東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. 東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part4

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:23:26

東京ミッドベイ勝どきについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
これからご近所になる方もいらっしゃるので、煽りは無用ってことで、よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1005、1006番地(地番)
交通:
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.59平米~78.31平米
売主:名鉄不動産 東京支社
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:長谷工アーベスト
媒介:伊藤忠ハウジング

検討 過去スレッド
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94131/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140500/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148118/
(4) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148526/
契約者スレッド
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151241/

施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:名鉄不動産



こちらは過去スレです。
東京ミッドベイ勝どきの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-17 22:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京ミッドベイ勝どき口コミ掲示板・評判

  1. 185 匿名さん

    かくして

    帰宅難民は免れたが

    ローン難民が

    溢れ出すんだろうな~

  2. 189 匿名さん

    でたーw
    だからキャンセル少ないんだって!
    ここはネガティブ情報流してどうしたいの?

  3. 190 匿名さん

    見放すわけないじゃんw
    ま、黙って2~3年後みててよ
    で、何目的??

  4. 191 匿名さん

    市場の移転による環状2号開通で、汐留~新橋~虎ノ門が徒歩圏。
    勝どき5丁目再開発で、晴海トリトンなんかより有力な商業施設が誘致されてくれたら…

  5. 192 匿名さん

    新都知事に期待だな。

  6. 194 匿名さん

    ↑妄想君理由を上げてください。

  7. 195 匿名さん

    ↑妄想君がっかりさせるなよ!w

  8. 196 匿名さん

    契約者の方、オプションにいくら使いましたか?

  9. 199 匿名さん

    現在住んでいる場所では、食品やガソリンについては大分通常に戻ってきた感じなんだけど、勝どき辺りはどうなんでしょうね。
    例えば地元ではチェーン展開している大きめのスーパーでは品物が溢れています、缶詰、水などの特定の物は相変わらずですが。逆に個人商店はちょっと品薄気味かな、ガソリンスタンドに関してはほど通常通りで行列もなくなりましたね。

  10. 200 匿名さん

    勝どきのスーパーもレトルトや缶詰、水、ガスボンベ以外は通常に戻ってきています。
    卵や乳製品は売ってはいますが、普段よりも少ないかもしれません。
    都内ではそんなに大きな差はないとおもいますよ。

  11. 201 匿名さん

    震災直後の今、開発進めますと大声で言える会社があると思いますか?
    無期限先送り=時機をみて再開ということです。
    確かに若干は計画より遅れる可能性はありますが、
    開発自体が頓挫することはありません。
    ご心配なく。

  12. 203 匿名さん

    >>198
    町内報?
    そんなもんあるの?

    中止となればTTTをはじめ近隣順民には朗報だな。

    この物件も東側の外廊下側の眺望が9階以上は確保される。

  13. 204 匿名さん

    心配しすぎじゃないですか?
    いづれの新都知事候補のコメントを聞いても解るように
    今は防災に力を入れるといった内容が国民に受け入れられるので、
    1~2年の開発中止(延期)は国(東京都)も企業も覚悟しなければならないかもしれません。

    しかしミッドベイや駅前プロジェクトといった現在建築中のものは
    中止にはならないでしょう。
    北側に予定される新タワーも時機はズレるかもですが建築はするでしょう。

    勝どきの人口が増える要素があれば、おのずと開発もついてきます。


  14. 205 匿名さん

    開発なくなっても利便性良好だから問題なし!

  15. 206 匿名さん

    当面は環状二号線だけ?LRTはやるんでしょ?

  16. 207 匿名さん

    再開発中止なんてインパクトある話題、CCRやTTTのスレッドでは話題になってないし、ガセでしょ。
    なんかこのスレに粘着したのがいるね。

    長谷工の激安物件すら買えないかわいそうな人なのかな

  17. 210 匿名さん

    ほれほれ
    遊んでやっからネガテイブ情報だしてこいよ!

  18. 211 匿名さん

    >210

    こういう奴が入居するマンションなんだよな。
    ここはダメだ。

  19. 212 匿名さん

    >>137
    オール電化のマンションを増やすことはないでしょうけど、これまでオール電化を謳ってきたマンションはどうなるんでしょうね。でも、オール電化は電気代が安くなることがメリットですよね。電気代が上がっても、他のマンションよりは安いってことになりますよね?きっと。

    勝どきでは、液状化した場所ってどこも見られないようですね。道路のひび割れすらないようで。意外と地盤が良かったんだと知りました。

  20. 213 匿名

    今回の地震では、のはなしですね。

  21. 214 匿名さん

    駅前の銀行、数センチの段差が出来ていましたが

  22. 215 匿名さん

    また液状化の話?
    クドくねぇ?
    このスレ頭から読めよ、答え出てっから!
    心配なら契約しなきゃいいだけ。

  23. 216 匿名さん

    スレ最初から読め?
    そんな面倒くさいこと出来る訳ない。
    今回液状化があってもなくても
    勝どき・晴海・豊洲は同じ括りの埋立地。

  24. 217 匿名さん

    おっとついでに浦安も。

  25. 218 匿名さん

    ↑ホントに努力もしないアホは
    語る資格なしだな。

    論破する気にもならん。

  26. 219 匿名さん

    買えない貧乏人はネガレス必死だねェ~

    日曜の昼間にやることない暇人ですね。

  27. 220 匿名さん

    論破などする必要もないし、屁理屈聞いてもしょうがない。
    同じ括りの埋立地には変わりない。
    埋立て時期が違うとか必死で言い訳しても
    一般人には海近、湾岸エリアの埋立地で区別する理由もない。
    ま~今回液状化がほとんどなかった奇跡に感謝することだな。
    たまたま、偶然だろうけど。

  28. 221 匿名さん

    二子玉川でも液状化したのに勝どきはしなかったよ~

  29. 222 匿名さん

    >220
    必死かっw
    勝どきに液状化が少なかったことを
    お前が一番気にしてんだろ!

    わざわざこのスレきて悲しいほどのネガレス・・・
    残念だけど、もう来なくていいよ。
    お前が幾らネガっても、事実は変わらん。

    勝どきの奇跡に感謝感謝!!w

  30. 223 匿名さん

    ま、勝どきも今後の地震や液状化の危険に備えて
    開発も地盤改良とかを積極的に実施して、今よりももっと安全な街に
    なるといいね。

  31. 224 匿名さん

    湾岸にカッコイイ橋を建設中なんだね!


    東京ゲートブリッジ(名称確定以前の仮称:東京港臨海大橋)は、大田区城南島と江東区若洲とを結ぶ東京港臨海道路に架けられる橋。

    http://radiate.jp/archives/2010/11/20123238.php

  32. 225 匿名さん

    勝どき地域は、関東大震災と今回とで、大きな地震は2回目なんだよね。
    偶然液状化しなかっただけなのか、はたまた必然なのか。

  33. 226 匿名さん

    179さん
    地震によってかなりダメージを受けている企業は多いはずです。
    計画停電によってまったく仕事が進まないという中小企業が多いとか。
    この間テレビでやっていたのは牛乳工場。
    計画停電の時間の3時間前には工場はストップ、そして停電が終わった後2時間は工場を
    動かせないとか。これでは全然仕事が進みませんよね。
    こういった企業に勤めている方はやはりローンを組むのは心配なのではないかな。

  34. 229 匿名さん

    計画停電対象外、
    二度の大震災でも全く液状化しない堅固な地盤、
    帰宅難民とは無縁の超絶都心、
    復旧が超早かった大江戸線
    津波の心配無用との中央区のお墨付き、
    今回の震災で弱点が露呈したタワマンではない中層物件
    今回の震災でヒビが入りまくった乾式壁でないコンクリート壁

    どう考えても勝ち組物件としかいいようがないね。

  35. 230 匿名さん

    勝ち組というわりには売れ残ってるのはなぜでしょうね?

  36. 231 匿名さん

    >>230
    売れ残りって?
    233戸なんて普通は1年近くかけて売るんだよww

    まだ売り始めて3ヶ月経ってないんだぜ?
    俺は特に液状化で擁護する気はないが、何も知らないのに恥ずかしいコメントするなよ 苦笑

  37. 232 匿名さん

    >228
    なんだかんだ気になってこのスレ来ちゃうんだよねー
    キャンセルしたのにー(ホントは抽選ハズレたんだけどー)
    頭くるからネガっとこ!

    がホンネ!

  38. 235 匿名さん

    日経読めよ。

    価格上がるかもよ。

  39. 236 匿名さん

    関東大震災のときのデータでは、倒壊家屋のほとんどが関東ローム層エリア。
    中央、台東、千代田内の下町エリアは火災で焼失。

    とくに石造りの蔵などは文京区千代田区で倒壊。深刻だったと文献にあります。
    例えば浅草などは微高地で以外と震度による被害が少なかった。しかし火災でやられたため、
    関東大震災後に区画整理が行われ道路が広くなった。

    世田谷、杉並などは田んぼや畑泥炭地なのではっきりしないかな。
    一部を除き、ローム層の上なので震度による被害は少ないが、区画整理ができていないエリアは
    火災が災害の鍵となると東京都ではみている。

    建物自体は、あまりに固い岩盤だと揺れの負荷が建物に直接くるため、
    地盤にある程度の免震力(地盤の免震構造)があることが理想。
    ただし高層マンションや10~14階建てあたりは長周期振動の時間と揺れ強度で共振するとやばい。


    いずれにしても地震も原発も、このまま収束してほしい。

  40. 237 匿名さん

    >234
    今度いつ来るか分からない地震に対して、勝どきの液状化を心配いただけるあなたなら、
    富士山噴火に対しても、きっと心配されている事でしょう。
    ここでネガっている暇があるなら、
    静岡・山梨住民への注意喚起の徹底をお願いします。

    ってレベルだな。

  41. 238 匿名さん

    私は234さんではないけど検討段階なら、
    237さんのようにポジでいられるほうが変でしょ。
    既にもう契約まで行ってる方なら別ですが。

    ここに限らず湾岸地区を検討していた購入予定者にとって
    今回の地震とそれによる液状化の恐怖は考え方を180度転換
    せざるを得ないぐらいの衝撃です。
    海沿いマンションにある種の憧れを抱いていた一人としては
    実に残念です。

    もしキャンセルした方々が居るとするなら恐らく同じ想いだ
    と思います。

  42. 239 匿名さん

    226さん
    論点がずれてしまいますが、計画停電でパン工場や水など、被災地への支援物資を
    生産する工場がストップするのは痛いですよね。
    工場だけスポット的にエリアから外すわけにもいかないんだろうけど…。
    半導体や電線工場も打撃を受けていて、被災地のインフラ復旧の遅れに
    繋がっているそうです。

  43. 240 匿名さん

    ここが液状化しなかったのは共同溝とは関係ないんでしょうか?

    共同溝の範囲に詳しくないので因果関係まではよく分かりませんが。。

  44. 241 匿名さん

    共同溝があったから液状化しなかったということ?>240
    あまり関係はないのではないかな?って思うけど
    。。。どうなんでしょうね?
    でも共同溝のお蔭でライフラインが保たれているのは勿論ですが。

  45. 242 匿名さん

    共同溝の存在と液状化の発生に因果関係は無いです

  46. 243 匿名さん

    安けりゃ何でもいいっていう人が多いんだね

  47. 244 匿名さん

    >226
    計画停電によるダメージも大きいでしょうね。8時間も工場をストップさせてしまうと殆ど仕事が進みませんね。飲食店やスーパー等でも生鮮品を扱っているだけに、ダメージは大きいんだろうなと思います。これをきっかけにお店を閉めてしまうところも少なくないでしょうから、色々と心配事は増えていきますよね。それが来年まで続くと思うと本当につらいですね。

  48. 245 匿名さん

    今週のsuumoも都心版はさっき出て早くも残部僅少。
    周辺部のはまだ在庫いっぱいあった。

    しかし、ページ数がずいぶん薄くなったな。

    常連の有明と豊洲スミフ東京建物の物件が消え、この物件は出てた。

    この物件の完売も早いかも。

  49. 246 匿名さん

    冷静に考えると、今キャンセルして2年後のに買うと、

    ①賃貸マンション料12万×24ヶ月=288万円
    ②ローン減税=280万円(概算)
    ③エコポイント=30万円

    合計598万円を余計に支払うことになるよ。
    その他固定資産税や不動産取得税の減税も使えなくなるから
    今買える人はキャンセルしないほうが良いと思うけど、
    皆さんどう思います?

  50. 247 匿名さん

    もうなかった。
    残念

  51. 248 匿名はん

    液状化はしてませんが、トリトンスクエア周辺は段差だらけですね。この程度の揺れで、あんなに凸凹してますが、震度6クラスの揺れなら、液状化するのでは⁈

  52. 250 匿名さん

    >>248
    だから、トリトンは晴海で、ここは勝どき。
    埋立地としての歴史が違うんだよ。

  53. 252 匿名さん

    晴海は1922年から1935年の隅田川口改良第三期工事で造成した。
    この工事で豊洲、東雲、辰巳も完成。

    正確には1931年に埋立完成。つまり1923年の関東大震災を晴海は経験していない。
    一方、勝どきは関東大震災前の1913年に完成しており、関東大震災を経験済み。

    この差はデカイ。

  54. 253 匿名さん

    埋立地の歴史は下記に詳しい。

    http://www.ur-net.go.jp/kachidoki/history.html

  55. 254 匿名さん

    >246
    手付金がもったいないからキャンセルできないけど
    タダでキャンセルできるなら迷わずキャンセルするよ。
    今の状況なら2年で景気回復はないのでローン減税も税制優遇も延長されるだろうし
    賃貸マンションの賃料は分譲価格の下落率の方が大きいからペイできる。
    とにかくこれから買う人は待った方がいい。
    というのが正直な感想です。

  56. 256 匿名さん

    ちょっと考えれば消防でもわかる。
    自分で考えなさい。

  57. 258 匿名さん

    >246さん
    試算を拝見しましたが、ローン減税が適用されなくなるのは大きいですね。
    確かにキャンセルは金銭的に大きな損失となりますが、
    今後また大きな災害が起きた時を考えると、マンションの資産性を失ったり
    修復費用とローンを二重に抱える事になるのはリスクが高すぎると感じています。

  58. 259 匿名さん

    ↑賃貸マンション暮らしをこの先ずっと続けることに決めたんですか?

  59. 260 匿名さん

    値下がりしてからユックリ選べばいいんじゃない

  60. 261 匿名さん

    このマンションは話題尽きないんだね。
    スマッチでもアホな契約者が吠えていますよ。
    http://jj.jp.msn.com/bbs/thread/T7909/
    中央区の物件なのに、販売価格が安いから
    憧れた田舎モンとアジア人が多いのですかね。
    震災よりも隣人による人災の方が
    よっぽど怖いのだと気付きました。

  61. 262 匿名さん

    ポーチさんですね笑
    すでにこのマンションでは有名人になりつつあります。

  62. 263 匿名さん

    埋立地って年数が経てば経つほど安定して液状化が起き難いって聞いたことがあるのですが…
    それが晴海と勝どきの今回の差なのでしょうか?
    ただ湾岸エリアなので、
    それだけで敬遠してしまう方はいますし、心情はわかります。。。

  63. 264 匿名さん

    勝どきから大江戸線に乗り
    新宿の知り合いの家に行ったら、そこの公園で液状化していた。
    「これ、液状化だよ」って教えたが、
    「液状化なんかするわけない」って認めない。
    こっちは、湾岸の液状化を見慣れてるから、液状化かどうかは分かるのに。
    結局、内陸部でも液状化はあるのに、地元の人は液状化とは認めてないんだね。

  64. 266 匿名さん

    >今後また大きな災害が起きた時を考えると、マンションの資産性を失ったり
    >修復費用とローンを二重に抱える事になるのはリスクが高すぎると感じています。
    確かに修復費用とローンを二重って考えるとリスクが大きいと感じる。
    でも、そんなことを言ってたらいつまでたってもマンションなんて買えない。
    私も、今買える人はキャンセルしないほうが良いと思う。

  65. 267 匿名さん

    >>263
    上に書いてあるように勝どきは1913年、晴海は1931年完成。
    重力の作用により、歴史が古いほど土地の重みで水が抜け安定化するのは自明。

    更に言えば、関東大震災前に埋立が完了した勝どきは隅田川の浚渫土を使用しているが。関東大震災以降の埋立地は震災時のガレキを埋立に使用しており、地盤が水分を含みやすいということも言える。

    特に江東区の某埋立地はゴミを埋立てたものであり、やはり水分の抜けが甘く軟弱地盤となりやすい。

    もう一点言えるのは、東京湾も海なので、陸地に近いほど、海底の支持層にまでの距離が浅いので地盤が強固という自明の理屈もある。

    いずれにしても、埋立後10年で起こった関東大震災でも被害のなかった勝どきは、地名の示すとおり勝ち組の地盤と言わざるを得ない。

  66. 268 匿名さん

    東京大空襲でも被災せず無傷だった勝どきは、かなり運気の強い土地なんだろうね。

  67. 269 匿名さん

    >>267
    >陸地に近いほど、海底の支持層にまでの距離が浅い

    そんなに単純ではない。

    1. そんなに単純ではない。
  68. 270 匿名さん

    >>267
    勝どき5丁目あたりも銀座あたりと同じ、埋立地では一番安心な色だね。
    勝ち組地盤の裏付けありがとう。

  69. 271 270

    レスアンカー間違えた
    >>267じゃなくて>>269です

  70. 272 匿名さん

    >>269
    これ見ると、江東区ってマジ終わってるな。

    勝どきでも5・6丁目が最強。
    意外なことに月島・佃は地盤よくないね、埋め立て時期はもっと古いけど。

    正に埋立地に君臨する覇者「勝どき」という感じだ。キングオブ埋立地だな。

    品川や港区港南あたりよりも地盤がいいんだな。

  71. 273 匿名さん

    >264
    新宿の公園でも液状化現象が起こっていたんですね。元々水田か何かだったのでしょうか。内陸部だからと言って、必ずしも安全とは限らないですね。マンションの購入の際には、その土地の歴史などもしっかり調べた方が良さそうですね。

    >267
    同じ埋立地でも地盤の強さが異なることを今回の地震で知りました。勝どきは安全で安心しました。

  72. 274 匿名さん

    >261さん
    地震による被害の話題かと思えば、ポーチの自転車問題?
    何だかよくわからないけど、平和だなぁ…と感じました。

    液状化の被害はごく一部に見られたのみという事で
    今回の地震で勝どきの地盤が良い事は証明されましたが、
    本当に津波の心配はないのでしょうか?

  73. 275 契約済みさん

    65の部屋を契約したもの、確かに地震や原発でこころが揺れたけど、手付金放棄で解約なんかなかなかできないな、東京は住めなくなったら別として、津波も心配したが、よく地図をみると、勝どきやられたら、神奈川県品川区、羽田とか先におしまいです、その日が来たら日本は本当にだめになる、そんなのは予想できない、したくないね、ということは契約した時期は微妙でしたが、来年ここに住む予定です。

  74. 276 匿名さん

    埋立地についていろいろとこちらでの解説をみると勉強になりますね。
    勝どきってすごいんですね…。
    ここが津波になったら、むしろ他の地域ももっとすごくなってしまいますね。
    東京湾は津波がおきにくいとテレビで今回のニュースの中見たのですが、
    本当なんでしょうかね…。

  75. 277 匿名さん

    ここは人災に気をつけるべし

  76. 278 匿名さん

    貧乏人がウヨウヨいるから心配だ。

  77. 279 匿名さん

    安かったからそれなりだしな
    我慢するか

  78. 280 匿名さん

    261さん
    まあ、自転車置き場の問題というのも何とか考えるべきことなのかもしれないですけどね。
    マンションによっては、自転車置き場が足らないんだからポーチに置いて何が悪い
    くらい言いだす方もいらっしゃるようなので、最初の規約でハッキリ決めておくべき
    ことなのかもしれないなって少し思ったりしますね。っていうか、もうすでに規約上では
    禁止なのかもしれないですけど。

  79. 281 匿名さん

    スマッチ見たけどここは民度がヤバすぎる。検討者は気をつけて~

  80. 282 匿名さん

    ↑みんド

  81. 283 匿名さん

    ルールは大切だよ。

    守れないのはどうしてだろね。マンション以外にも、ルールとか規律とかの中で暮らしているはずなのにね。

  82. 284 匿名さん

    やべーなここ

  83. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸