方が利口だよ。
    そしてみんな東京から地方に移住しなよ。
    放射能リスクを避けるんだ!
    そうすれば東京がゴミゴミしなくて快適になる。

  19. 62 匿名さん

    デベは今回の地震や原発事故による販売への影響を楽観していると思うよ。
    値下げすればどんな物件でも売れて、在庫も捌けると考えているから。

    1995年は阪神淡路大震災とオウムが続けて起こり、
    首都圏のマンション販売は大きな影響を受けたものの、
    販売戸数としては前年からの落ち込みは少なく堅調だった。

    しかし首都圏マンション販売の他の数字を見ていくと、
    平均販売価格は前年比で5%から10%落ちていた。
    また在庫数は一度も減ることなく年末まで急増の一途を辿っていた。

    そして翌年には、全ての数字がやや持ち直している。
    資材高騰などの影響が出始め、先高観からの需要があったのだろう。

    ここから学ぶべき事は、1995年では手付金キャンセルをすべきか、
    今から振り返ると実に微妙な判断を迫られていた状況だった事。
    マンションは販売されていても在庫は増え続け、
    明らかに毎月のように価格は下がり続けていたことだろう。
    マンション購入マインドの「冷え」はこのような影響をもたらす。

    今回は災害の規模や影響範囲、期間もとてつもなく異なっているが、
    さて、デベの思惑通り「値下げすれば売れ、そしてすぐに上向く」状況なのだろうか。

  20. 64 匿名

    予想、なんて当てにならない事が多いからね。
    しかし、これから買うなら
    値下げして欲しい。

  21. 65 匿名さん

    都内という選択肢は消滅した。
    このまま賃貸でいて、子供が独立したらバンコクかクアラルンプール。

  22. 66 匿名さん

    放射能汚染された野菜が、裏ルートで出回らないことを祈る。
    マンションの価値どころじゃない。

  23. 67 匿名さん

    区分所有は、損壊部分を修復するにしても住民の大多数が賛成しないと放置だしね。
    大地震を想定した時に、確かに最近のマンションは壊れない構造かもしれないけど、
    資産価値を維持できるかどうかは意識が高くかつ金持ちの住民がどれだけいるか次第。

    そんなリスクを背負うくらいなら、分譲賃貸や、財閥系の高グレード賃貸を選ぶでしょ。

  24. 68 匿名さん

    なんだかんだ言ったところで、
    タワマン、特に埋め立て地は心理的にやっぱりしばらくは敬遠されますよね、、、、
    http://fudousanya.blog89.fc2.com/blog-entry-317.html

  25. 69 匿名さん

    >>68
    ごく当たり前のことだね。

    しばらくというか、湾岸タワーを買って外車に乗り徒歩圏のショッピングセンターで買い物といった、
    「上京人が実現したい典型的な夢、価値観」が完全に否定されてしまったから、
    湾岸タワーはもう誰も見向きもしないよ。

  26. 70 匿名さん

    たくさん中古が市場にでているかスーモみたけれど、あんまりまだかわっていなんですね。
    いつぐらいから影響ってでてくるんでしょうか?

  27. 71 匿名さん

    中古売買は、年度末が一番のシーズン。
    その時期に地震が起こったから、シーズン外れになって
    益々売りにくいんじゃないかな。

  28. 72 匿名さん

    スーモの中古で江東区をみてみたら、シティタワー有明が結構でていましたが、
    これって地震の影響?

  29. 73 匿名

    あんな街で暮らして
    楽しい?

    日本大好きな俺にはわからない

  30. 74 匿名

    >>65

  31. 75 匿名さん

    湾岸エリアで中古が発生しているのは、事実だよ。
    もしこれらのエリアを買おうとしているのなら、手付金放棄でキャンセルして、
    中古を買うという方法も場合によって考えられる

  32. 76 匿名さん

    現金有り余ってる人ならマンション買うかもしれないけど、多額のローンを組んでマンション買う人はいなくなるよ。
    不安定な世の中でマンションが売れる訳ない。

  33. 77 匿名さん

    タワーでも川沿いでも海沿いでも埋め立て地でもない低層階だけどキャンセルしました。
    手付け放棄で済みましたが、それでも痛いですよ。
    当然嫌味の一つも言われます。

    経済的にも精神的にも相応のダメージがあるので
    個人的にはキャンセルはお勧めはしません。

    まぁ私が「買うべき人間」ではなかった・・ということだったんでしょうかね。 (-。-)y-゜゜゜

  34. 78 契約済みさん

    77さんが仰ることにすごく共感できます。
    わたしも買うべき人間ではありませんでした。

    年収が650万円で、4200万のローン。

  35. 79 匿名

    リーマン以上の落ち込みは確定なので、さっさと損切して自己資産を保全したほうがいい。

    次にデカイ予震が来たら危険構造物認定で強制的解体も有り得る。

    日本人は高度経済成長からいい夢みてたんだよ

  36. 80 契約済みさん

    バブル期の人達が長期ローンを組んで住宅を買う理由
    は買った後にローン以上に住宅の価値があがるからでした。今はそれが起こりません。今の時代に長期ローンを組むことはただのギャンブルです。

  37. 81 匿名さん

    首都圏で湾岸地域の物件相場急落予想ー値下げ競争始まるか

    今回の大地震で、首都圏で湾岸地域の物件相場が急落し、高値で浦安や新規場、豊洲あたりの高層
    マンションや戸建てを買った人は、震災による液状化現象での被害に加え、資産価値も大きくダウ
    ンしたとみていいでしょう。

    今回の地震を受けて、湾岸地域でないにもかかわらず一斉に価格変更値下げする業者が後を絶ちません。

    理由は、地震を受けて消費者マインドが冷え込んでしまうリスクを業者が恐れたことも一因にあります。

    売り主が業者で、地震で建物にダメージが来て修復費用がかかり、消費者マインド冷え込んだら需要減少、
    相場が下がるトリプルパンチ状態におちいってしまいます。

    本当に売れなくなってしまうか赤字処分せざるをえなくなります。

    ファイナンスの返済で金利負担もありますのでハウスメーカーやディベロッパー側は今回の地震で
    液状化現象起きた湾岸や河川近くの開発を敬遠していく、免震構造を採用する、
    あるいは在庫一掃値下げセールで動きをしていくのではと思われます。

    ちなみに知り合いの業者が分譲価格を今回の地震でダメージは何もなかったのですが、平均5%ほど
    値下げして売りに出しました。
    在庫をできるだけ早く売りきってできるだけ身軽になりたいのでしょう。

    消費者は今、絶好のチャンスです。
    首都圏で買うなら、液状化現象起きていない地盤の緩すぎない場所をできるだけ選ぶ、
    旧耐震の築古物件を買わない、ライフラインストップにめっぽう弱い高層タワーマンションを避けて
    狭くて駅から遠くても戸建てを買うなど

    明日は我が身で災害に強いエリアや物件を買うべきだとアドバイスします。

  38. 82 匿名さん

    やはり埋立地は大地震発生時に液状化現象による被害を受ける可能性が高いわけで、
    そういった場所に住むのはリスクが大きいように思う。

    そして良い場所に住むとしても、マンションに住む場合は、高ければ高いほど良い
    ということはなく、高層階だとエレベータ停止時の影響が大きい。
    近所の超高層タワーマンションでは、11日の地震発生後、多くの住民が1階に降り
    てきて、外に出たりしていた。
    東京で大きな余震が相次いだり、停電対象になったりすると、高層階住戸では生
    活できないと思う。
    以前から思っていたことだが、やはり高層階は災害時のリスクが大きい。
    高台のマンションであれば、低層階でも水害に遭う可能性は低いだろうから10階以下、
    できれば5階以下の階に住むのが良い気がする。

    今後は湾岸地区の人気は落ち、築年数の古いマンションや高層階は敬遠され、オー
    ル電化の採用は減っていくような気がする。
    オール電化でなくても、マンションによっては電気が止まると水道が出なくなった
    り、(ディスポーザーがある場合)キッチンの排水ができなくなったりして、大き
    な影響を受けることがある。

    今後は電気、ガス、水道のいずれかが止まっても、しばらくの間であれば持ちこた
    えられるようなマンションの人気が出てくるかもしれない。

  39. 83 匿名さん

    >>82
    むしろ、豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の資産価値は騰がると思いますよ。
    今回の地震で、パーフェクトに機能した共同溝に全都民が注目し、羨望のまなざしを浴びていますから。

  40. 84 匿名

    ↑ははは。

  41. 85 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ

  42. 86 匿名さん

    >>83
    世界でも最高峰レベルの共同溝ですからね。
    今日もモデルルームが予約でいっぱいの理由が分かります。

    ほとんどの人がマンションの判断要素に
    共同溝の整備状況の優先度を考える時代になりますからね。

  43. 87 匿名

    ↑はは、は?

  44. 88 匿名さん

    今買う必要はない。二年間は賃貸住まいが正解。災害に対してノーリスク。賃料も値下げでペイできる。と考えます。

  45. 89 匿名

    で、二年経ってたら値上がりしててペイできず。不正解。

    皆が買いに動き品不足、建築資材は高騰、消費税アップ、ローン減税終わり。

  46. 90 物件比較中さん

    こういうのを見ると湾岸はさけたくなるよ。
    共同溝なんて関係なくなる。

    http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20

  47. 91 匿名さん

    ↑買えないからこうなっちゃったよ

  48. 92 匿名さん

    今回の事件で
    港区の山の手側でよかったと実感しました
    停電も液状化も帰宅難民も無縁です

    しかし自然相手に絶対はないのだと改めて
    認識したのも事実です。

    これからはどのようなリスクヘッジがよいですかね
    海外へ逃げる算段もしたほうがいいのかな

  49. 93 匿名さん

    地震で工期が延びたことを理由に手付けを戻してもらって解約できたという話を聞きましたが、
    (子供の入学式等に間に合わないなどいろいろな理由があるようですが)、それでキャンセルできた方いますか?

  50. 94 匿名さん
  51. 95 匿名さん

    あげる!

  52. 96 匿名さん

    東電のことを絡めてくると話がややこしくなる。

  53. 97 匿名さん

    含めて考えるべきでしょ。

  54. 98 匿名さん

    今夏からは都内の計画停電も不可避だし。
    タワマンの停電は致命傷だし。
    数年続くこともあり得る、というかかなり高い確率で。

  55. 99 匿名さん

    タワマンに関係なく致命的ですがな。。。

  56. 101 匿名

    タワマン連中は必死なんだよ。
    あまりにも可哀相で泣けてくるよ

  57. 102 匿名さん

    タワーマンションのみなさんは停電してるときにウンチしたくなったらどうするんですか?

  58. 103 匿名さん

    廊下。(できれば外廊下でお願いします。)

  59. 104 匿名さん

    今回の地震で豊洲のインフラの頑丈さが証明されましたね。

    ネガキャンはさらにくやしい思いをしていることでしょう。

  60. 105 契約済みさん

    湾岸タワマンの中古がでわまりましたね。もはやこれからの話題はいくらまでやすくなるか、ということですね。

  61. 106 匿名さん

    停電のときタンクレストイレって困るね

  62. 107 匿名さん

    また地震がきたらどうする?
    震度5くらいのそんなにでかくないやつがきたら・・・

  63. 108 匿名さん

    震度7だったら諦めつくかな

  64. 109 契約済みさん

    しばらくはそんなでけー地震はないと思う。それより国債大量発による金利上昇はこわい。

  65. 110 匿名さん

    >102
    >タワーマンションのみなさんは停電してるときにウンチしたくなったらどうするんですか?

    ベランダから外にするんだよ。
    雨の日にションベンするのと同じだよ。

  66. 111 匿名さん

    平成の徳政令でも出したら万事OK.

  67. 112 匿名さん

    大地震くる前にキャンセルする

    全壊判定マンションのローンを最後まで払う


    選ぶならどっち?

  68. 113 匿名さん

    >106
    停電したら屋上にポンプで水を上げてるマンションは給水も止まるから、
    タンクありトイレも同じこと。

  69. 114 匿名さん

    タワーマンションの人気はこれから地に落ちると思う。
    電気が使用できなくて一番困る建物だから。
    一番の理由は自然換気ができない事。廊下は内廊下だから外気が入らない。部屋の中も窓がない部屋だらけ。
    暑いのは仕方ないとして、悪い空気がたまってしまう。
    夏場に計画停電始まれば、大量の在庫が出回ると思う。
    中古タワマンは今の相場の半値以下になると思う。

  70. 115 匿名さん

    社宅がみんな郊外低層に切り替わり。
    ゴールデンウィークに一斉移転決定。

  71. 116 匿名さん

    もし原発問題にさらなる山場がきたら、GWに人口大移動です。

  72. 117 匿名さん

    これからは東北が安心感高い。

  73. 118 匿名

    >114
    外廊下タワマンも多い。
    高層は窓を開けとくと涼しい。

  74. 119 匿名さん

    インフレ来るかもしれないってのにのんきだな。

    借金チャラになるから、今のうちに買っておけ。

  75. 120 匿名さん

    タンク有りトイレは風呂水入れて使えるから、数時間の停電なら問題なし。

  76. 121 匿名さん

    インフレ予想して買い煽る人は今のうちマンション買い占めればいいのに。

  77. 122 匿名さん

    >>119
    円のインフレが来るなら、何も東京の不動産を買う必要はないだろw

    東京は外資勢が大金を投じているから、
    インフレの兆候が見えたら一挙に手放して、
    底の見えない暴落を続けるっていうのにw

    現物でインフレ対策なら大阪や福岡でも買っておけ。

  78. 123 匿名さん

    大阪の不動産屋が強気なのはそのためか・・・。

  79. 124 匿名さん

    外資勢が一斉に手を引く要因が無いでしょ

  80. 125 匿名さん

    インフレになるとも思えないけど。
    生活必需品は値上がってるけど、現在パニックだから仕方ない。
    半年もたてば落ち着くでしょ。
    落ち着けば皆急激に財布の紐は固くなると思うよ。

  81. 126 匿名

    必需品、防災グッズに金を出してるだけでデパートで売ってるような不要不急品は止まってる。
    これ以上に消費が冷え込んだら生き残れない業界多数。

  82. 127 匿名さん

    東京どころか、日本全国に死の灰が降り注ぐ恐れもある。 そうなったら不動産なんてタダ当然。身軽に動ける賃貸組が勝ち組だろう。もう、あきらめよう。

  83. 128 匿名さん

    そうなったら日本自体が終了

  84. 129 匿名さん

    死の灰ふったら賃貸も分譲もないだろ。
    日本の終了なんだから。

    ただ不動産購入は当面慎重になるから、不動産価格は下がるだろうね。

  85. 130 匿名さん

    いや、賃貸組はさっさと海外に逃げられるだろう、という意味。所有しているとなんだかんだ言ってもそれに縛られ、逃げ遅れることになる。今日は青空が広がっているが、実際はドス黒い死の灰で灰色なんだろうな。

  86. 131 匿名さん

    キャンセルしたくなった人、実際キャンセルした人は?

    ここには居ないんですか?

  87. 132 匿名さん

    本当にマンションの手付金を放棄してキャンセルしようか考えているものです。

    もしインフレになったら、インフレ抑制のため金利は上昇しますよね?
    (実際卵の価格などはかなり上がっています)
    そうなるとマンション自体の資産価値は増えるかも知れませんが、月々の支払いもあがります。
    しかし、給料があがるかはわかりませんが。。。
    そうなると、不安です。

    今後地震の影響で材料不足になり、新築マンションが不足し、マンション価格があがるかもしれません。

    正直、手付金がもどってくるなら、キャンセルして、もう少し動きを見てみたいです。

  88. 133 匿名さん

    そうだね。身軽なのは賃貸のメリットだね。
    ただ賃貸組も仕事を捨てて関西や外国に逃げるなんて簡単ではないでしょ。
    結局、賃貸にしろ分譲組にしろ金ない人は会社に縛られる。
    まあ、長いローンは避けた方がいいとは思うけど。

  89. 134 匿名さん

    >>131
    B○Sキャンセルしましたよ。

    もう、終わったあとはスッキリです。ごちゃごちゃ考えても仕方がない。

    比べてはいけないけど、被災者の方々に比べたら気楽なものです。
    (被災地の一刻も早い復旧を願います。)

    これからは一歩前ずつ前向きに進んでいくだけです。

  90. 135 匿名さん

    がんばろう日本 がんばろう東北!

  91. 136 匿名さん

    インフレでマンションの資産価値が上がるという思い込みが既に間違い。
    高レバレッジかけて取得できる資産だからインフレに強いと言われるだけ。

  92. 137 匿名さん

    買えない人が「キャンセルしました」って書き込む場合があるけど、何だろうね。
    嘘いって楽しいのかな?

  93. 138 匿名さん

    >132 本当にマンションの手付金を放棄してキャンセルしようか考えているものです。

    キャンセルするなら、ぎりぎりまでチャンスを探した方が良いですよ。

    まあ、会社の業績が下がってローンキャンセルできるかもしれないし、内覧のときに不具合が見つかって納得いかないと交渉ができるかもしれないし。設計、変更とか、竣工がのびるとか全て手付けを少しでも変換させるチャンスです。

    どのみち、手付けを捨てるのを覚悟してるならぎりぎりまでチャンスを伺ってからやってください。

  94. 139 匿名さん

    手付金放棄は痛いよね。
    これから契約解除が増えるだろうから、社会問題になるかもね。
    今の不動産契約は全てデべ有利にできてるから。
    完成もしてないマンションに1割とはいへ金払うなんてリスク大きすぎるんだよ。

  95. 140 匿名さん

    売れ残りが売れることも無さそうだ。

  96. 141 匿名さん

    価格次第だろう

  97. 142 匿名さん

    「超」安全なことが証明されたのにキャンセルを検討すること自体が意味不明。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸